2014115(水)

10月15日 旭山動物園 昼寝をするシンリンオオカミ一家


10月15日 旭山動物園 昼寝をするシンリンオオカミ一家

こんばんは。
なぜだかとってもラーメンが食べたくて、夫が帰ってくる前にインスタントラーメンを食べたマツです。

夫はラーメンを食べるとお腹を下すので食べられません。
だから、夫には別のものを食べてもらいます。



さて、今日も10月15日の旭山動物園。



寝ている写真ばかりですが、せっかくなのでアップします。



トップの写真は、(たぶん)ノンノ以外の子ども達5頭です。



右側で寝ているのは、たぶんミナ。
画像




頂上はカント、その下はヌプリ、右はワッカ、そして一番下は(たぶん)レラ。
画像




引きで撮影すると矢印のところにご両親もいました。
画像




ケン
画像




マース
画像




ノンノはどこへ行ったのだろう?と思いつつボーっとオオカミの森を眺めているとき、左上に背中を発見。
画像




背中だけではなんとも見分けづらいのですが、たぶんノンノです。
画像




ワッカがすごい体勢で寝ていました。
画像
頭に血が上らないのだろうか?




起きました。
画像




あくび
画像




向きを変えて再びお昼寝に入りました。
画像




天気が良い日の11時前後ということで、オオカミたちものんびりお昼寝タイムでした。
でも、久しぶりに8頭全員とお会いできてホッといたしました。



2014114(火)

10月15日 旭山動物園 タンチョウの幼鳥


10月15日 旭山動物園 タンチョウの幼鳥

こんばんは。
いよいよ戦いのシーズンを迎えたマツです。

何の戦い???って感じですが、お隣さんとの戦い雪との戦いです。
話せば長くなりますので省略。
でも、これから雪が融け始める3月くらいまではかなりの確率で隣人への愚痴を前置きに書き綴ると思いますので、私の気持ちを御理解いただけましたら幸いです。




さて、2日と3日は円山動物園へ行きましたが、その話は後日アップします。
大した写真も動画もありませんしね(^^;




今日も10月15日の旭山動物園です。


5月17日に孵化したタンチョウもあっという間に生後5ヶ月。
画像
まだ両親よりは一回り小さいですが、あの茶色いヒヨコがたった5ヶ月でこれだけ大きくなったことには驚くばかりです。

本当に鳥の成長は早いですね。




そんなタンチョウの幼鳥の様子を動画撮影しました。



どれくらいでタンチョウの特長である赤い頭が出現するのでしょうね?
まだ性別は分からないのかな?


今後も成長が楽しみです。



20141030(木)

10月15日 旭山動物園 レッサーパンダ


10月15日 旭山動物園 レッサーパンダ

こんばんは。
今日・明日で10月15日の旭山をアップしてしまいたいと思っていたものの、間に合わないかもしれないな・・・と焦りを感じているマツです。

11月2日・3日は円山動物園へ行くので、その前にアップしてしまわないとお蔵入りしてしまいそうです。




というわけで、レッサーパンダです。



トップの写真はお姉ちゃんになった「栄栄(ロンロン)」です。
今年7月に誕生した妹も外に出るようになったようですので、姉妹でじゃれあう姿も見られたりするのかな?
早く見に行きたいです。




ロンロンが歩き回っているとき、父「ノノ」はお食事中でした。
画像




ときどきその前をロンロンが通過します。
画像




お食事中のノノと、その前を通過するロンロンを動画撮影しました。




お隣を覗くと・・・




画像



チャーミンが・・・



大人の階段を上っているところ?




大事なところをペロペロしていました。
画像
グルーミングなのかな?とは思いますが、それにしても大事なところばかりペロペロとしていたので、見ていて恥ずかしくなってしまいました。




奥様の「渝渝(ユーユー)」はお食事中。
画像
葉っぱにつかまり立ちしながら食べていました。




そんなユーユーの様子を動画撮影しました。




写真は無いんですが、チャーミンがお食事をする様子も動画撮影しました。





今年の春はまだチャーミンが来園したばかりで恋にまで発展しませんでしたが、来春は2頭が結ばれることを期待したいです。
親子で吊り橋を渡る姿をまた見たい!



20141030(木)

10月15日 旭山動物園 ホッキョクグマ


10月15日 旭山動物園 ホッキョクグマ

こんばんは。
昨晩はなかなか眠れなかったマツです。

運転中、眠気冷ましに飲んだコーヒーが効いたようです。
今日は午後からベッドで熟睡していました。
17時過ぎにいったん帰宅した夫に起こされなかったら、このまま朝まで寝ていたかもしれません(笑)



さて、10月15日の旭山動物園です。



かば館を見てから、ほっきょくぐま館へ行きました。



ほっきょくぐま館の入口のブラックボードには、ルルとサツキの出産準備のお知らせ。
画像
ルルはもうすぐ20歳、サツキも今年で23歳。
どちらも繁殖可能年齢ギリギリ。
今年こそは・・・と毎年願うばかりです。




午前中はプール側放飼場にはサツキが出ていました。
画像




階段の踊り場からカプセル側を見ると、ピリカが歩いていました。
画像




出産に備え、サツキのお腹はポンポコポ~ンに太らされていました。
画像
このお腹の中に命が宿っているのかどうか・・・
宿っていたとしても、サツキにとっては初産であり、育て上げられるかどうかは別問題ですね。




こちらはルル。
画像
プールの横の檻際でまったりとしてました。




奥ではピリカがウォーキング中。
画像




外から見たルルとピリカのツーショット。
画像




ルルはもともとふくよかな体形のため、どの程度たくわえられているのかこの写真では分かりません。
画像
ビッグマザーと称賛される双子の姉妹のララのように、ルルにもお母さんになってもらいたいです。





サツキの穏やかな表情を見ていると、赤ちゃんが誕生してもしなくても、サツキがストレスなく快適に生活していけることが一番なのかな?なんて思ってしまいました。
画像
繁殖目的で旭山へ来園したわけですが、イワンという心を許せるオスに出会い、冬から春にかけてはピリカという遊び相手もいて、単独生活の長かったサツキにとって良い刺激になっていることは間違いないと思います。

サツキはサツキらしく、いつまでも少女の心を持った若々しいクマでいてもらいたいです。



20141028(火)

10月15日 旭山動物園 朝のカバ


10月15日 旭山動物園 朝のカバ

こんばんは。
冷凍庫の中に大量の豚串が入っているマツです。

先日頂いたものの、夫が豚肉を食べられない体質のため、そのまま冷凍庫に保管中です。
明後日は夫がいないから、一人でコッソリ焼いて食べようかな?




さて、10月15日は両親と一緒に行くところがあり、お仕事をお休みして旭川へ行きました。
用事は午後からでしたので、午前中は旭山動物園へ行きました。



まず向かったのはかば館。



最近は動物園へ行く回数も減ってしまったため、屋外に出ているカバのメス・・・改め、旭子を初めて見ました。
画像
10月13日に命名式が行われ、「旭子(あさこ)」と決まりました。
「百吉」の奥様に相応しく、純和風の愛称で良かったです。




屋内に入ると旭子の紹介プレートが掲示されておりました。
画像




屋内では百吉が泳いでいました。
画像




すぐにプールの底へと下りてしまったので、上から様子を見ているとドーム状のアクリルをかじっていました。
画像





ドームの前で見ているとガリガリ音が聞こえます。
画像
傷だらけで見づらいことはもちろん、万が一割れてしまっては大変なので、11月の休園期間中にドームから平面へと改修されるらしいです。




そんな百吉の様子を動画撮影しました。
上から、正面から、横から、後ろから4ヶ所から撮影してみました。




約20分後、再び旭子に会いに行くと・・・




全く動いていませんでした(笑)
画像




近くへ行ってみました。
画像
いや~~~、小さくてかわいいですね(*^-^*)
百吉を見た後だから、余計に旭子が小さくて可愛らしく見えました。




10時頃、お昼寝タイムに入ってしまいました。
画像




最近はカバを見ている時間が長かったので、この日は他の動物にも会いに行きました。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,266,019hit
今日:72
昨日:107


戻る