2015年2月16日(月)
2月8日 旭山動物園 タンチョウ コタン

こんばんは。
夫にメールを送ったら、2秒後に目の前で受信音が鳴ったマツです。
今日からしばらく忙しい夫。
晩御飯を食べに帰ってくるのかどうか確認したかったのですが、家にスマホを忘れて行ったようで・・・
夕方まで夫のスマホが家にあることに気が付かなかった私も私ですね。
もっと早く気づいていれば届けたのに。
さて、旭山動物園では初めて繁殖に成功したタンチョウですが、いつの間にか性別が判明し、愛称までついていたんですね。
2014年5月17日に孵化した「コタン(メス)」が、明日釧路市動物園へ引っ越すようです。
しいくにゅーすで発表になりました。
↓ ↓ ↓
タンチョウの子どもが引っ越します
明日17日に移動するようですので、次に行ったときにはもういないということで、それならもっと良い写真を撮っておけばよかったです。
雪をついばむ様子を動画撮影しました。
音を消すのを忘れていました(^^;
外国の方の話し声が入ってます。
今年もまた繁殖がうまくいくことを願い、これからも丹星とトモ子夫婦のことを応援していきます。

夫にメールを送ったら、2秒後に目の前で受信音が鳴ったマツです。
今日からしばらく忙しい夫。
晩御飯を食べに帰ってくるのかどうか確認したかったのですが、家にスマホを忘れて行ったようで・・・
夕方まで夫のスマホが家にあることに気が付かなかった私も私ですね。
もっと早く気づいていれば届けたのに。
さて、旭山動物園では初めて繁殖に成功したタンチョウですが、いつの間にか性別が判明し、愛称までついていたんですね。
2014年5月17日に孵化した「コタン(メス)」が、明日釧路市動物園へ引っ越すようです。
しいくにゅーすで発表になりました。
↓ ↓ ↓
タンチョウの子どもが引っ越します

明日17日に移動するようですので、次に行ったときにはもういないということで、それならもっと良い写真を撮っておけばよかったです。
雪をついばむ様子を動画撮影しました。
音を消すのを忘れていました(^^;
外国の方の話し声が入ってます。
今年もまた繁殖がうまくいくことを願い、これからも丹星とトモ子夫婦のことを応援していきます。

2015年2月13日(金)
2月8日 旭山動物園 シンリンオオカミ一家

こんばんは。
ショックなことがあってそれを前置きに書いていたものの、誹謗中傷っぽくなってしまったので削除したマツです。
今度本人に直接確認しよう。
すみません、いきなり謎の前置きでした。
15時からオオカミのなるほどガイドがあり、久々に見に行くことにしました。
トップの写真は飼育係さんの気配を感じて遠くを見ているオオカミ一家8頭です。
左手前は2011年生まれの兄「ヌプリ」。

その奥の4頭は、左から母「マース」、父「ケン」、2014年生まれの妹「ワッカ」、ちょっとわかりづらいですが奥の黒いオオカミは2012年生まれの姉「ノンノ」。

山の中腹に並んでいるのは2011年生まれの姉「レラ」、2014年生まれの妹「ミナ」。

そして、頂上は2012年生まれの姉「カント」です。

これだけ多いと一家8頭を同時に撮影するのは難しいのですが、ガイドのときは比較的まとまってくれます。

最近2本足歩行をするホッキョクグマ(釧路のミルク)が話題ですが、ヌプリの立ち姿もキレイでした。
立ち上がっただけで歩行はしてませんでしたけどね。
なるほどガイドの様子を動画撮影しましたが、長いので個体紹介のところだけを編集してアップしました。
カントは一瞬だけ背中が写っているだけです。
マースのお尻をズームして撮影しましたが、発情出血しているようでした。
今年も赤ちゃん生まれるかな?
2014年はレラとノンノの黒いお姉ちゃんたちが子守りをしていましたが、今度はカントも子守りするかな?ミナとワッカ姉妹はどうかな?
長男ヌプリの反応も楽しみです。
動画の中で「(ワッカは)ヌプリよりちょっと色が濃いんですけど」という話がありましたので、2頭が並んでいる写真を1枚。
(補正しているので、実際よりも茶色っぽく写っているかもしれません)
左がワッカで、右がヌプリです。
並ぶと確かにワッカの方が濃いんですが、別々にいると分かりづらいですね。
見分けるポイントとしましては、口の周辺は茶色っぽい方がワッカ、白い方がヌプリです。
ショックなことがあってそれを前置きに書いていたものの、誹謗中傷っぽくなってしまったので削除したマツです。
今度本人に直接確認しよう。
すみません、いきなり謎の前置きでした。
15時からオオカミのなるほどガイドがあり、久々に見に行くことにしました。
トップの写真は飼育係さんの気配を感じて遠くを見ているオオカミ一家8頭です。
左手前は2011年生まれの兄「ヌプリ」。

その奥の4頭は、左から母「マース」、父「ケン」、2014年生まれの妹「ワッカ」、ちょっとわかりづらいですが奥の黒いオオカミは2012年生まれの姉「ノンノ」。

山の中腹に並んでいるのは2011年生まれの姉「レラ」、2014年生まれの妹「ミナ」。

そして、頂上は2012年生まれの姉「カント」です。

これだけ多いと一家8頭を同時に撮影するのは難しいのですが、ガイドのときは比較的まとまってくれます。

最近2本足歩行をするホッキョクグマ(釧路のミルク)が話題ですが、ヌプリの立ち姿もキレイでした。

なるほどガイドの様子を動画撮影しましたが、長いので個体紹介のところだけを編集してアップしました。
カントは一瞬だけ背中が写っているだけです。
マースのお尻をズームして撮影しましたが、発情出血しているようでした。
今年も赤ちゃん生まれるかな?
2014年はレラとノンノの黒いお姉ちゃんたちが子守りをしていましたが、今度はカントも子守りするかな?ミナとワッカ姉妹はどうかな?
長男ヌプリの反応も楽しみです。
動画の中で「(ワッカは)ヌプリよりちょっと色が濃いんですけど」という話がありましたので、2頭が並んでいる写真を1枚。

左がワッカで、右がヌプリです。
並ぶと確かにワッカの方が濃いんですが、別々にいると分かりづらいですね。
見分けるポイントとしましては、口の周辺は茶色っぽい方がワッカ、白い方がヌプリです。
2015年2月13日(金)
2月8日 旭山動物園 アムールトラ やっとキリルに会えました

こんにちは。
そろそろ晩御飯を作らないと・・・と思っているマツです。
いつもは帰りが遅い夫ですが、今日は珍しく早く帰ってくるようです。
さて、昨年9月に来園したアムールトラのペアですが、先月からオスの「キリル」が公開されているようでしたが、私が行くときはいつもおばあちゃんトラの「のん」が出ていて、なかなかお会いできませんでした。
↑ ↑ ↑
1月28日の「のん」
そして、2月8日、やっとキリルにお会いできました。

興奮気味に「キリルが出てるよ!キロルじゃないよ!!」ってややマニアックはことを夫に叫びつつ・・・
どこに居るかな?と放飼場を探すと、奥の方で壁を見ていました。
顔が見えない(^^;
アクリル窓から見えると、背中も見えました。

ライオン横の階段からやっと顔が見えました。

この後すくっと立ち上がり歩き始めましたので、屋上からパシャ。
上から見たときのお腹のくびれがカッコイイですね!
坂側から檻越しにパシャ。
のんを見慣れていると、やっぱりオスは大きいですね。
また、人間の手で育てられたのんとが違って、母親の愛情たっぷりに育てられたキリルの目つきは鋭い!!
そして、若いから、お腹周りの皮がタポタポしていないのも素敵です。

動きキリルもご覧ください。
(1:35過ぎで画面が揺れます。おしっこを掛けられそうになりました。)
屋上から、坂側の檻越し、正面側の檻越しの3ヶ所で撮影しました。
高齢動物ののんびりした雰囲気も好きですが、若い動物のシュッとしたボディや動きもまたいいですね。
そろそろ晩御飯を作らないと・・・と思っているマツです。
いつもは帰りが遅い夫ですが、今日は珍しく早く帰ってくるようです。
さて、昨年9月に来園したアムールトラのペアですが、先月からオスの「キリル」が公開されているようでしたが、私が行くときはいつもおばあちゃんトラの「のん」が出ていて、なかなかお会いできませんでした。

1月28日の「のん」
そして、2月8日、やっとキリルにお会いできました。

興奮気味に「キリルが出てるよ!キロルじゃないよ!!」ってややマニアックはことを夫に叫びつつ・・・
どこに居るかな?と放飼場を探すと、奥の方で壁を見ていました。

アクリル窓から見えると、背中も見えました。

ライオン横の階段からやっと顔が見えました。

この後すくっと立ち上がり歩き始めましたので、屋上からパシャ。

坂側から檻越しにパシャ。

また、人間の手で育てられたのんとが違って、母親の愛情たっぷりに育てられたキリルの目つきは鋭い!!
そして、若いから、お腹周りの皮がタポタポしていないのも素敵です。

動きキリルもご覧ください。
(1:35過ぎで画面が揺れます。おしっこを掛けられそうになりました。)
屋上から、坂側の檻越し、正面側の檻越しの3ヶ所で撮影しました。
高齢動物ののんびりした雰囲気も好きですが、若い動物のシュッとしたボディや動きもまたいいですね。
2015年2月13日(金)
2月8日 旭山動物園 カバのワンポイントガイド

こんにちは。
睡魔と闘っていたマツです。
今日は大量ブログアップするぞ!と気合十分にパソコンの前に座ったものの、仕事疲れでコクリコクリと寝てしまいました。
晩御飯のためにもう1つくらいはアップしたいんだけどな・・・
さて、2月8日の旭山で撮影した写真や動画をアップしていきます。
日曜日と祝日に開催されている「ワンポイントガイド」、この日はカバでした。
担当は百吉です。

もぐもぐタイムではありませんが、百吉にキャベツやペレットを与えながらガイドを行っていました。
音がうまく冷えていない部分が多いため、百吉の動きに合わせて編集しました。
ところで、カバと言えば暖かい地方の動物。
この日の旭山は夜でも気温がプラスだったとはいえ百吉にとっては寒かったはず。

でも、百吉は雪の上を歩き回っていました。
口の周りに雪を付けちゃったりして。
睡魔と闘っていたマツです。
今日は大量ブログアップするぞ!と気合十分にパソコンの前に座ったものの、仕事疲れでコクリコクリと寝てしまいました。
晩御飯のためにもう1つくらいはアップしたいんだけどな・・・
さて、2月8日の旭山で撮影した写真や動画をアップしていきます。
日曜日と祝日に開催されている「ワンポイントガイド」、この日はカバでした。
担当は百吉です。

もぐもぐタイムではありませんが、百吉にキャベツやペレットを与えながらガイドを行っていました。
音がうまく冷えていない部分が多いため、百吉の動きに合わせて編集しました。
ところで、カバと言えば暖かい地方の動物。
この日の旭山は夜でも気温がプラスだったとはいえ百吉にとっては寒かったはず。

でも、百吉は雪の上を歩き回っていました。

2015年2月12日(木)
2月8日 旭山動物園 ホッキョクグマ ピリカがプール側にいました

こんばんは。
母からお菓子作り用のチョコやアーモンドをもらったので、午後からガトーショコラとアーモンドクッキーを作ったマツです。
ちなみに、全部賞味期限が切れていました(^^;
チョコレートなんて2011年ですよ!
大丈夫かな?と思ったのですが、お腹痛くはならなかったし、まあ大丈夫でしょう。
さて、2月6日から昨日までの6日間、旭山動物園では「雪あかりの動物園」が開催されていました。
しばらく動物園に行っていなかったので、夫と一緒に行ってきました。
13時過ぎに到着し、まずは13時30分からのカバのワンポイントガイドを見に行ったのですが、その様子はまた後日・・・
先に、ほっきょくぐま館の様子です。
カプセル側を見ると、ルルが歩いているのが見えました。
そして、ピリカはどこだろう?と思って見渡すと、岩山の横あたりに背中が見てました。
でも、その背中がピリカにしては小さいような???
左奥がサツキ、右手前がルルです。
ということで、プール側を見に行くと、ピリカが歩いていました。

いつからかは分かりませんが、ピリカはプール側放飼場でイワンと交代で外に出ているようです。

放飼場全体を往復歩きしてました。
これからイワンとのお見合いも控えていると思います。
今年こそは仲良くしてくれるといいですね。
ちなみに、「雪あかりの動物園」ということで、獣舎の照明も控えめですが、ほっきょくぐま館は比較的明るめなので見やすかったです。

しばらくブログをお休みしていましたが、ブログネタがたまってしまったので、明日以降も頑張ってアップしていきます。
また突然休むかもしれませんが、気長にお付き合いください。
母からお菓子作り用のチョコやアーモンドをもらったので、午後からガトーショコラとアーモンドクッキーを作ったマツです。
ちなみに、全部賞味期限が切れていました(^^;
チョコレートなんて2011年ですよ!
大丈夫かな?と思ったのですが、お腹痛くはならなかったし、まあ大丈夫でしょう。
さて、2月6日から昨日までの6日間、旭山動物園では「雪あかりの動物園」が開催されていました。
しばらく動物園に行っていなかったので、夫と一緒に行ってきました。
13時過ぎに到着し、まずは13時30分からのカバのワンポイントガイドを見に行ったのですが、その様子はまた後日・・・
先に、ほっきょくぐま館の様子です。
カプセル側を見ると、ルルが歩いているのが見えました。
そして、ピリカはどこだろう?と思って見渡すと、岩山の横あたりに背中が見てました。
でも、その背中がピリカにしては小さいような???

ということで、プール側を見に行くと、ピリカが歩いていました。

いつからかは分かりませんが、ピリカはプール側放飼場でイワンと交代で外に出ているようです。

放飼場全体を往復歩きしてました。
これからイワンとのお見合いも控えていると思います。
今年こそは仲良くしてくれるといいですね。
ちなみに、「雪あかりの動物園」ということで、獣舎の照明も控えめですが、ほっきょくぐま館は比較的明るめなので見やすかったです。

しばらくブログをお休みしていましたが、ブログネタがたまってしまったので、明日以降も頑張ってアップしていきます。
また突然休むかもしれませんが、気長にお付き合いください。