2014910(水)

9月7日 童話村たきのうえ ふるさとまつり2日目 ステージイベント色々


9月7日 童話村たきのうえ ふるさとまつり2日目 ステージイベント色々

こんばんは。
真剣にブログに使う写真や動画を編集していたマツです。

何かに集中しているときに邪魔をされるのは本当に嫌で、しつこく茶々を入れてくる夫にブチ切れました。




ふるさとまつり2日目。


渓谷ウォークから戻ってくると、とうきび早食い競争が始まりました。
画像
ルールがゆるく、なんともパッとしないイベントでした(^^;



次のステージイベントまで少し時間があり、ご近所さんや夫の同級生たちと一緒に腹ごしらえタイム。


ラーメン屋焼き鳥を頂きましたが、写真を撮り忘れました。




13時からのYOSAKOIソーラン演舞
画像




上川地方のYOSAKOIチームだったようで、「かみどん」という踊りを皆さんで踊ってくださいました。
後列の方がうろ覚えで踊っていらっしゃるのは内緒ですよ(笑)




YOSAKOIを見ながら皆さんと歓談しているとき、フッとhattaさんを見ると手の上にバッタを乗せていました。
画像
しかも、後ろ足が無く、4本足のバッタさん。
4本足だから跳ぶこともできないようで、しばらくhattaさんと戯れていました。




そんな様子を動画撮影しました。
hattaさん、バッタに愛着がわいたそうです。
そして、私の「愛人だ!愛バッタ?!」と意味不明なツッコミ(笑)




このあとhattaさんは私の膝の上にバッタを置いてどこかへ行きました。
画像





14時前、午前中の「渓谷ウォーク」にご参加いただきました旭川歩こう会の皆様がお帰りになるということで、皆さんでお見送り
画像




何度かツアー客のお客様に手を振ってお見送りしたことがありますが、最後部まで寄ってきて手を振って下さったことに感動!
画像
嬉しいですね(^^




まだまだYOSAKOIは続きます。
画像




画像
途中から雨がパラパラと降りだしましたが、皆さん一生懸命に踊っていらっしゃいました。




途中、神社祭の御神輿が会場内をワッショイ!ワッショイ!
画像
担いでいるのは、商工会青年部と役場青年部のみなさんでしょうか?





再びYOSAKOIの演舞ですが、このときには雨がザーザー降りでした。
画像
お客様もずぶ濡れになりながら観覧していました。





15時からは、ちんどん屋
画像
こちらの皆様も旭川からお越しということで、旭川紋別自動車道を通って丸瀬布経由でお越しいただいたのかな?





まずはちんどん屋さんの演奏から




ちんどん屋さんが演奏している中、ステージ前の観客席にテントが立てられました。
画像





バナナのたたき売りがあったり
画像





楽器の演奏だけでなく、歌や踊りでも楽しませていただきました。
画像




こちらも一部動画でアップしました。
高齢者を中心としたサークルのようなものだと思いますが、それにしては楽器も歌も踊りもレベルが高いかも?

個人的にはとても楽しかったです。




16時からは子供ゲーム大会が開催予定でしたが、あいにくの天気で中止になりました。




そして、皆さん1番の楽しみである大抽選会が開催されました。
画像
秋の福の市大売出し加盟店では1000円に1枚、会場内では500円に1枚の抽選券をもらうことができ、皆さん何枚もの抽選券を持って自分の番号が出るのを祈っていました。

私は個人では15枚くらい、若者の会での飲食分など数十枚の番号を紙に書き控えてチェックしていましたが、なかなか当たらない!!

最終的に何かが当たったのですが、それを書くと私の正体がばれますので内緒です(ウフっ)





昨年までは8月の第1土日に開催されていた夏に恋まつりが、今年からは9月に移動して、更に名前も「ふるさとまつり」へと一新して行われたこの祭り。


開催に至るまではすったもんだありましたが、大成功に終わったのではないでしょうか?
まあ、浮島の土砂崩れや、2日目午後からの雨もありましたが、天気ばかりはどうにも逆らえませんから仕方がない!



若者の会としても、今回の反省点を次に生かし、来年もさらに盛り上げたいですね!!




以上、乱雑な分で申し訳ありませんが、ふるさとまつりのレポートは終了です。



2014910(水)

9月7日 童話村たきのうえ ふるさとまつり 渓谷ウォーク・・・後半


9月7日 童話村たきのうえ ふるさとまつり 渓谷ウォーク・・・後半

こんばんは。
白湯を飲んでいるマツです。

最近身体の冷えが気になり、暖かいものを飲むようにしています。




さて、ふるさとまつりの「渓谷ウォーク」後半のレポートです。



渓谷公園センターハウス前ではハーブティーとハッカキャンディが用意されていました。
画像



20分ほど休憩をして、みんなで記念撮影。
画像
hattaさんにカメラを渡して撮ってもらったので、どこかに私も写っています。



どうでもよい話ですが・・・

hattaさんに撮っていただいた写真をチェックしたら、8枚も記念写真がありました。
無駄にシャッターを切らないhattaさんにしては珍しく多いですね。




さて、お祭り会場へ戻りましょう。



と思って出発して間もなく、前方から団体様が歩いていらっしゃいました。
画像
浮島峠での土砂崩れによる通行止めで到着が遅れていた「旭川歩こう会」の皆様が追いついたようです。




歩こう会の皆様がしばし休憩をして、私たちは渓谷遊歩道を戻ります。
画像




ミヤマヤマズミ
画像




ホテル渓谷の横にある「洛陽の滝」の天然ミストは浴びずにテクテク進みます。
画像




木々のトンネルをくぐりながら歩きます。
画像




これはなんの実だったかな?
画像
たぶんクルミ?




ハマナス
画像




カンボク
画像
どんな花なのかな?と思ったら、白くてアジサイみたいな花だそうです。
そういえば、春に歩いた時にたくさん咲いていました。




虹の橋が見えてきました。
画像
渚滑川のすぐわきに遊歩道があり、そこを歩きます。




交流プラザ(右の建物)のらせん階段を上り、リバティー橋(左の橋)を渡ったらゴールです。
画像




ゴールでは「完歩証」と、お祭り会場で使える「お食事券600円分」を頂きました。
画像
完歩証の私の名前のところを見ると、間違っていたんです。


参加申し込みの時に書いた私の字が読めなかったのかな?



でも、間違ったままの完歩証を頂いても気持ちが悪いので、hattaさんに書き直していただき、改めていただきました。
画像
あ、完歩証の奥にビールを片手に持った方々が写っていますが、特に深い意味はありません。
完歩証をもらいにhattaさんのところへ行ったら、ご近所さんたちがビールを飲んでいただけです。






さて、今年も10月11日に「秋!歩こう!錦仙峡」が開催されるようです。
1ヶ月後は紅葉シーズンなんですね~。



この景色も、1ヶ月後には赤や黄色に染まっているのかな?
画像
楽しみです!!



2014910(水)

9月7日 童話村たきのうえ ふるさとまつり 渓谷ウォーク・・・前半


9月7日 童話村たきのうえ ふるさとまつり 渓谷ウォーク・・・前半

こんにちは。
畑の野菜を収穫しなきゃ!と思っていたものの、雨が降ってきたので迷っているマツです。

週末から雨が降ったりやんだり、パッとしない天気が続いております。




さて、ふるさとまつり2日目のレポートです。


咳が出ていたので、参加しようかどうしようか悩んだんですが、きれいな空気を吸うことも大切だと思い、渓谷ウォークに参加しました。

春には様々な野草、秋には紅葉がキレイな渚滑川渓谷遊歩道「錦仙峡」を歩きました。



写真の枚数が多くなってしまったので、2回に分けて書きます。





まずは町長のご挨拶。
画像




続いて、観光協会の事務局長のご挨拶。
画像




そして、みんなで準備運動。
画像




さて、虹の橋を渡って出発です。
画像




私は「渓谷ウォーク」への参加でしたが、「ノルディックウォーク」の皆さんも後ろから歩いてきました。
画像




夏も終わり、錦仙峡の木々も様々な実を付けていました。



オオバボダイジュ
画像




サラシナショウマ
画像




ウドの実
画像




オオイタドリ
画像




タランボ
画像




チョウセンゴミシ
画像




春にきれいな花を咲かせていたタチギボウシ
画像




水の橋を渡り、ここからは折り返して戻ります。
画像
奥に見えるお城のような建物はホテル渓谷です。




渓谷公園センターハウスで小休憩。
画像





渓谷ウォーク前半、色づき始めた木々もあり、秋を感じながら歩きました。
画像




後半は後ほどアップします。



2014910(水)

9月6日 童話村たきのうえ ふるさとまつり 花火大会


9月6日 童話村たきのうえ ふるさとまつり 花火大会

こんにちは。
やっと咳が落ち着いてきたマツです。

半月前にひいた風邪をずっと引きずっていましたが、昨日旭川で買ってきたせきどめ薬が効いたようです。
今週末もイベントのお手伝いがあるので、それまでには完治させないとね!!



さて、先週末のふるさとまつりのレポートブログをどんどんアップしていきたいと思います。



さまざまはステージイベントも終わり、あたりもすっかり暗くなった20時から花火大会が開催されました。


花火を打ち上げるのは、3か月前に芝ざくらが咲いていた「芝ざくら滝上公園」の駐車場。
トップの写真をよく見ると、駐車場の手前側の斜面の木々のシルエットが分かります。




お祭り会場から公園までは直線距離で200mくらいでしょうか?
少し離れていますし、花火自体もそれほど大きくは無いので、見上げなくても良いので首が疲れないのが良いですね(^_-)v




画像




画像




画像




画像




動画も撮影しました。




花火大会は7月・8月に開催されることが多いですが、9月の少し涼しくなったシーズンに見るのも悪くないですね。



201499(火)

9月9日 旭山動物園 メキシコから来園したカバのメスに会いに行きました


9月9日 旭山動物園 メキシコから来園したカバのメスに会いに行きました

こんばんは。
今日は通院のため旭川へ行ってきたマツです。

朝も早く、帰ってきたのも遅かったので、とっても眠い。。。



少し時間があったので、旭山動物園によってメスのカバに会いました。

動物園HPには「メスは午後から屋外放飼場へ」といった内容の告知がされておりますが、Facebookでは「午前は屋内メス、屋外百吉。午後は屋内百吉、屋外メスを展示」と告知されております。

また、メスは体重が軽いためか「犬かき」を見せてくれるということで、カバのプール前でビデオカメラを握りしめて撮影に挑みました。
0:12頃、1:05頃、ジャンプをした後に犬かきをして浮上する姿が映っています。




百吉を比較していただくとより分かりやすいんですが・・・

百吉はプールの底に「飛び降りる」という感じですが、メスは「ゆっくり沈む」という感じです。
百吉は助走をつけてジャンプして浮上しますが、メスはちょっとジャンプして犬かきをしただけで浮上できます。


そんな身軽なメスの姿を見られるのも子どもサイズの今だけかも???



百吉も2歳で来園したときから倍以上に成長していますし、このメスカバのどんどん大きくなると思います。
いつまで身軽な姿を見られるか分かりませんが、できるだけ会いに行きたいですね!



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,266,111hit
今日:19
昨日:145


戻る