2014年9月18日(木)
9月15日 旭川市 北の恵み 食べマルシェのゆるキャラステージ

こんにちは。
仕事中、ずっとゴム手袋を履いていたら、手がボロボロになってしまったマツです。
ゴム手袋にかぶれたかな?
それとも、自分の汗にかぶれた?
さて、食べマルシェの会場を一通り見て歩き、なんとなく駅内のステージへ向かうと、ちょうどゆるキャラのステージイベントは終わろうとしているところでした。
せっかくなので、写真だけ撮りました。
ステージ向かって左側の方々。

一番左は枝幸町の「えさっしー」

続いて、小平町の「おびまる」
両手がホタテガイなのはポイント!
また、足は魚です。
小平町といえば鰊番屋ということで、介添えの男性に「ニシンですか?」ってお聞きしましたら、
「魚・・・です、、、いやニシンということにしておきます!」
と仰ってました(笑)
おびまるくんの隣は、あさっぴーの幼なじみ「ゆっきりん」
7月末から愛称を募集していたそうで、9月13日に食べマルシェ会場で愛称発表になったようです。
旭川の雪とキリンが融合した未確認生物らしいです。
そのお隣は、7月に紋別にくまモンがやってきたときにもお会いした上川町の「かみっきー」

続いて、右側に立つキャラたちです。

あさっぴーの後ろに立っていて見づらかったですが、士別市朝日町の「ジャンプん」

そのお隣は、鷹栖町の「あったかすくん」
写真では見えませんが、背中には名産品のトマトジュース「オオカミの桃」を背負っていました。
ジャンプん同様に見づらかったのですが、浜頓別町の「スワットン」
浜頓別町といえば、クッチャロ湖に飛来する白鳥ということで「スワン」をイメージしていることは想像できますが、豚は名産だったかしら???
ってよくよく考えたら「はまとんべつ」だからですね。
スワットンのお隣は、東神楽町の「かぐらっきー」
東神楽の「かぐら」と、幸せを呼ぶ「ラッキー」を合わせて「かぐらっきー」ということのようです。
で、かぐらっきーのお隣に立つのは、紋別でもお会いした幌加内町の「ほろみん」なんですが・・・
目や口の形、大きさがかぐらっきーと似ているから、てっきり対のキャラと勘違いしてしまいました。
かぐらっきーのことを知らなかったので、「ほろみんってお友達キャラがいるんだね」ってブツブツ独り言を言ってました(笑)
ほろみんの後ろに立っていたのは、留萌市の「KAZUMOちゃん」
名産品の数の子がモチーフです。
背中には赤ちゃんを背負っています。
赤ちゃんの名前は「ワカコちゃん」らしいです。
そして、右端に立ていたのは「美味暮(おしくら)三平」
どこのキャラなのかな?と思って調べました。
佐賀県武雄市のスポーツ「美味暮まんじゅう」のキャラクターで、三平以外にも団十郎と女の子の七号がいるようです。
写真の枚数の関係上カットさせていただきましたが、着ぐるみ系のゆるキャラ以外にも、戦隊キャラの「キタナゴレンジャー」もいました。
北名古屋市のキャラクターなのかな?
たぶん、美味暮三平やキタナゴレンジャーのこともゆるキャラステージの中でご紹介があったことと思いますが、私が行ったときにはほぼ終わっていたので、詳細は聞くことができませんでした。
6月1日の滝上町
↓ ↓ ↓
6月1日 オホーツクフェスティバルin滝上 オホキャラ隊大集合
7月20日の紋別市
↓ ↓ ↓
7月20日 紋別市 オホーツク流氷公園 ご当地キャラのご紹介
今年は色んな街でゆるキャラにお会いしてます。
それぞれ個性があり、そのキャラ特有の動き方があったり、(ピコロ経験者としては・・・)ゆるキャラたちを見ていると色々と学ぶことが多いです。
今後またピコロになることがあるか分かりませんが、何か生かすことができればと思います。
仕事中、ずっとゴム手袋を履いていたら、手がボロボロになってしまったマツです。
ゴム手袋にかぶれたかな?
それとも、自分の汗にかぶれた?
さて、食べマルシェの会場を一通り見て歩き、なんとなく駅内のステージへ向かうと、ちょうどゆるキャラのステージイベントは終わろうとしているところでした。
せっかくなので、写真だけ撮りました。
ステージ向かって左側の方々。

一番左は枝幸町の「えさっしー」

続いて、小平町の「おびまる」

また、足は魚です。

「魚・・・です、、、いやニシンということにしておきます!」
と仰ってました(笑)
おびまるくんの隣は、あさっぴーの幼なじみ「ゆっきりん」

旭川の雪とキリンが融合した未確認生物らしいです。
そのお隣は、7月に紋別にくまモンがやってきたときにもお会いした上川町の「かみっきー」

続いて、右側に立つキャラたちです。

あさっぴーの後ろに立っていて見づらかったですが、士別市朝日町の「ジャンプん」

そのお隣は、鷹栖町の「あったかすくん」

ジャンプん同様に見づらかったのですが、浜頓別町の「スワットン」

ってよくよく考えたら「はまとんべつ」だからですね。
スワットンのお隣は、東神楽町の「かぐらっきー」

で、かぐらっきーのお隣に立つのは、紋別でもお会いした幌加内町の「ほろみん」なんですが・・・
目や口の形、大きさがかぐらっきーと似ているから、てっきり対のキャラと勘違いしてしまいました。

ほろみんの後ろに立っていたのは、留萌市の「KAZUMOちゃん」

背中には赤ちゃんを背負っています。

そして、右端に立ていたのは「美味暮(おしくら)三平」

佐賀県武雄市のスポーツ「美味暮まんじゅう」のキャラクターで、三平以外にも団十郎と女の子の七号がいるようです。
写真の枚数の関係上カットさせていただきましたが、着ぐるみ系のゆるキャラ以外にも、戦隊キャラの「キタナゴレンジャー」もいました。
北名古屋市のキャラクターなのかな?
たぶん、美味暮三平やキタナゴレンジャーのこともゆるキャラステージの中でご紹介があったことと思いますが、私が行ったときにはほぼ終わっていたので、詳細は聞くことができませんでした。
6月1日の滝上町
↓ ↓ ↓
6月1日 オホーツクフェスティバルin滝上 オホキャラ隊大集合
7月20日の紋別市
↓ ↓ ↓
7月20日 紋別市 オホーツク流氷公園 ご当地キャラのご紹介
今年は色んな街でゆるキャラにお会いしてます。
それぞれ個性があり、そのキャラ特有の動き方があったり、(ピコロ経験者としては・・・)ゆるキャラたちを見ていると色々と学ぶことが多いです。
今後またピコロになることがあるか分かりませんが、何か生かすことができればと思います。
2014年9月18日(木)
9月15日 旭川市 北の恵み 食べマルシェへ行ってきました。

こんにちは。
今朝、半袖Tシャツ姿で外に出たら寒かった・・・って話を職場でしたら、「なに、イキガッテルのよ~!(笑)」と言われてしまったマツです。
イキガッテいたつもりはないのですが、妙に納得してしまいました。
もうすぐ35歳になりますし、いつまでも若いつもりでいてはいけませんよね。
さて、先日の3連休の最終日は旭川へ行ってきました。
昨年は雨降りの中行ったため、ただずぶ濡れになりながら歩いた「北の恵み 食べマルシェ」。
今年はポカポカ陽気で気持ち良かったです。
まずは買物公園を北上し、常磐公園会場へ行きました。

常磐公園に入ってすぐの場所にあったパエリアが美味しそう。

シーフードパエリアを購入してみることに・・・

写真ではとても豪華に見えたんですが・・・
ん???
写真とあまりに違いませんか?
入れ物が違うのは良いとして、量が少なすぎません?
ん~~~~~、一言物申したいところですが、600円程度のことで文句言うのも貧乏くさいので、我慢我慢。。。
名古屋から出店していたお店で、八丁味噌串カツを購入。
ちょっと時間をおいてから食べたため、サクッと感はありませんでした、とても美味しかったです。
再び買物公園へ戻り、昼食に江丹別そばを食べました。
ちなみに、山菜そばです。
途中、農業まつりゾーンでソーメンカボチャを購入。
実を茹でると、ソーメンのように実がほぐれます。
帰宅後、晩御飯に食べました。
私は子どもの頃に1度食べたことがあるんですが、夫は初めて。
食べてみた感想・・・
「お刺身についてくる、大根のツマみたいだね」
確かに・・・(^^;
話は戻りまして、駅前まで歩いてきました。

駅前ではご当地グルメ対決が行われていました。
しょうゆ焼きそばとしょうゆホルメン。
どちらも美味しそうでした。
駅の入口近くにあさっぴー焼きがあったので、衝動買い(笑)

皆さんご存知かと思いますが、こちらがあさっぴーです。

色んなキャラクターなどの形をしたたい焼きを見ると毎回思うのですが、滝上町でもピコロ焼きを作れば売れるんじゃないかな?
それを関係各所へ伝えると「誰が作るのさ?売るのさ?」って結論に至り、話が進展しません(^^;
このあと駅の中も一回りしました。
南口側にあるステージではゆるキャラたちのイベントがちょうど終わったところでした。。。

次回は、そのゆるキャラたちの写真をご紹介いたします。
今朝、半袖Tシャツ姿で外に出たら寒かった・・・って話を職場でしたら、「なに、イキガッテルのよ~!(笑)」と言われてしまったマツです。
イキガッテいたつもりはないのですが、妙に納得してしまいました。
もうすぐ35歳になりますし、いつまでも若いつもりでいてはいけませんよね。
さて、先日の3連休の最終日は旭川へ行ってきました。
昨年は雨降りの中行ったため、ただずぶ濡れになりながら歩いた「北の恵み 食べマルシェ」。
今年はポカポカ陽気で気持ち良かったです。
まずは買物公園を北上し、常磐公園会場へ行きました。

常磐公園に入ってすぐの場所にあったパエリアが美味しそう。

シーフードパエリアを購入してみることに・・・

写真ではとても豪華に見えたんですが・・・
ん???

入れ物が違うのは良いとして、量が少なすぎません?
ん~~~~~、一言物申したいところですが、600円程度のことで文句言うのも貧乏くさいので、我慢我慢。。。
名古屋から出店していたお店で、八丁味噌串カツを購入。

再び買物公園へ戻り、昼食に江丹別そばを食べました。

途中、農業まつりゾーンでソーメンカボチャを購入。

帰宅後、晩御飯に食べました。
私は子どもの頃に1度食べたことがあるんですが、夫は初めて。
食べてみた感想・・・
「お刺身についてくる、大根のツマみたいだね」
確かに・・・(^^;
話は戻りまして、駅前まで歩いてきました。

駅前ではご当地グルメ対決が行われていました。

どちらも美味しそうでした。
駅の入口近くにあさっぴー焼きがあったので、衝動買い(笑)

皆さんご存知かと思いますが、こちらがあさっぴーです。

色んなキャラクターなどの形をしたたい焼きを見ると毎回思うのですが、滝上町でもピコロ焼きを作れば売れるんじゃないかな?
それを関係各所へ伝えると「誰が作るのさ?売るのさ?」って結論に至り、話が進展しません(^^;
このあと駅の中も一回りしました。
南口側にあるステージではゆるキャラたちのイベントがちょうど終わったところでした。。。

次回は、そのゆるキャラたちの写真をご紹介いたします。
2014年9月17日(水)
9月14日 滝上町 秋のうまいもんまつり

こんばんは。
「ブログにアップしようと思いまして・・・」と言って写真を撮らせていただいたものの、あれから3日も過ぎてしまったマツです。
そんなわけで、アップします。
9月13・14日の二日間、道の駅香りの里たきのうえで「秋のうまいもんまつり」が開催されました。
(現在、道の駅は改修工事中のため、周りが足場で囲まれております。)
滝上町産の野菜を始め・・・
地鶏の焼き鳥

オホーツクはまなす牛
(この写真の右側に写る方に「ブログにアップしようと思いまして・・・」とお話していたのです。)
そのほかに、ばっこ柳のまな板やろくろ体験などもありました。
11時からはピコロとのじゃんけん大会。
最後まで勝ち残った方には、出店者から1品ずつ提供いただいた商品の詰め合わせがプレゼントされました。
フッとホテル渓谷方向を見ると、木々が赤く色づき始めていました。
秋ですね~。
うまいもんまつりとは関係ありませんが、紋別で117クーペ(?)のイベントがあったらしく、道央・道南方面からお越しの方がお立ち寄りくださいました。
旧車に関しては全く興味が無いので、「117クーペ」と言われても全くぴんと来なかったのですが、6台も並ぶとゾクゾクっとくるものがありました。
エンブレムの獅子がかっこよかったです。

2日間ぐずついた天気が続いていましたが、終わりを迎えることには青空も見えていました。

さてさて、会場のバーベキューコーナーでも焼いていただいたものを御馳走になり、とても美味しかったので、オホーツクはまなす牛を1枚購入しました。

一口大に切って、シンプルに塩コショウで食べました。
とても美味しかったです。
ゆでとうきびも買いました。
朝どりの新鮮なとうきびだったので、とても甘くておいしかったです。
うまいもんまつりじゃなくても、道の駅の中の売店でも購入できるのですが、ミントクッキーも買いました。

白い恋人のようにクッキーにホワイトチョコをサンドしたものですが、そのクッキーに滝上町産のハッカが練りこまれていて、さわやかな風味のお菓子です。

販売者のおとうさんに「このクッキー、大好きなんです~!」なんて話をしましたら、「札幌(オータムフェストなどのイベント)では一番人気の商品」なんだと仰っていました。
私も札幌などの動物園仲間の方へのお土産として持っていくことがあるのですが、正直皆さんに喜んでいただけているのか自信が無かったんです。
ハッカって苦手な方も多いですし・・・
でも、販売者の方が「一番の人気商品」と仰るのですから、今度からは自信を持ってお土産に持っていくことができます(^^
お店のお手伝いのために2日間会場へ行っておりましたが、色んなお客様をお話ができてとても楽しかったです。
「ブログにアップしようと思いまして・・・」と言って写真を撮らせていただいたものの、あれから3日も過ぎてしまったマツです。
そんなわけで、アップします。
9月13・14日の二日間、道の駅香りの里たきのうえで「秋のうまいもんまつり」が開催されました。

滝上町産の野菜を始め・・・
地鶏の焼き鳥

オホーツクはまなす牛

そのほかに、ばっこ柳のまな板やろくろ体験などもありました。
11時からはピコロとのじゃんけん大会。

フッとホテル渓谷方向を見ると、木々が赤く色づき始めていました。

うまいもんまつりとは関係ありませんが、紋別で117クーペ(?)のイベントがあったらしく、道央・道南方面からお越しの方がお立ち寄りくださいました。

エンブレムの獅子がかっこよかったです。

2日間ぐずついた天気が続いていましたが、終わりを迎えることには青空も見えていました。

さてさて、会場のバーベキューコーナーでも焼いていただいたものを御馳走になり、とても美味しかったので、オホーツクはまなす牛を1枚購入しました。

一口大に切って、シンプルに塩コショウで食べました。

ゆでとうきびも買いました。

うまいもんまつりじゃなくても、道の駅の中の売店でも購入できるのですが、ミントクッキーも買いました。

白い恋人のようにクッキーにホワイトチョコをサンドしたものですが、そのクッキーに滝上町産のハッカが練りこまれていて、さわやかな風味のお菓子です。

販売者のおとうさんに「このクッキー、大好きなんです~!」なんて話をしましたら、「札幌(オータムフェストなどのイベント)では一番人気の商品」なんだと仰っていました。
私も札幌などの動物園仲間の方へのお土産として持っていくことがあるのですが、正直皆さんに喜んでいただけているのか自信が無かったんです。
ハッカって苦手な方も多いですし・・・
でも、販売者の方が「一番の人気商品」と仰るのですから、今度からは自信を持ってお土産に持っていくことができます(^^
お店のお手伝いのために2日間会場へ行っておりましたが、色んなお客様をお話ができてとても楽しかったです。
2014年9月17日(水)
9月9日 旭山動物園 カバ メス2

こんばんは。
数日前、夫と一緒にテレビを観ているとき「平日の午後3時ころになると出掛けていく昼顔妻」なんて話題が出てきて、「マツも3時ころに芝ざくらや紅葉を見に出かけていく昼顔妻」って言われたマツです。
今話題のドラマ「昼顔」に関連する話でしたのですから、「昼顔妻」とは平日昼間に不倫をする妻のことを指しているわけです。
確かに、私は午後3時ころに出かけることもありますが、昼顔妻ではありません!
さて、前回の続きです。
かば館の1階へ行くと、ちょうとアクリルの上に座っていました。

プール前の大きなアクリルから動画を撮りまくりました。
百吉と比較するのが一番わかりやすいんですが、フワ~ッと沈み、またフワ~っと浮上するのが特徴です。
とにかく軽いので浮きやすいのです。
特に2:18にジャンプしたとき、勢い余って水面にお尻が出てしまいました。
百吉のように決まった行動パターンは無いようで、自由に動いていました。
寝ぼけながら動画編集していたため、動画前半が上の動画を同じですが・・・
お客様が多くてアクリルの右端で撮影していたため、見づらいのですが・・・
何度も浮いたり沈んだりを繰り返していました。
百吉とは全く違う動きをするので、見ていてもとても新鮮でした。
百吉が午前中は寝ていることが多かったので、メスも寝ているかも?と思いつつ会いに行きましたが、動いている姿を見ることができて良かったです。
実は、9月15日の11時前後にも少しだけ動物園へ行き、カバだけ見てきたんですが、このときは動かずにずっと寝ていました。

メスのカバを見に行った時間帯が違うので、メスカバの行動パターンが分からないのですが、10時過ぎに行けば動いている姿を見られるのかな?
11時には寝ているのかな?
午前中は仕事があるため、なかなか朝早い時間に動物園へ行くことができないのですが、また近いうちに早起きしてメスカバに会いに行こうと思います。
数日前、夫と一緒にテレビを観ているとき「平日の午後3時ころになると出掛けていく昼顔妻」なんて話題が出てきて、「マツも3時ころに芝ざくらや紅葉を見に出かけていく昼顔妻」って言われたマツです。
今話題のドラマ「昼顔」に関連する話でしたのですから、「昼顔妻」とは平日昼間に不倫をする妻のことを指しているわけです。
確かに、私は午後3時ころに出かけることもありますが、昼顔妻ではありません!
さて、前回の続きです。
かば館の1階へ行くと、ちょうとアクリルの上に座っていました。

プール前の大きなアクリルから動画を撮りまくりました。
百吉と比較するのが一番わかりやすいんですが、フワ~ッと沈み、またフワ~っと浮上するのが特徴です。
とにかく軽いので浮きやすいのです。
特に2:18にジャンプしたとき、勢い余って水面にお尻が出てしまいました。
百吉のように決まった行動パターンは無いようで、自由に動いていました。
寝ぼけながら動画編集していたため、動画前半が上の動画を同じですが・・・
お客様が多くてアクリルの右端で撮影していたため、見づらいのですが・・・
何度も浮いたり沈んだりを繰り返していました。
百吉とは全く違う動きをするので、見ていてもとても新鮮でした。
百吉が午前中は寝ていることが多かったので、メスも寝ているかも?と思いつつ会いに行きましたが、動いている姿を見ることができて良かったです。
実は、9月15日の11時前後にも少しだけ動物園へ行き、カバだけ見てきたんですが、このときは動かずにずっと寝ていました。

メスのカバを見に行った時間帯が違うので、メスカバの行動パターンが分からないのですが、10時過ぎに行けば動いている姿を見られるのかな?
11時には寝ているのかな?
午前中は仕事があるため、なかなか朝早い時間に動物園へ行くことができないのですが、また近いうちに早起きしてメスカバに会いに行こうと思います。
2014年9月17日(水)
9月9日 旭山動物園 カバ メス1

こんばんは。
ブログを書かなきゃ!と思いつつ、いろいろと忙しくて体力が追いつないマツです。
でも、書きたいことはたくさんあるんです。
7月27日の釧路市動物園も中途半端だし、今回の9月9日のメスカバやその他動物の写真もアップしたいし、この前の3連休のことも書きたい。。。
明日・明後日は家に居る予定だし、連投できればと思います。
話は本題。
先日、動画を1つだけブログでご紹介しました旭山のカバのメスですが、そのほかの写真や動画を2回に分けてご紹介いたします。
かば館に到着し、まずは外の放飼場を見に行くと、いつものように百吉が歩いていました。

早速館内へ・・・
いらっしゃいました。
動いてはいませんでしたが、起きてました。
この時の様子を動画で。
百吉が牙で付けたキズで顔が見づらいのですが、館内へ入ってくるお客様を観察しているようでした。
10時過ぎ、おもむろに上陸しました。

この時の動画です。
再びプールに入ると、階段側から見ていた私の方へ歩いてきました。


その続きは動画で
ブレブレだったり、アクリルはキズだらけだったりで分かりづらくて申し訳ありません。
0:30頃、プールの横のでっぱりのところからスーッと泳ぎますが、少し沈みながらも犬かきをしながら反対岸へ到達しました。
また、沈む時もゆっくりですし、プールの底から浮上するときもちょっとジャンプするだけでフワ~っと浮き上がってくるのです。
まだ子どもで体が小さく軽いので沈みにくいことは想像できましたし、犬かきをするという話は聞いていましたが、まさかこんなに浮くとは思いませんでした。
体の大きい百吉とは全く違う動きをします。
この後しばらく泳いでいたので、1階からも見てみることにしました。
(次回へ続く・・・)
ブログを書かなきゃ!と思いつつ、いろいろと忙しくて体力が追いつないマツです。
でも、書きたいことはたくさんあるんです。
7月27日の釧路市動物園も中途半端だし、今回の9月9日のメスカバやその他動物の写真もアップしたいし、この前の3連休のことも書きたい。。。
明日・明後日は家に居る予定だし、連投できればと思います。
話は本題。
先日、動画を1つだけブログでご紹介しました旭山のカバのメスですが、そのほかの写真や動画を2回に分けてご紹介いたします。
かば館に到着し、まずは外の放飼場を見に行くと、いつものように百吉が歩いていました。

早速館内へ・・・
いらっしゃいました。

この時の様子を動画で。
百吉が牙で付けたキズで顔が見づらいのですが、館内へ入ってくるお客様を観察しているようでした。
10時過ぎ、おもむろに上陸しました。

この時の動画です。
再びプールに入ると、階段側から見ていた私の方へ歩いてきました。


その続きは動画で
ブレブレだったり、アクリルはキズだらけだったりで分かりづらくて申し訳ありません。
0:30頃、プールの横のでっぱりのところからスーッと泳ぎますが、少し沈みながらも犬かきをしながら反対岸へ到達しました。
また、沈む時もゆっくりですし、プールの底から浮上するときもちょっとジャンプするだけでフワ~っと浮き上がってくるのです。
まだ子どもで体が小さく軽いので沈みにくいことは想像できましたし、犬かきをするという話は聞いていましたが、まさかこんなに浮くとは思いませんでした。
体の大きい百吉とは全く違う動きをします。
この後しばらく泳いでいたので、1階からも見てみることにしました。
(次回へ続く・・・)