2015年1月29日(木)
1月28日 旭山動物園 ホッキョクグマ 久々のサツキ&ルル

こんばんは。
肩甲骨の横が痛くて背もたれに背中を付けられないマツです。
実は・・・背中にできた腫れ物が悪化してしまいまして、昨日皮膚科へ行って膿を出してもらってきました。
もともと腫れている上に、直径4mmくらいの穴をあけたため、傷口が当たると痛いのです。
早く治ることを祈るばかりです。
さて、昨日は午後から用事があり旭川へ行きました。
サツキとルルの展示が再開されたということで、旭山動物園へ行ってみることにしました。
トップの写真はプールで遊ぶサツキです。
プールに浮いてたおおきなポリタンクを陸に上げて決めポーズ。

そんなサツキを動画でどうぞ。
23歳になっても相変わらず元気いっぱいなサツキさんなのでした。
カプセル側を見ると、ルルがプールの横でゴロゴロしながらガス管で遊んでいました。

写真だとイマイチなので、動画でどうぞ。
後半、ガス管を少し離れた場所に落としてしまったものの、どうしても起き上がりたくなかったのか、もぞもぞと動きながら手を伸ばしていました。
ガス管を持って窓の前へ移動しました。

そして、ここでもガス管をコロコロして遊んでいました。
久々に会ったサツキもルルも、以前と変わることなく元気そうでホッとしました。
その頃ピリカは、檻越しにサツキを見ていました。
サツキを遊びたいのかな?
久々に会ったサツキもルルも、以前と変わることなく元気そうでホッとしました。
例年、冬になるとピリカと他のメスがじゃれあう様子が見られますが、今はまだその時期ではないようで、ピリカはいつものように歩いて過ごしてました。

肩甲骨の横が痛くて背もたれに背中を付けられないマツです。
実は・・・背中にできた腫れ物が悪化してしまいまして、昨日皮膚科へ行って膿を出してもらってきました。
もともと腫れている上に、直径4mmくらいの穴をあけたため、傷口が当たると痛いのです。
早く治ることを祈るばかりです。
さて、昨日は午後から用事があり旭川へ行きました。
サツキとルルの展示が再開されたということで、旭山動物園へ行ってみることにしました。
トップの写真はプールで遊ぶサツキです。
プールに浮いてたおおきなポリタンクを陸に上げて決めポーズ。

そんなサツキを動画でどうぞ。
23歳になっても相変わらず元気いっぱいなサツキさんなのでした。
カプセル側を見ると、ルルがプールの横でゴロゴロしながらガス管で遊んでいました。

写真だとイマイチなので、動画でどうぞ。
後半、ガス管を少し離れた場所に落としてしまったものの、どうしても起き上がりたくなかったのか、もぞもぞと動きながら手を伸ばしていました。
ガス管を持って窓の前へ移動しました。

そして、ここでもガス管をコロコロして遊んでいました。
久々に会ったサツキもルルも、以前と変わることなく元気そうでホッとしました。
その頃ピリカは、檻越しにサツキを見ていました。

久々に会ったサツキもルルも、以前と変わることなく元気そうでホッとしました。
例年、冬になるとピリカと他のメスがじゃれあう様子が見られますが、今はまだその時期ではないようで、ピリカはいつものように歩いて過ごしてました。

2015年1月26日(月)
1月18日 旭山動物園 シンリンオオカミのお昼寝

こんにちは。
最近また受験勉強を始めたマツです。
先の予定が見えないため、試験日が決まっているものは避けまして、自宅受験できる通信講座にしました。
4月中には受験できるように頑張ります!
合格しましたらご報告いたします。
さて、今日も1月18日の旭山動物園です。
この日は餅つきイベントが開催されており、そのお知らせの園内放送が頻繁に流れていました。
ちょうどレッサーパンダを見ているときにオオカミの遠吠えが聞こえてきたので行ってみたんですが、間に合わずお昼寝していました。
トップの写真には8頭全員が写っています。
右の柵の近くで寝ていたのは、たぶんノンノ
レラとノンノを違いを見分けることにまったく自信がなく、レラかもしれません(^^;
こちらは、たぶんミナと奥はヌプリ。

ヌプリを別の角度からもう1枚。
夫に「ヌプリとワッカのどっちか分かる?」って聞いたら、「ヌプリでしょ!顔がヌプリだよ!!」って言っていました。
そして、母マース。
尻尾が短いのでマースです。
マースの左側で丸まっていたのが、左はカント、右は父ケン。
口元が白いので右はケンで間違いありませんが、左はミナかも?
そして、山の麓で丸まっているのはレラとワッカ。
レラとノンノを見分けるのは本当に難易度が高い!
オオカミたちが動き回っているところも見たかったのですが、午後からは用事があったので、次の動物へ向かうことにしました。
最近また受験勉強を始めたマツです。
先の予定が見えないため、試験日が決まっているものは避けまして、自宅受験できる通信講座にしました。
4月中には受験できるように頑張ります!
合格しましたらご報告いたします。
さて、今日も1月18日の旭山動物園です。
この日は餅つきイベントが開催されており、そのお知らせの園内放送が頻繁に流れていました。
ちょうどレッサーパンダを見ているときにオオカミの遠吠えが聞こえてきたので行ってみたんですが、間に合わずお昼寝していました。
トップの写真には8頭全員が写っています。
右の柵の近くで寝ていたのは、たぶんノンノ

こちらは、たぶんミナと奥はヌプリ。

ヌプリを別の角度からもう1枚。

そして、母マース。

マースの左側で丸まっていたのが、左はカント、右は父ケン。

そして、山の麓で丸まっているのはレラとワッカ。

オオカミたちが動き回っているところも見たかったのですが、午後からは用事があったので、次の動物へ向かうことにしました。
2015年1月23日(金)
1月18日 旭山動物園 レッサーパンダ 友友とちょっとだけ栄栄

こんばんは。
今年も雪かきをしてくれないお隣さんにブチ切れているマツです。
今日の早朝からずっと雪が降り続けています。
朝1回、午後からもトータル3時間雪かきをしましたが、寝る前にもう1回した方が良さそうです。
そして、隣家の屋根の雪もドンドン落ちています。
でも、お隣さんは全く雪かきをしてくれません。
このままでは明日は歩いて出勤しないと行けなくなりそうです。
(片道3kmを歩いて行くのは辛いので、早起きして雪かきして車で行きますけどね。)
こんな大雪なのに、お隣さんは旅行へ行っているそうです。
行く前に雪かきしてってくれよ!って感じ。
勘弁してもらいたい。
愚痴ばかり言っていても仕方がないので、本題に入ります。
今日も1月18日の旭山動物園です。
しっかり雪が積もった中を駆け回るレッサーパンダたちを見に行きました。
昨年生まれの「友友(ヨウヨウ)」はお子様サイズから、少し大人っぽくなっていました。

こちらは1つ年上の姉「栄栄(ロンロン)」。
ロンロンはほっぺたの白い毛の範囲が小さく、ヨウヨウは白い毛が多めなのが大きな違いかな?
私の印象としてはロンロンは母親似、ヨウヨウは父親似だと思いますが、ヨウヨウはまだ成長中なので、これからまた顔つきも変わってくると思います。
ヨウヨウを中心に動画撮影しました。
冒頭ひっくり返っているのがヨウヨウで、そこに飛びかかるのは父ノノです。
板を登っている途中でじゃれつくのはロンロンです。
後半は前足の裏をペロペロしているヨウヨウです。
短時間しか見ていませんが、ロンロンとヨウヨウのモコモコ姉妹に癒してもらいました。
左ヨウヨウ、右ロンロン。
左奥は、たぶん母栃です。
今年も雪かきをしてくれないお隣さんにブチ切れているマツです。
今日の早朝からずっと雪が降り続けています。
朝1回、午後からもトータル3時間雪かきをしましたが、寝る前にもう1回した方が良さそうです。
そして、隣家の屋根の雪もドンドン落ちています。
でも、お隣さんは全く雪かきをしてくれません。
このままでは明日は歩いて出勤しないと行けなくなりそうです。
(片道3kmを歩いて行くのは辛いので、早起きして雪かきして車で行きますけどね。)
こんな大雪なのに、お隣さんは旅行へ行っているそうです。
行く前に雪かきしてってくれよ!って感じ。
勘弁してもらいたい。
愚痴ばかり言っていても仕方がないので、本題に入ります。
今日も1月18日の旭山動物園です。
しっかり雪が積もった中を駆け回るレッサーパンダたちを見に行きました。
昨年生まれの「友友(ヨウヨウ)」はお子様サイズから、少し大人っぽくなっていました。

こちらは1つ年上の姉「栄栄(ロンロン)」。

私の印象としてはロンロンは母親似、ヨウヨウは父親似だと思いますが、ヨウヨウはまだ成長中なので、これからまた顔つきも変わってくると思います。
ヨウヨウを中心に動画撮影しました。
冒頭ひっくり返っているのがヨウヨウで、そこに飛びかかるのは父ノノです。
板を登っている途中でじゃれつくのはロンロンです。
後半は前足の裏をペロペロしているヨウヨウです。
短時間しか見ていませんが、ロンロンとヨウヨウのモコモコ姉妹に癒してもらいました。

左奥は、たぶん母栃です。
2015年1月21日(水)
1月18日 旭山動物園 ホッキョクグマ イワンとピリカ

こんばんは。
二日続けて午後からダウンしていたマツです。
かれこれ1年前から続く、1週間おきに来る仕事上のストレスが原因なのですが、最近は落ち着いていたんですけどね・・・。
でも、私が勝手にストレスを感じているだけで誰も悪くないので仕方がない!
毎週水曜日のピークを乗り越えれば、木曜日以降は一気に楽になる傾向にあるので、あの3日なんとか頑張ります。
さて、1月18日の旭山動物園、ホッキョクグマです。
サツキとルルはまあ出産準備中と言うことで、イワンとピリカが頑張っていました。
イワンはウォーキングに勤しんでいました。
かれこれ2ヶ月屋外生活だから汚れているんじゃないかな?と思ったものの、それほどでもないかな?
それより、毛がボソボソなのか気になるかも。。。
カプセル側ではピリカが歩いていました。

ピリカは相変わらずの美白!
どうしてピリカってこんなに毛並みがきれいなんだろう?
笑顔も可愛いピリカは、この日もお客様からの黄色い声援を浴びながら頑張っておりました。

ピリカの笑顔を見て、少し元気をもらったような気がします。
次に動物園へ行けるのはいつになるかは分かりませんが、近々行けたらいいな・・・。
二日続けて午後からダウンしていたマツです。
かれこれ1年前から続く、1週間おきに来る仕事上のストレスが原因なのですが、最近は落ち着いていたんですけどね・・・。
でも、私が勝手にストレスを感じているだけで誰も悪くないので仕方がない!
毎週水曜日のピークを乗り越えれば、木曜日以降は一気に楽になる傾向にあるので、あの3日なんとか頑張ります。
さて、1月18日の旭山動物園、ホッキョクグマです。
サツキとルルはまあ出産準備中と言うことで、イワンとピリカが頑張っていました。
イワンはウォーキングに勤しんでいました。

それより、毛がボソボソなのか気になるかも。。。
カプセル側ではピリカが歩いていました。

ピリカは相変わらずの美白!

笑顔も可愛いピリカは、この日もお客様からの黄色い声援を浴びながら頑張っておりました。

ピリカの笑顔を見て、少し元気をもらったような気がします。
次に動物園へ行けるのはいつになるかは分かりませんが、近々行けたらいいな・・・。
2015年1月19日(月)
1月18日 旭山動物園 朝のきりん舎かば館

こんばんは。
「ラッスンゴレライ」の意味が気になるマツです。
8.6秒バズーカーってお笑いの方のネタなんですが、たぶん「ラッスンゴレライ」に意味は無いと思うんです。
でも、気になっちゃうんですよね~。
ちなみに、かれこれ20年以上「ズンドコベロンチョ」が何なのかも気になっています。
「ズンドコベロンチョ」を御存知ない方は検索してみてください。
でも、実際にその物語をご覧になった方にしか伝わらないかもしれませんが・・・
さて、昨日の旭山動物園です。
昨晩ペンギンの散歩をアップしましたが、その前にきりん舎かば館に行きました。
かば館の屋外展示場に出ていたのはメスの「旭子」でした。
まだ11時になっていませんでしたが、キリンの「ゲンキ」が外に出てきて、木の枝をもらっていました。

べろべろ~

葉を食べるゲンキの様子を動画撮影しました。
せっかくなので、お食事をするゲンキを下から見上げてみたいと思いましたので、かば館内へと行きました。

お食事中の旭子を館内から

「百吉」は直前まで動いていましたが、まもなくお昼寝に入ってしまいました。
もう少し早く会いに行けば良かったな~。
百吉を下から。

ゲンキのところへ行くと、ほとんどお食事は終わっていました。

落ちた葉っぱを1枚ずつパクパク。
ゲンキの顔をじっくりを見ると、だいぶボコボコしてきましたね。
オスらしくなりました。
メスのマリモが亡くなってから半年が過ぎたんですね。
新しいお嫁さん、来てくれないかな・・・
そう簡単にはいかないですよね。。。
「ラッスンゴレライ」の意味が気になるマツです。
8.6秒バズーカーってお笑いの方のネタなんですが、たぶん「ラッスンゴレライ」に意味は無いと思うんです。
でも、気になっちゃうんですよね~。
ちなみに、かれこれ20年以上「ズンドコベロンチョ」が何なのかも気になっています。
「ズンドコベロンチョ」を御存知ない方は検索してみてください。
でも、実際にその物語をご覧になった方にしか伝わらないかもしれませんが・・・
さて、昨日の旭山動物園です。
昨晩ペンギンの散歩をアップしましたが、その前にきりん舎かば館に行きました。
かば館の屋外展示場に出ていたのはメスの「旭子」でした。
まだ11時になっていませんでしたが、キリンの「ゲンキ」が外に出てきて、木の枝をもらっていました。

べろべろ~

葉を食べるゲンキの様子を動画撮影しました。
せっかくなので、お食事をするゲンキを下から見上げてみたいと思いましたので、かば館内へと行きました。

お食事中の旭子を館内から

「百吉」は直前まで動いていましたが、まもなくお昼寝に入ってしまいました。

百吉を下から。

ゲンキのところへ行くと、ほとんどお食事は終わっていました。

落ちた葉っぱを1枚ずつパクパク。

オスらしくなりました。
メスのマリモが亡くなってから半年が過ぎたんですね。
新しいお嫁さん、来てくれないかな・・・
そう簡単にはいかないですよね。。。