2013年10月3日(木)
9月22日 四国旅行4日目・・・高知城と動物園と龍馬

こんにちは。
季節外れの芝ざくらについて全国ニュースでも紹介されていたことに驚いたマツです。
良いニュースはどんどん全国ニュースでも流していただきたいですね!!
さて、今日は四国旅行記の続きです。
4日目最初に行った場所は高知城。

今回の旅行では、松山城、今治城、宇和島城に続いて4つ目のお城です。
高知城も長い石段を登った上にありました。
展望室からの景色も最高でした。

次に向かったのは、のいち動物公園。

ホッキョクグマもトラもライオンも飼育されておりませんが、とりあえず旅先の動物園には行きたいのです。
のいちと言えば、この方。

ハシビロコウです。
ジーっとしたままで、あんまり動かないことで有名ですが、結構動いていました。
その様子は、また後日改めて。。。
そして、のいちに行ったら会いたかったのが、こちらの親子です。

マレーグマの「ワンピイ」と「ハニイ」です。
上が母ワンピイ、下からワンピイに咬み付いているのがハニイです。
父「タオチイ」は午前中の展示だったようで、お会いできませんでした。
円山動物園で飼育されているマレーグマの「ハッピイ」はここのいち動物公園生まれ。
両親はタオチイとワンピイです。
ということは、ハニイはハッピイの妹。
動きが活発ですので、ちゃんと顔を見ることができませんでしたが、やっぱり姉妹は似ている!って思いました。
12時半頃、のいち動物公園を出発して次の目的地へ・・・
次に向かったのはこちら!

わんぱーくこうちです。
行こうかどうしようか迷っていたんですが、この次の目的地へ行く途中で寄れそうだったので行きました。
小さい動物園なんですが、トラもライオンもツキノワグマもいるという、興味深い動物園でした。
マントヒヒのアルビノ「シーマ」が可愛かったです。

1時間程度わんぱーくこうちを見て歩き、次は坂本龍馬記念館へ行きました。

ウチの夫は坂本竜馬の大ファンなのです。
記念館から数分歩いた場所には坂本龍馬像もあります。

せっかくなので、桂浜の海岸も歩いてみました。

波が高いものの、海の近くまで行っているお客様も沢山いらっしゃいました。
もう1ヵ所行きたい場所があったので、急いでホテルに戻りました。
しかし、途中で渋滞にはまってしまいまして、間に合わず・・・。
行きたかった場所とは、高知駅前にある「龍馬伝」幕末志士社中です。
入館が17:30まででしたが、ホテルに戻った時点で17:30を過ぎてしまっていました。
たくさん歩いてお腹が空いたので、ひろめ市場へ向かいました。
夕食へ向かう前に、高知駅前へ行きました。

駅前のこうち旅広場には3つの像がありました。

左から武市半平太・坂本龍馬・中岡慎太郎の像です。
ホテルの窓からこの3つの像が見え、気になっていたんです。
ひろめ市場ではカツオのタタキ定食をいただきました。

左上の緑色の物体は「青さのりの天ぷら」です。
さてさて、旅行へ行ったとき、ちょうど高知城では「秋のお城まつり」が開催中でした。
開催時間が18:00~21:00と夜ということで、ライトアップされていました。

お城の周りは明るいのですが、そこに至るまでの石段はなんとか足元が見える程度で、ずっと下を見ながら歩いていました。
高知城の前に到着!

午前中にも行きましたし、翌朝は早くに出発予定でしたので、外観だけ写真を撮って早めに退散しました。
四国旅行4日目は、高知城に始まり高知城に終わりました。
その間に動物園2つと桂浜へ行き、とても忙しい1日でした。
5日目は更に忙しく走り回りました。
季節外れの芝ざくらについて全国ニュースでも紹介されていたことに驚いたマツです。
良いニュースはどんどん全国ニュースでも流していただきたいですね!!
さて、今日は四国旅行記の続きです。
4日目最初に行った場所は高知城。

今回の旅行では、松山城、今治城、宇和島城に続いて4つ目のお城です。
高知城も長い石段を登った上にありました。
展望室からの景色も最高でした。

次に向かったのは、のいち動物公園。

ホッキョクグマもトラもライオンも飼育されておりませんが、とりあえず旅先の動物園には行きたいのです。
のいちと言えば、この方。

ハシビロコウです。
ジーっとしたままで、あんまり動かないことで有名ですが、結構動いていました。
その様子は、また後日改めて。。。
そして、のいちに行ったら会いたかったのが、こちらの親子です。

マレーグマの「ワンピイ」と「ハニイ」です。
上が母ワンピイ、下からワンピイに咬み付いているのがハニイです。
父「タオチイ」は午前中の展示だったようで、お会いできませんでした。
円山動物園で飼育されているマレーグマの「ハッピイ」はここのいち動物公園生まれ。
両親はタオチイとワンピイです。
ということは、ハニイはハッピイの妹。
動きが活発ですので、ちゃんと顔を見ることができませんでしたが、やっぱり姉妹は似ている!って思いました。
12時半頃、のいち動物公園を出発して次の目的地へ・・・
次に向かったのはこちら!

わんぱーくこうちです。
行こうかどうしようか迷っていたんですが、この次の目的地へ行く途中で寄れそうだったので行きました。
小さい動物園なんですが、トラもライオンもツキノワグマもいるという、興味深い動物園でした。
マントヒヒのアルビノ「シーマ」が可愛かったです。

1時間程度わんぱーくこうちを見て歩き、次は坂本龍馬記念館へ行きました。

ウチの夫は坂本竜馬の大ファンなのです。
記念館から数分歩いた場所には坂本龍馬像もあります。

せっかくなので、桂浜の海岸も歩いてみました。

波が高いものの、海の近くまで行っているお客様も沢山いらっしゃいました。
もう1ヵ所行きたい場所があったので、急いでホテルに戻りました。
しかし、途中で渋滞にはまってしまいまして、間に合わず・・・。
行きたかった場所とは、高知駅前にある「龍馬伝」幕末志士社中です。
入館が17:30まででしたが、ホテルに戻った時点で17:30を過ぎてしまっていました。
たくさん歩いてお腹が空いたので、ひろめ市場へ向かいました。
夕食へ向かう前に、高知駅前へ行きました。

駅前のこうち旅広場には3つの像がありました。

左から武市半平太・坂本龍馬・中岡慎太郎の像です。
ホテルの窓からこの3つの像が見え、気になっていたんです。
ひろめ市場ではカツオのタタキ定食をいただきました。

左上の緑色の物体は「青さのりの天ぷら」です。
さてさて、旅行へ行ったとき、ちょうど高知城では「秋のお城まつり」が開催中でした。
開催時間が18:00~21:00と夜ということで、ライトアップされていました。

お城の周りは明るいのですが、そこに至るまでの石段はなんとか足元が見える程度で、ずっと下を見ながら歩いていました。
高知城の前に到着!

午前中にも行きましたし、翌朝は早くに出発予定でしたので、外観だけ写真を撮って早めに退散しました。
四国旅行4日目は、高知城に始まり高知城に終わりました。
その間に動物園2つと桂浜へ行き、とても忙しい1日でした。
5日目は更に忙しく走り回りました。
2013年10月2日(水)
10月2日 滝上町 今日の滝上公園2013秋

こんばんは。
数学検定の申込期限が明日に迫っているものの、いまだに申し込んでいないマツです。
11月2日は数学検定準2級、翌日3日は旭川大雪観光文化検定2級を受験しようと思って勉強してきたんですが、全く関連の無い勉強を並行してやっていくことに限界を感じつつあります。
数学検定(個人受験)は年3回開催されていますが、旭川大雪観光文化検定は年1回のみ。
だから、今回を逃したらまた1年後になってしまうのです。
体調もすぐれませんし、今回は数学検定受験は断念しようかな?
なんか悔しいけど・・・
さて、1つ前のブログで予告しましたが、今日の夕方滝上公園へ行ってきました。
最近ぜんそくが再燃気味のため、滝上公園をテクテク歩いて登らず、駐車場まで車で行きました。
ここからはゆっくり息が切れない程度のスピードで上って行きました。

まだ日は暮れていなかったんですが、曇っていたため全体的に写真が暗いです(^^;

何分咲きでしょうかね?
5分まではいかないと思いますが、4分咲きくらいにはなっているかもしれません。
まだまだつぼみも見られますし、5分咲きになるかも???

芝ざくらと滝美方面。

芝ざくらと幸町方面。

桜の木もイイ感じで色付きましたね!!(*^_^*)b
西側斜面はこんな感じ。

再び駐車場に戻ってパシャ!

紅葉に染まる桜の木と、季節外れの芝ざくら。
こんな不思議な風景もあとどれくらい楽しめるかな?
もう薄暗くなっていましたが、神社から全体とパシャ!!
補正しているため色合いが不自然です。。。m(_ _)m

今月12日に開催されます「秋!歩こう!錦仙峡」の頃まで芝ざくらの花は持つかな?
せっかくの人気イベントですから、紅葉だけじゃなく芝ざくらも見て頂きたいです。
数学検定の申込期限が明日に迫っているものの、いまだに申し込んでいないマツです。
11月2日は数学検定準2級、翌日3日は旭川大雪観光文化検定2級を受験しようと思って勉強してきたんですが、全く関連の無い勉強を並行してやっていくことに限界を感じつつあります。
数学検定(個人受験)は年3回開催されていますが、旭川大雪観光文化検定は年1回のみ。
だから、今回を逃したらまた1年後になってしまうのです。
体調もすぐれませんし、今回は数学検定受験は断念しようかな?
なんか悔しいけど・・・
さて、1つ前のブログで予告しましたが、今日の夕方滝上公園へ行ってきました。
最近ぜんそくが再燃気味のため、滝上公園をテクテク歩いて登らず、駐車場まで車で行きました。
ここからはゆっくり息が切れない程度のスピードで上って行きました。

まだ日は暮れていなかったんですが、曇っていたため全体的に写真が暗いです(^^;

何分咲きでしょうかね?
5分まではいかないと思いますが、4分咲きくらいにはなっているかもしれません。
まだまだつぼみも見られますし、5分咲きになるかも???

芝ざくらと滝美方面。

芝ざくらと幸町方面。

桜の木もイイ感じで色付きましたね!!(*^_^*)b
西側斜面はこんな感じ。

再び駐車場に戻ってパシャ!

紅葉に染まる桜の木と、季節外れの芝ざくら。
こんな不思議な風景もあとどれくらい楽しめるかな?
もう薄暗くなっていましたが、神社から全体とパシャ!!
補正しているため色合いが不自然です。。。m(_ _)m

今月12日に開催されます「秋!歩こう!錦仙峡」の頃まで芝ざくらの花は持つかな?
せっかくの人気イベントですから、紅葉だけじゃなく芝ざくらも見て頂きたいです。
2013年10月2日(水)
10月2日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡6

こんばんは。
季節はずれの秋に芝ざくらが開花したことで話題の滝上町のマツです。
UHBを見ていたら、スーパーニュースでやっていましたね!
NHKやSTVでもやってたようです。
また、朝日新聞や北海道新聞にも掲載されたようです。
朝日新聞→シバザクラと紅葉、華競う 北海道・滝上公園
そんな滝上公園に夕方行ってきましたので、次のブログでご紹介いたします。
まずは今日の錦仙峡の紅葉状況から・・・
四国旅行から帰ってきて以来、風邪気味だな~っと思っていましたが、どうやら喘息の再発?再燃?のようです。
落ち着くまでお散歩をお休みしておりましたが、今日は調子が良いので4日ぶりに錦仙峡を歩きました。
さすがに4日も開くと景色もグッと秋らしくなっていました。
バリアフリー入口のところも、赤や黄色の葉が増えましたね。

渚滑川の両側の木々を見てもイイ感じ!!

紅葉のトンネルになりつつあります。

バリアフリーの入り口があれば、出口もあります。

良い色です。

今日も洛陽の滝の見学エリアのところから渚滑川を見てみると、マスが泳いでいました。

サケと撮っていると、横から鳥がフレームインしました。

見慣れぬ野鳥です。

久しぶりに野鳥ハンディガイドで調べました。

おそらくカワウです。
何度も川に潜ってマスを追い駆けていました。
川を泳ぐマスと、最後に少しだけカワウも動画撮影しました。
再び遊歩道に戻りまして、ホテル渓谷横のカエデもこの4日間で色付きました!!

体調が良ければさらに奥、水の橋まで行きたかったのですが、無理をせずに折り返して対岸を戻ることに。

ザ・渓谷!!

テクテクと歩いていると、雪虫を発見しました!

まだまだ草木のある場所にしか飛んでいませんし、数も少ないので写真もイマイチ・・・
写真では分かりづらいので、動画で撮影しました。
白い何かが飛んでいるのが雪虫です。
さて、こんな紅葉キレイな錦仙峡の遊歩道を歩くイベント
秋!歩こう!錦仙峡!まであと10日となりました!
申込受付も始まったようです。
私も参加したいので、電話しなきゃ・・・
そのほか今月はイベントがいろいろあるようです。
詳しくは滝上町観光協会のブログをご覧ください。
↓ ↓ ↓
【10月は錦仙峡の紅葉を満喫しませんか?】
/滝上・秋のイベント盛りだくさん募集中!
皆様のお越しをお待ちしておりま~~す♪
季節はずれの秋に芝ざくらが開花したことで話題の滝上町のマツです。
UHBを見ていたら、スーパーニュースでやっていましたね!
NHKやSTVでもやってたようです。
また、朝日新聞や北海道新聞にも掲載されたようです。
朝日新聞→シバザクラと紅葉、華競う 北海道・滝上公園

そんな滝上公園に夕方行ってきましたので、次のブログでご紹介いたします。
まずは今日の錦仙峡の紅葉状況から・・・
四国旅行から帰ってきて以来、風邪気味だな~っと思っていましたが、どうやら喘息の再発?再燃?のようです。
落ち着くまでお散歩をお休みしておりましたが、今日は調子が良いので4日ぶりに錦仙峡を歩きました。
さすがに4日も開くと景色もグッと秋らしくなっていました。
バリアフリー入口のところも、赤や黄色の葉が増えましたね。

渚滑川の両側の木々を見てもイイ感じ!!

紅葉のトンネルになりつつあります。

バリアフリーの入り口があれば、出口もあります。

良い色です。

今日も洛陽の滝の見学エリアのところから渚滑川を見てみると、マスが泳いでいました。

サケと撮っていると、横から鳥がフレームインしました。

見慣れぬ野鳥です。

久しぶりに野鳥ハンディガイドで調べました。

おそらくカワウです。
何度も川に潜ってマスを追い駆けていました。
川を泳ぐマスと、最後に少しだけカワウも動画撮影しました。
再び遊歩道に戻りまして、ホテル渓谷横のカエデもこの4日間で色付きました!!

体調が良ければさらに奥、水の橋まで行きたかったのですが、無理をせずに折り返して対岸を戻ることに。

ザ・渓谷!!

テクテクと歩いていると、雪虫を発見しました!

まだまだ草木のある場所にしか飛んでいませんし、数も少ないので写真もイマイチ・・・
写真では分かりづらいので、動画で撮影しました。
白い何かが飛んでいるのが雪虫です。
さて、こんな紅葉キレイな錦仙峡の遊歩道を歩くイベント
秋!歩こう!錦仙峡!まであと10日となりました!
申込受付も始まったようです。
私も参加したいので、電話しなきゃ・・・
そのほか今月はイベントがいろいろあるようです。
詳しくは滝上町観光協会のブログをご覧ください。
↓ ↓ ↓
【10月は錦仙峡の紅葉を満喫しませんか?】
/滝上・秋のイベント盛りだくさん募集中!

皆様のお越しをお待ちしておりま~~す♪
2013年9月30日(月)
9月21日 四国旅行3日目・・・越知町経由で高知市へ

こんにちは。
気が付けば1ヶ月以上旭山動物園へ行っていなかったマツです。
最後に行ったのが8月29日。
今月は病院に行かなかったので、動物園にも行かなかったのです。
明日は久しぶりの通院。
夫の点滴が終わるまで動物園でのんびり・・・と思っていたのですが、風邪気味なのでひと回りだけにしておきます。
さて、今日は四国旅行3日目です。
2泊した松山市内のホテルをチェックアウトし、高知市へを向かいました。
その途中、お城に登りました。

今回の旅行中に行ったお城には、長い石段や坂を登る場所ばかりでした。
ド~~~ン!
宇和島城です。

展望室から見た景色はこんな感じ。

宇和島市からは内陸側の山道を走っていきます。

北海道から道外旅行へ行くといつも驚かされるのが、この道の細さです。
↑これでも国道です。
車がすれ違えるかどうか・・・ってくらい細いうえに、カーブが多い!!
普通に助手席に座っているだけでも酔っちゃいそうです(^^;
そんなグニャグニャの国道を走ってやっと着いたのがこちら。

緑生い茂る高原の中に牛が放牧され、その緑の中からポコッポコッと岩が見えているのが分かります。
ココは四国カルストで、いたる所から石灰岩が見え隠れしているのです。
牛さんだけかと思ったら、ヤギさんもいらっしゃいました。

四国カルストの風景を動画撮影しました。
さらに山道を進み、次に向かったのは高知県の越知町
越知町はここ滝上町の友好姉妹町ということで、四国旅行へ行ったら必ず寄ろうと思っていた場所なのです。
まず向かったのが水質日本一の仁淀川にかかる浅尾沈下橋。

トップの写真はこの浅尾沈下橋の上から撮影した風景です。
日本一の水質ということで、小さな魚が沢山泳いでいました。
うまく写真を撮れなかったので、動画をどうぞ。
続いて向かったのがこちら。

越知町民会館です。
今年から滝上町と越知町の小学生の相互交流が始まりまして、この8月に滝上町から小学生11人が越知町でお世話になりました。
そのときに小学生が宿泊したのがこの町民会館なのだそうです。
滝上町の小学生や引率の滝上町役場職員の皆さんがお世話になりましたお礼も兼ねて、ご挨拶へ伺いました。
土曜日のアポなし訪問ということで、対応して下さったのが教育長様でして、夫も私もドキドキしてしまいました。
突然の訪問にも温かいご対応ありがとうございます。
そして、こちらにも寄りました。

この建物はおち駅といい、越知町の名産品などが販売されているお店と観光協会も入っています。
土曜日だったので観光協会はお休みかも?と思っていたのですが、女性の方が2人いらっしゃり、ご挨拶だけさせていただきました。
観光協会のお二方も突然の訪問にも温かいご対応ありがとうございます。
越知町へ行ったら必ず行きたかったのが横倉山なのですが、一番奥にある第3駐車場へ向かう道の途中が工事中だったため、仕方なく断念。
第1駐車場までは行くことができましたので、越知町の街並みを撮影しました。

横倉山の展望台までは行けませんでしたが、自然の森博物館には寄ることができました。

横倉山の地質や化石などが展示されていました。
閉館時間ぎりぎりに寄ったため、かなり早足で回りました(^^;
越知町から高知市までは1時間少々。
のんびりと高知駅近くのホテルへと向かいました。
その道中、気が付けば路面電車が走っていました。

「ごめんなさい回送中」ってバスは見たことがあるような気がしますが、「ごめん」とだけ書かれているということは、「ごめん行」ということですね。
どんな字を書くのかな?と思ったら、「後免」と書くようです。
ホテルにチェックインし、夕食へ・・・
高知と言えば「カツオのたたき」です。

この日はガイドブックにも掲載されていたお店へ行きました。
高知初日ということで、明日の下見もかねてブラブラ。
ガイドブックを見て気になったのが「ひろめ市場」。

高知の色んな美味しいものが食べられる場所でした。
この日はお腹がいっぱいだったので、翌日の夜に行くことにしました。
路面電車に乗ってホテルの方へと帰りました。
ホテルへ向かう途中、観光客が記念撮影をしていたので私もパシャっ!

写真にはありませんが、この横を通る御影石の橋が現在のはりまや橋で、こちらは江戸初期のはりまや橋の復元だそうです。
こんな感じで、四国旅行3日目は終えました。
4日目・5日目が今回の旅で一番忙しかったです。
その様子は、また後日・・・・・
気が付けば1ヶ月以上旭山動物園へ行っていなかったマツです。
最後に行ったのが8月29日。
今月は病院に行かなかったので、動物園にも行かなかったのです。
明日は久しぶりの通院。
夫の点滴が終わるまで動物園でのんびり・・・と思っていたのですが、風邪気味なのでひと回りだけにしておきます。
さて、今日は四国旅行3日目です。
2泊した松山市内のホテルをチェックアウトし、高知市へを向かいました。
その途中、お城に登りました。

今回の旅行中に行ったお城には、長い石段や坂を登る場所ばかりでした。
ド~~~ン!
宇和島城です。

展望室から見た景色はこんな感じ。

宇和島市からは内陸側の山道を走っていきます。

北海道から道外旅行へ行くといつも驚かされるのが、この道の細さです。
↑これでも国道です。
車がすれ違えるかどうか・・・ってくらい細いうえに、カーブが多い!!
普通に助手席に座っているだけでも酔っちゃいそうです(^^;
そんなグニャグニャの国道を走ってやっと着いたのがこちら。

緑生い茂る高原の中に牛が放牧され、その緑の中からポコッポコッと岩が見えているのが分かります。
ココは四国カルストで、いたる所から石灰岩が見え隠れしているのです。
牛さんだけかと思ったら、ヤギさんもいらっしゃいました。

四国カルストの風景を動画撮影しました。
さらに山道を進み、次に向かったのは高知県の越知町
越知町はここ滝上町の友好姉妹町ということで、四国旅行へ行ったら必ず寄ろうと思っていた場所なのです。
まず向かったのが水質日本一の仁淀川にかかる浅尾沈下橋。

トップの写真はこの浅尾沈下橋の上から撮影した風景です。
日本一の水質ということで、小さな魚が沢山泳いでいました。
うまく写真を撮れなかったので、動画をどうぞ。
続いて向かったのがこちら。

越知町民会館です。
今年から滝上町と越知町の小学生の相互交流が始まりまして、この8月に滝上町から小学生11人が越知町でお世話になりました。
そのときに小学生が宿泊したのがこの町民会館なのだそうです。
滝上町の小学生や引率の滝上町役場職員の皆さんがお世話になりましたお礼も兼ねて、ご挨拶へ伺いました。
土曜日のアポなし訪問ということで、対応して下さったのが教育長様でして、夫も私もドキドキしてしまいました。
突然の訪問にも温かいご対応ありがとうございます。
そして、こちらにも寄りました。

この建物はおち駅といい、越知町の名産品などが販売されているお店と観光協会も入っています。
土曜日だったので観光協会はお休みかも?と思っていたのですが、女性の方が2人いらっしゃり、ご挨拶だけさせていただきました。
観光協会のお二方も突然の訪問にも温かいご対応ありがとうございます。
越知町へ行ったら必ず行きたかったのが横倉山なのですが、一番奥にある第3駐車場へ向かう道の途中が工事中だったため、仕方なく断念。
第1駐車場までは行くことができましたので、越知町の街並みを撮影しました。

横倉山の展望台までは行けませんでしたが、自然の森博物館には寄ることができました。

横倉山の地質や化石などが展示されていました。
閉館時間ぎりぎりに寄ったため、かなり早足で回りました(^^;
越知町から高知市までは1時間少々。
のんびりと高知駅近くのホテルへと向かいました。
その道中、気が付けば路面電車が走っていました。

「ごめんなさい回送中」ってバスは見たことがあるような気がしますが、「ごめん」とだけ書かれているということは、「ごめん行」ということですね。
どんな字を書くのかな?と思ったら、「後免」と書くようです。
ホテルにチェックインし、夕食へ・・・
高知と言えば「カツオのたたき」です。

この日はガイドブックにも掲載されていたお店へ行きました。
高知初日ということで、明日の下見もかねてブラブラ。
ガイドブックを見て気になったのが「ひろめ市場」。

高知の色んな美味しいものが食べられる場所でした。
この日はお腹がいっぱいだったので、翌日の夜に行くことにしました。
路面電車に乗ってホテルの方へと帰りました。
ホテルへ向かう途中、観光客が記念撮影をしていたので私もパシャっ!

写真にはありませんが、この横を通る御影石の橋が現在のはりまや橋で、こちらは江戸初期のはりまや橋の復元だそうです。
こんな感じで、四国旅行3日目は終えました。
4日目・5日目が今回の旅で一番忙しかったです。
その様子は、また後日・・・・・
2013年9月29日(日)
9月20日 四国旅行2日目・・・しまなみ海道とお城と動物園

こんにちは。
そろそろ部屋の中が薄暗くなってきたので、照明のスイッチを入れようかな?と思っているマツです。
我が家は南東向きで、西側には窓が無いため午後からは日が入らないのです。
四国旅行2日目は早起きをして松山駅へ向かいました。
少しでも早く今治へ行きたかったので、珍しく特急に乗りました。

そうそう、松山駅へ行ってビックリしたのが、四国最大(人口が多い)の市の駅でありながら自動改札じゃなかったこと!
ちゃんと調べてはいませんが、JR四国ではほとんど自動改札ではないようです。
今治駅に到着し、まず向かったのがレンタカー会社。
今回お世話になったのがスバルの「ステラ」。

過去の旅行で借りた軽自動車のレンタカーは「AZワゴン」「moco」とスズキのOEM車でしたが、今回はダイハツのOEM車です。
コレコレシカジカのカクカクウマウマで、ダイハツの車はあまり乗ったことが無いのですが、乗り心地は良かったです。
あえて言うならば、バックドアが横開きなのは好きじゃないです。
そんなステラに乗ってまず向かったのが「亀老山展望公園」。

展望台からはこんな景色が見られます。

四国と本州を繋ぐしまなみ海道の「来島海峡大橋」です。
今治駅前からこの橋を走ってきました。
旅先ではアイスやジェラートを必ず食べるので、ここでもアイス博覧会でNO.1となった藻塩アイスを食べました。

さて、再び来島海峡大橋を戻りまして、今治城へ。

駐車場から見ると小さく見えたお城ですが、6階建てでした。

今治城の展望室からは来島海峡大橋を見ることができました。

今治城をあとにし、次に向かったのがこちら。

色んなものがぶら下がっていて見づらいんですが、とべ動物園です。
とべ動物園と言えば、やっぱりこの方ですよね。

日本で初めて人工哺育に成功したホッキョクグマ「ピース」メス13歳です。
そして、最近話題なのがこちら。

日本で初めて人工哺育に成功したアフリカゾウの「媛(ひめ)」メス6歳のお尻・・・
ではなく、写真右下あたりをよ~~~く見ると写っています。
拡大しました。

今年6月1日生まれの「砥愛(とあ)」の小さい鼻が、檻の隙間から媛ちゃんの足へと伸びています。
砥愛ちゃんは土日の13~15時と平日も不定期で公開しているそうですが、私が行った日は平日であり外には出ていませんでした。
でも、ときどき隙間から見える小さな鼻が可愛らしかったです。
そんなとべ動物園の様子は、後日またブログアップします。
16時頃とべ動物園を出発し、松山市内のホテルへと戻りました。
そして、1日目は着替えを持っていかなかったため入らなかった道後温泉本館リベンジです。

このあと夕食を食べまして、前日同様に足湯に入ることに。
足湯を探しながら歩いたのですが、なかなか見つけられず、やっと見つけたのが「道後館」。

ここは底に小石が埋め込まれており、足つぼマッサージをしながら入れます。

しかし、私も夫も立ち上がることもままならず、普通に浸かるだけでした(^^;
足湯に入って疲れも癒されたところで、ホテルへと戻りました。
そろそろ部屋の中が薄暗くなってきたので、照明のスイッチを入れようかな?と思っているマツです。
我が家は南東向きで、西側には窓が無いため午後からは日が入らないのです。
四国旅行2日目は早起きをして松山駅へ向かいました。
少しでも早く今治へ行きたかったので、珍しく特急に乗りました。

そうそう、松山駅へ行ってビックリしたのが、四国最大(人口が多い)の市の駅でありながら自動改札じゃなかったこと!
ちゃんと調べてはいませんが、JR四国ではほとんど自動改札ではないようです。
今治駅に到着し、まず向かったのがレンタカー会社。
今回お世話になったのがスバルの「ステラ」。

過去の旅行で借りた軽自動車のレンタカーは「AZワゴン」「moco」とスズキのOEM車でしたが、今回はダイハツのOEM車です。
コレコレシカジカのカクカクウマウマで、ダイハツの車はあまり乗ったことが無いのですが、乗り心地は良かったです。
あえて言うならば、バックドアが横開きなのは好きじゃないです。
そんなステラに乗ってまず向かったのが「亀老山展望公園」。

展望台からはこんな景色が見られます。

四国と本州を繋ぐしまなみ海道の「来島海峡大橋」です。
今治駅前からこの橋を走ってきました。
旅先ではアイスやジェラートを必ず食べるので、ここでもアイス博覧会でNO.1となった藻塩アイスを食べました。

さて、再び来島海峡大橋を戻りまして、今治城へ。

駐車場から見ると小さく見えたお城ですが、6階建てでした。

今治城の展望室からは来島海峡大橋を見ることができました。

今治城をあとにし、次に向かったのがこちら。

色んなものがぶら下がっていて見づらいんですが、とべ動物園です。
とべ動物園と言えば、やっぱりこの方ですよね。

日本で初めて人工哺育に成功したホッキョクグマ「ピース」メス13歳です。
そして、最近話題なのがこちら。

日本で初めて人工哺育に成功したアフリカゾウの「媛(ひめ)」メス6歳のお尻・・・
ではなく、写真右下あたりをよ~~~く見ると写っています。
拡大しました。

今年6月1日生まれの「砥愛(とあ)」の小さい鼻が、檻の隙間から媛ちゃんの足へと伸びています。
砥愛ちゃんは土日の13~15時と平日も不定期で公開しているそうですが、私が行った日は平日であり外には出ていませんでした。
でも、ときどき隙間から見える小さな鼻が可愛らしかったです。
そんなとべ動物園の様子は、後日またブログアップします。
16時頃とべ動物園を出発し、松山市内のホテルへと戻りました。
そして、1日目は着替えを持っていかなかったため入らなかった道後温泉本館リベンジです。

このあと夕食を食べまして、前日同様に足湯に入ることに。
足湯を探しながら歩いたのですが、なかなか見つけられず、やっと見つけたのが「道後館」。

ここは底に小石が埋め込まれており、足つぼマッサージをしながら入れます。

しかし、私も夫も立ち上がることもままならず、普通に浸かるだけでした(^^;
足湯に入って疲れも癒されたところで、ホテルへと戻りました。
