2015年10月7日(水)
10月7日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡・・・5後半

こんばんは。
北海道を撮影が行われた番組の予告に、中学校の同級生が出ていてビックリしたマツです。
約170人もいる中学校の同級生ですから、交流のない人もいるわけで、テレビで顔を見て「あ!この人同級生だよ!!」って思い出しました。
親しく話したことは無いけど、とても穏やかでいつもにこにこしていたように記憶しています。
元気そうで何よりです。
さて、ちょっと間が開いてしまいましたが、前編からの続きです。
いつもは渓谷橋を渡って折り返して戻ってきますが、今日は水の橋まで行くことにしました。

少し進むとコテージがあります。

写真は8人用のコテージです。
この隣に4人用のコテージもあります。
3年前にここに宿泊された方々のお部屋にお邪魔したことがありますが、とてもキレイで木の香りも心地よく、とても快適でした。
一度泊まってみたいみたいですね~~~。
更に進むとパークゴルフ場があり、その奥の丘の上にはフレグランスハウス。

フレグランスハウスの今年の営業も今月いっぱいで終了のはずです。
その前にお食事へ行かなきゃ!!
さてさて、水の橋を渡って折り返します。
水の橋から上流側

下流側

キレイに色づいていますね。
水の橋を渡って、らせん階段を下りてパシャ!

遊歩道の半分以上はウッドチップ舗装がされていますが、水の橋と渓谷橋の間の右岸は土の場所もあります。

でも、踏み固められていますし、歩くことには全く支障はありません。
写真もほとんど撮らず、渓谷橋まで戻ってきちゃいました。

ちょっと疲れたので、ベンチに座って休憩していると、今日もシマリスさんにお会いしました。

ほお袋をいっぱいにしてピョコピョコと走って行きました。
洛陽の滝の横の柵の間からパシャ!

川面に映った景色がキレイです。
テクテク歩いていたら、中学校の裏で高校の後輩(とは言っても10年も下だから、交流は無かったのですが・・・)と遭遇。
久しぶりに会ったら、ちょっといい男になったような気がしました。
話は逸れますが、高校の先輩も町内に一人います。
人口約2800人の滝上町に、富良野地方にある某高校の卒業生が、私含め少なくとも3名もいることにビックリです。
話は戻りまして・・・
本当に紅葉がキレイだな。

天気も良く、太陽の光がまぶしいですね。

後半、お腹がゴロゴロしてきて、写真も撮らずに早足で帰ってきましたが、天気も良く景色もきれいだったので、もう少しゆっくり見て歩きたかったです。

最後にオマケ。
今朝のZIPの中でリスがかじった松ぼっくりがエビフライのようだ・・・って感じの話をしていましたが、ありましたよ。

焦げたエビフライ?
北海道を撮影が行われた番組の予告に、中学校の同級生が出ていてビックリしたマツです。
約170人もいる中学校の同級生ですから、交流のない人もいるわけで、テレビで顔を見て「あ!この人同級生だよ!!」って思い出しました。
親しく話したことは無いけど、とても穏やかでいつもにこにこしていたように記憶しています。
元気そうで何よりです。
さて、ちょっと間が開いてしまいましたが、前編からの続きです。
いつもは渓谷橋を渡って折り返して戻ってきますが、今日は水の橋まで行くことにしました。

少し進むとコテージがあります。

写真は8人用のコテージです。
この隣に4人用のコテージもあります。
3年前にここに宿泊された方々のお部屋にお邪魔したことがありますが、とてもキレイで木の香りも心地よく、とても快適でした。
一度泊まってみたいみたいですね~~~。
更に進むとパークゴルフ場があり、その奥の丘の上にはフレグランスハウス。

フレグランスハウスの今年の営業も今月いっぱいで終了のはずです。
その前にお食事へ行かなきゃ!!
さてさて、水の橋を渡って折り返します。
水の橋から上流側

下流側

キレイに色づいていますね。
水の橋を渡って、らせん階段を下りてパシャ!

遊歩道の半分以上はウッドチップ舗装がされていますが、水の橋と渓谷橋の間の右岸は土の場所もあります。

でも、踏み固められていますし、歩くことには全く支障はありません。
写真もほとんど撮らず、渓谷橋まで戻ってきちゃいました。

ちょっと疲れたので、ベンチに座って休憩していると、今日もシマリスさんにお会いしました。

ほお袋をいっぱいにしてピョコピョコと走って行きました。
洛陽の滝の横の柵の間からパシャ!

川面に映った景色がキレイです。
テクテク歩いていたら、中学校の裏で高校の後輩(とは言っても10年も下だから、交流は無かったのですが・・・)と遭遇。
久しぶりに会ったら、ちょっといい男になったような気がしました。
話は逸れますが、高校の先輩も町内に一人います。
人口約2800人の滝上町に、富良野地方にある某高校の卒業生が、私含め少なくとも3名もいることにビックリです。
話は戻りまして・・・
本当に紅葉がキレイだな。

天気も良く、太陽の光がまぶしいですね。

後半、お腹がゴロゴロしてきて、写真も撮らずに早足で帰ってきましたが、天気も良く景色もきれいだったので、もう少しゆっくり見て歩きたかったです。

最後にオマケ。
今朝のZIPの中でリスがかじった松ぼっくりがエビフライのようだ・・・って感じの話をしていましたが、ありましたよ。

焦げたエビフライ?
2015年10月7日(水)
10月7日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡・・・5前編

こんにちは。
今日もお腹の調子がイマイチなマツです。
完全回復にはもう1日くらいかかりそうかな?
週末はいろいろ忙しくなりそうなので、そのときは万全な体調で挑みたいです。
さて、お腹の調子が悪いのに、お散歩へ行ってきました。
前回10月3日にくらべて、木々は赤く染まっていました。

明日からの大荒れがウソのように、青空がキレイでした。


ここは見頃ですね。

反対から見るとこんな感じ。

葉が落ちてしまっている木もあり、ややスカスカな場所もあります。

ベンチに座って紅葉を楽しむのもいいですね。


東屋の下から上流を撮影していると、対岸から観光協会のhattaさんの姿が見えました。

笑い声が聞こえてきたんですが、誰と歩いていたんだろう?
まあ、誰と歩こうが私が気にすることではありませんが、静かな中に笑い声が響き渡っていたので、「何事?!」と思ったのです。
話は戻りまして・・・
洛陽の滝へと下りる階段横もキレイに色づいていました。

そして、洛陽の滝は今日は堰が明けられており、滝は流れていませんでした。
しばらくボーっと下を見ていると、マスを見つけました。

洛陽の滝の下を回遊しています。

ホテル前も見ごろでした。

さて、今日は暖かかったので、久しぶりに水の橋まで行ってきました。
写真の枚数が多くなってしまいましたので、前半と後半に分けてさせて頂きます。
今日もお腹の調子がイマイチなマツです。
完全回復にはもう1日くらいかかりそうかな?
週末はいろいろ忙しくなりそうなので、そのときは万全な体調で挑みたいです。
さて、お腹の調子が悪いのに、お散歩へ行ってきました。
前回10月3日にくらべて、木々は赤く染まっていました。

明日からの大荒れがウソのように、青空がキレイでした。


ここは見頃ですね。

反対から見るとこんな感じ。

葉が落ちてしまっている木もあり、ややスカスカな場所もあります。

ベンチに座って紅葉を楽しむのもいいですね。


東屋の下から上流を撮影していると、対岸から観光協会のhattaさんの姿が見えました。

笑い声が聞こえてきたんですが、誰と歩いていたんだろう?
まあ、誰と歩こうが私が気にすることではありませんが、静かな中に笑い声が響き渡っていたので、「何事?!」と思ったのです。
話は戻りまして・・・
洛陽の滝へと下りる階段横もキレイに色づいていました。

そして、洛陽の滝は今日は堰が明けられており、滝は流れていませんでした。
しばらくボーっと下を見ていると、マスを見つけました。

洛陽の滝の下を回遊しています。

ホテル前も見ごろでした。

さて、今日は暖かかったので、久しぶりに水の橋まで行ってきました。
写真の枚数が多くなってしまいましたので、前半と後半に分けてさせて頂きます。
2015年10月6日(火)
懐かしい写真シリーズ・・・円山動物園 ホッキョクグマ 2年前のお姉様

こんばんは。
今日は天気も良かったので、お散歩へ行こうかと思ったものの、お腹の調子がイマイチだったので断念したマツです。
ピーピーなっていたわけではありませんが、キュルキュルと締め付けられるように痛かったので、家で大人しくしていました。
明後日は台風で大荒れのようなので、明日はお散歩へ行きたいです。
さて、お散歩へ行かなかったので、懐かしい写真を掘り出しました。
トップの写真は約2年前の「ポロロ」と「マルル」です。
どっちがどっちなのかは、今となってはもう見分けられません。
お姉様たちは今日も元気にしているだろうか?
そして、こちらは母「ララ」と、妹の「リラ」。

後日改めてブログアップしますが、先日用事があって札幌へ行ったので、ついでにリラちゃんにも会いに行きました。
昨年11月以来の円山動物園。
気温も低く、ときどき雨も降っていましたが、動物たちは元気そうでホッといたしました。
今日は天気も良かったので、お散歩へ行こうかと思ったものの、お腹の調子がイマイチだったので断念したマツです。
ピーピーなっていたわけではありませんが、キュルキュルと締め付けられるように痛かったので、家で大人しくしていました。
明後日は台風で大荒れのようなので、明日はお散歩へ行きたいです。
さて、お散歩へ行かなかったので、懐かしい写真を掘り出しました。
トップの写真は約2年前の「ポロロ」と「マルル」です。
どっちがどっちなのかは、今となってはもう見分けられません。
お姉様たちは今日も元気にしているだろうか?
そして、こちらは母「ララ」と、妹の「リラ」。

後日改めてブログアップしますが、先日用事があって札幌へ行ったので、ついでにリラちゃんにも会いに行きました。
昨年11月以来の円山動物園。
気温も低く、ときどき雨も降っていましたが、動物たちは元気そうでホッといたしました。
2015年10月3日(土)
10月3日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡・・・4

こんばんは。
ストーブを焚こうかどうしようか悩んでいるマツです。
部屋の中は20度ありますし、そこまで寒くは無いのですよね。
動いていれば寒くは無いのですが、黙って座っているとちょっと寒い。
悩むところです。
さて、予定では昨日の午後から錦仙峡をお散歩しようと思っていましたが、風がとっても強くて外出するのは危険かと思いまして、今日の午後から歩いてきました。
その前に・・・
午前中は仕事があり、お昼ご飯を用意していなかったので、ホテル渓谷のランチバイキングへ行ってきました。

空腹すぎて胃がキュルキュル音が鳴っていたため、勢い余ってたくさん盛っちゃった!!
お腹がいっぱいになったところで、夫には車で帰ってもらい、私は写真を撮りながら歩いて帰ろうと思ったんですが、急に雨が強くなってきたため、一旦帰宅しまして、15時頃に家を出発しました。
暴風で木々が紅葉に染まる前に葉が落とされてしまっているのではないだろうか?と心配していましたが、落ちずに頑張っていました。

でも、倒れた木や折れた枝は遊歩道の脇にたくさん落ちていました。

いつものように風景写真を撮っていると、足元に何か動くものが見えました。

シマリスさんです。
1mも離れていないところで木の実を食べながらチョロチョロとしていました。

きっと動いたら逃げてしまうと思い、なるべく動かないように動画撮影しました。
そして、先ほどの風景写真を撮影しているとき、遠くの岩の上に何かがいるのが見えました。
カワアイサです。

遊歩道を先に進んで、更に近くで撮影しようと思ったのですが、気配を感じてか川を泳いでどこかへと行ってしまいました。
再び紅葉の写真です。

前回歩いたときは草が伸びて川が良く見えませんでしたが、草が刈られてキレイに奥まで見えるようになっていました。

ここ数日は朝晩冷え込んでいますので、紅葉も結構進んできたように感じます。

洛陽の滝の周りも赤や黄色が濃くなってきました。

ホテル渓谷の前もいい感じですね。

今日も出発が遅かったので、水の橋まで行かずに渓谷橋を折り返しました。

天気は晴れたり曇ったり雨は降ったりでパッとしませんでしたが、紅葉はとてもキレイでした。

いよいよ来週の土曜日は「秋!歩こう!!錦仙峡♪」が開催されます。
私は先月申し込みをしました。
でも、今回は10回記念イベントもあって参加者も多いような話でして、「参加者」ではなく「スタッフ」になるかもしれません。
いずれにせよ、歩く予定ですので、参加予定の皆様はどうぞよろしくお願いいたします!!
天気が悪くてなかなか錦仙峡をお散歩できないのですが、来週は傘をさしてでも2回は歩きたい!!
ストーブを焚こうかどうしようか悩んでいるマツです。
部屋の中は20度ありますし、そこまで寒くは無いのですよね。
動いていれば寒くは無いのですが、黙って座っているとちょっと寒い。
悩むところです。
さて、予定では昨日の午後から錦仙峡をお散歩しようと思っていましたが、風がとっても強くて外出するのは危険かと思いまして、今日の午後から歩いてきました。
その前に・・・
午前中は仕事があり、お昼ご飯を用意していなかったので、ホテル渓谷のランチバイキングへ行ってきました。

空腹すぎて胃がキュルキュル音が鳴っていたため、勢い余ってたくさん盛っちゃった!!
お腹がいっぱいになったところで、夫には車で帰ってもらい、私は写真を撮りながら歩いて帰ろうと思ったんですが、急に雨が強くなってきたため、一旦帰宅しまして、15時頃に家を出発しました。
暴風で木々が紅葉に染まる前に葉が落とされてしまっているのではないだろうか?と心配していましたが、落ちずに頑張っていました。

でも、倒れた木や折れた枝は遊歩道の脇にたくさん落ちていました。

いつものように風景写真を撮っていると、足元に何か動くものが見えました。

シマリスさんです。
1mも離れていないところで木の実を食べながらチョロチョロとしていました。

きっと動いたら逃げてしまうと思い、なるべく動かないように動画撮影しました。
そして、先ほどの風景写真を撮影しているとき、遠くの岩の上に何かがいるのが見えました。
カワアイサです。

遊歩道を先に進んで、更に近くで撮影しようと思ったのですが、気配を感じてか川を泳いでどこかへと行ってしまいました。
再び紅葉の写真です。

前回歩いたときは草が伸びて川が良く見えませんでしたが、草が刈られてキレイに奥まで見えるようになっていました。

ここ数日は朝晩冷え込んでいますので、紅葉も結構進んできたように感じます。

洛陽の滝の周りも赤や黄色が濃くなってきました。

ホテル渓谷の前もいい感じですね。

今日も出発が遅かったので、水の橋まで行かずに渓谷橋を折り返しました。

天気は晴れたり曇ったり雨は降ったりでパッとしませんでしたが、紅葉はとてもキレイでした。

いよいよ来週の土曜日は「秋!歩こう!!錦仙峡♪」が開催されます。
私は先月申し込みをしました。
でも、今回は10回記念イベントもあって参加者も多いような話でして、「参加者」ではなく「スタッフ」になるかもしれません。
いずれにせよ、歩く予定ですので、参加予定の皆様はどうぞよろしくお願いいたします!!
天気が悪くてなかなか錦仙峡をお散歩できないのですが、来週は傘をさしてでも2回は歩きたい!!
2015年10月2日(金)
ちょっと前のお祭りですが・・・9月5・6日 滝上町 ふるさとまつり

こんばんは。
畑の野菜がバタバタと倒れたマツです。
今日は全道的に暴風による被害が多く出ましたが、ここ滝上町も例外ではなく、お店の屋根が飛んで一時停電になりました。
我が家の家庭菜園も、キュウリやさやいんげんが支柱ごと倒れてしまい、本日をもって今年度の栽培は終了することにしました。
さて、何かブログを書こうと思ったものの、動物ネタは少しお休みして、滝上ネタをアップします。
もう1ヶ月近く前のことですが、「童話村たきのうえ ふるさとまつり」が開催されました。
私は例によって例のごとくお手伝いへと行きました。
9月5日土曜日の午前中仕事だった私は、シャワーを浴びてから行くことに・・・
家を出たときには雨は降っていなかったのに、到着したときにはザーザー降り。
でも、すぐに晴れました。

お昼ご飯を食べずに行ったので、ホテル渓谷の手作りパンなどを食べて腹ごしらえ。
こちらはビビンバーガー。

鹿ひき肉が入っていて、独特の風味が美味しかったです。
そして、こちらは餃子パン。

カレーパンの中身が餃子になった感じで、こちらも美味しかったです。
ホテルパンだけでは足りず、フレグランスハウスの新商品スコーンも購入。

3種類入っていて300円なんて、とってもお買い得でした。
3時のおやつには萌芽のクレープも購入。

萌芽は道の駅横にあるログハウスの売店です。
お手伝いもあったため、食べ物の写真しかほとんど撮っていなかった。。。
ステージではとうきび早食い

夜には民謡ステージもありました。

そして、花火大会もね。

コンデジのため、イマイチな写真で申し訳ありません。
明けて、翌6日です。
午前中は渓谷ウォークに参加しました。

野鳥を見たり

野草を見たり

折り返し地点ではミントティーを飲んで休憩。

12時から再びお手伝いのため急いで戻ると、よさこいソーラン演舞中でした。

そしてシメはやっぱり「かみどん」でした。
「大雪山を背中にしょって 石狩川をどんぶらこ~♪」で始まるアレです。
それを「天塩岳を背中にしょって 渚滑川をどんぶらこ~♪」ってコッソリ歌っていたことは内緒です。
ちょっと話は逸れますが、「かみどん」の歌詞で気になる部分があるんです。
「石狩川をどんぶらこ~」のほかにも「忠別川」と「牛朱別川(ウシュベツ川)」も出てくるんですが、「牛朱別川」は旭川市やその近郊にお住まいの方しかなじみが無いと思われる川です。
市内に住んでいても読めない人も多いと思います。
そして、旭川市内を流れる4大河川のうち唯一歌詞に入っていない「美瑛川」が、なぜ入れなかったのかも気になります。
話は戻りまして・・・
お昼ご飯はうどんを食べたんですが、忙しくて写真を撮り忘れました。
そして、3時のおやつはやっぱりホテルパン。
あんパン。

これは何だったかな?

どちらも美味しかったです。
昨年まではもうちょっと余裕があったので、写真もたくさん取れたんですが、今年はそんな暇は全くなく2日間が過ぎていきました。
この半年間、町内外の様々なお祭りに連れて行っていただきましたが、それぞれの個性的なイベントがあって面白かったです。
畑の野菜がバタバタと倒れたマツです。
今日は全道的に暴風による被害が多く出ましたが、ここ滝上町も例外ではなく、お店の屋根が飛んで一時停電になりました。
我が家の家庭菜園も、キュウリやさやいんげんが支柱ごと倒れてしまい、本日をもって今年度の栽培は終了することにしました。
さて、何かブログを書こうと思ったものの、動物ネタは少しお休みして、滝上ネタをアップします。
もう1ヶ月近く前のことですが、「童話村たきのうえ ふるさとまつり」が開催されました。
私は例によって例のごとくお手伝いへと行きました。
9月5日土曜日の午前中仕事だった私は、シャワーを浴びてから行くことに・・・
家を出たときには雨は降っていなかったのに、到着したときにはザーザー降り。
でも、すぐに晴れました。

お昼ご飯を食べずに行ったので、ホテル渓谷の手作りパンなどを食べて腹ごしらえ。
こちらはビビンバーガー。

鹿ひき肉が入っていて、独特の風味が美味しかったです。
そして、こちらは餃子パン。

カレーパンの中身が餃子になった感じで、こちらも美味しかったです。
ホテルパンだけでは足りず、フレグランスハウスの新商品スコーンも購入。

3種類入っていて300円なんて、とってもお買い得でした。
3時のおやつには萌芽のクレープも購入。

萌芽は道の駅横にあるログハウスの売店です。
お手伝いもあったため、食べ物の写真しかほとんど撮っていなかった。。。
ステージではとうきび早食い

夜には民謡ステージもありました。

そして、花火大会もね。

コンデジのため、イマイチな写真で申し訳ありません。
明けて、翌6日です。
午前中は渓谷ウォークに参加しました。

野鳥を見たり

野草を見たり

折り返し地点ではミントティーを飲んで休憩。

12時から再びお手伝いのため急いで戻ると、よさこいソーラン演舞中でした。

そしてシメはやっぱり「かみどん」でした。
「大雪山を背中にしょって 石狩川をどんぶらこ~♪」で始まるアレです。
それを「天塩岳を背中にしょって 渚滑川をどんぶらこ~♪」ってコッソリ歌っていたことは内緒です。
ちょっと話は逸れますが、「かみどん」の歌詞で気になる部分があるんです。
「石狩川をどんぶらこ~」のほかにも「忠別川」と「牛朱別川(ウシュベツ川)」も出てくるんですが、「牛朱別川」は旭川市やその近郊にお住まいの方しかなじみが無いと思われる川です。
市内に住んでいても読めない人も多いと思います。
そして、旭川市内を流れる4大河川のうち唯一歌詞に入っていない「美瑛川」が、なぜ入れなかったのかも気になります。
話は戻りまして・・・
お昼ご飯はうどんを食べたんですが、忙しくて写真を撮り忘れました。
そして、3時のおやつはやっぱりホテルパン。
あんパン。

これは何だったかな?

どちらも美味しかったです。
昨年まではもうちょっと余裕があったので、写真もたくさん取れたんですが、今年はそんな暇は全くなく2日間が過ぎていきました。
この半年間、町内外の様々なお祭りに連れて行っていただきましたが、それぞれの個性的なイベントがあって面白かったです。