2014年5月7日(水)
4月26日 旭山動物園 シンリンオオカミ なるほどガイド

こんにちは。
昨晩からのどが痛いマツです。
今朝3時ころ、息が苦しくて目が覚めました。
鼻が詰まって息が苦しくなることはあるのですが、のどが痛くて息苦しかったのは初めてかもしれません。
熱はないし、花粉症かな?
とりあえず、今日は自転車徘徊をせず、おとなしく家に引きこもることにします。
(午後から雨が降り出したので、どっちにしろ自転車徘徊はできなかったかも?)
さて、4月26日の旭山も今回が最後です。
13:45からのレッサーパンダのもぐもぐタイムを見たら帰るつもりでしたが、オオカミの担当者さんの声が聞こえてきたので、急いでオオカミの森へ向かいました。
トップの写真には一家6頭全員が写っています。
山の上の方にいるのが5頭。
手前の白オオカミが「カント」
その奥の白オオカミは「マース」
マースの前でペタンとなっている黒オオカミが「ケン」
一番奥の茶オオカミは「ヌプリ」
そして、一番手前が「ノンノ」
1頭「レラ」だけが麓にいました。

しばらく見ていると、マースが場所を移動。

すると、マースがいた場所にヌプリが移動。

ヌプリの顔が見づらいので、正面からパシャ

いつの間にかノンノも移動していました。
そして、1頭だけ山の麓にいたレラは、天気が良くて暑かったのか木陰に移動していました。

最後になるほどガイド中のオオカミを動画で、、、
マースが出産する日を今か今かと待っておりますが、動物園HPでも公式Facebookでも触れられておりませんね。
昨年は諸般の事情により育たなかったので、今年は無事に出産育児できることを祈るばかりです。
そういえば、富山へ嫁いだメリーはどうなのかな?
昨晩からのどが痛いマツです。
今朝3時ころ、息が苦しくて目が覚めました。
鼻が詰まって息が苦しくなることはあるのですが、のどが痛くて息苦しかったのは初めてかもしれません。
熱はないし、花粉症かな?
とりあえず、今日は自転車徘徊をせず、おとなしく家に引きこもることにします。
(午後から雨が降り出したので、どっちにしろ自転車徘徊はできなかったかも?)
さて、4月26日の旭山も今回が最後です。
13:45からのレッサーパンダのもぐもぐタイムを見たら帰るつもりでしたが、オオカミの担当者さんの声が聞こえてきたので、急いでオオカミの森へ向かいました。
トップの写真には一家6頭全員が写っています。
山の上の方にいるのが5頭。

その奥の白オオカミは「マース」
マースの前でペタンとなっている黒オオカミが「ケン」
一番奥の茶オオカミは「ヌプリ」
そして、一番手前が「ノンノ」
1頭「レラ」だけが麓にいました。

しばらく見ていると、マースが場所を移動。

すると、マースがいた場所にヌプリが移動。

ヌプリの顔が見づらいので、正面からパシャ

いつの間にかノンノも移動していました。
そして、1頭だけ山の麓にいたレラは、天気が良くて暑かったのか木陰に移動していました。

最後になるほどガイド中のオオカミを動画で、、、
マースが出産する日を今か今かと待っておりますが、動物園HPでも公式Facebookでも触れられておりませんね。
昨年は諸般の事情により育たなかったので、今年は無事に出産育児できることを祈るばかりです。
そういえば、富山へ嫁いだメリーはどうなのかな?
2014年5月6日(火)
4月26日 旭山動物園 レッサーパンダのもぐもぐタイム

こんばんは。
鼻の奥というか、のどの上あたりというかがムズムズするマツです。
4時間自転車で走り回っていたからだと思います。
花粉症なのかな?
鼻の奥がムズムズするとボーっとしてしまったり、すっきりしないのでイライラしたり、なんとなく不機嫌気味になりがちです。
さて、今日は午後から滝上ネタを4連投でしたが、1つだけ4月26日の旭山動物園です。
トップの写真はレッサーパンダのもぐもぐタイムの様子です。
左の屋根の上にいるのが母「栃」
飼育係さんによじ登っているのが娘の「栄栄(ロンロン)」
ロンロンの手前で座り立ちしているのが父「ノノ」
そして、右側の放飼場、右上の台の上にいるのがメスの「渝渝」
アクリル越しに親子を見ているのがオスの「チャーミン」
羨ましそうに見ているチャーミンが可愛かったです。

今までレッサーパンダのもぐもぐタイムといえば、昨年国内最高齢で亡くなった「朝朝(チャオチャオ)」が担当していたので、立ち上がってアピールしたり、飼育係さんによじ登ったりする姿は見られなかったので、何とも不思議な感じがしました。

そんな必死な親子の様子を動画撮影しました。
約3分半の少し長めです。
もぐもぐタイム終了後、となりのユーユーとチャーミンにもリンゴは与えられました。
橋の上にいたユーユーは慌てて下りてきました。

ユーユーは右利き。

チャーミンは左利き。

まだまだ本格同居が始まったばかりですし、恋の季節も過ぎていますので2頭の距離も離れています。

短いですが、チャーミンとユーユーの動画を撮影しました。
来シーズンは愛を育んでもらいたいですね。
鼻の奥というか、のどの上あたりというかがムズムズするマツです。
4時間自転車で走り回っていたからだと思います。
花粉症なのかな?
鼻の奥がムズムズするとボーっとしてしまったり、すっきりしないのでイライラしたり、なんとなく不機嫌気味になりがちです。
さて、今日は午後から滝上ネタを4連投でしたが、1つだけ4月26日の旭山動物園です。
トップの写真はレッサーパンダのもぐもぐタイムの様子です。
左の屋根の上にいるのが母「栃」
飼育係さんによじ登っているのが娘の「栄栄(ロンロン)」
ロンロンの手前で座り立ちしているのが父「ノノ」
そして、右側の放飼場、右上の台の上にいるのがメスの「渝渝」
アクリル越しに親子を見ているのがオスの「チャーミン」
羨ましそうに見ているチャーミンが可愛かったです。

今までレッサーパンダのもぐもぐタイムといえば、昨年国内最高齢で亡くなった「朝朝(チャオチャオ)」が担当していたので、立ち上がってアピールしたり、飼育係さんによじ登ったりする姿は見られなかったので、何とも不思議な感じがしました。

そんな必死な親子の様子を動画撮影しました。
約3分半の少し長めです。
もぐもぐタイム終了後、となりのユーユーとチャーミンにもリンゴは与えられました。
橋の上にいたユーユーは慌てて下りてきました。

ユーユーは右利き。

チャーミンは左利き。

まだまだ本格同居が始まったばかりですし、恋の季節も過ぎていますので2頭の距離も離れています。

短いですが、チャーミンとユーユーの動画を撮影しました。
来シーズンは愛を育んでもらいたいですね。
2014年5月6日(火)
5月6日 滝上町 濁川にあるコブシ

こんばんは。
今日4回目のブログアップです。
動物園ネタで1日4回はときどきありますが、滝上ネタでは珍しいかもしれません。
1つ前のブログの最後で触れましたが、桜の開花状況を確認するために観光協会へ行った際、hattaさんから「濁川のコブシが満開みたいだよ」と教えていただき、もう一度濁川へ行ってきました。。
民友新聞(紋別市周辺市町村の情報を発信する地方新聞)にこんな記事が掲載されていたのです。

「末永さんの農地」にあるコブシの木は、私の通勤路からも見えるので、おおよその場所は分かったのですが、近くで見たことはないので、現地確認へ行きました。
トップの写真は2つ前の記事でご紹介しました濁川の桜並木から撮影した陽殖園の看板です。
たぶん、新聞のコブシの木はこのトップの写真の木だと思われます。
コブシの木はほかにもあり、桜の木もあります。

いずれも私有地内?
農地の中や、奥の山沿いにあるのです。

でも、離れた場所から見てもキレイですね(*^-^*)b

末永さんの農地の手前には森林鉄道跡を利用した道があり、そこから全体をパシャ。
並木のようにはなっていませんが、数本のコブシと桜があるのが分かります。
リハビリセンター横からもパシャ。

新聞の記事には「特別養護老人ホーム渓樹園前の国道273号線からも見ることができる」と書かれていますので、渓樹園前から見えるポイントを探しました。
たぶん、ココ?

見えなくはないけど・・・

コブシの木を見に行きたい皆さん!
陽殖園の入り口を目指して行くと分かりやすいと思います!!
余談です。
新聞記事の左下に「シロクマのはく製」という一文があります。
これです。

紋別市のオホーツク流氷科学センターGIZAに「-20度極寒体験室」という場所がありまして、そこにはく製があります。
皆さん、紋別へ行きました際は、ぜひ会いに行ってあげてください。
入館料450円です。
今日4回目のブログアップです。
動物園ネタで1日4回はときどきありますが、滝上ネタでは珍しいかもしれません。
1つ前のブログの最後で触れましたが、桜の開花状況を確認するために観光協会へ行った際、hattaさんから「濁川のコブシが満開みたいだよ」と教えていただき、もう一度濁川へ行ってきました。。
民友新聞(紋別市周辺市町村の情報を発信する地方新聞)にこんな記事が掲載されていたのです。

「末永さんの農地」にあるコブシの木は、私の通勤路からも見えるので、おおよその場所は分かったのですが、近くで見たことはないので、現地確認へ行きました。
トップの写真は2つ前の記事でご紹介しました濁川の桜並木から撮影した陽殖園の看板です。
たぶん、新聞のコブシの木はこのトップの写真の木だと思われます。
コブシの木はほかにもあり、桜の木もあります。

いずれも私有地内?
農地の中や、奥の山沿いにあるのです。

でも、離れた場所から見てもキレイですね(*^-^*)b

末永さんの農地の手前には森林鉄道跡を利用した道があり、そこから全体をパシャ。

リハビリセンター横からもパシャ。

新聞の記事には「特別養護老人ホーム渓樹園前の国道273号線からも見ることができる」と書かれていますので、渓樹園前から見えるポイントを探しました。
たぶん、ココ?

見えなくはないけど・・・

コブシの木を見に行きたい皆さん!
陽殖園の入り口を目指して行くと分かりやすいと思います!!
余談です。
新聞記事の左下に「シロクマのはく製」という一文があります。
これです。

紋別市のオホーツク流氷科学センターGIZAに「-20度極寒体験室」という場所がありまして、そこにはく製があります。
皆さん、紋別へ行きました際は、ぜひ会いに行ってあげてください。
入館料450円です。
2014年5月6日(火)
5月6日 滝上町 道の駅の隣にあるクレープ屋さんへ行きました。

こんにちは。
小腹が空いたので、連休前に購入した「飲む月のチーズ」を飲んでいるマツです。
テレビや雑誌などで紹介されることも多く、あっという間に売り切れてしまうのですが、芝ざくら滝上公園の売店に置かれていたので2本だけ買ってきました。
美味しくいただきました。
さて、濁川公園を下りてきたところで、ちょうど正午のサイレンが鳴りました。
帰ってからお昼ご飯を作ったのでは遅いので、道の駅に隣接するクレープ屋さんで軽食を購入することに・・・
トップの写真の左奥がクレープ屋さんです。
本日のおすすめはクレープとオリジナルバーガーのようです。

別のメニュー表を見ますと、ピザ風クレープなんてものもありました。

ということで・・・
どっちもバーガー
ヘルシーバーガーとはまなすバーガーのハーフ&ハーフです。
かぼちゃクレープと、ピザ風クレープも購入。
ピザ風クレープは初めて食しましたが、具材の多さにびっくり!
ハム、サニーレタス、タマネギ、ピーマン、トマト、アスパラ、カボチャ、チーズ。
そして、トマトソース。
ボリューム満点でした(*^_^*)b
せっかく道の駅へ行きましたので、今日も観光協会に寄り道。。。
道の駅入り口にこんなものが貼ってありました。
再来週の土日、毎年恒例「木工クラフト展」が開催されます。
自転車で走っているとき、森林鉄道を調べる会会長にお会いしたのでお聞きしましたら、お子様に組み立ててもらえるようなものを色々考えていらっしゃるようでした。
あ、会長は木工クラフトを趣味としております。
道の駅の中に入りまして、芝ざくらの開花情報。
まだ一部・二部咲きのようです。
芝ざくら滝上公園や濁川公園の桜の開花状況をどのようにブログに書こうかと思い、hattaさんに「滝上公園のエゾヤマザクラは何部咲きでしょう?」って聞きに行きました。
役場HPでは「3分咲き」と書かれていましたが、hattaさん的には「まだ咲き始め。全部咲いているのは1本だけ」とのこと。
役場と観光協会で言ってること違うし・・・(笑)
まあ、メインは芝ざくらですし、そんなゆるさも滝上町の良いところですよね(^_-)b
そして、hattaさんから観光情報をゲット!
「濁川のコブシが満開だよ。」
お腹が空いていたので、早く帰ってクレープやハンバーガーを食べたかったんですが、一回帰ってから濁川へ行くのも大変なので、ブツブツ言いながら自転車でもうひとっ走りしましたよ。
濁川のコブシの件は、次の記事でご紹介します。
小腹が空いたので、連休前に購入した「飲む月のチーズ」を飲んでいるマツです。
テレビや雑誌などで紹介されることも多く、あっという間に売り切れてしまうのですが、芝ざくら滝上公園の売店に置かれていたので2本だけ買ってきました。
美味しくいただきました。
さて、濁川公園を下りてきたところで、ちょうど正午のサイレンが鳴りました。
帰ってからお昼ご飯を作ったのでは遅いので、道の駅に隣接するクレープ屋さんで軽食を購入することに・・・
トップの写真の左奥がクレープ屋さんです。
本日のおすすめはクレープとオリジナルバーガーのようです。

別のメニュー表を見ますと、ピザ風クレープなんてものもありました。

ということで・・・
どっちもバーガー

かぼちゃクレープと、ピザ風クレープも購入。

ハム、サニーレタス、タマネギ、ピーマン、トマト、アスパラ、カボチャ、チーズ。
そして、トマトソース。
ボリューム満点でした(*^_^*)b
せっかく道の駅へ行きましたので、今日も観光協会に寄り道。。。
道の駅入り口にこんなものが貼ってありました。

自転車で走っているとき、森林鉄道を調べる会会長にお会いしたのでお聞きしましたら、お子様に組み立ててもらえるようなものを色々考えていらっしゃるようでした。
あ、会長は木工クラフトを趣味としております。
道の駅の中に入りまして、芝ざくらの開花情報。

芝ざくら滝上公園や濁川公園の桜の開花状況をどのようにブログに書こうかと思い、hattaさんに「滝上公園のエゾヤマザクラは何部咲きでしょう?」って聞きに行きました。
役場HPでは「3分咲き」と書かれていましたが、hattaさん的には「まだ咲き始め。全部咲いているのは1本だけ」とのこと。
役場と観光協会で言ってること違うし・・・(笑)
まあ、メインは芝ざくらですし、そんなゆるさも滝上町の良いところですよね(^_-)b
そして、hattaさんから観光情報をゲット!
「濁川のコブシが満開だよ。」
お腹が空いていたので、早く帰ってクレープやハンバーガーを食べたかったんですが、一回帰ってから濁川へ行くのも大変なので、ブツブツ言いながら自転車でもうひとっ走りしましたよ。
濁川のコブシの件は、次の記事でご紹介します。
2014年5月6日(火)
5月6日 滝上町 今日の濁川公園

こんにちは。
風が吹く中を自転車で走り回り、ヘトヘトになってしまったマツです。
ヘトヘトに疲れているのに、お使い?を頼まれて再び自転車でひとっ走りをしたので、脚も腕もガクガクです。
そのお使いについては次のブログでご紹介します。。。
芝ざくら滝上公園を出て、濁川公園へと向かいました。
濁川市街地へ向かうこの桜並木も少しずつ咲き始めておりました。

少し離れた場所から濁川公園&桜ヶ丘スキー場を撮影したのがトップの写真。
桜の木のあたりをズーム。

場所を変えて、旧濁川駅近くにある木材会社越しにパシャ。

結構咲いているかも?
さて、テクテク歩いて濁川公園へ登ります。
今日も野草をパシャパシャ。


エゾエンゴサクって青色だけなのかと思ったら、紫色もあるんですね。

満開になると桜のトンネルになるこの場所は、まだ咲き始めでした。

さらに公園を登ります。
逆光なので分かりづらいですが、ここは見ごろになりつつあります。

見上げると一面桜色♪

この写真↑は一眼で撮影しました。
こちらは同じ場所をコンデジで撮影。
こっちの方が綺麗に見えますね。
でも、一眼で撮った写真の方が自然な色合いなんだろうな・・・(独り言)
濁川公園を歩いているとき、バイク1台と車2台とすれ違いました。
山の中腹にありますし、行く人も少ないのかな?と思っていましたが、濁川地区に住まれる町民にとっては身近な桜の名所のようです。
明日から週末にかけては暖かくなるようですし、今週いっぱいが濁川公園の桜の見ごろとなりそうです。

最後に・・・。
帰り道、鳥のさえずりが聞こえたので見上げると1羽留まっていました。
野草同様に野鳥には疎いので、今日も「北海道野鳥ハンディガイド」で調べました。
目の周りやくちばしの下が黒いからシメなのかな?
でも、この写真ではわからないんですが、後頭部の羽がピョコンって跳ねていたので、ヒレンジャクとかキレンジャクかもしれません。
風が吹く中を自転車で走り回り、ヘトヘトになってしまったマツです。
ヘトヘトに疲れているのに、お使い?を頼まれて再び自転車でひとっ走りをしたので、脚も腕もガクガクです。
そのお使いについては次のブログでご紹介します。。。
芝ざくら滝上公園を出て、濁川公園へと向かいました。
濁川市街地へ向かうこの桜並木も少しずつ咲き始めておりました。

少し離れた場所から濁川公園&桜ヶ丘スキー場を撮影したのがトップの写真。
桜の木のあたりをズーム。

場所を変えて、旧濁川駅近くにある木材会社越しにパシャ。

結構咲いているかも?
さて、テクテク歩いて濁川公園へ登ります。
今日も野草をパシャパシャ。


エゾエンゴサクって青色だけなのかと思ったら、紫色もあるんですね。

満開になると桜のトンネルになるこの場所は、まだ咲き始めでした。

さらに公園を登ります。
逆光なので分かりづらいですが、ここは見ごろになりつつあります。

見上げると一面桜色♪

この写真↑は一眼で撮影しました。
こちらは同じ場所をコンデジで撮影。

でも、一眼で撮った写真の方が自然な色合いなんだろうな・・・(独り言)
濁川公園を歩いているとき、バイク1台と車2台とすれ違いました。
山の中腹にありますし、行く人も少ないのかな?と思っていましたが、濁川地区に住まれる町民にとっては身近な桜の名所のようです。
明日から週末にかけては暖かくなるようですし、今週いっぱいが濁川公園の桜の見ごろとなりそうです。

最後に・・・。
帰り道、鳥のさえずりが聞こえたので見上げると1羽留まっていました。

目の周りやくちばしの下が黒いからシメなのかな?
でも、この写真ではわからないんですが、後頭部の羽がピョコンって跳ねていたので、ヒレンジャクとかキレンジャクかもしれません。
