2014921(日)

9月21日 滝上町 芝ざくら滝上公園 芝ざくら町民植栽会


9月21日 滝上町 芝ざくら滝上公園 芝ざくら町民植栽会

こんばんは。
またお酒を飲み過ぎて反省しているマツです。

話せば長くなりますので詳細は省略。
ただ、普段なかなか接点のない先輩方とお話ができ、とても楽しかったです。
また、先輩方の優しさも感じ、とても感謝をしております。
ありがとうございました。



話は本題。


今日は芝ざくら滝上公園で、芝ざくらの植栽会が開催されました。
昨年は10月上旬に開催されましたから、今年はちょっと早いですね。




今年の植栽場所は西側斜面の下側。
画像
この写真の左側のところです。





この部分です。
画像





10時から駐車場で開会式が行われました。
画像

右側に何やらのぼりを持った方々が・・・





紋別警察署の皆様だそうです。
画像
昨日・今日と2回に分けて研修として植栽へ参加して下さっているようです。




開会式が終わり、みんなで移動。
画像





植栽会に参加された皆様はやや年齢層が高いため、若手の私(もうすぐ35歳ですが・・・)は観光協会のhattaさん(今年42歳になりますが・・・)と一緒に上の方から植えることに。
画像
丸で囲った場所から植えました。





ポッとで育てた芝ざくらの苗を25cm間隔で植えていきます。
画像




撮影した角度が違いますが、おおむね左半分がhattaさんで、右半分は私が植えました。
画像
ポツポツと緑色になっているところが芝ざくらの苗を植えた場所です。
分かりづらいのですが、hattaさんは間隔が狭く、私は間隔が広いところに二人の仲の悪さ・・・じゃなくて、性格の違いが出ていると思います(笑)





植栽する面積が広いため、全部を植えることは出来ませんでしたが、たくさんの苗を植えることができました。
画像




土の色が渇いた色から濃い茶色になっている部分が今回植栽した場所です。
画像
とってもわかりづらい写真で申し訳ありません。




終了後はお茶を頂きました。
画像




お茶を飲んで体がクールダウンしたところで解散となりました。
画像





帰る前にもう一度だけ定位置から西側斜面をパシャ。
画像





さて、植栽会が始まる前、少し時間があったので、園内の芝ざくらの狂い咲き状況を見て歩きました。

その様子は次回ご紹介いたします。



2014919(金)

7月27日 釧路市動物園 アムールトラのそれぞれ


7月27日 釧路市動物園 アムールトラのそれぞれ

こんにちは。
釧路市動物園HPの「2014年8月のアムールトラのタイガとココアのページ」の最初の写真はココアではなくチョコだと思うマツです。

こちらのページの1枚目の肉を食べているトラの写真です。
 ↓ ↓ ↓
2014年8月のアムールトラのタイガとココアのページ外部リンク

顔を見てもチョコであることは分かるのですが、後ろの扉のキズを見てもチョコの寝室であることは明らか。
画像
ピンクの丸で囲った場所にある3つのキズが、動物園HPの写真にもあります。


指摘しようかどうしようか迷っているうちに1か月半が経ってしまいました。




話は本題。


トップの写真は展示場を歩くアムールトラのカフカを少し遠くから撮影したものです。

リングが茶臼山動物園へ出張中のため、カフカが旧ヒョウ展示場に出ていました。




リングはやぐらの上にいることが多かったですが、カフカはやぐらの下にいました。
画像





チョコは相変わらず悠々自適の単独生活
画像




画像




画像




カフカ、お隣の子ライオンゆうひを威嚇。
画像
お互いの姿は見えないと思うんですが、においで感じるのでしょうか?




歩くカフカと座るチョコのツーショット。
画像




ちょこんと座るチョコが可愛いです。
画像




歩くカフカを動画撮影しました。




気が付けば、ココアが登場してませんでした(^^;




ガラス面から見た後姿。
画像
背中の冬毛が抜け残っていました。




ココアも6歳の立派な大人。
画像
脚に障害があることもあると思いますが、のんびりマッタリと過ごしている時間が増えたように感じます。



2014919(金)

7月27日 釧路市動物園 ライオン 父アキラにじゃれ付く、息子ゆうひ


7月27日 釧路市動物園 ライオン 父アキラにじゃれ付く、息子ゆうひ

こんにちは。
今日の眠たいマツです。

今週は月曜日が休みだったため、ペースが乱れてお疲れ気味です。




今日も7月27日の釧路市動物園です。


15時からの猛獣舎のパクパクタイムの前、14時ころからライオン親子を中心に見ていました。




釧路へ移動して2年、父になって1年が経つアキラ。
画像
妻のゆうきに遠慮して控えめだったアキラも、なんとなく堂々としているように感じました。




そんなアキラのところに息子ゆうひがやってきてスリスリ。
画像
ゆうひの尻尾は相変わらずクルンっ!となったまま成長していました。




1歳を迎えたゆうひはタテガミも伸びてきてオスらしくなってきました。
画像




念のためにオマタのチェック!
画像
オスで間違いありません。




ゆうひ「エッチ!見ちゃイヤ~~ン!!」
画像




ゆうひの様子を見ていると、アキラにじゃれ付いて遊んでいることが多いようです。
画像




ちょっかいを出して、逃げてみたり
画像




母ゆうきにじゃれ付くこともありますが、アキラの方が多いです。
画像
ゆうきの頭にかぶりつくゆうひ。





アキラにじゃれつくゆうひを動画撮影しました。
ときどき大きな声を出すものの、アキラも嫌がることなく相手をしてあげていました。





ゆうひは男の子ですから、アキラとの闘争、ゆうきとの近親交配を避けるために、遅くとも2歳までには親離れすることになると思います。



こんな一家の姿を見られるのもあと数ヶ月ってところ。
画像
尻尾がクルンッとなっているので婿入り先は簡単には見つからないと思いますから、もうしばらくは釧路いるのかな?

移動してもできれば北海道内にいてもらいたい。
(父からの祖父母は高齢だから、旭山へ来てくれたらなお嬉しい)





最後に、ゆうきの写真を1枚。
画像
会うたびにティモン化してます。

もしかして、10年後は首毛がフサフサになってたりして?



2014918(木)

7月27日 釧路市動物園 アミメキリン スカイとコハネ


7月27日 釧路市動物園 アミメキリン スカイとコハネ

こんばんは。
動画編集がうまくいかないマツです。

ムービーメーカーを使って編集していますが、保存するときにエラーが発生して強制終了してしまいます。
エラーが出やすい状況(ほかの作業をする・保存するフォルダ内に他の動画が保存されているなど)を作らないようにすると大部分は保存できますが、今日はそれでもダメなようです。
仕方がないので、明日アップします。




さて、キリンのおしどり夫婦といえば旭山のゲンキ×故マリモを想像してしまいますが、釧路のスカイ×コハネも負けていないと思います。




スカイのご両親がこんな風に並んでお食事をしているところを私は見たことがありません。
画像
左がコハネ、右がスカイです。




仲良くお食事をする2頭を動画撮影しました。




柵の向こう側からキリン舎を見ていたお客様のことを見ている2頭です。
画像
左スカイ、右コハネです。




スカイの3歩後ろをついて歩くコハネ。
画像
ツーショット写真ばかりしか撮ってませんが、2頭バラバラに歩いていることもあります。




そんな2頭の様子です。
最初に映るのがスカイ、右からやってきたのがコハネです。

後半は手前にやってきたのがコハネです。




帰る前に最後にキリン舎へ行ったときの2頭です。
左がコハネ、右がスカイです。





コハネちゃんといえば、左目の下のハートマーク。
画像
キリンの模様は不規則なので、ハート形の模様を持つキリンは結構いると思いますが、コハネの場合は目の下にあるため見つけやすいですね(^_-)b



2014918(木)

7月27日 釧路市動物園 ホッキョクグマ ミルク3


7月27日 釧路市動物園 ホッキョクグマ ミルク3

こんばんは。
畑で収穫した大量をのトマトを消費するため、トマトリゾットっぽいものを作ったマツです。

「~っぽい」ってところがポイントです。
リゾットではないので(笑)
昼に炊いた残りご飯を使っているし、玉ねぎも入れ忘れました。




さて、なかなかアップが進まない7月27日の釧路市動物園を、今日と明日で頑張ってアップしてきます。



13時過ぎにミルクは大きなプールの放飼場から、小さな放飼場へと移動しました。




柵に登って大きな放飼場を覗き見しています。
画像




いや、担当者さんを見ていたのかな?
画像




そんなミルクの様子を動画撮影しました。




13:30になり、ミルクのパクパクタイムです。
画像
最初にトマトが与えられましたが、トマトな気分ではなかったようで、ガーガー唸りながら檻を叩いていました。




蒸かしたサツマイモの方が好きな様子。
画像




担当者さんの左手にたくさんのサツマイモがあるのを見ると
画像




檻を叩いて催促
画像
わがままなお嬢様ですね(笑)




最後には大きなお肉をもらいました。
画像




口の周りを赤くしながら、骨までバリバリ食べていました。
画像




パクパクタイム中のミルクの様子も動画撮影しました。




パクパクタイムが終わり、大きな放飼場を見ると、ツヨシは担当者さんのことを見上げていました。
画像
ミルクを見た後にツヨシを見ると、とてもおっとりして見えますね。




このあと、他の動物も見に行き、帰る前にもう一度ホッキョクグマ舎へ行きました。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,266,106hit
今日:14
昨日:145


戻る