2013年10月23日(水)
10月23日 滝上町 今日の滝上公園2013秋

こんばんは。
台風が来る前に畑を片づけたマツです。
もう何度も霜が降りていますから、とっくに畑の野菜たちもシナ~~っとなっていたのですが、しばらく受験勉強に勤しんでいたため放置していました。
でも、さすがにそろそろヤバいかも?と思いまして、少しずつ片づけることにしました。
今日は錦仙峡をお散歩した後、テクテク滝上公園にも行ってきました。
出発前、我が家から公園を撮影しました。

色あせてはいますが、まだピンク色は分かります。
公園入口にはゲートが設置されていますが、日中は公園整備の皆さんがいらっしゃるので出入りできます。

朝晩は閉まっているかも?
東側斜面を歩いて登りました。

影になっているため分かりづらいですが、写真左下あたりまだまだ芝ざくらが咲いています。
色あせては来ていますが、場所によってはまだキレイです。

久しぶりに滝上公園へ行ったら、記念撮影スポットの看板が冬囲いされていました。

こちらは冬囲い前です。

9月27日の写真です。
カエデの木も、上の方は葉が落ちていました。

色あせてもまだまだピンク色の部分は多いです。

こっちのカエデの木も葉が落ち始めていました。

夕日のため全体的にオレンジっぽいんですが、まだ咲いていますね。

でも、少しずつ色あせています。
西側斜面もまだまだピンク色の部分が多いですが、写真が暗くて分かりづらいです(^^;

公園全体としてはピークは過ぎて色あせてきてはいますが、まだ2分咲きは維持していると思います。

色あせてはいても、よく見るとまだまだつぼみもあるんですよね。

写真中央から左下にかけて、つぼみがたくさん写っています。
季節外れの芝ざくらはまだ咲き続けるんでしょうか?
芝ざくらが終わる前に根雪になりそうです。

台風が来る前に畑を片づけたマツです。
もう何度も霜が降りていますから、とっくに畑の野菜たちもシナ~~っとなっていたのですが、しばらく受験勉強に勤しんでいたため放置していました。
でも、さすがにそろそろヤバいかも?と思いまして、少しずつ片づけることにしました。
今日は錦仙峡をお散歩した後、テクテク滝上公園にも行ってきました。
出発前、我が家から公園を撮影しました。

色あせてはいますが、まだピンク色は分かります。
公園入口にはゲートが設置されていますが、日中は公園整備の皆さんがいらっしゃるので出入りできます。

朝晩は閉まっているかも?
東側斜面を歩いて登りました。

影になっているため分かりづらいですが、写真左下あたりまだまだ芝ざくらが咲いています。
色あせては来ていますが、場所によってはまだキレイです。

久しぶりに滝上公園へ行ったら、記念撮影スポットの看板が冬囲いされていました。

こちらは冬囲い前です。

9月27日の写真です。
カエデの木も、上の方は葉が落ちていました。

色あせてもまだまだピンク色の部分は多いです。

こっちのカエデの木も葉が落ち始めていました。

夕日のため全体的にオレンジっぽいんですが、まだ咲いていますね。

でも、少しずつ色あせています。
西側斜面もまだまだピンク色の部分が多いですが、写真が暗くて分かりづらいです(^^;

公園全体としてはピークは過ぎて色あせてきてはいますが、まだ2分咲きは維持していると思います。

色あせてはいても、よく見るとまだまだつぼみもあるんですよね。

写真中央から左下にかけて、つぼみがたくさん写っています。
季節外れの芝ざくらはまだ咲き続けるんでしょうか?
芝ざくらが終わる前に根雪になりそうです。

2013年10月23日(水)
10月23日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡11

こんばんは。
久しぶりにお散歩をしたマツです。
しばらく受験勉強に専念していましたが、まだまだ紅葉シーズンは終わってませんし、滝上公園もまだピンク色をしていますので、テクテク歩きました。
前回錦仙峡を歩いたのは20日の「あさの散歩」ということで、3日ぶり。
でも、この3日でずいぶん景色が変わっていました。
今日も末広旅館裏側から歩きました。
19日の錦仙峡ウォークのときはまだ青かった天手古舞対岸のカエデですが、今日はきれいに染まり始めていました。

バリアフリー入口のカエデも真っ赤!

でも、キレイに真っ赤に染まる場所も沢山ありました!

ここ数日は寒い日が続いていますから、紅葉も一気に進んだのでしょうか?
バリアフリー出口付近のカエデがとてもキレイでした。

ベンチに座って眺めるのにぴったり!

右下に写っているのがベンチです。
東屋横のカエデはピークを迎え、右の木は上の方は葉が落ち始めてました。

葉が落ちてしまったカエデ、真っ赤に染まるカエデが多かったですが、これから見ごろを迎えるカエデもありました。

洛陽の滝の横辺りのカエデも真っ赤でした。

洛陽の滝は、今日も流れていました。

今日は比較的水がキレイだったので、回遊するサケを見ることができました。

矢印のところに2匹、下に向かって泳いでいるところです。
水量が多く、うまく映せませんでしたが、動画も撮影しました。
ホテル渓谷横のカエデも真っ赤です。

ややピークを過ぎ、上の方から葉が落ち始めていました。

さて、この後滝上公園へも行きたかったので、ホテル渓谷横の橋から対岸を戻りました。

奥に見えるのは洛陽の滝です。
洛陽の滝の上側の山々も黄色やオレンジから、茶色へと移り変わってきました。

それもまた、秋らしいきれいな風景です。
9月11日に始めました渚滑川遊歩道 今日の錦仙峡シリーズも今回で11回目。
このほかにも「秋!歩こう!錦仙峡」「紅葉の渓谷錦仙峡ウォーク」、そして「あさの散歩秋」でも錦仙峡を歩いてますので、この秋歩いた回数は今日で15回目となりました。
さて、あと何回歩こう?
見ごろを過ぎた場所も多いですが、最終回はもう少し先になりそうです。

久しぶりにお散歩をしたマツです。
しばらく受験勉強に専念していましたが、まだまだ紅葉シーズンは終わってませんし、滝上公園もまだピンク色をしていますので、テクテク歩きました。
前回錦仙峡を歩いたのは20日の「あさの散歩」ということで、3日ぶり。
でも、この3日でずいぶん景色が変わっていました。
今日も末広旅館裏側から歩きました。
19日の錦仙峡ウォークのときはまだ青かった天手古舞対岸のカエデですが、今日はきれいに染まり始めていました。

バリアフリー入口のカエデも真っ赤!

でも、キレイに真っ赤に染まる場所も沢山ありました!

ここ数日は寒い日が続いていますから、紅葉も一気に進んだのでしょうか?
バリアフリー出口付近のカエデがとてもキレイでした。

ベンチに座って眺めるのにぴったり!

右下に写っているのがベンチです。
東屋横のカエデはピークを迎え、右の木は上の方は葉が落ち始めてました。

葉が落ちてしまったカエデ、真っ赤に染まるカエデが多かったですが、これから見ごろを迎えるカエデもありました。

洛陽の滝の横辺りのカエデも真っ赤でした。

洛陽の滝は、今日も流れていました。

今日は比較的水がキレイだったので、回遊するサケを見ることができました。

矢印のところに2匹、下に向かって泳いでいるところです。
水量が多く、うまく映せませんでしたが、動画も撮影しました。
ホテル渓谷横のカエデも真っ赤です。

ややピークを過ぎ、上の方から葉が落ち始めていました。

さて、この後滝上公園へも行きたかったので、ホテル渓谷横の橋から対岸を戻りました。

奥に見えるのは洛陽の滝です。
洛陽の滝の上側の山々も黄色やオレンジから、茶色へと移り変わってきました。

それもまた、秋らしいきれいな風景です。
9月11日に始めました渚滑川遊歩道 今日の錦仙峡シリーズも今回で11回目。
このほかにも「秋!歩こう!錦仙峡」「紅葉の渓谷錦仙峡ウォーク」、そして「あさの散歩秋」でも錦仙峡を歩いてますので、この秋歩いた回数は今日で15回目となりました。
さて、あと何回歩こう?
見ごろを過ぎた場所も多いですが、最終回はもう少し先になりそうです。

2013年10月20日(日)
10月20日 滝上町 あさの散歩2013秋 最終回

おはようございます。
気温がマイナスの中をお散歩してきたマツです。
日曜日の朝限定で開催されておりました、渚滑川の会主催の「あさの散歩2013秋」も今日が最終回となりました。
私はガイドではないのですが、参加させていただきました。
今季1回目先々週は一般参加者なし、先週はご夫婦が一組でしたが、今日は7名?+ガイドさんなどの約15名でお散歩しました。

今朝は冷え込み、落ち葉にも霜がついていました。

出発してまもなく、目の前の木をゴジュウカラが歩いてました。

急いで撮ったためボケボケです(^^;
こちらはお腹しか見えないのですが・・・

カワラヒワでしょうか?
週3回錦仙峡を歩いていても気づかなかった!

この木にだけたくさんのエゾハルゼミの抜け殻がついてました。
大人気ですね!!
かなり離れた対岸の木にも鳥がいましたが、遠すぎてボンヤリとしか写らなかったのですが、トリミングしてみました。

ハシブトガラ?コガラ?どちらかだと思います。
東屋まで歩きまして、ここから折り返してホテル渓谷へ戻ります。

最近私はお会いしていなかったカワガラスにお目にかかることができました。

今日一番の傑作写真!
ヒヨドリです。
]
すぐ近くの木にとまっていたこともあり、私にしては非常にキレイに撮れました。

しばらくとまっていましたので、動画でも撮影しました。
このほかにもいろんな野鳥がいました。
錦仙峡は町内を流れる渚滑川沿いにありますが、日中でも静かな場所ですので、鳥のさえずりは良く聞こえます。
木々の葉が落ちるこれからの季節はさえずりだけじゃなく、野鳥の姿も見やすくなります。
皆さん、錦仙峡いいですよ(^_-)b
いつも紅葉をメインに撮影していますが、紅葉は昨日のブログでもご紹介しておりますので、今日は野鳥をメインにご紹介しました。
でも、もう1枚くらい載せておこうかしら?

錦仙峡のカエデも場所によってはまだまだ青々としておりますが、全体としては見ごろだろうと思います。
今日は天気も良いですし、絶好の錦仙峡日和!!
お近くの皆さん、ちょっと滝上町までドライブしてみませんか?
滝上公園の芝ざくらもまだキレイですよ(*^_^*)
気温がマイナスの中をお散歩してきたマツです。
日曜日の朝限定で開催されておりました、渚滑川の会主催の「あさの散歩2013秋」も今日が最終回となりました。
私はガイドではないのですが、参加させていただきました。
今季1回目先々週は一般参加者なし、先週はご夫婦が一組でしたが、今日は7名?+ガイドさんなどの約15名でお散歩しました。

今朝は冷え込み、落ち葉にも霜がついていました。

出発してまもなく、目の前の木をゴジュウカラが歩いてました。

急いで撮ったためボケボケです(^^;
こちらはお腹しか見えないのですが・・・

カワラヒワでしょうか?
週3回錦仙峡を歩いていても気づかなかった!

この木にだけたくさんのエゾハルゼミの抜け殻がついてました。
大人気ですね!!
かなり離れた対岸の木にも鳥がいましたが、遠すぎてボンヤリとしか写らなかったのですが、トリミングしてみました。

ハシブトガラ?コガラ?どちらかだと思います。
東屋まで歩きまして、ここから折り返してホテル渓谷へ戻ります。

最近私はお会いしていなかったカワガラスにお目にかかることができました。

今日一番の傑作写真!
ヒヨドリです。

すぐ近くの木にとまっていたこともあり、私にしては非常にキレイに撮れました。

しばらくとまっていましたので、動画でも撮影しました。
このほかにもいろんな野鳥がいました。
錦仙峡は町内を流れる渚滑川沿いにありますが、日中でも静かな場所ですので、鳥のさえずりは良く聞こえます。
木々の葉が落ちるこれからの季節はさえずりだけじゃなく、野鳥の姿も見やすくなります。
皆さん、錦仙峡いいですよ(^_-)b
いつも紅葉をメインに撮影していますが、紅葉は昨日のブログでもご紹介しておりますので、今日は野鳥をメインにご紹介しました。
でも、もう1枚くらい載せておこうかしら?

錦仙峡のカエデも場所によってはまだまだ青々としておりますが、全体としては見ごろだろうと思います。
今日は天気も良いですし、絶好の錦仙峡日和!!
お近くの皆さん、ちょっと滝上町までドライブしてみませんか?
滝上公園の芝ざくらもまだキレイですよ(*^_^*)
2013年10月19日(土)
10月19日 滝上町某所 滝と川を遡上するマスと景色

こんばんは。
霜が降りてもブロッコリーが生きていたことに感動したマツです。
2月に取得しました「北海道フードマイスター」でお勉強したんです。
ブロッコリーは越冬で来ると。
試しにこのまま春まで放置してみようかな?
きっと雪に押されて倒れると思いますけどね(^^;
さて、ひとつ前のブログに書きました通り、観光協会のhattaさんに誘われて滝を見に行ってきました。
電話をもらったとき「幻の滝を見に行くけど・・・」って誘われたものの、幻って感じでは無かったです(笑)
hattaさん、年に2・3回くらい何の前触れも無く町内観光地などに連れて行って下さるんですが、今日は全くどこへ行くのか分からずドキドキしましたよ!
「クマが出るから一人では行かない方がいい!僕も一人じゃ行きたくない。」って言うんですもん。
で、連れて行って下さったのがこの滝でした。

左奥には釣りをしていらっしゃった男性が写っています。
この方、お一人でしたが、クマに襲われないのか心配になっちゃいました。
ちょうど川がカーブするあたりだったので、滝と下流側も一緒に見ることもできました。

滝を見ていると、マスが遡上しているところも見られました。

分かりづらいのですが、矢印のところに背びれが写っています。
動画の方が分かりやすいかもしれません。
中央あたりを右から左へ向かって泳いでいます。
もっとはっきりマスの姿が分かる写真を撮りたくてしばらく待っていたのですが、下流の方へと流されてしまい断念。。。
15分くらい滝を見て、日も落ちてきたので帰ることにしました。
最後に上流側から下流側へと動画撮影しました。
無編集のため、滝の音が大きいです。音量を下げてからご覧ください。
帰り道、足元にはマイヅルソウの実が沢山なっていました。

車で帰る途中、小さい虫が沢山飛んでいました。

雪虫では無さそうでしたが、そんな感じの虫でした。
ここまで書いて気づいた!
hattaさん、ツアーのお客様にここを見せてあげるようなお話をなさっていました。
ブログにアップしちゃってよかったのかな?
大丈夫かな?
まあ、場所書いていないし、いいよね!
というわけで、今日のブログ3連投は終了。
明日は「あさの散歩」に参加して、その様子を朝のうちにブログアップします。
それを終えましたら11月3日の試験まではブログは少し休憩します。
霜が降りてもブロッコリーが生きていたことに感動したマツです。
2月に取得しました「北海道フードマイスター」でお勉強したんです。
ブロッコリーは越冬で来ると。
試しにこのまま春まで放置してみようかな?
きっと雪に押されて倒れると思いますけどね(^^;
さて、ひとつ前のブログに書きました通り、観光協会のhattaさんに誘われて滝を見に行ってきました。
電話をもらったとき「幻の滝を見に行くけど・・・」って誘われたものの、幻って感じでは無かったです(笑)
hattaさん、年に2・3回くらい何の前触れも無く町内観光地などに連れて行って下さるんですが、今日は全くどこへ行くのか分からずドキドキしましたよ!
「クマが出るから一人では行かない方がいい!僕も一人じゃ行きたくない。」って言うんですもん。
で、連れて行って下さったのがこの滝でした。

左奥には釣りをしていらっしゃった男性が写っています。
この方、お一人でしたが、クマに襲われないのか心配になっちゃいました。
ちょうど川がカーブするあたりだったので、滝と下流側も一緒に見ることもできました。

滝を見ていると、マスが遡上しているところも見られました。

分かりづらいのですが、矢印のところに背びれが写っています。
動画の方が分かりやすいかもしれません。
中央あたりを右から左へ向かって泳いでいます。
もっとはっきりマスの姿が分かる写真を撮りたくてしばらく待っていたのですが、下流の方へと流されてしまい断念。。。
15分くらい滝を見て、日も落ちてきたので帰ることにしました。
最後に上流側から下流側へと動画撮影しました。
無編集のため、滝の音が大きいです。音量を下げてからご覧ください。
帰り道、足元にはマイヅルソウの実が沢山なっていました。

車で帰る途中、小さい虫が沢山飛んでいました。

雪虫では無さそうでしたが、そんな感じの虫でした。
ここまで書いて気づいた!
hattaさん、ツアーのお客様にここを見せてあげるようなお話をなさっていました。
ブログにアップしちゃってよかったのかな?
大丈夫かな?
まあ、場所書いていないし、いいよね!
というわけで、今日のブログ3連投は終了。
明日は「あさの散歩」に参加して、その様子を朝のうちにブログアップします。
それを終えましたら11月3日の試験まではブログは少し休憩します。
2013年10月19日(土)
10月19日 滝上町 今日の滝上公園2013秋

こんばんは。
ブログ3連投2つ目です。
錦仙峡ウォークを終えてから、家に帰らずにそのまま滝上公園へ向かいました。
滝上公園に着いてすぐ、ポケットの携帯から「チャラッチャッチャッチャッチャッチャッチャラララ~♪」ってあまちゃんの音楽が鳴りました。
滅多に鳴らない私の携帯。
誰かと思えば、さっきまで一緒に錦仙峡を歩いていたhattaさんでした。
ナニゴト?と思えば、「滝を見に行くけど、一緒に行く?」とのお誘いでした。
久しぶりのお誘いでしたので、どこへ拉致されるのか不安を感じつつも「行く!」とお返事をしまして、急いで滝上公園を回ることに・・・
一昨日は雪をかぶっていた芝ざくらですが、今日は朝から天気が良いのですっかりとけていました。
ただ、色あせが進んだかな?

カエデの葉も上の方は落ちちゃっていました。

比較のために、こちらは一昨日の写真です。
10月17日の写真です。

雪をかぶったので、花はどうかな?と心配していましたが、やはり芝ざくらは寒さには強いですね。

まだまだキレイに咲く群生もたくさんあります。
ここのカエデの木の葉が赤く染まるまで、芝ざくらのピンク色は残っているかな?

ここのピンクのじゅうたんは色あせが気になります。

こちらは4日前の写真。
10月15日の写真です。

ピンクのじゅうたんの中に点在する白い芝ざくらはまだまだキレイです。

今日は天気が良かったので、私の影もばっちり映り込んでしまいました。

今日もVサイン(笑)
西側斜面はこんな感じ。

ただ単に日にちが経って色が褪せてしまったのか?
それとも、一昨日の雪にやられてしまったのか?
いずれにせよ、季節外れの芝ざくらも見ごろを過ぎてしまったようです。

まだつぼみは見られますから、天気次第ではもう少し楽しめるかもしれません。
駐車場へ戻るとき、フッと空を見上げると短い飛行機雲が2つ見えました。

この時の時間が14:55。
紋別空港発の13:25発ですから、どちらも紋別以外の空港から飛んできた飛行機です。
どこの空港発でしょうね?
15時にhattaさんと観光協会で待ち合わせということで、急いで向かいました。
ブログ3連投2つ目です。
錦仙峡ウォークを終えてから、家に帰らずにそのまま滝上公園へ向かいました。
滝上公園に着いてすぐ、ポケットの携帯から「チャラッチャッチャッチャッチャッチャッチャラララ~♪」ってあまちゃんの音楽が鳴りました。
滅多に鳴らない私の携帯。
誰かと思えば、さっきまで一緒に錦仙峡を歩いていたhattaさんでした。
ナニゴト?と思えば、「滝を見に行くけど、一緒に行く?」とのお誘いでした。
久しぶりのお誘いでしたので、どこへ拉致されるのか不安を感じつつも「行く!」とお返事をしまして、急いで滝上公園を回ることに・・・
一昨日は雪をかぶっていた芝ざくらですが、今日は朝から天気が良いのですっかりとけていました。
ただ、色あせが進んだかな?

カエデの葉も上の方は落ちちゃっていました。

比較のために、こちらは一昨日の写真です。
10月17日の写真です。

雪をかぶったので、花はどうかな?と心配していましたが、やはり芝ざくらは寒さには強いですね。

まだまだキレイに咲く群生もたくさんあります。
ここのカエデの木の葉が赤く染まるまで、芝ざくらのピンク色は残っているかな?

ここのピンクのじゅうたんは色あせが気になります。

こちらは4日前の写真。
10月15日の写真です。

ピンクのじゅうたんの中に点在する白い芝ざくらはまだまだキレイです。

今日は天気が良かったので、私の影もばっちり映り込んでしまいました。

今日もVサイン(笑)
西側斜面はこんな感じ。

ただ単に日にちが経って色が褪せてしまったのか?
それとも、一昨日の雪にやられてしまったのか?
いずれにせよ、季節外れの芝ざくらも見ごろを過ぎてしまったようです。

まだつぼみは見られますから、天気次第ではもう少し楽しめるかもしれません。
駐車場へ戻るとき、フッと空を見上げると短い飛行機雲が2つ見えました。

この時の時間が14:55。
紋別空港発の13:25発ですから、どちらも紋別以外の空港から飛んできた飛行機です。
どこの空港発でしょうね?
15時にhattaさんと観光協会で待ち合わせということで、急いで向かいました。
