2014年10月28日(火)
おみやげ色々

こんばんは。
体力温存のために午後からお昼寝をしたものの、どうもスッキリしないマツです。
なんだろうな?
やはり精神的なものが大きいのかな?
さて、いろいろとお土産を頂いたので、ご紹介!
一昨日ハーブガーデンでランチをしたという話を昨日書きましたが、そのハーブガーデン特製のシフォンケーキを頂きました。
「頂きました」って言ったら変かな?
夫が買ってきてくれました(笑)
その袋が大きい。

夫と私ふたりしかいないのに、2つも買ってきてくれたのです。
左はカボチャ、右はアップル。
ということで、さっそくカボチャから食べることしました。
(トップの写真)
そして、こちらは観光協会のhattaさんからのお土産。

今日のお昼に「札幌出張のお土産があるんだけど・・・」って感じのメールが届きまして、午後から道の駅へ取りに行ってきました。
札幌出張のお土産なのに、北菓楼です(笑)
(北菓楼は砂川のお菓子屋さん)
中を見ると映画「ぶどうのなみだ」のコラボ商品と思われるものでした。

空知産ワインを使用したゼリーのようです。

赤と白が5個ずつ入っていました。
お昼寝から起きてから、目覚めにそれぞれ1個ずつ食べましたが、ほんのりワインの風味がして美味しかったです。
hattaさん、お土産ありがとうございます!
そして・・・
今度こそバームクーヘンよろしくね!!
体力温存のために午後からお昼寝をしたものの、どうもスッキリしないマツです。
なんだろうな?
やはり精神的なものが大きいのかな?
さて、いろいろとお土産を頂いたので、ご紹介!
一昨日ハーブガーデンでランチをしたという話を昨日書きましたが、そのハーブガーデン特製のシフォンケーキを頂きました。
「頂きました」って言ったら変かな?
夫が買ってきてくれました(笑)
その袋が大きい。

夫と私ふたりしかいないのに、2つも買ってきてくれたのです。

ということで、さっそくカボチャから食べることしました。
(トップの写真)
そして、こちらは観光協会のhattaさんからのお土産。

今日のお昼に「札幌出張のお土産があるんだけど・・・」って感じのメールが届きまして、午後から道の駅へ取りに行ってきました。
札幌出張のお土産なのに、北菓楼です(笑)
(北菓楼は砂川のお菓子屋さん)
中を見ると映画「ぶどうのなみだ」のコラボ商品と思われるものでした。

空知産ワインを使用したゼリーのようです。

赤と白が5個ずつ入っていました。

hattaさん、お土産ありがとうございます!
そして・・・
今度こそバームクーヘンよろしくね!!
2014年10月27日(月)
10月26日 滝上町 香りの里ハーブガーデンでランチ

こんにちは。
久々に泊りがけで円山動物園へ行くことにしたマツです。
11月2日はアニマルファミリー限定のララお誕生会。
例年に比べると終了時間が早いですし、夫を家に置いて私一人札幌に泊まるのも申し訳ないので、日帰りしようと思っていたんですが、夫も別の日に札幌に泊まるので、今回は私が札幌でゆっくりさせてもらうことにしました。
さて、昨日の午前中は森林鉄道跡を巡り、お昼ご飯は夫と一緒にハーブガーデンのフレグランスハウスでランチしました。
ハーブガーデンは10月末で今年度の営業を終了し、来月から来年の4月までは休業となるので、その前にお食事へ行くことにしました。
森林鉄道跡を一緒に巡った「地域おこし協力隊」の3人はココで働いているのですが、この日は休みなのかな?と思ったら午後からはお仕事だったようです。
迷いに迷って、月替わりガーデンランチにしました。

トマトソースのハンバーグに季節のサラダ、ライスとパンを選べるので、今回はライスにしました。

ドリンクはhattaさんおススメ(?)のカシスカルピス。
7月にランチにお誘いいただいた時にイチオシしていました。
(参照→7月4日 滝上町 香りの里ハーブガーデン・・・ランチへ行きました)
食後にはミントソフトも頂きました。

ちなみに、夫はバジルチャーハンを注文しましたが、写真を撮り忘れました。
食事を終えて景色を見るとキレイな青空が広がりポカポカと気持ちよかったです。

良く見ると、飛行機雲が2本。
片方が紋別発-羽田行ですが、もう片方は上を通過する海外の飛行機です。
オマケ。
道の駅に隣接するクレープ屋さんの営業も10月30日で終了しますので、寄り道しました。
↑スマホで撮った写真のため、不鮮明で申し訳ありません。
カボチャクレープとイチゴクレープ

トッピングも生クリームも大サービスして下さり、とても美味しくいただきました。
ハマナスバーガー

ヘルシーバーガーも購入しましたが、写真を撮る前に真っ逆さまに落としてしまって残念な姿になってしまいました(T_T)
でも、美味しくいただきました。
滝上町産食材を使用したハンバーガーで、さっぱり味でとても美味しかったです。
天気予報ではいよいよ明日は平野部でも雪が降りそうですね。
11月に入ると冬本番です。
また春になって、ハーブガーデンや各店の営業が始まるのが楽しみです。
久々に泊りがけで円山動物園へ行くことにしたマツです。
11月2日はアニマルファミリー限定のララお誕生会。
例年に比べると終了時間が早いですし、夫を家に置いて私一人札幌に泊まるのも申し訳ないので、日帰りしようと思っていたんですが、夫も別の日に札幌に泊まるので、今回は私が札幌でゆっくりさせてもらうことにしました。
さて、昨日の午前中は森林鉄道跡を巡り、お昼ご飯は夫と一緒にハーブガーデンのフレグランスハウスでランチしました。

森林鉄道跡を一緒に巡った「地域おこし協力隊」の3人はココで働いているのですが、この日は休みなのかな?と思ったら午後からはお仕事だったようです。
迷いに迷って、月替わりガーデンランチにしました。

トマトソースのハンバーグに季節のサラダ、ライスとパンを選べるので、今回はライスにしました。

ドリンクはhattaさんおススメ(?)のカシスカルピス。

(参照→7月4日 滝上町 香りの里ハーブガーデン・・・ランチへ行きました)
食後にはミントソフトも頂きました。

ちなみに、夫はバジルチャーハンを注文しましたが、写真を撮り忘れました。
食事を終えて景色を見るとキレイな青空が広がりポカポカと気持ちよかったです。

良く見ると、飛行機雲が2本。

オマケ。
道の駅に隣接するクレープ屋さんの営業も10月30日で終了しますので、寄り道しました。

カボチャクレープとイチゴクレープ

トッピングも生クリームも大サービスして下さり、とても美味しくいただきました。
ハマナスバーガー

ヘルシーバーガーも購入しましたが、写真を撮る前に真っ逆さまに落としてしまって残念な姿になってしまいました(T_T)
でも、美味しくいただきました。
滝上町産食材を使用したハンバーガーで、さっぱり味でとても美味しかったです。
天気予報ではいよいよ明日は平野部でも雪が降りそうですね。
11月に入ると冬本番です。
また春になって、ハーブガーデンや各店の営業が始まるのが楽しみです。
2014年10月27日(月)
10月26日 滝上町 森林鉄道跡を巡りました。

こんにちは。
迷いに迷って、今週末は札幌へ行くことにしたマツです。
とりあえずホテルは予約したものの、交通手段は未定。
1人で行くので、バスかJRのどちらにしようか、車はどこに置いていこうか悩んでいます。
話は本題。
昨日の午前中、久々に「滝上森林鉄道を調べる会」の会長のご案内で、森林鉄道跡を巡ってきました。
今回は「地域おこし協力隊」の3人をご案内することが目的で、私はそこに紛れ込ませていただきました(笑)

道の駅を出発して、まずは濁川にある起点跡。

まずはオシラネップ線の4線の橋。
太くて立派な橋脚が手前に2本、奥にも2本見えます。
これだけ太いと複線だったのでは?と思いきや、もともとは木橋だったから太いのだそうです。
このあとも3・4ヶ所の橋脚跡があるのですが、時間と道路状況の都合で省略。
道道をずっと進み増して、林道に入ったところに車を止めて少し歩くと、森林鉄道を通すために作られた切り通しです。
道道ではなく、森林鉄道跡を通っている林道を走っていると小さな切り通しはたくさんありますが、この大きさは感動ものです。
切り通しを通ってさらに奥へと進むと、イワナ沢の橋脚跡です。
写真では分かりづらいですが、奥の橋台の下には玉石がきれいに積まれており、これもまた見どころです。
再び車に乗ってさらに道道を奥へと進み、途中から林道へ入りました。
ここは今回初めての場所です。
林道改良工事起点で、川の流れによって林道が侵食されるのを防ぐ目的で河岸工事が行われたようです。
ここにも橋台が残され、川の向こう側にも橋台があります。
分かりづらいのでアップ。
矢印のところにあるのが、傾いた橋台です。
林道を奥へと進むと、ここにも橋台。
右手前の橋台は川の中にありますが、長い年月をかけて川の流れが移動し、それによって傾いてしまったようです。
ここも橋台も左奥に見える側は傾いていました。

私たちが立っている当たりにも橋台。
奥にも橋台があります。
数百メートルの範囲にいくつもの橋台が残り、川のカーブが多かったことが想像されます。
車へ戻る途中、カエルを発見!!
種類は分かりませんが、動物園・水族館など以外でこんなに大きなカエルを見たのは初めてです。
オシラネップ線はこれで終わり、一旦道の駅で休憩したのち、本流線側も行きました。
街からも近く、間近で見ることができるのが15線の橋脚跡。
高さのある橋脚です。
国道をさらに奥へと進み、4区で林道へと入りました。
ここも私は初めて行く場所で、橋台が2つ残っておりました。

森林鉄道が廃線になって50年以上が経つのに、結構キレイに残っているものですね。

時間の都合上、全部は見て回ることは出来ませんでしたが、久しぶりの森林鉄道跡めぐりは楽しくもあり、勉強になりました。
迷いに迷って、今週末は札幌へ行くことにしたマツです。
とりあえずホテルは予約したものの、交通手段は未定。
1人で行くので、バスかJRのどちらにしようか、車はどこに置いていこうか悩んでいます。
話は本題。
昨日の午前中、久々に「滝上森林鉄道を調べる会」の会長のご案内で、森林鉄道跡を巡ってきました。
今回は「地域おこし協力隊」の3人をご案内することが目的で、私はそこに紛れ込ませていただきました(笑)

道の駅を出発して、まずは濁川にある起点跡。

まずはオシラネップ線の4線の橋。

これだけ太いと複線だったのでは?と思いきや、もともとは木橋だったから太いのだそうです。
このあとも3・4ヶ所の橋脚跡があるのですが、時間と道路状況の都合で省略。
道道をずっと進み増して、林道に入ったところに車を止めて少し歩くと、森林鉄道を通すために作られた切り通しです。

切り通しを通ってさらに奥へと進むと、イワナ沢の橋脚跡です。

再び車に乗ってさらに道道を奥へと進み、途中から林道へ入りました。
ここは今回初めての場所です。

ここにも橋台が残され、川の向こう側にも橋台があります。
分かりづらいのでアップ。

林道を奥へと進むと、ここにも橋台。

ここも橋台も左奥に見える側は傾いていました。

私たちが立っている当たりにも橋台。
奥にも橋台があります。

車へ戻る途中、カエルを発見!!

オシラネップ線はこれで終わり、一旦道の駅で休憩したのち、本流線側も行きました。
街からも近く、間近で見ることができるのが15線の橋脚跡。

国道をさらに奥へと進み、4区で林道へと入りました。
ここも私は初めて行く場所で、橋台が2つ残っておりました。

森林鉄道が廃線になって50年以上が経つのに、結構キレイに残っているものですね。

時間の都合上、全部は見て回ることは出来ませんでしたが、久しぶりの森林鉄道跡めぐりは楽しくもあり、勉強になりました。
2014年10月26日(日)
10月25日 滝上町 早朝のノルディックウォーキング交流会

こんにちは。
今年は良く物が壊れるな・・・と思っているマツです。
この半年でコンデジ、一眼、ビデオカメラをすべて修理に出しました。
先月は冷蔵庫が冷えなくなり修理に来ていただきました。
パート先の商売道具(?)もこの半月で2回壊れてしまいました。
前厄だから?
これが前厄だったら、本厄はもっと大変なことになりそうで怖いです。
さて、昨日の朝は「早朝のノルディックウォーキング交流会」が開催されました。
朝6:30に虹に橋を出発し、錦仙峡をホテル渓谷まで歩いて折り返してくるコースでした。
私も参加したかったのですが、8時からの仕事にギリギリ間に合わないと思ったので参加しませんでした。
ということで、代わりに写真だけ撮ってきてもらいました。
主催者含めて9名で歩いたそうです。
虹の橋を右岸を進みます。
ノルディックポールを持ってテクテク歩きます。
朝もやがかかった風景も良いですね。

テクテク・・・

ホテル渓谷横の渓谷橋から見た上流側。
奥に見えるのは洛陽の滝です。
ホテル渓谷前でちょっと休憩?

左岸を戻ります。

東屋の下側から見た渓谷の風景かな?

7時半過ぎ、渚滑川とサクルー川の合流地点付近まで戻ってきました。
奥に見えるのは虹の橋です。
川には7羽のカモがいたようです。
錦仙峡を歩いていると、ときどき2・3羽のカモを見ることはありますが、私は一度に7羽も見たことはありません。
羨ましい!!
こんな感じで、1時間余りの早朝ノルディックウォーキング交流会の様子でした。
今年は良く物が壊れるな・・・と思っているマツです。
この半年でコンデジ、一眼、ビデオカメラをすべて修理に出しました。
先月は冷蔵庫が冷えなくなり修理に来ていただきました。
パート先の商売道具(?)もこの半月で2回壊れてしまいました。
前厄だから?
これが前厄だったら、本厄はもっと大変なことになりそうで怖いです。
さて、昨日の朝は「早朝のノルディックウォーキング交流会」が開催されました。
朝6:30に虹に橋を出発し、錦仙峡をホテル渓谷まで歩いて折り返してくるコースでした。
私も参加したかったのですが、8時からの仕事にギリギリ間に合わないと思ったので参加しませんでした。
ということで、代わりに写真だけ撮ってきてもらいました。
主催者含めて9名で歩いたそうです。
虹の橋を右岸を進みます。

朝もやがかかった風景も良いですね。

テクテク・・・

ホテル渓谷横の渓谷橋から見た上流側。

ホテル渓谷前でちょっと休憩?

左岸を戻ります。

東屋の下側から見た渓谷の風景かな?

7時半過ぎ、渚滑川とサクルー川の合流地点付近まで戻ってきました。

川には7羽のカモがいたようです。

羨ましい!!
こんな感じで、1時間余りの早朝ノルディックウォーキング交流会の様子でした。
2014年10月24日(金)
10月24日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡8・・・最終回

こんばんは。
調子がすぐれないマツです。
しばらく落ち着いていましたが、今月からまた1週間おきに精神的に病んでいます。
私が良かれと思ってやっていることが、必ずしも相手のためにはなっていないことが多く、どうしたら良いのか分かりません。
この1年、ずっと試行錯誤の日々です。
話は本題。
前置きの通り体調がすぐれないため、しばらくお散歩もお休みしておりました。
でも、家でゴロゴロしていても気分は晴れないし、5日ぶりにお散歩へ行ってきました。
ここ数日は寒い日が続いていましたし、紅葉シーズンも終わっているだろうな・・・とは思いつつ、錦仙峡を歩きました。
トップの写真は天手古舞の対岸にあるカエデ。
もう完全に葉は落ちてしまっていました。
バリアフリー入口も葉が落ちてました。
そして、ブルーシートで冬囲いもされていました。
しばらく歩いて行くと、まだ少しだけ葉が残る木を発見。

残ってはいるものの、ここも時間の問題でしょうね。

例年、遅くまで葉が残っているココの木も裸んぼ!

東屋の少し下あたりから上流を見ると、すっかり葉が無くなって遠くまで見通しが良くなりました。

ナナカマドも実だけが残り、葉は落ちていました。


洛陽の滝はまだ流れていました。

洛陽の滝の下を回遊するサケがまだいました。
岩場に身を打ちつけながら泳ぐため、全身キズだらけ!
1匹同時に見ることもできました。

動画も撮影しました。
前半1匹、後半は2匹が写っています。
ホテル渓谷レストラン前も完全に葉が落ちていました。

遊歩道から上がると、ホテルの向こう側に見える松の紅葉がキレイでした。

渓谷橋を渡って、右岸を上流へと向かって帰ってきました。

フッと道の駅を見ると、左のクレープ屋さんはお片付け中。
その隣のソフトクリーム屋さんは今期の営業は終了!
クレーム屋さんの今期の営業は10月30日が最後だそうです。
終了前にもう一度買いに行かなきゃ!
そして、テクテク歩いて家路につきました。

昨年はまだこの時期には紅葉がキレイでしたが、今年はあっという間にシーズンが過ぎてしまいました。
木々の葉も落ちてしまいましたし、今年度の「今日の錦仙峡シリーズ」も今日で終了とさせていただきます。
短い期間でしたが、今年度もお付き合いいただきましてありがとうございました(^o^)/
調子がすぐれないマツです。
しばらく落ち着いていましたが、今月からまた1週間おきに精神的に病んでいます。
私が良かれと思ってやっていることが、必ずしも相手のためにはなっていないことが多く、どうしたら良いのか分かりません。
この1年、ずっと試行錯誤の日々です。
話は本題。
前置きの通り体調がすぐれないため、しばらくお散歩もお休みしておりました。
でも、家でゴロゴロしていても気分は晴れないし、5日ぶりにお散歩へ行ってきました。
ここ数日は寒い日が続いていましたし、紅葉シーズンも終わっているだろうな・・・とは思いつつ、錦仙峡を歩きました。
トップの写真は天手古舞の対岸にあるカエデ。
もう完全に葉は落ちてしまっていました。
バリアフリー入口も葉が落ちてました。

しばらく歩いて行くと、まだ少しだけ葉が残る木を発見。

残ってはいるものの、ここも時間の問題でしょうね。

例年、遅くまで葉が残っているココの木も裸んぼ!

東屋の少し下あたりから上流を見ると、すっかり葉が無くなって遠くまで見通しが良くなりました。

ナナカマドも実だけが残り、葉は落ちていました。


洛陽の滝はまだ流れていました。

洛陽の滝の下を回遊するサケがまだいました。

1匹同時に見ることもできました。

動画も撮影しました。
前半1匹、後半は2匹が写っています。
ホテル渓谷レストラン前も完全に葉が落ちていました。

遊歩道から上がると、ホテルの向こう側に見える松の紅葉がキレイでした。

渓谷橋を渡って、右岸を上流へと向かって帰ってきました。

フッと道の駅を見ると、左のクレープ屋さんはお片付け中。
その隣のソフトクリーム屋さんは今期の営業は終了!

終了前にもう一度買いに行かなきゃ!
そして、テクテク歩いて家路につきました。

昨年はまだこの時期には紅葉がキレイでしたが、今年はあっという間にシーズンが過ぎてしまいました。
木々の葉も落ちてしまいましたし、今年度の「今日の錦仙峡シリーズ」も今日で終了とさせていただきます。
短い期間でしたが、今年度もお付き合いいただきましてありがとうございました(^o^)/