2013年12月30日(月)
12月8日 釧路市動物園 ライオン親子2

こんにちは。
身体が冷えるので腹巻を首に巻いているマツです。
部屋の中は25度あり、決して寒いことは無いと思うんですけどね、身体が冷えるんです。
仕事が休みだから、動かないから体が温まらないかな?
さて、今回ともう1回で12月8日の釧路市動物園も最後です。
14時から猛獣舎のパクパクタイムでしたので、ライオンのゆうき親子のお食事の様子を見に行きました。
トップの写真は、屋内にいる飼育係さんの気配を感じてじーっと見ている親子です。
たぶん、左手前が「ヤマト」、右奥が「ゆうひ」です。
私は先に寝室側へ回り、ゆうき親子が帰ってくるところを動画撮影しました。
最初に入ってきたのはゆうひ。
続いて、ゆうきとヤマトも入ってきました。
それぞれお肉を食べ始めました。

※寝室は暗いため、写真も暗めなことご了承ください。
ゆうひ

ヤマト

ゆうきもちょっとだけお肉を食べていましたが、基本的には子どもたちに先に食べさせてあげる子煩悩は母のようです。

ボケボケですが、3頭それぞれお肉を食べているところ。

たくさん食べて、アキラのようなイケメンで、ゆうきのようにパワフルなライオンになるんだよ!

アキラ「僕、イケメンで有名なアキラ」

ゆうき「私、パワフルな母です。」

お腹も満たされたのか、ゆうひが階段の上に座ってまったり。

すぐに階段から下りてきたものの、ゆうひはお肉を食べるヤマトの隣でお昼寝を始めました。

母ゆうきも眠そう。
階段の上でマッタリするゆうひと、1人お肉を食べるヤマトの動画です。
動画を見ると、ヤマトはゆうきが食べていたお肉を奪い取って食べていたようですね。
ゆうきはお肉を奪い取られちゃったから、ふて寝しちゃったのかな?
このあと少しだけトラを見に行き、数分後に戻ると、ヤマトはゆうきにじゃれ付いていました。
じゃれ合う2頭の手前では、ゆうひがお肉を食べていました。
ヤマトに比べて食べ物に執着する性格らしいのですが、本当にずっと食べていました。
それにしても、ゆうきは幸せそう。

アキラ・ゆうきが共に生後約3ヶ月頃から成長を見てきましたが、本当に父・母になったんですよね。
ヤマトとゆうひが一緒にいても、なんとも不思議な感じです。
ひとりっ子で育ち、大人しいというか、女々しいというか、やや迫力に欠けるところもあるアキラが父になったことが何よりうれしいです。
身体が冷えるので腹巻を首に巻いているマツです。
部屋の中は25度あり、決して寒いことは無いと思うんですけどね、身体が冷えるんです。
仕事が休みだから、動かないから体が温まらないかな?
さて、今回ともう1回で12月8日の釧路市動物園も最後です。
14時から猛獣舎のパクパクタイムでしたので、ライオンのゆうき親子のお食事の様子を見に行きました。
トップの写真は、屋内にいる飼育係さんの気配を感じてじーっと見ている親子です。
たぶん、左手前が「ヤマト」、右奥が「ゆうひ」です。
私は先に寝室側へ回り、ゆうき親子が帰ってくるところを動画撮影しました。
最初に入ってきたのはゆうひ。
続いて、ゆうきとヤマトも入ってきました。
それぞれお肉を食べ始めました。

※寝室は暗いため、写真も暗めなことご了承ください。
ゆうひ

ヤマト

ゆうきもちょっとだけお肉を食べていましたが、基本的には子どもたちに先に食べさせてあげる子煩悩は母のようです。

ボケボケですが、3頭それぞれお肉を食べているところ。

たくさん食べて、アキラのようなイケメンで、ゆうきのようにパワフルなライオンになるんだよ!

アキラ「僕、イケメンで有名なアキラ」

ゆうき「私、パワフルな母です。」

お腹も満たされたのか、ゆうひが階段の上に座ってまったり。

すぐに階段から下りてきたものの、ゆうひはお肉を食べるヤマトの隣でお昼寝を始めました。

母ゆうきも眠そう。
階段の上でマッタリするゆうひと、1人お肉を食べるヤマトの動画です。
動画を見ると、ヤマトはゆうきが食べていたお肉を奪い取って食べていたようですね。
ゆうきはお肉を奪い取られちゃったから、ふて寝しちゃったのかな?
このあと少しだけトラを見に行き、数分後に戻ると、ヤマトはゆうきにじゃれ付いていました。
じゃれ合う2頭の手前では、ゆうひがお肉を食べていました。
ヤマトに比べて食べ物に執着する性格らしいのですが、本当にずっと食べていました。
それにしても、ゆうきは幸せそう。

アキラ・ゆうきが共に生後約3ヶ月頃から成長を見てきましたが、本当に父・母になったんですよね。
ヤマトとゆうひが一緒にいても、なんとも不思議な感じです。
ひとりっ子で育ち、大人しいというか、女々しいというか、やや迫力に欠けるところもあるアキラが父になったことが何よりうれしいです。
2013年12月26日(木)
12月8日 釧路市動物園 アルパカ

こんにちは。
明日からの大雪に備え、今夜は早寝早起きしようと思うマツです。
「お隣さんは業者に除雪依頼してくれるのかな?」なんて思っていた矢先、お隣さんはダウンしたらしいです。
さすがの私でも、体調を崩している人に「雪かきしてください」なんてことは言いません。
お隣さんの分まで雪かき頑張ります!
滝上町ではインフルエンザが流行り始めているようです。
皆さんもお気を付け下さいませ。
釧路市動物園と言えば、「アルパカの散歩」と「ペンギンの散歩」が毎日交互に開催されております。
きっと飼育係さんの人員確保のため、毎日両方開催することができないのでしょう。
以前はオスの「ネプチューン」がお散歩しておりましたが、今はメスの「ルビー」が散歩しているようです。

ルビーは2011年8月生まれの2歳。
母親の「トパーズ」がお腹にルビーを宿した状態で来園しましたが、産まれるまで妊娠していることに気づいていなかったそうです。
生後2週間のルビーはこんなに小さかったんです。

ところで、間近でルビーを見て思ったんですが、耳の先の毛が長くてキュート!

ルビーはお客様に触られてもおすまし顔で、記念撮影でもカメラ目線でした。

小さいときから人間を間近に見てきたので、触られることに抵抗が無いのでしょうかね?
そんなルビーのことをジーっと見る方々がいました。
猛獣舎の仲間たちです。
アムールトラのココア

ライオンの赤ちゃん、ヤマトとゆうひ

そして、アムールトラのリング!

「エサ」だとは思っていないかもしれませんが、アルパカが通ると猛獣舎のネコ達はじーっと見ています。
ルビーは猛獣舎前で折り返し、アルパカ舎へと戻っていきました。
アルパカ舎へ先回りしてルビーの帰宅を待っていることに・・・
こども牧場の隣に新築されたアルパカ舎はこんな感じ。

ルビーの帰りを待つアルパカたち。

帰ってきたルビー(一番左)とアルパカたち。

釧路市動物園のアルパカと言えば、今年10月4日・5日と続けて赤ちゃんが誕生しました。

左が5日生まれの「パール君」、右が4日生まれの「マーブルちゃん」です。
お母さんはこのお二方。

左はマーブルちゃんのお母さん「トパーズ」、右はパール君のお母さん「エルシー」
そして、お父さんは「ネプチューン」。

マーブルちゃんは、両親の毛の色を両方受け継いだようですね。
パールとマーブルは一緒に行動していることが多いように感じます。

3年前に来園したときは3頭だったのに、あっという間に倍に増えたアルパカ一家。

アルパカは人気動物ですから、家族は多いに越したことは無いですね!
最後に、散歩から戻るルビーと、10月生まれの赤ちゃんたちの動画です。
何度見ても、赤ちゃんって可愛いですね(^^
明日からの大雪に備え、今夜は早寝早起きしようと思うマツです。
「お隣さんは業者に除雪依頼してくれるのかな?」なんて思っていた矢先、お隣さんはダウンしたらしいです。
さすがの私でも、体調を崩している人に「雪かきしてください」なんてことは言いません。
お隣さんの分まで雪かき頑張ります!
滝上町ではインフルエンザが流行り始めているようです。
皆さんもお気を付け下さいませ。
釧路市動物園と言えば、「アルパカの散歩」と「ペンギンの散歩」が毎日交互に開催されております。
きっと飼育係さんの人員確保のため、毎日両方開催することができないのでしょう。
以前はオスの「ネプチューン」がお散歩しておりましたが、今はメスの「ルビー」が散歩しているようです。

ルビーは2011年8月生まれの2歳。
母親の「トパーズ」がお腹にルビーを宿した状態で来園しましたが、産まれるまで妊娠していることに気づいていなかったそうです。
生後2週間のルビーはこんなに小さかったんです。

ところで、間近でルビーを見て思ったんですが、耳の先の毛が長くてキュート!

ルビーはお客様に触られてもおすまし顔で、記念撮影でもカメラ目線でした。

小さいときから人間を間近に見てきたので、触られることに抵抗が無いのでしょうかね?
そんなルビーのことをジーっと見る方々がいました。
猛獣舎の仲間たちです。
アムールトラのココア

ライオンの赤ちゃん、ヤマトとゆうひ

そして、アムールトラのリング!

「エサ」だとは思っていないかもしれませんが、アルパカが通ると猛獣舎のネコ達はじーっと見ています。
ルビーは猛獣舎前で折り返し、アルパカ舎へと戻っていきました。
アルパカ舎へ先回りしてルビーの帰宅を待っていることに・・・
こども牧場の隣に新築されたアルパカ舎はこんな感じ。

ルビーの帰りを待つアルパカたち。

帰ってきたルビー(一番左)とアルパカたち。

釧路市動物園のアルパカと言えば、今年10月4日・5日と続けて赤ちゃんが誕生しました。

左が5日生まれの「パール君」、右が4日生まれの「マーブルちゃん」です。
お母さんはこのお二方。

左はマーブルちゃんのお母さん「トパーズ」、右はパール君のお母さん「エルシー」
そして、お父さんは「ネプチューン」。

マーブルちゃんは、両親の毛の色を両方受け継いだようですね。
パールとマーブルは一緒に行動していることが多いように感じます。

3年前に来園したときは3頭だったのに、あっという間に倍に増えたアルパカ一家。

アルパカは人気動物ですから、家族は多いに越したことは無いですね!
最後に、散歩から戻るルビーと、10月生まれの赤ちゃんたちの動画です。
何度見ても、赤ちゃんって可愛いですね(^^
2013年12月25日(水)
12月8日 釧路市動物園 ホッキョクグマのお誕生会2

こんばんは。
お隣さんが「年内に1度除雪してもらえるように業者依頼します」と言っていたものの、信じていないマツです。
この5年間、昨シーズンにいたっては1度も雪かきしてくれなかった人が、この年末に限って雪かきをしてくれるとは考えにくいのです。
前回に続き、釧路市動物園のホッキョクグマお誕生会です。
担当者さん手作りのケーキを食べ終えた2頭は、においを感じてウロウロとしていました。
鼻をピクピクさせながら飼育係さんを見るユキオさん。

水際まで下りてきて頭を振って催促するツヨシ。

2頭にはニジマスがそれぞれ2匹ずつプレゼントされました。
その様子は動画で
ツヨシはお客様に見えるように食べていましたが、ユキオは奥の方でお尻を向けて食べていました。

ニジマスを食べ終え、お誕生会も終わってお客様も少なくなってきたころ、お祝いコメントが書かれたレモンブイのプレゼントがありました。
その様子も、まずは動画で
2個ともプールに投げ入れられたため、ツヨシが独り占めをしていました。
でも、しばらくすると片方をユキオに渡しました。
陸に上がりブイをかじり始めたツヨシ。

ちなみに、ツヨシがかじっていたのはユキオへのお祝いコメントが書かれたレモンブイ。

ということは、ユキオがかじっていたのはツヨシへのお祝いコメントが書かれたレモンブイ。

クマは字は読めませんしね、よくあることです。
ユキオさん、ご満悦?

でも、レモンブイをよく見ると・・・

見慣れたカランコロンと鳴る硬いブイではなく、発泡スチロールのような軟らかい素材だったため、ユキオもツヨシもかじってボロボロにしてしまいました(^^;
ユキオさん、ちょっと移動。

再び奥の方へ移動し、ユキオもツヨシもしばらくガジガジボロボロと遊んでいるようでした。

ボロボロになっている割には、破片が散らばっていないところを見ると、食べてしまっていたようです。

きっと、このまま便で出てきたことと思いますが、もうこのブイをプレゼントされることは無いでしょうね。。。(滝汗)
お隣さんが「年内に1度除雪してもらえるように業者依頼します」と言っていたものの、信じていないマツです。
この5年間、昨シーズンにいたっては1度も雪かきしてくれなかった人が、この年末に限って雪かきをしてくれるとは考えにくいのです。
前回に続き、釧路市動物園のホッキョクグマお誕生会です。
担当者さん手作りのケーキを食べ終えた2頭は、においを感じてウロウロとしていました。
鼻をピクピクさせながら飼育係さんを見るユキオさん。

水際まで下りてきて頭を振って催促するツヨシ。

2頭にはニジマスがそれぞれ2匹ずつプレゼントされました。
その様子は動画で
ツヨシはお客様に見えるように食べていましたが、ユキオは奥の方でお尻を向けて食べていました。

ニジマスを食べ終え、お誕生会も終わってお客様も少なくなってきたころ、お祝いコメントが書かれたレモンブイのプレゼントがありました。
その様子も、まずは動画で
2個ともプールに投げ入れられたため、ツヨシが独り占めをしていました。
でも、しばらくすると片方をユキオに渡しました。
陸に上がりブイをかじり始めたツヨシ。

ちなみに、ツヨシがかじっていたのはユキオへのお祝いコメントが書かれたレモンブイ。

ということは、ユキオがかじっていたのはツヨシへのお祝いコメントが書かれたレモンブイ。

クマは字は読めませんしね、よくあることです。
ユキオさん、ご満悦?

でも、レモンブイをよく見ると・・・

見慣れたカランコロンと鳴る硬いブイではなく、発泡スチロールのような軟らかい素材だったため、ユキオもツヨシもかじってボロボロにしてしまいました(^^;
ユキオさん、ちょっと移動。

再び奥の方へ移動し、ユキオもツヨシもしばらくガジガジボロボロと遊んでいるようでした。

ボロボロになっている割には、破片が散らばっていないところを見ると、食べてしまっていたようです。

きっと、このまま便で出てきたことと思いますが、もうこのブイをプレゼントされることは無いでしょうね。。。(滝汗)
2013年12月22日(日)
12月8日 釧路市動物園 ホッキョクグマのお誕生会1

こんばんは。
年が明けたら受験勉強をしようと思っているマツです。
数日前のブログでご紹介しましたが、この1年で4つの資格を取得し、また新たな資格取得を目指そうと思い、次に受験する資格を決めました。
でも、まだテキストを購入していないので、近々購入します。
話は本題。
もう2週間も前のことですが、釧路市動物園ではホッキョクグマのお誕生会が開催されました。

私は2008年から毎年欠かさず参加させていただいております。
(2010年はクルミが産室に篭っていたため、お誕生会は開催中止。)
昨年は釧路としては大量の積雪ががある中での開催でしたが、今年は晴天でした。

獣舎の前には看板も設置されておりました。

ツヨシもとうとう10歳になってしまったのね。
そして、釧路市動物園恒例の「担当飼育係手作りケーキ」です。
こちらはユキオ

こちらはツヨシ

昨年までのケーキに比べて、なんか寂しいような気が・・・


お誕生会が終わってから元レッド隊長(釧路市動物園の獣医)にお聞きしましたら、予算の都合だそうです。
ちなみに、このお誕生ケーキは人間も食べられます。
担当者さんが「食べても良いよ」と言ってたので、ツヨシのケーキのクリームのところをちょっと取って食べてみましたが、美味しかったです。
砂糖は入れていないようでしたが、普通の生クリームでした。
そして、こちらも毎年恒例の「ブイの寄せ書き」もありました。
いつもはオレンジや黄色の一般的な丸いブイですが、今回はレモン型のブイでした。
こちらはユキオ。

こちらはツヨシ。

昨年は乱雑な字を書いてしまい、恥ずかしい思いをしたので、今回はヘタながら丁寧に書きました。
ちなみに、男鹿水族館の豪太・クルミ・ミルクの分もあり、それぞれにメッセージを書きました。
レモンブイにメッセージを書いている間に、お誕生会が始まっていました。
急いで獣舎の前へ行ったものの、すでにケーキがセッティングされていました。

参加者みんなでハッピーバースデーの歌を歌い、2頭が登場しました。
その様子は動画で・・・
昨年のお誕生会ではユキオはケーキをすぐには食べませんでしたが、今回はすぐに食べ始めました。

ツヨシも美味しそうに食べていました。

同居個体がいると「あるある」なのが、先に食べ終わった方が横取りします。
先に食べ終えたユキオは、まだ食べていたツヨシのおこぼれを食べに来ました。

すると、ツヨシもユキオのおこぼれを食べに行きました。

ユキオもツヨシも美味しそうに食べてくれて良かったですね(^^
ケーキを食べ終えた2頭に、ニジマスもプレゼントされました。

ニジマスを食べる様子は、次回のブログでご紹介いたします。
年が明けたら受験勉強をしようと思っているマツです。
数日前のブログでご紹介しましたが、この1年で4つの資格を取得し、また新たな資格取得を目指そうと思い、次に受験する資格を決めました。
でも、まだテキストを購入していないので、近々購入します。
話は本題。
もう2週間も前のことですが、釧路市動物園ではホッキョクグマのお誕生会が開催されました。

私は2008年から毎年欠かさず参加させていただいております。
(2010年はクルミが産室に篭っていたため、お誕生会は開催中止。)
昨年は釧路としては大量の積雪ががある中での開催でしたが、今年は晴天でした。

獣舎の前には看板も設置されておりました。

ツヨシもとうとう10歳になってしまったのね。
そして、釧路市動物園恒例の「担当飼育係手作りケーキ」です。
こちらはユキオ

こちらはツヨシ

昨年までのケーキに比べて、なんか寂しいような気が・・・


お誕生会が終わってから元レッド隊長(釧路市動物園の獣医)にお聞きしましたら、予算の都合だそうです。
ちなみに、このお誕生ケーキは人間も食べられます。
担当者さんが「食べても良いよ」と言ってたので、ツヨシのケーキのクリームのところをちょっと取って食べてみましたが、美味しかったです。
砂糖は入れていないようでしたが、普通の生クリームでした。
そして、こちらも毎年恒例の「ブイの寄せ書き」もありました。
いつもはオレンジや黄色の一般的な丸いブイですが、今回はレモン型のブイでした。
こちらはユキオ。

こちらはツヨシ。

昨年は乱雑な字を書いてしまい、恥ずかしい思いをしたので、今回はヘタながら丁寧に書きました。
ちなみに、男鹿水族館の豪太・クルミ・ミルクの分もあり、それぞれにメッセージを書きました。
レモンブイにメッセージを書いている間に、お誕生会が始まっていました。
急いで獣舎の前へ行ったものの、すでにケーキがセッティングされていました。

参加者みんなでハッピーバースデーの歌を歌い、2頭が登場しました。
その様子は動画で・・・
昨年のお誕生会ではユキオはケーキをすぐには食べませんでしたが、今回はすぐに食べ始めました。

ツヨシも美味しそうに食べていました。

同居個体がいると「あるある」なのが、先に食べ終わった方が横取りします。
先に食べ終えたユキオは、まだ食べていたツヨシのおこぼれを食べに来ました。

すると、ツヨシもユキオのおこぼれを食べに行きました。

ユキオもツヨシも美味しそうに食べてくれて良かったですね(^^
ケーキを食べ終えた2頭に、ニジマスもプレゼントされました。

ニジマスを食べる様子は、次回のブログでご紹介いたします。
2013年12月20日(金)
12月8日 釧路市動物園 ライオン親子1

こんにちは。
明日も仕事のマツです。
夫は今日・明日と札幌へ行っています。
どうやら私も一緒に行けるようにと、金・土にぶつけて予定を入れてくれたようですが、残念ながら私は仕事のため一緒には行けませんでした。
私の勤務予定を確認してから予定を入れてくれたらよかったのにね。
最近、土日は夫婦別行動が多いマツなのです。
さて、今日からは12月8日の釧路市動物園です。
この日釧路市動物園へ行った目的はホッキョクグマのお誕生会。

それまで少し時間がありましたので、まだ会ったことの無かったライオンの赤ちゃんに会いに行くことに。
12月4日から父親のアキラとの同居訓練が始まったということで、親子4頭が一緒に屋外展示場に出ていました。
でも、4頭一緒の写真は撮り忘れました(^^;
母親のゆうきと一緒にパシャ!

檻越しのため、見づらい写真で申し訳ありません。
手前がヤマト、奥がゆうひです。

2頭を見分ける方法は簡単!
ゆうひは尻尾がクルっと曲がっています。
ただ、それを写真で撮るのが難しい。。。
この写真の右側がゆうひですが、尻尾が曲がっているのが分かりますでしょうか?

お尻部分を拡大したのがこちら。

もう少し大きくなってきたら、顔つきの違いや模様の微妙な違いなどから見分けもつくと思います。
こちらはヤマト。

こちらはゆうひ。

とにかくよく動き、檻越しのため写真撮影が難しかったです。
動画も撮影しましたが、これと言って名場面も無いので、ノー編集でアップしました。
2頭の尻尾に注目してご覧ください。
アキラは旭山生まれ、ゆうきは円山生まれということで、生後3ヶ月くらいの頃からそれぞれの成長を見てきましたが、ヤマトもゆうひもそれぞれアキラやゆうきの赤ちゃん時代の顔と同じだな・・・なんて思いながら見ていました。
こんなに可愛い2頭も、1歳になるころにはタテガミも生えはじめ、モヒカン頭になっていることでしょう。
イケメンなアキラと、美ライオンのゆうきの子どもですから、きっとヤマトとゆうひもイケメンになること間違いないですね(^_-)b
今度はいつ会いに行こうかな?
明日も仕事のマツです。
夫は今日・明日と札幌へ行っています。
どうやら私も一緒に行けるようにと、金・土にぶつけて予定を入れてくれたようですが、残念ながら私は仕事のため一緒には行けませんでした。
私の勤務予定を確認してから予定を入れてくれたらよかったのにね。
最近、土日は夫婦別行動が多いマツなのです。
さて、今日からは12月8日の釧路市動物園です。
この日釧路市動物園へ行った目的はホッキョクグマのお誕生会。

それまで少し時間がありましたので、まだ会ったことの無かったライオンの赤ちゃんに会いに行くことに。
12月4日から父親のアキラとの同居訓練が始まったということで、親子4頭が一緒に屋外展示場に出ていました。
でも、4頭一緒の写真は撮り忘れました(^^;
母親のゆうきと一緒にパシャ!

檻越しのため、見づらい写真で申し訳ありません。
手前がヤマト、奥がゆうひです。

2頭を見分ける方法は簡単!
ゆうひは尻尾がクルっと曲がっています。
ただ、それを写真で撮るのが難しい。。。
この写真の右側がゆうひですが、尻尾が曲がっているのが分かりますでしょうか?

お尻部分を拡大したのがこちら。

もう少し大きくなってきたら、顔つきの違いや模様の微妙な違いなどから見分けもつくと思います。
こちらはヤマト。

こちらはゆうひ。

とにかくよく動き、檻越しのため写真撮影が難しかったです。
動画も撮影しましたが、これと言って名場面も無いので、ノー編集でアップしました。
2頭の尻尾に注目してご覧ください。
アキラは旭山生まれ、ゆうきは円山生まれということで、生後3ヶ月くらいの頃からそれぞれの成長を見てきましたが、ヤマトもゆうひもそれぞれアキラやゆうきの赤ちゃん時代の顔と同じだな・・・なんて思いながら見ていました。
こんなに可愛い2頭も、1歳になるころにはタテガミも生えはじめ、モヒカン頭になっていることでしょう。
イケメンなアキラと、美ライオンのゆうきの子どもですから、きっとヤマトとゆうひもイケメンになること間違いないですね(^_-)b
今度はいつ会いに行こうかな?
