2013年12月19日(木)
遅くなりましたが・・・旭川大雪観光文化検定2級の結果発表!

こんばんは。
深夜のブログアップのマツです。
明日も仕事だし、早く寝なきゃ!!!
さて、11月3日に受験しました「旭川大雪観光文化検定2級」の合否結果を報告しておりませんでした。
結果は11月11日にインターネットで確認をしてわかっていましたが、合否通知が届いてから・・・と思いまして、この時期のご報告になってしまいました。
12月9日に旭川商工会議所からハガキが届きました。
なかなか旭川へ行く機会が無く、やっと旭川商工会議所へ行くことができ、コチラの封筒を受け取りました。

中身はこれ。

合格証書

認定証

バッヂ

ということで・・・
旭川大雪観光文化検定2級
無事に合格いたしました!!
昨年11月に受験した「北海道観光マスター」
今年2月に受験した「北海道フードマイスター」
今年7月に受験した「サービス介助士準2級」
そして、今回の「旭川大雪観光文化検定2級」
1年間で4つの資格を取得できました。
それまでは教員免許以外はこれと言って珍しい資格は持っていなかったため、色んな資格を取りたいな・・・!って思っていたので、1年で4つも受験・合格できたこと、とても嬉しいです。
来年はまだ色んな資格に挑戦する予定です!
お勉強頑張るぞ!!
深夜のブログアップのマツです。
明日も仕事だし、早く寝なきゃ!!!
さて、11月3日に受験しました「旭川大雪観光文化検定2級」の合否結果を報告しておりませんでした。
結果は11月11日にインターネットで確認をしてわかっていましたが、合否通知が届いてから・・・と思いまして、この時期のご報告になってしまいました。
12月9日に旭川商工会議所からハガキが届きました。
なかなか旭川へ行く機会が無く、やっと旭川商工会議所へ行くことができ、コチラの封筒を受け取りました。

中身はこれ。

合格証書

認定証

バッヂ

ということで・・・
旭川大雪観光文化検定2級
無事に合格いたしました!!
昨年11月に受験した「北海道観光マスター」
今年2月に受験した「北海道フードマイスター」
今年7月に受験した「サービス介助士準2級」
そして、今回の「旭川大雪観光文化検定2級」
1年間で4つの資格を取得できました。
それまでは教員免許以外はこれと言って珍しい資格は持っていなかったため、色んな資格を取りたいな・・・!って思っていたので、1年で4つも受験・合格できたこと、とても嬉しいです。
来年はまだ色んな資格に挑戦する予定です!
お勉強頑張るぞ!!
2013年12月18日(水)
12月7日 おびひろ動物園 ホッキョクグマ

こんばんは。
直属の上司が私のブログを見ていることを知ったマツです。
なぜ私だと分かったのでしょう?とお聞きしましたら、企業名(?)を検索するとブログがヒットするからだそうです。
確かに、ググったら2番目に出てきました(^^;
変なこと書けないね。
いや、職場に関する変なことは書いたことないんですけど・・・(たぶん)
さて、12月7日のおびひろ動物園もこれが最後です。
閉園の音楽が流れ始めたので、最後にホッキョクグマ舎へ行きました。
寒さで疲れ切っていたため、写真も動画もほとんど撮らずに見ていました。
トップの写真はカメラ目線のアイラです。
こちらはウォーキング中のイコロ。

アイラもイコロも会うたびに大きくなっているように感じますが、特にアイラは大人っぽい顔つきになってきたように感じます。

スポットガイドのときにもらったお誕生日プレゼントのブイですが、閉園時間が近くなってもずっと遊んでいました。
そんな様子をちょっとだけ動画撮影しました。
イコロを撮っていると、アイラがガランガラン音を立てながらブイで遊び、アイラを撮っているとイコロがバシャバシャ遊んでいました。
おびひろ動物園の冬期開園は土日祝日の11~14時と期間が限定されております。
それほど広い動物園ではないので3時間もあれば一通り見て回ることは可能ですが、1つ1つの動物をじっくり見て歩くのは大変ですね。
また時間を作って冬期開園期間中にもう1回くらいは行きたいと思っています。
直属の上司が私のブログを見ていることを知ったマツです。
なぜ私だと分かったのでしょう?とお聞きしましたら、企業名(?)を検索するとブログがヒットするからだそうです。
確かに、ググったら2番目に出てきました(^^;
変なこと書けないね。
いや、職場に関する変なことは書いたことないんですけど・・・(たぶん)
さて、12月7日のおびひろ動物園もこれが最後です。
閉園の音楽が流れ始めたので、最後にホッキョクグマ舎へ行きました。
寒さで疲れ切っていたため、写真も動画もほとんど撮らずに見ていました。
トップの写真はカメラ目線のアイラです。
こちらはウォーキング中のイコロ。

アイラもイコロも会うたびに大きくなっているように感じますが、特にアイラは大人っぽい顔つきになってきたように感じます。

スポットガイドのときにもらったお誕生日プレゼントのブイですが、閉園時間が近くなってもずっと遊んでいました。
そんな様子をちょっとだけ動画撮影しました。
イコロを撮っていると、アイラがガランガラン音を立てながらブイで遊び、アイラを撮っているとイコロがバシャバシャ遊んでいました。
おびひろ動物園の冬期開園は土日祝日の11~14時と期間が限定されております。
それほど広い動物園ではないので3時間もあれば一通り見て回ることは可能ですが、1つ1つの動物をじっくり見て歩くのは大変ですね。
また時間を作って冬期開園期間中にもう1回くらいは行きたいと思っています。
2013年12月18日(水)
12月7日 おびひろ動物園 カリフォルニアアシカ タケル

こんにちは。
かれこれ5年間、隣人との雪かきトラブルに悩んできましたが、一旦負けを認めることにしたマツです。
でも、納得できるまで戦い続けるつもりです。
さて、今日も12月7日のおびひろ動物園です。
13:10からアシカのスポットガイドでした。
おびひろ動物園のアシカは「タケル」オス23歳の1頭だけ。

アシカとしてはご高齢です。
暖かい地方の動物であるタケルは、冬期間は屋内で過ごしています。
ということで、アシカのスポットガイドは特別に屋内に入れて頂きます。
タケちゃん、こんにちは。

お魚を与えながらのガイドで、お客様が与えることもできます。
あ~~ん

パクっ!

お魚の量も少なかったため、食べているところは動画撮影できなかったのですが、プールを泳ぐタケルの様子を動画撮影しました。
そうそう、タケルの個体紹介の中に「孫も産まれています」とありますが、セブンさん(飼育係さん)のお話では長野の動物園・・・ということで、調べました。
長野市城山動物園に嫁いだ「カイリ(メス)」が2011年に「カイト(オス)」を出産したようです。
動物園HPの動物園ニュースのページをさかのぼっていくと、カイト誕生のニュースもありますが、どうぶつのくに.netの方が近況など詳しく掲載されています。
↓ ↓ ↓
どうぶつのくに.net 城山動物園/山口飼育係の「アシカがあるさ」
カイリが嫁入りしたのが2007年10月22日。
私が初めておびひろ動物園へ行ったのは2008年5月。
ということで、私はカイリには会ったことは無いのですが、獣舎のところに「カイリは嫁入りしました」というようなプレートが貼ってあった記憶はあります。
そのカイリが2年前にママになり、タケルはおじいちゃんになっていたんですね。
名実ともに「おじいちゃん」のタケルですが、元気に長生きしてほしいですね!

かれこれ5年間、隣人との雪かきトラブルに悩んできましたが、一旦負けを認めることにしたマツです。
でも、納得できるまで戦い続けるつもりです。
さて、今日も12月7日のおびひろ動物園です。
13:10からアシカのスポットガイドでした。
おびひろ動物園のアシカは「タケル」オス23歳の1頭だけ。

アシカとしてはご高齢です。
暖かい地方の動物であるタケルは、冬期間は屋内で過ごしています。
ということで、アシカのスポットガイドは特別に屋内に入れて頂きます。
タケちゃん、こんにちは。

お魚を与えながらのガイドで、お客様が与えることもできます。
あ~~ん

パクっ!

お魚の量も少なかったため、食べているところは動画撮影できなかったのですが、プールを泳ぐタケルの様子を動画撮影しました。
そうそう、タケルの個体紹介の中に「孫も産まれています」とありますが、セブンさん(飼育係さん)のお話では長野の動物園・・・ということで、調べました。
長野市城山動物園に嫁いだ「カイリ(メス)」が2011年に「カイト(オス)」を出産したようです。
動物園HPの動物園ニュースのページをさかのぼっていくと、カイト誕生のニュースもありますが、どうぶつのくに.netの方が近況など詳しく掲載されています。
↓ ↓ ↓
どうぶつのくに.net 城山動物園/山口飼育係の「アシカがあるさ」

カイリが嫁入りしたのが2007年10月22日。
私が初めておびひろ動物園へ行ったのは2008年5月。
ということで、私はカイリには会ったことは無いのですが、獣舎のところに「カイリは嫁入りしました」というようなプレートが貼ってあった記憶はあります。
そのカイリが2年前にママになり、タケルはおじいちゃんになっていたんですね。
名実ともに「おじいちゃん」のタケルですが、元気に長生きしてほしいですね!

2013年12月17日(火)
12月7日 おびひろ動物園 ホッキョクグマのスポットガイド

こんばんは。
妹が携帯を機種変するというので「お母さんと一緒に行かなくても良いの?」と真面目に聞いてしまったマツです。
私と妹、歳が離れています。
3月まで学生でした。
どうしても子ども扱いする癖が抜けず、いまだに未成年のような気がしてしまうのです。
だから、「お母さん(保護者)と一緒に行かなくて良いの?」と聞いてしまったのです。
ちなみに、妹は25歳の立派な成人です(笑)
12月7日、アムールトラのスポットガイドが12時。
ホッキョクグマは12:20ということで、やや駆け足でホッキョクグマへと戻りました。
エサのセットのため、一旦アイラを寝室に収容するところでした。

この日のアイラのごはんです。

12月25日で3歳になるアイラにファンの方からのプレゼントもありました。

アイラが登場すると、ブイを持って屋上へと上がり、ご飯を食べ始めました。

よほど大切なものなのか、ブイを持ったまま食べていました。

こちらは兄イコロのごはん。

イコロにもブイのプレゼントがありました。

そして、イコロもブイを持って屋上へ上がり、エサを食べ始めました。

このあとも2頭の様子を見ている・・・
アイラ、後脚の間にブイを挟んでお食事。

今度は抱えて

移動するときはブイも一緒

下で骨を食べるときも、横にブイを置いていました。

イコロは???
ブイを持って下りたから、プールで遊ぶのかな?と思ったら

再びブイを持って屋上へ行き、お食事を始めました。

兄妹そろって、どんだけブイが大事なんでしょうね(笑)
そんな2頭の動画です。
こちらはアイラ
こちらはイコロ
これだけブイを大切にしてくれると、プレゼントして下さったファンの方も嬉しかったことでしょう(^^
最後に、オマケ写真。

周りの様子を見るときもブイを離さないイコロなのでした。
妹が携帯を機種変するというので「お母さんと一緒に行かなくても良いの?」と真面目に聞いてしまったマツです。
私と妹、歳が離れています。
3月まで学生でした。
どうしても子ども扱いする癖が抜けず、いまだに未成年のような気がしてしまうのです。
だから、「お母さん(保護者)と一緒に行かなくて良いの?」と聞いてしまったのです。
ちなみに、妹は25歳の立派な成人です(笑)
12月7日、アムールトラのスポットガイドが12時。
ホッキョクグマは12:20ということで、やや駆け足でホッキョクグマへと戻りました。
エサのセットのため、一旦アイラを寝室に収容するところでした。

この日のアイラのごはんです。

12月25日で3歳になるアイラにファンの方からのプレゼントもありました。

アイラが登場すると、ブイを持って屋上へと上がり、ご飯を食べ始めました。

よほど大切なものなのか、ブイを持ったまま食べていました。

こちらは兄イコロのごはん。

イコロにもブイのプレゼントがありました。

そして、イコロもブイを持って屋上へ上がり、エサを食べ始めました。

このあとも2頭の様子を見ている・・・
アイラ、後脚の間にブイを挟んでお食事。

今度は抱えて

移動するときはブイも一緒

下で骨を食べるときも、横にブイを置いていました。

イコロは???
ブイを持って下りたから、プールで遊ぶのかな?と思ったら

再びブイを持って屋上へ行き、お食事を始めました。

兄妹そろって、どんだけブイが大事なんでしょうね(笑)
そんな2頭の動画です。
こちらはアイラ
こちらはイコロ
これだけブイを大切にしてくれると、プレゼントして下さったファンの方も嬉しかったことでしょう(^^
最後に、オマケ写真。

周りの様子を見るときもブイを離さないイコロなのでした。
2013年12月17日(火)
12月7日 おびひろ動物園 アムールトラ マオ

こんにちは。
町内某所へお出掛けし、「若者の会」で仲良くしてもらっている方と遭遇(?)したマツです。
遭遇というか、その方の勤務先へ行っただけですけどね(笑)
図々しく「お友達」なんて言っちゃったけど、そこまで親しい仲ではないな・・・。
でも、お友達になってもらえたら嬉しいです。
私の独り言はさておき・・・
12月7日は12時からトラのスポットガイドがありました。
2さん(ブルーさん)がトラの担当者に戻ったということもあり、見に行きました。
展示場の4ヵ所(?)にお肉を置き、マオに食べてもらいながら解説が行われました。

解説の様子は動画撮影しましたが、私からは少し遠かったため、担当者さんの声をカメラで拾うことができませんでした。
展示場で食べる習慣がないようで、ガツガツ食べる感じではありませんでしたが、お客様の視線を気にしつつも美味しそうに食べていました。

町内某所へお出掛けし、「若者の会」で仲良くしてもらっている方と遭遇(?)したマツです。
遭遇というか、その方の勤務先へ行っただけですけどね(笑)
図々しく「お友達」なんて言っちゃったけど、そこまで親しい仲ではないな・・・。
でも、お友達になってもらえたら嬉しいです。
私の独り言はさておき・・・
12月7日は12時からトラのスポットガイドがありました。
2さん(ブルーさん)がトラの担当者に戻ったということもあり、見に行きました。
展示場の4ヵ所(?)にお肉を置き、マオに食べてもらいながら解説が行われました。

解説の様子は動画撮影しましたが、私からは少し遠かったため、担当者さんの声をカメラで拾うことができませんでした。
展示場で食べる習慣がないようで、ガツガツ食べる感じではありませんでしたが、お客様の視線を気にしつつも美味しそうに食べていました。

