201498(月)

9月6日 童話村たきのうえ ふるさとまつり 丸太切り競争


9月6日 童話村たきのうえ ふるさとまつり 丸太切り競争

こんばんは。
動画を編集していたら、23時を過ぎていることに気づいたマツです。

ただの切り貼りだけではなく、テキストの挿入をしていたため、時間がかかってしまいました。




ふるさとまつり1日目で一番盛り上がったのは「丸太切り競争」でした。


子どもの部と大人の部があり、まずは子供の部から・・・



8名まで参加できましたが、6名しか応募が無かったようです。
画像

※プライバシー保護のため、イニシャルで表記しました。




第1回戦
制限3分で勝負!!



第1試合は、左がNくん、右がOくん。
画像
0くんが約2分20秒で切り落としました!




第2試合は、左がKくん、右がWくん。
画像
切り落とせませんでしたが、Wくんの方が多く切っていたということで、準決勝進出!!




第3試合は、左が紅一点の女の子Mさん、右はHくん。
画像
子どもとはいえ、やはり男の子の方が強いですね!
Hくんの勝ち!!




丸太切り競争、子ども部門1回戦の様子です。




1回戦で唯一切り落としたOくんは決勝進出とし、WくんとHくんによる3位決定です。
画像
左がWくん、右がHくん。
Wくんが切り落とし、決勝進出!
Hくんは3位でした。




そして、OくんとWくんによる決勝戦です。
画像
頑張りすぎてOくんがのこぎりで手を切ってしまうハプニングもあり、Wくんが優勝となりました。





子ども部門の3位決定戦と決勝戦の様子です。







続きまして、大人の部です。
画像





1回戦、第1試合は、左が商工会青年部、右は森の熊さんA。
画像
のこぎりが引っかかったり、丸太が動いてしまったりとハプニングの多い組でしたが、森の熊さんAが勝ちました。




第2試合は、左がロータリー、右はりんね社。
画像
熟年者の技と、若手のパワーの戦いでしたが、若さには勝てなかったようです。




第3試合は、左が森の熊さんB、右は真貝林工。
画像
ほぼ同時に切り落としましたが、わずかに真貝林工の勝ち!
さすが本業ですね。




第4試合は、左が役場青年部、右はグリーン滝上。
画像
デスクワークの役場職員に対して、力仕事のグリーン滝上の方が強いのでは???と思ったら、平均年齢22歳の役場青年部の若さには勝てませんでした。




大人の部、第1回戦の様子です。





続いて、2回戦です。


第1試合は、左がりんね社、右が森の熊さんA。
画像
やはり、若いりんね社が勝ちました。




第2試合は、左が役場青年部、右が真貝林工。
画像
役場青年部は強かったです。




2回戦で負けた2チームによる3位決定戦です。
画像
左が森の熊さんA、右が真貝林工。
森の熊さん、強かった。。。




そして、決勝は左がりんね社、右が役場青年部。
画像
若者同士の戦いでしたが、りんね社が優勝しました!!




2回戦、3位決定戦、決勝の様子を動画にまとめました。




賞金3万円をかけての勝負でしたので、ハングリーな若者がとても強かったことが印象的でした。



201498(月)

9月6日 童話村たきのうえ ふるさとまつり・・・ステージイベント


9月6日 童話村たきのうえ ふるさとまつり・・・ステージイベント

こんばんは。
動画の編集がうまくいかないマツです。

この記事を書き終えたら再起動してみます。



さて、この土日に開催されました「ふるさとまつり」のレポートを数回に分けてアップします。



9月6日土曜日の13時に開場がオープンしましたが、私は午前中仕事だったので、14時過ぎにテクテク歩いて会場(虹の橋広場)へ向かいました。




虹の橋の手前に農業機械が置かれていました。
画像
これもふるさとまつりの企画の1つで、普段は近くで見ることのできない大型農業機械を見たり、お子様は運転席に乗せてもらうこともできたようです。



画像




画像




画像




画像




会場に到着すると、ちょうど「森の熊さんコンサート」の演奏が始まるところでした。
画像




続いて、おまつりの前から「誰?何者?」と話題になっていたアイドルグループ「フレッシュ」が登場。
画像
真ん中の3人は18歳だったかな?
でも、両脇の2人は11歳?



皆さん声をそろえて

フレッシュすぎるよ!!

と叫んでいました(笑)




でも、意外と会場は盛り上がっていました。
画像


噂によると、本部席が一番盛り上がっていたらしい。。。





離れて見ているとパッとしない5人でしたが、近くで見ると普通に可愛い女の子たちでした。
画像




この後ステージ前で丸太早切り競争が開催されましたが、写真の枚数が多いので、また改めて・・・
画像




あたりも暗くなった18:30。
子どもの頃から民謡をやってきた役場の新人職員による民謡ステージが開催されました。
画像
大会でも入賞したことがあるようで、なかなかの美声です。




更に時間は進み、20時からは花火大会を開催。
画像
花火の様子も、また改めて・・・




ふるさとまつり初日はこんな感じで賑やかに終わりました。



201498(月)

9月8日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2014秋・・・1


9月8日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2014秋・・・1

こんばんは。
睡魔との戦いに負けたマツです。

今日は久々にブログ連投DAYにしようと思っていたのに、気が付けば寝ていました。
土日のお祭り疲れが残っているようです。



さて、約2ヶ月半ぶりの芝ざくら滝上公園情報です!



先月下旬のことですが、我が家の横に植えられた芝ざくらが花を咲かせていました。
「芝ざくら滝上公園」の芝ざくらも咲いているのかな?と思いつつ、風邪をひいていたため見に行くこともできず、やっと体調も戻りつつあるので今日の午後から行ってきました。

実は昨日、役場商工観光課の係長にも確認したんです。
「公園の芝ざくら、今年も狂い咲きしていますか?」って。
観光協会のhattaさんにもお聞きしたんですが、やはり咲いているとのご回答。
これは行かないわけにはいかない!



トップの写真は入口のアーチ。
雨が降っていたこともあり、写真が暗いですね。




アーチをくぐって、東側斜面をパシャ!
画像
丸で囲ったところを中心に芝ざくらが咲いていました。




別角度から
画像
東側斜面をテクテク歩いて登ります・・・




って、オフシーズンだから通路には草がボーボーに伸び、道が見えませんね(^^;




ちなみに、春に行くとこんな感じ。
画像
ちゃんと階段状の通路が見えますね。




芝ざくらの花を近くで見ると、結構色褪せていました。
画像
おそらく、8月下旬ころから咲き始めていたのでしょう。
でも、つぼみも多いので、これからまだまだ咲くと思います。




花びら4枚発見!
画像




東側斜面を登り切り、記念撮影スポットをパシャ!
画像
ここから見える場所はあまり咲いていませんね。





駐車場の入口から上を見上げると、ピンク色が点在しているのが分かります。
画像





天気が悪いのが残念ですが、青々とした中に広がるピンクが9月とは思えない風景です。
画像




頂上付近はあまり咲いていませんでした。
画像





西側斜面も咲いてはいましたが、株の植え替えのために土がむき出しの場所も多く、あまりキレイではないですね(^^;
画像





昨年は10月上旬から中旬ころにピークを迎え、11月中旬でもまだ咲いていた芝ざくらの狂い咲き。
今年はどうなることでしょう?



画像



諸般の事情により、今までのように頻繁にブログアップはできないかもしれませんが、週2回を目標に芝ざくら滝上公園へ通いたいと思っております。



201496(土)

9月6日 滝上町 童話村たきのうえ ふるさとまつり・・・若者の会も出店


9月6日 滝上町 童話村たきのうえ ふるさとまつり・・・若者の会も出店

こんばんは。
皆様、ご無沙汰しております。
いかがお過ごしでしょうか?
わたくしは、10日ほど前から風邪をひいてしまいまして、最初の1週間は喉の痛さ、ここ数日は鼻水が止まらない日々を送っております。
熱も無く、身体のだるさもないので仕事にも行っておりましたが、帰ってきてからはお昼寝ばかりしていました。
そんなわけで、しばらくブログもお休みさせていただきました。
まだまだ体調は万全とは言えませんが、ブログの方ものんびりと再開できれば・・・と思います。
また突然お休みすることもありますが、気長にお付き合いいただけましたら幸いです。



話は本題。

今日と明日、滝上町では「童話村たきのうえ ふるさとまつり」が開催されております。



会場は虹の橋広場。
画像
虹の橋の上から会場を撮影しました。
奥に写る山の上には神社があり、神社祭も今日明日開催です。




私も参加させていただいている「若者の会」も出店をしておりまして、お子様向けにフリースローゲームを行っております。
画像





3球投げて、ゴールに入った球数によって景品をプレゼント!
画像




妖怪ウォッチグッズを中心にキャラクターものの景品をたくさん用意しておりましたが、予想を超える好評ぶりに景品が足りなくなってしまい、途中で別の景品を買い足すほど!
画像




明日はさらにたくさんのお客様がご来場されることを予想し、更に朝一で紋別へ走って買い足す予定です。





滝上町や周辺市町村にお住いの皆様。
明日はぜひ「童話村たきのうえ ふるさとまつり」へお越しくださいませ!!
皆様のご来場を、お待ちしております(^O^)/膁



201491(月)

7月27日 釧路市動物園 ホッキョクグマ ミルク2


7月27日 釧路市動物園 ホッキョクグマ ミルク2

こんばんは。
フライドポテトを食べているとき、銀歯が取れたマツです。

一番最近歯科を受診したのは短大2年の冬。
その前は小6の夏。

このどちらかで治療したときにかぶせた銀歯が突然ぽろっと取れたのです!
いずれにせよ、15年以上前に治療した際の銀歯です。
再接着できるかどうか不安だったのですが、本日仕事が終わってから歯科診療所へ行き、無事に接着していただきました。



さて、最近バタバタでブログもサボり気味ですが、今後さらにサボることになりますことをご了承ください。




トップの写真はプールで泳ぐミルクです。


午前中は細いガス管で遊ぶことの多かったミルク
画像




お昼すぎに会いに行くと太いガス管で遊んでいました。
画像
コロコロと転がして遊んでいる時間が長かったですが




プールへ落して、それを抱えて階段を上る姿が面白かったです。
画像





前足で抱え、後ろ足で二足歩行をしながら階段を上るから、どうも中に人が入っているように思えて仕方がない(笑)
画像




ガス管を抱えて陸へ上がるだけではなく



細いガス管の時同様に、プールから押し上げることもあります。
画像





細いガス管の時は鼻で押し上げますが、太いガス管は前足で押し上げます。
画像

とても器用ですね。




そんなミルクの様子を動画撮影しました。





13時過ぎにミルクは隣の狭い展示場へ移動し、大放飼場にはツヨシが登場しますが、その準備のために裏側へと担当者さんがやってくるとミルクが覗いていました。
画像
まだまだ小さいミルクは、少し背伸びをして覗いていました。




このあと13:20頃からツヨシが登場して、発泡スチロール協会様からのお魚プレゼントが行われました。

そして、13:30からはミルクのパクパクタイムも開催。
その様子はまた次回。。。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,266,117hit
今日:25
昨日:145


戻る