2013年10月15日(火)
10月15日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡9

こんにちは。
明日は雪が降りそうなので、畑の野菜を収穫したマツです。
あっ!
枝豆収穫するの忘れてたぁーー!!
ということで、、、
今、畑から抜いて物置に入れてきました(笑)
もう暗いので、明日実を収穫します。
さて、土曜日以来3日ぶりにお散歩へ行ってきました。
天手古舞対岸のカエデもジワジワと色付いてきましたね。

本当に「ジワジワ」って感じです。
先週から上の方が赤くなっていますが、なかなか進みません。
バリアフリー入口はだいぶ赤くなったかな?

比較的日当たりのよい場所にあるカエデは見ごろを迎えており、紅葉のトンネルもできていました。

これもカエデだと思うんですが、色合いがキレイだったので撮ってみました。

紅葉のトンネル。

紅葉のトンネル。

12日に歩いたときに真っ赤で綺麗だったカエデは、見ごろを過ぎて葉が落ちていました。

昨年一番最後まで葉を残していたカエデの木は、今年もまだ青々としていました。

東屋横のカエデは上の方だけ赤くなっていました。

洛陽の滝は今日も流れていました。

数は減りましたが、今日も数匹のサケが泳いでいるのが見られました。

ホテル渓谷とカエデ。

ここのカエデも見ごろを迎えつつあります。

今日もホテル渓谷から橋を渡って対岸を戻りました。

ここ2・3日風が強く、葉が落ちてしまわないかと心配しておりましたが、カエデはまだ大丈夫そうでした。
でも、明日が雪が降るような予想もありますし、台風がきたら葉は落ちるかも?
何はともあれ、錦仙峡はとてもキレイでした。

皆さんもぜひ滝上町の渓谷を歩いてみませんか?
明日は雪が降りそうなので、畑の野菜を収穫したマツです。
あっ!
枝豆収穫するの忘れてたぁーー!!
ということで、、、
今、畑から抜いて物置に入れてきました(笑)
もう暗いので、明日実を収穫します。
さて、土曜日以来3日ぶりにお散歩へ行ってきました。
天手古舞対岸のカエデもジワジワと色付いてきましたね。

本当に「ジワジワ」って感じです。
先週から上の方が赤くなっていますが、なかなか進みません。
バリアフリー入口はだいぶ赤くなったかな?

比較的日当たりのよい場所にあるカエデは見ごろを迎えており、紅葉のトンネルもできていました。

これもカエデだと思うんですが、色合いがキレイだったので撮ってみました。

紅葉のトンネル。

紅葉のトンネル。

12日に歩いたときに真っ赤で綺麗だったカエデは、見ごろを過ぎて葉が落ちていました。

昨年一番最後まで葉を残していたカエデの木は、今年もまだ青々としていました。

東屋横のカエデは上の方だけ赤くなっていました。

洛陽の滝は今日も流れていました。

数は減りましたが、今日も数匹のサケが泳いでいるのが見られました。

ホテル渓谷とカエデ。

ここのカエデも見ごろを迎えつつあります。

今日もホテル渓谷から橋を渡って対岸を戻りました。

ここ2・3日風が強く、葉が落ちてしまわないかと心配しておりましたが、カエデはまだ大丈夫そうでした。
でも、明日が雪が降るような予想もありますし、台風がきたら葉は落ちるかも?
何はともあれ、錦仙峡はとてもキレイでした。

皆さんもぜひ滝上町の渓谷を歩いてみませんか?
2013年10月13日(日)
10月13日 滝上町 あさの散歩2013秋2

おはようございます。
早起きをして今日もあさの散歩に参加してきたマツです。
せっかく早起きをしたのに、マスクを探したり、マフラーを巻いたりしていたら、結局時間ぎりぎりに家を出てしまい、遅刻してしまいました(^^;
朝7時にホテル渓谷を出発。
今日は2名のお客様と4名のガイドさんと一緒に歩きました。
ホテル渓谷横のカエデも、朝の日差しが当たるとまた違いますね。

カメラのレンズが汚れているのが残念ですが・・・。
洛陽の滝は今日も流れていました。

でも、昨日からの雨で、少し濁っていました。
遊歩道を歩いていると、すぐ横から「コツコツっ!」と木を突っつく音が聞こえました。
すぐ横の木に野鳥発見!!

急いで望遠レンズに付け替えてパシャっ!

ピントが合っていませんが、コゲラです。

動画でも撮影しました。
同じ木にもう1羽のコゲラと、シジュウカラもいました。

色付き始めたカエデがキレイだったのでパシャ!

いつも1人で歩いているときは危ないので行かないのですが、今日はお客様やガイドさんたちも行くということで、岩場まで下りました。
こんな風景が見える場所があるんです。

紅葉に染まる渓谷の間にホテル渓谷が見える場所があるんです!!
川面に写るホテルがまた良いんですね(^_-)b

ホテル渓谷に戻り、解散。。。
最後にホテル渓谷の裏の山の稜線をパシャっ!

日が当たる場所と当たらない場所があり、それもまたキレイでした。
あさの散歩2013秋も来週の日曜日が最終回となりました!
錦仙峡の紅葉も来週までがピークでは無いかと思います。
また、滝上公園の芝ざくらも徐々に終わりを迎えつつあります。
紅葉と季節外れの芝ざくらを一緒に見られるのも残りわずかです!
ちなみに、さっき我が家から見た滝上公園です。

さて、次はいつ錦仙峡をお散歩しようかな?
早起きをして今日もあさの散歩に参加してきたマツです。
せっかく早起きをしたのに、マスクを探したり、マフラーを巻いたりしていたら、結局時間ぎりぎりに家を出てしまい、遅刻してしまいました(^^;
朝7時にホテル渓谷を出発。
今日は2名のお客様と4名のガイドさんと一緒に歩きました。
ホテル渓谷横のカエデも、朝の日差しが当たるとまた違いますね。

カメラのレンズが汚れているのが残念ですが・・・。
洛陽の滝は今日も流れていました。

でも、昨日からの雨で、少し濁っていました。
遊歩道を歩いていると、すぐ横から「コツコツっ!」と木を突っつく音が聞こえました。
すぐ横の木に野鳥発見!!

急いで望遠レンズに付け替えてパシャっ!

ピントが合っていませんが、コゲラです。

動画でも撮影しました。
同じ木にもう1羽のコゲラと、シジュウカラもいました。

色付き始めたカエデがキレイだったのでパシャ!

いつも1人で歩いているときは危ないので行かないのですが、今日はお客様やガイドさんたちも行くということで、岩場まで下りました。
こんな風景が見える場所があるんです。

紅葉に染まる渓谷の間にホテル渓谷が見える場所があるんです!!
川面に写るホテルがまた良いんですね(^_-)b

ホテル渓谷に戻り、解散。。。
最後にホテル渓谷の裏の山の稜線をパシャっ!

日が当たる場所と当たらない場所があり、それもまたキレイでした。
あさの散歩2013秋も来週の日曜日が最終回となりました!
錦仙峡の紅葉も来週までがピークでは無いかと思います。
また、滝上公園の芝ざくらも徐々に終わりを迎えつつあります。
紅葉と季節外れの芝ざくらを一緒に見られるのも残りわずかです!
ちなみに、さっき我が家から見た滝上公園です。

さて、次はいつ錦仙峡をお散歩しようかな?
2013年10月12日(土)
10月12日 滝上町 今日の滝上公園2013秋

こんばんは。
喘息が再び再燃しそうなマツです。
ここ数日は落ち着いていたんですけど、色んなことを考えていたらまた咳が止まらなくなってしまいました。
冷たい空気だったり、ホコリや花粉なども咳が出るの原因ですが、精神的要素の方が大きいのです。
久しぶりに現実逃避したいと思う今日この頃です。
午前中に開催されました「秋!歩こう!錦仙峡」のときは小雨がパラパラと降る時間もありましたが、その後は天気が回復したように見えました。
そこで、ホテル渓谷からそのまま滝上公園へ向かいました。

青空と芝ざくら。

この道で裸の大将のロケが行われたことも納得できる風景です。
芝ざくらのピンク色はまだまだキレイですが、強風のため桜の葉はほとんどが落ちていました。

この頃から再び小粒の雨が降り出しました。
公園の上の方に赤く染まり始めたカエデと芝ざくらの組み合わせもなかなか良いものです。

色んな角度から撮影してみました。

もう2・3日後にはもっと赤くなっていることでしょう。

赤くなった頃にまた見に行きたいです。
まだまだピンク色の芝ざくらと、葉が落ちてしまった桜の木。

西側斜面はピンク色の面積が広がっているように感じます。

満開にはならないと思いますが、いくたびにピンク色の面積が広がっていることは間違いありません。

来週また渓谷ウォークのイベントが開催されますし、それまではキレイなピンク色のままであってほしいですね。

さて、私はあと何回滝上公園へ通うことになるのかな?
喘息が再び再燃しそうなマツです。
ここ数日は落ち着いていたんですけど、色んなことを考えていたらまた咳が止まらなくなってしまいました。
冷たい空気だったり、ホコリや花粉なども咳が出るの原因ですが、精神的要素の方が大きいのです。
久しぶりに現実逃避したいと思う今日この頃です。
午前中に開催されました「秋!歩こう!錦仙峡」のときは小雨がパラパラと降る時間もありましたが、その後は天気が回復したように見えました。
そこで、ホテル渓谷からそのまま滝上公園へ向かいました。

青空と芝ざくら。

この道で裸の大将のロケが行われたことも納得できる風景です。
芝ざくらのピンク色はまだまだキレイですが、強風のため桜の葉はほとんどが落ちていました。

この頃から再び小粒の雨が降り出しました。
公園の上の方に赤く染まり始めたカエデと芝ざくらの組み合わせもなかなか良いものです。

色んな角度から撮影してみました。

もう2・3日後にはもっと赤くなっていることでしょう。

赤くなった頃にまた見に行きたいです。
まだまだピンク色の芝ざくらと、葉が落ちてしまった桜の木。

西側斜面はピンク色の面積が広がっているように感じます。

満開にはならないと思いますが、いくたびにピンク色の面積が広がっていることは間違いありません。

来週また渓谷ウォークのイベントが開催されますし、それまではキレイなピンク色のままであってほしいですね。

さて、私はあと何回滝上公園へ通うことになるのかな?
2013年10月12日(土)
10月12日 滝上町 渓谷ウォーク 「秋!歩こう!錦仙峡」

こんにちは。
朝起きたら9時だったマツです。
お仕事が休みだからゆっくり寝ていたのですが、8時くらいには起きる予定だったのに・・・
天気が良く部屋の中もポカポカしていたので、気持ちよく目覚めることができたのだけが幸いです。
10時までにホテル渓谷集合だったので、急いで朝ごはんを食べて身支度をして向かいました。
マツさん、今週はお仕事が忙しかったから、身も心も疲れ切っていたようです。
さて、今日は年に1度の一大イベント(?)であります
秋!歩こう!錦仙峡
が開催されました。
昨年は仕事のため参加できませんでしたが、今年はしっかり休みを取って参加しました。
まずはホテル渓谷前で受付をしました。

青空がとてもキレイでしたが、とても風が強かったです。
少し早いんですが、9:50頃より開会式でした。

今回の参加者は200名弱だそうです。
開会式が始まった頃から小粒の雨が降り出しましたが、これくらいなら決行です。
みんなでラジオ体操をしまして
いざ出発。

4.8kmコースと6.1kmコースがあり、私は後者にしました。
6.1kmコースはホテル渓谷から左岸(山側)を紋別方向へ歩き始めました。
ハーブガーデンに寄った後、再び遊歩道に戻り、水の橋の上から見た錦仙峡です。

ホテル渓谷からは再び左岸に戻りまして、ホテル渓谷横から上流に向かって歩きました。
ホテル渓谷横のカエデももう少しでピークを迎えそうですね。

洛陽の滝は今日は流れていました。

いい景色ですね!

紅葉のトンネルの下を通る参加者の皆さん。

昨年の秋!歩こう!錦仙峡の頃はまだ青々としていた木々も、今年はきれいに染まっていてよかったです。

マツさんの定点観察ポイント、バリアフリー入口も赤が濃くなってきました。

交流プラザまで歩いたらリバティ橋を渡って神社へ・・・
虹の橋を渡って右岸を戻ります。
(写真の掲載枚数が15枚までのため、このあたりの写真は大幅にカットしました。)
天手古舞の裏側から再び遊歩道に戻ります。

11:45、6.1kmコース最後尾の私も無事にゴールいたしまして、完歩証もいただくことができました。

写真右は抽選券です。
ゴール後はホテル渓谷でカレーライスをいただきました。

ちょっと辛めですが、美味しいカレーでした。
おかわりもしちゃった(#^.^#)
12:20頃より抽選会が行われました。

特賞が2個、特別賞が50個だったかな?
一昨年参加したときは私も特賞をいただけたのですが、今回は残念ながらはずれてしまいました。
でも、同じテーブルで当たった方が3人もいらっしゃったので写真だけ撮らせていただきました。

ジャガイモがメインで、タマネギが数個とニンジンやカボチャも入っていました。
これで美味しいシチューを作ってくださいませ(^^
でも、はずれた方にも参加賞として袋入り野菜をいただけました。
こんな感じで無事に今年は秋!歩こう!錦仙峡に参加することができました。
小雨は降っていましたが、全体としては天候にも恵まれまして、気持ちよく歩くことができました。
またワイワイガヤガヤ歩きたいな・・・
って思っていたら、回覧板で錦仙峡ウォークのチラシが回ってきました!!
なんと!
来週も錦仙峡ウォークがあるではありませんか!!
この日私は仕事ですが、12時には終わりますから、13:15の開会式に十分間に合います。
よし、参加しよう・・・。⁖å
朝起きたら9時だったマツです。
お仕事が休みだからゆっくり寝ていたのですが、8時くらいには起きる予定だったのに・・・
天気が良く部屋の中もポカポカしていたので、気持ちよく目覚めることができたのだけが幸いです。
10時までにホテル渓谷集合だったので、急いで朝ごはんを食べて身支度をして向かいました。
マツさん、今週はお仕事が忙しかったから、身も心も疲れ切っていたようです。
さて、今日は年に1度の一大イベント(?)であります
秋!歩こう!錦仙峡
が開催されました。
昨年は仕事のため参加できませんでしたが、今年はしっかり休みを取って参加しました。
まずはホテル渓谷前で受付をしました。

青空がとてもキレイでしたが、とても風が強かったです。
少し早いんですが、9:50頃より開会式でした。

今回の参加者は200名弱だそうです。
開会式が始まった頃から小粒の雨が降り出しましたが、これくらいなら決行です。
みんなでラジオ体操をしまして
いざ出発。

4.8kmコースと6.1kmコースがあり、私は後者にしました。
6.1kmコースはホテル渓谷から左岸(山側)を紋別方向へ歩き始めました。
ハーブガーデンに寄った後、再び遊歩道に戻り、水の橋の上から見た錦仙峡です。

ホテル渓谷からは再び左岸に戻りまして、ホテル渓谷横から上流に向かって歩きました。
ホテル渓谷横のカエデももう少しでピークを迎えそうですね。

洛陽の滝は今日は流れていました。

いい景色ですね!

紅葉のトンネルの下を通る参加者の皆さん。

昨年の秋!歩こう!錦仙峡の頃はまだ青々としていた木々も、今年はきれいに染まっていてよかったです。

マツさんの定点観察ポイント、バリアフリー入口も赤が濃くなってきました。

交流プラザまで歩いたらリバティ橋を渡って神社へ・・・
虹の橋を渡って右岸を戻ります。
(写真の掲載枚数が15枚までのため、このあたりの写真は大幅にカットしました。)
天手古舞の裏側から再び遊歩道に戻ります。

11:45、6.1kmコース最後尾の私も無事にゴールいたしまして、完歩証もいただくことができました。

写真右は抽選券です。
ゴール後はホテル渓谷でカレーライスをいただきました。

ちょっと辛めですが、美味しいカレーでした。
おかわりもしちゃった(#^.^#)
12:20頃より抽選会が行われました。

特賞が2個、特別賞が50個だったかな?
一昨年参加したときは私も特賞をいただけたのですが、今回は残念ながらはずれてしまいました。
でも、同じテーブルで当たった方が3人もいらっしゃったので写真だけ撮らせていただきました。

ジャガイモがメインで、タマネギが数個とニンジンやカボチャも入っていました。
これで美味しいシチューを作ってくださいませ(^^
でも、はずれた方にも参加賞として袋入り野菜をいただけました。
こんな感じで無事に今年は秋!歩こう!錦仙峡に参加することができました。
小雨は降っていましたが、全体としては天候にも恵まれまして、気持ちよく歩くことができました。
またワイワイガヤガヤ歩きたいな・・・
って思っていたら、回覧板で錦仙峡ウォークのチラシが回ってきました!!
なんと!
来週も錦仙峡ウォークがあるではありませんか!!
この日私は仕事ですが、12時には終わりますから、13:15の開会式に十分間に合います。
よし、参加しよう・・・。⁖å
2013年10月11日(金)
9月20日 とべ動物園 ホッキョクグマ ピース

こんばんは。
湯たんぽを抱いて座っているマツです。
今日はお昼前から雨が降っておりまして、肌寒いのです。
そろそろストーブを付けようかな?って考えていますが、11月までは我慢したい!!
というわけで、湯たんぽを膝の上に置いて抱えています。
先月の四国旅行では4つの動物園へ行きました。
1ヵ所目に行ったのがとべ動物園。
とべ動物園といえば、人工哺育でホッキョクグマのピースです。
12時過ぎに動物園に到着し、園内マップの順路通りに見て歩いていました。
ペンギンを見たとき、フッと後ろを振り向くとトップの写真の獣舎が目に飛び込んできたのです。
四国に行ったら会いたかったピースにやっと会える!!
と思い、急いで見に行ったものの、ピースは寝室から頭だけこちらに出してお昼寝をしてました。

ときどき目を開けていましたので、眠ってはいなかったようです。
そんなピースを動画撮影しました。
ピースの獣舎の横には、赤ちゃん時代の思い出の写真が沢山貼られていました。

他にも会いたい動物がいましたので、園内を一回りしてからまたピースに会いに行くことにしました。
そして、15時頃に戻ると、プールに浸かっていました。

別角度から見たピースの顔。

人工哺育だからなのか、てんかんの持病があるからなのか、猛獣特有の鋭さを感じられない可愛い顔をしていました。
テレビでプールに入っているときにてんかんの発作を起こしたピースを見たことがありますが、私が見ているときはそんな様子は見受けられませんでした。

この日は体調が良かったのかな?
30分くらいはプールに浸かったままほとんど動かなかったのですが、15時半過ぎに屋内から物音がするとソワソワと動き始めました。

このとき飼育係さんが中で作業していたようです。

プールに浸かるピース、1分過ぎからはソワソワとするピースです。
1:39から18秒くらい、「え!!大丈夫なの?!」って思う場面があります。
プールの水が少しずつ減っていましたので、ピースにプール終了を知らせるために鎖を取り付けに飼育員さんが入ってきたようです。
でも、いくらピースの育ての親であるT飼育員とはいえ、猛獣であるピースと同じ空間に入っていったことにビックリしました。
プールの水が抜かれると、ピースは陸に上がりました。
そのピースのボディを見てまたビックリ!!

すぐ近くで見ていることもありますが、体が大きくて、特にお腹周りがポンポコポンなのです。
毛並みがとてもキレイで可愛らしい顔をしており、ポンポコポンなボディのピースは、ぬいぐるみが歩いているようでキュートでした(*^_^*)
そんなキュートの歩く姿です。
日本で初めて人工哺育に成功したホッキョクグマのピース。
てんかんを持ちながらも13歳まで育ってきたピース。
8月にとくしま動物園のバーレーがお亡くなりになり、四国では唯一のホッキョクグマであるピース。
そんなピースは国内のホッキョクグマの中でも、なにか特別な存在なのです。
5年前からずっと会いたいと思っていたピース。
やっと会うことができて、本当に嬉しかったです。
湯たんぽを抱いて座っているマツです。
今日はお昼前から雨が降っておりまして、肌寒いのです。
そろそろストーブを付けようかな?って考えていますが、11月までは我慢したい!!
というわけで、湯たんぽを膝の上に置いて抱えています。
先月の四国旅行では4つの動物園へ行きました。
1ヵ所目に行ったのがとべ動物園。
とべ動物園といえば、人工哺育でホッキョクグマのピースです。
12時過ぎに動物園に到着し、園内マップの順路通りに見て歩いていました。
ペンギンを見たとき、フッと後ろを振り向くとトップの写真の獣舎が目に飛び込んできたのです。
四国に行ったら会いたかったピースにやっと会える!!
と思い、急いで見に行ったものの、ピースは寝室から頭だけこちらに出してお昼寝をしてました。

ときどき目を開けていましたので、眠ってはいなかったようです。
そんなピースを動画撮影しました。
ピースの獣舎の横には、赤ちゃん時代の思い出の写真が沢山貼られていました。

他にも会いたい動物がいましたので、園内を一回りしてからまたピースに会いに行くことにしました。
そして、15時頃に戻ると、プールに浸かっていました。

別角度から見たピースの顔。

人工哺育だからなのか、てんかんの持病があるからなのか、猛獣特有の鋭さを感じられない可愛い顔をしていました。
テレビでプールに入っているときにてんかんの発作を起こしたピースを見たことがありますが、私が見ているときはそんな様子は見受けられませんでした。

この日は体調が良かったのかな?
30分くらいはプールに浸かったままほとんど動かなかったのですが、15時半過ぎに屋内から物音がするとソワソワと動き始めました。

このとき飼育係さんが中で作業していたようです。

プールに浸かるピース、1分過ぎからはソワソワとするピースです。
1:39から18秒くらい、「え!!大丈夫なの?!」って思う場面があります。
プールの水が少しずつ減っていましたので、ピースにプール終了を知らせるために鎖を取り付けに飼育員さんが入ってきたようです。
でも、いくらピースの育ての親であるT飼育員とはいえ、猛獣であるピースと同じ空間に入っていったことにビックリしました。
プールの水が抜かれると、ピースは陸に上がりました。
そのピースのボディを見てまたビックリ!!

すぐ近くで見ていることもありますが、体が大きくて、特にお腹周りがポンポコポンなのです。
毛並みがとてもキレイで可愛らしい顔をしており、ポンポコポンなボディのピースは、ぬいぐるみが歩いているようでキュートでした(*^_^*)
そんなキュートの歩く姿です。
日本で初めて人工哺育に成功したホッキョクグマのピース。
てんかんを持ちながらも13歳まで育ってきたピース。
8月にとくしま動物園のバーレーがお亡くなりになり、四国では唯一のホッキョクグマであるピース。
そんなピースは国内のホッキョクグマの中でも、なにか特別な存在なのです。
5年前からずっと会いたいと思っていたピース。
やっと会うことができて、本当に嬉しかったです。
