2014813(水)

8月2日 旭川市 来て・見て・はっけん! 北総研 公開デー・・・その2

8月2日 旭川市 来て・見て・はっけん! 北総研 公開デー・・・その2

こんばんは。
最近、両腕・両手の湿疹がひどいマツです。

原因に心当たりはあります。
家庭菜園で作っているズッキーニとかキュウリの葉っぱがチクチクして痒くなってしまいます。




話は本題。

前回の続きです。




北方建築総合研究所の一般公開イベントへ行き、旭川の歴史的建造物を見て歩くイベント「まちなみ発見 旭川たてものウォッチング」に参加しました。




東海大学名誉教授で旭川の歴史的建物の保存を考える会会長である川島洋一先生に解説していただきながら見て歩きました。




まずはバスの車窓から見学した「旧宮北邸」。
画像
旭川で現存する代表的石造建築だそうです。

1階と2階でデザインが違うのが面白いらしいです。




次に、「旭川グランドホテル」へ移動して、ここからは歩いて見学。
画像
今まであまり気にして見ていなかったんですが、グランドホテルって低層階が赤レンガなんです。
これは旧北海ホテルのデザインを残したのだそうです。




グランドホテル最上階にあるバー「エジソンズ」からの展望が素晴らしいということで、準備中の時間帯なのにズカズカと入っていきました。
画像




グランドホテルの次は道路挟んでお向かいの「旭川市役所」へ・・・
(トップの写真)

ここもレンガ造り。




少し歩きまして、見学コースには入っていませんが、遠目にこちらも見ました。
画像
もともと何に使われていたのか聞き逃しましたが、現在は美容院になっているようです。




そして、「宮川仏壇店」へ。
画像
昭和12年建築で、寺院をイメージしたデザインになっています。




中に入ると、これまた歴史を感じる独特な階段がありました。
画像
2階側が広がっています。




こちらもコースには入っていませんが「銀座ライオン」です。
画像




倉庫の再利用のようです。
画像




続いては「上川倉庫群」。
画像




「上川倉庫事務所棟」や
画像




「大雪地ビール館」などがあります。
画像




再びバスに乗り向かったのは「高砂酒造」。
画像
木造建築と白壁の蔵が美しいですね。




中に入ると売店がありました。
画像




酒粕アイスが美味しそうだったので、食べてみました。
画像
独特の深い甘みがあり、美味しかったです。




最後は、バスに乗って北総研へ戻る途中で「合同酒造のレンガタワー」を車窓見学しました。
画像
ここは蒸留棟として使われていたようです。





そして、無事に北総研へと戻りました。




色んな歴史的建造物を見て歩きましたが、ダジャレばかりの川島先生の解説の中で1つ印象深かったことがあります。


「歴史的建物を残す方法はいろいろある。そのままの形で保存ばかりではなく、デザインを残す方法、紙(図面)で残す方法だってある。大切なのは、残したものをどのように利用するのかである。」


といったようなお話がありました。



廃駅とか廃墟とか、ある意味歴史的建造物が好きな私は衝撃を受けました。

言われてみれば確かにそうですよね。
建物そのものが無くても、デザインや図面として残す方法だってあるということを教えていただいたのです。




6年間住んでいた旭川市民だったのに知らなかったことばかり。
とても勉強になったイベントでした。
参加してよかったです。



北方建築総合研究所の一般公開イベントは毎年開催されているそうです。
来年以降もぜひ参加したいと思います。



2014813(水)

8月2日 旭川市 来て・見て・はっけん! 北総研 公開デー・・・その1

8月2日 旭川市 来て・見て・はっけん! 北総研 公開デー・・・その1

こんにちは。
珍しく首にタオルを巻かずに外に出たら、首から胸元いかけて4ヶ所も蚊に刺されてしまったマツです。

やっぱり、首にはタオルを巻かないとダメですね。




さて、時機を逸してお蔵入りしてしまいそうなので、頑張ってブログ2連投します。



先月末、知人?からあるイベントのお誘いを受けました。
滝上町の夏祭りと日程が重なってしまい、お断りしようと思っていたんですが、せっかくなので行ってみることにしました。



そのイベントがこちら。
画像
独立行政法人 北方建築総合研究所の一般公開イベントです。




お子様向けのイベントがほとんどですが、大人向けのイベントへの参加者が少ないということで、夫と一緒に行ってみることにしたのです。
画像
左がイベント全体のパンフレット、右が大人向けイベントのパンフレット。
それぞれ詳細はこちらをご参照ください。
来て☆見て☆はっけん!ほくそうけん公開デー外部リンク
大人向けコーナー外部リンク




北方建築総合研究所は旭川医大の近くにあるリサーチパーク内にあります。
画像
他にも情報や住宅関連の企業などもあります。




昼間行くと賑やかなのに、夜になると真っ暗になる住宅街。
画像
マイホームセンターにはモデルハウスがたくさんあります。




さて、北方建築総合研究所の建物の中へ・・・



まずは受付。
画像




こちらを受け取りました。
画像




中身は会場内の展示やイベントのMAPとうちわ。
画像




とりあえず、お誘いくださった方にご挨拶。
画像
「熱の伝わりを感じてみよう」コーナーにいらっしゃるということで、お子様に連なり入ってみました。




1枚ガラスと2枚ガラスでの熱の伝わりの違い、また2枚ガラスの間の気体が空気とアルゴンでの熱の伝わりの違い、更に3枚ガラスでの熱の伝わりの違いについてを体験できるコーナーです。
画像
壁に貼られた解説を見ると、お子様向けコーナーにしては、かなり難しい話でした(^^;




そうそう、今回のイベントのお誘いメールの中に「動物園コーナーもあります」という一文がありました。



会場内を探すと、旭川工業高校の建築科の生徒さんが設計した旭山動物園の施設の展示がありました。
画像
左から
「MOGMOG HOTEL」
「キンシコウの里」
「イノシシの里」

イノシシの里なんて面白そうです。



で、これが「動物園コーナー」なのかな?と思ったら、違いました。



ココのことでした。
画像
キリンの置物と、ガラス越しで見づらいのですが、奥にはチーター・シマウマ・ゾウのパネルも置かれてしました。

これは動物園なのかな?
身近な旭山動物園にはチーターもシマウマもゾウもいないので、なんとなく動物園って感じはしないんだけど・・・



それはさておき・・・


今回の一番の目的はこちらのイベントです。
画像
まちなみ発見「旭川たてものウォッチング」




詳細はこんな内容
画像
旭川にある歴史的建造物を見て歩くイベントです。




一部バスの車窓からの見学もありましたが、グランドホテルまでバスで移動し、歩きながら見学しました。
画像




写真の枚数制限のため、続きは次回・・・



2014812(火)

今更ですが・・・ 8月3日 滝上町  夏祭り2日目


今更ですが・・・ 8月3日 滝上町  夏祭り2日目

こんばんは。
ブログに書きたいことはたくさんあるのに、パソコンの前に座る気力が出ないマツです。

心身ともにお疲れです。
ブログよりも前にやるべきこともいろいろあるし、先月の釧路も、一昨日の夜の旭山もお蔵入りしそうな予感・・・。

でも、できる限りブログは毎日アップしていきます。
できなくなったとしても、やめることはないので気長にお付き合いくださいませ。




さて、もう9日も前のことですが、8月2・3日に開催されました夏祭りの3日の日に撮った写真をアップします。




トップの写真はステージイベントの様子です。
グリーンマン(?)が熱唱しておりました。



子ども向けのイベントということで、様々は縁日コーナーがありました。

絵手紙教室とかたぬき。
画像
今の大人たちにはなじみの深い「型抜き」も、今の子ども達にはイマイチな人気だったようです。




ヨーヨーすくいとスーパーボールすくい。
画像




はずれなしのラッキーくじと木工教室。
画像
ラッキーくじコーナーが一なん人気だったらしいです。




木工教室といえば、森林鉄道を調べる会の会長です。
画像




シラカバの木を使って様々な動物を作っちゃいます。

ウシ
画像




会長からプレゼントしていただいたイヌ
画像




一緒にお祭りのお手伝いをしていた女性が作ったワニ。
画像
ワニのつもりで作ったのに、カバっぽくなってしまったそうです。




話は戻りまして、お子様向けの縁日コーナーのほかに、食べ物コーナーもありました。
画像




定番の焼き鳥や焼きそば、おでんやうどんもありましたが、わたあめもありました。
画像




地元の農家さんにホームステイ中のタイ人が作った「イモピザ」もありました。
画像
千切りしたジャガイモの生地の上にトマトソースとチーズをトッピングしたものですが、美味しそうでした。




そば打ち体験イベントもあり、子ども達がテーブルを囲んで作っていました。
画像




みんなで作ったそばは茹でられて、みんなで食べました。
画像




私もどさくさに紛れてご馳走になりました。
画像




あまり人を写すのが好きじゃないので、写真ではお客様もまばらに見えますが、たくさんのお子様に来場いただき、小さいながらも大成功に終わったのではないかと思います。

今年初めての有志のメンバーによる夏祭りでしたが、来年以降も続けていけたら良いですね(^^



2014811(月)

8月10日 夜の旭山動物園 ウンピョウ


8月10日 夜の旭山動物園 ウンピョウ

こんにちは。
ご飯を炊かなきゃ!と思ったら、昨日の残りご飯があることに気づいたマツです。

今夜はお出掛けするので、その前に夫のご飯を作ります。



さて、昨日は夜の旭山動物園へ行ってきました。
16時過ぎに入園して、のんびりと見て歩きました。

レッサーパンダを見ているとき、夫がお隣の獣舎の上の方を見ていたので、何かな?と思ったらこの方でした。
画像
ウンピョウのメス「プータオ」です。



ネコ科猛獣が好きなマツさんですが、ブログでプータオをご紹介するのは初めてだろうと思います。




実はプータオ、いつも隠れていることが多くて、なかなか全身を見せてくれないのです。




ウンピョウの紹介プレートの写真でしかプータオの顔も見たことが無いかも?
画像




画像
最後の一文
「全身を見ることができた人はラッキーです」


昨日はラッキーだったということでしょうか?




何回かウンピョウ前を通った時にも見たんですが、ずっと高い場所にいました。




19時半ころ、周りが真っ暗になっても高い場所にいました。
画像
目が光っていますね。




あまり動きませんが、動画も撮影しました。
後半は暗くなってからなので分かりづらいのですが、最初は仰向けになって脚を上にしてごろごろしているところで、そのあと左側へ歩きました。





ところで・・・

ウンピョウって警戒心が強くて、あまり人前には出てこない動物なのかな?なんて思っていました。

天王寺のウンピョウにお会いしたときも全身を見られなかったんです。



そのときの写真が残っていないかな?と探したんですが、たぶんこれはウンピョウのお尻ですよね?
画像
この写真しか残っていないので、個体名は分かりません。



旭山でも天王寺でも全身を見られなかったので、ウンピョウってそういう警戒心の強い動物だと思っていたんです。





ところがです。

昨年9月に四国旅行をしたとき、のいち動物公園で目の前の木を歩くウンピョウにお会いして衝撃を受けました。
画像




顔まではっきり見ることができました。
画像




何はともあれ、昨日はプータオにお会いできてとても嬉しかったです。



2014810(日)

8月9日 滝上町 納涼ビールパーティ 夏だ!ビールだ!集まれ!


8月9日 滝上町 納涼ビールパーティ 夏だ!ビールだ!集まれ!

おはようございます。
厳つい顔をしたおにい様が、ニコニコ笑顔で家族のお話をして下さり、なんだかキュンっとしたマツです。

年上の方に「厳つい顔」なんて言ったら怒られそうですが、ガテン系のお仕事を営んでおり、黒く焼けた顔からこぼれる笑顔のギャップがたまりません!



さて、昨晩は虹の橋下でビールパーティが開催されました。
滝上町商工会青年部主催です。




17時の開始時間の少し前、自転車に乗ってターーーっと虹の橋を走ると、すでにテーブルとイスが置かれていました。
画像




売店は神社側の入口にありました。
画像




右側に焼きもの系。
画像




左側に飲み物&お子様向けオモチャコーナー。
画像




焼き鳥は町長が育てた地鶏です。
画像
長屋町長だから通称「長屋コーチン」。




手間暇をかけて育てられているようです。
画像




焼き専門の方がメインに焼き鳥を焼いてましたが、町長もお手伝いをしていらっしゃいました。
画像




私も1本試食させていただきました。
画像




売店のお手伝いに勤しんでいただいたら、ホタテを御馳走してもらっしゃった♪
画像
ホタテは2枚で300円。

生のホタテを焼いていますから、ジューシーで美味しかったです。




17時以降はお手伝いに徹していたので写真は撮れませんでした。
でも、直前に告知をしたにもかかわらず、まあまあそれなりの来場があったのではないかな?と思います。
焼き鳥500本を完売したくらいですから(^_-)v





噂によると、16日に虹の橋広場(虹の橋横の駐車場)で盆踊りが開催されるそうです。
そのときにも焼き鳥をはじめとした焼き物がいろいろ売られるそうですので、また来週もビールを飲めますよ~~~!!

ちなみに、私は16日は実家へ帰らせていただきます。
毎年盆踊りを楽しみにしていたので、ちょっと残念。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,266,134hit
今日:42
昨日:145


戻る