2013年3月4日(月)
2月28日 旭山動物園 ホッキョクグマ ルルとピリカ1

こんにちは。
今日の3時のおやつは「リンゴ」のマツです。
前にも何度か書いたことがありますが、リンゴをかじった時の感触が苦手で、好んでは食べません。
でも、お腹の調子が悪かったり肌が荒れたりと隊長不良・・・じゃなくて、体調不良が続いておりますので、果物を食べるようにすることにしました。
ホッキョクグマのもぐもぐタイムを見終わってから、ちょっとだけルルとピリカを見ました。
ルルは木の周りの雪を掘っていました。

ピリカはウォーキング。

ルルもウォーキングを始め、カメラ目線。

もぐもぐタイムを担当なさった、アザラシのK下さんがアザラシのもぐもぐタイムへ向かうため、カプセル側放飼場前を通過すると、ピリカはじーっと見ていました。

ルルはマイペースにウォーキングをしていました。
ルルの中ではK下さんはエサをくれない人なのかな?
この日11:30からエゾシカのもぐもぐタイムが開催されておりましたので、もう終わっているだろうとは思いつつ行ってみましたが、もうすでに飼育係さんの姿すら見当たりませんでした。
今日の3時のおやつは「リンゴ」のマツです。
前にも何度か書いたことがありますが、リンゴをかじった時の感触が苦手で、好んでは食べません。
でも、お腹の調子が悪かったり肌が荒れたりと隊長不良・・・じゃなくて、体調不良が続いておりますので、果物を食べるようにすることにしました。
ホッキョクグマのもぐもぐタイムを見終わってから、ちょっとだけルルとピリカを見ました。
ルルは木の周りの雪を掘っていました。

ピリカはウォーキング。

ルルもウォーキングを始め、カメラ目線。

もぐもぐタイムを担当なさった、アザラシのK下さんがアザラシのもぐもぐタイムへ向かうため、カプセル側放飼場前を通過すると、ピリカはじーっと見ていました。

ルルはマイペースにウォーキングをしていました。
ルルの中ではK下さんはエサをくれない人なのかな?
この日11:30からエゾシカのもぐもぐタイムが開催されておりましたので、もう終わっているだろうとは思いつつ行ってみましたが、もうすでに飼育係さんの姿すら見当たりませんでした。
2013年3月3日(日)
2月28日 旭山動物園 ホッキョクグマ サツキ2

こんばんは。
久しぶりに外出しなかったマツです。
昨晩から通行止めだった国道273号線も今朝には開通になり、天気も良かったのでどこか出掛けようかな?とも思ったのですが、しばらくゆっくり休んでいなかったので、今日は家でおとなしくしていました。
さて、2月28日の旭山動物園の写真&動画を少しずつアップしていきたいと思います。
放飼場に出ていなかったイワンのことを係員さんに聞くために館内へ入りましたので、もぐもぐタイムを見ることにしました。
さっきまでプールに入っていたのに、もぐもぐタイムが近くなるとサツキは陸に上がってウォーキングを始めました。

11:15になり、もぐもぐタイムは始まりました。

ときどき壁面にしがみ付いてもぐもぐ。

いつみてもサツキは若々しいです。

イカナゴをパクっ!!

この日の午前のもぐもぐタイムは2回に分けての開催。
2回目が始まるまで、サツキは陸上で飼育係さんを見上げながら待機。

ちなみに、この日のもぐもぐタイムはアザラシのK下さんが担当でした。
動画でも撮影しました。
イワンの大きな体で右へ左へと泳ぐ姿も迫力ありますが、小柄なサツキの泳ぐ姿は優雅で好きです。
男鹿水族館で誕生しましたクルミの赤ちゃんの最新映像が昨日公開になりました。
あのお転婆クルミがお母さんになったんだな・・・と改めて実感しました。
会いに行きたいです。
久しぶりに外出しなかったマツです。
昨晩から通行止めだった国道273号線も今朝には開通になり、天気も良かったのでどこか出掛けようかな?とも思ったのですが、しばらくゆっくり休んでいなかったので、今日は家でおとなしくしていました。
さて、2月28日の旭山動物園の写真&動画を少しずつアップしていきたいと思います。
放飼場に出ていなかったイワンのことを係員さんに聞くために館内へ入りましたので、もぐもぐタイムを見ることにしました。
さっきまでプールに入っていたのに、もぐもぐタイムが近くなるとサツキは陸に上がってウォーキングを始めました。

11:15になり、もぐもぐタイムは始まりました。

ときどき壁面にしがみ付いてもぐもぐ。

いつみてもサツキは若々しいです。

イカナゴをパクっ!!

この日の午前のもぐもぐタイムは2回に分けての開催。
2回目が始まるまで、サツキは陸上で飼育係さんを見上げながら待機。

ちなみに、この日のもぐもぐタイムはアザラシのK下さんが担当でした。
動画でも撮影しました。
イワンの大きな体で右へ左へと泳ぐ姿も迫力ありますが、小柄なサツキの泳ぐ姿は優雅で好きです。
男鹿水族館で誕生しましたクルミの赤ちゃんの最新映像が昨日公開になりました。
あのお転婆クルミがお母さんになったんだな・・・と改めて実感しました。
会いに行きたいです。
2013年3月2日(土)
2月28日 旭山動物園 ホッキョクグマ サツキ1

こんばんは。
今テレビで放送中の「アンフェア the answer」を見ながら、「篠原涼子と佐藤浩市ってどういう関係?」って夫に聞いたら、「マツの好きな不倫」って言われたマツです。
なぜ私が不倫が好きなのさ?!(怒)
昼ドラは好きだけど、そんなドロドロした関係は好きじゃないです。
ウチの夫、ときどき突拍子もない冗談を言うので、ドキッとします。
ちなみに、wikipediaで2人の関係を調べましたら、恋人関係のようですね。
ホッとしました。
さて、トップの写真はプールで遊ぶサツキです。
動画でも撮影しました。
ところで、サツキはプールで遊んでいましたが、イワンの姿は見当たりません。
やっぱりサツキしか出ていません。

館内の係員さんにお聞きしましたら、この日はイワンは外には出ないとのこと。
どこか悪いのかな?と心配しましたが、イワンの健康診断を行うのだそうでした。
お聞きした若い飼育係さんのお話によりますと、その方が動物園に入ってからは初めての健康診断とのことで、少なくとも4・5年ぶりの健康診断のようです。
イワンもまだまだ若い!と思っていましたけど、もう12歳なんですよね。
どこも悪いところなく、今年も繁殖に向けて頑張ってもらいたいです。
気になって翌日ライブカメラ映像を確認しましたら、イワンは外に出ておりました。
無事に麻酔から覚めたようでホッとしました。
写真も2枚だけ、動画も1つだけしかアップできませんでしたが、明日からまたちょっとずつアップしていきたいと思います。
話は変わります。
道北・道東を中心に吹雪いておりまして、現在滝上町内を走る国道273号線は通行止めになっております。
通行止め区間 滝上町第2区~紋別市上渚滑町下渚滑
地元の方でないとピンと来ないことと思いますので簡単に説明しますと、滝上町市街地から数km西側の地区(第2区)から、紋別市街地の数km手前の区間です。
要するに、滝上町は現在陸の孤島でございます。
積雪量はものすごく多いわけではないのですが、風が強いため吹き溜まりができてしまい、雪かき・除雪をしてもすぐに雪が溜まってしまう状況にあります。
皆さんもお気を付け下さいませ。
今テレビで放送中の「アンフェア the answer」を見ながら、「篠原涼子と佐藤浩市ってどういう関係?」って夫に聞いたら、「マツの好きな不倫」って言われたマツです。
なぜ私が不倫が好きなのさ?!(怒)
昼ドラは好きだけど、そんなドロドロした関係は好きじゃないです。
ウチの夫、ときどき突拍子もない冗談を言うので、ドキッとします。
ちなみに、wikipediaで2人の関係を調べましたら、恋人関係のようですね。
ホッとしました。
さて、トップの写真はプールで遊ぶサツキです。
動画でも撮影しました。
ところで、サツキはプールで遊んでいましたが、イワンの姿は見当たりません。
やっぱりサツキしか出ていません。

館内の係員さんにお聞きしましたら、この日はイワンは外には出ないとのこと。
どこか悪いのかな?と心配しましたが、イワンの健康診断を行うのだそうでした。
お聞きした若い飼育係さんのお話によりますと、その方が動物園に入ってからは初めての健康診断とのことで、少なくとも4・5年ぶりの健康診断のようです。
イワンもまだまだ若い!と思っていましたけど、もう12歳なんですよね。
どこも悪いところなく、今年も繁殖に向けて頑張ってもらいたいです。
気になって翌日ライブカメラ映像を確認しましたら、イワンは外に出ておりました。
無事に麻酔から覚めたようでホッとしました。
写真も2枚だけ、動画も1つだけしかアップできませんでしたが、明日からまたちょっとずつアップしていきたいと思います。
話は変わります。
道北・道東を中心に吹雪いておりまして、現在滝上町内を走る国道273号線は通行止めになっております。
通行止め区間 滝上町第2区~紋別市上渚滑町下渚滑
地元の方でないとピンと来ないことと思いますので簡単に説明しますと、滝上町市街地から数km西側の地区(第2区)から、紋別市街地の数km手前の区間です。
要するに、滝上町は現在陸の孤島でございます。
積雪量はものすごく多いわけではないのですが、風が強いため吹き溜まりができてしまい、雪かき・除雪をしてもすぐに雪が溜まってしまう状況にあります。
皆さんもお気を付け下さいませ。
2013年3月2日(土)
2月24日 第38回 層雲峡温泉氷瀑まつり

こんにちは。
晩御飯は焼きそばと餃子を食べることにしたマツです。
焼きそばの賞味期限が一昨日までだったのを忘れていたんです。
餃子は昨晩作ったものの残りです。
数日前にhattaさんが餃子を食べるって話をしていて、私も食べたくなったので作りました。
って、hattaさんネタを書いたら、またクレーム入るかな。。。
滝上町と帯広市を結ぶ最短ルートは層雲峡・三国峠経由です。
ということで、帰り道に通るので、氷瀑まつりに寄りました。
この時の気温-14度。

気温はそんなに低くないのでしょうけど、風があったので痛かったです。
毎年恒例(?)、氷瀑神社でお参り。

中に入ると、こんな感じ。

黒い点々は全部お賽銭。
お賽銭箱もあるのに、皆さん氷にペタペタと貼り付けていきます。
少し高いところへ上りまして、全体をパシャっ!

中央奥が会場への入り口です。
右側に写っているのは滑り台です。
さて、今回の氷瀑まつりの見どころ!!
全長180mを超える氷のトンネルは、ギネスブックに申請中・・・
ということで、入ります。

中はこんな感じのトンネルが右へ左へと続きます。

カップルで行かれる若者も多いですから、こんな遊び心も大切。

さすがに全長180mもあると、迷路です[冷や汗]

出口が分からず、しばらく行ったり来たりしていました。

なんとか外に出てきました。
さて、氷瀑まつりでは毎週末を中心に20:30から花火が打ち上げられます。

私たちが行った時間は18時前後でしたし、花火を見てから帰ったら家に着くのが22時過ぎてしまいますので、見ずに帰ってきました。
氷瀑まつり協賛企業はこちら。

さて、身体が冷えて風邪をひいても困りますので、帰ることに・・・
最後に入口から会場全体をパシャっ!!

第38回 層雲峡温泉氷瀑まつり
開催場所 層雲峡温泉特設会場
料 金 ※緑化協力金200円
開催日時 2013年1月19日(土)~3月31日(日)
8:30~22:00
お問合せ 層雲峡観光協会 TEL01658-2-1811
余談ですが・・・
氷瀑まつりが始まったのは1976年って北海道観光マスター検定で勉強しました。
覚え方は「兄が生まれた年」です(笑)
ちなみに、私が生まれた年は支笏湖氷涛まつりが始まりました。
晩御飯は焼きそばと餃子を食べることにしたマツです。
焼きそばの賞味期限が一昨日までだったのを忘れていたんです。
餃子は昨晩作ったものの残りです。
数日前にhattaさんが餃子を食べるって話をしていて、私も食べたくなったので作りました。
って、hattaさんネタを書いたら、またクレーム入るかな。。。
滝上町と帯広市を結ぶ最短ルートは層雲峡・三国峠経由です。
ということで、帰り道に通るので、氷瀑まつりに寄りました。
この時の気温-14度。

気温はそんなに低くないのでしょうけど、風があったので痛かったです。
毎年恒例(?)、氷瀑神社でお参り。

中に入ると、こんな感じ。

黒い点々は全部お賽銭。
お賽銭箱もあるのに、皆さん氷にペタペタと貼り付けていきます。
少し高いところへ上りまして、全体をパシャっ!

中央奥が会場への入り口です。
右側に写っているのは滑り台です。
さて、今回の氷瀑まつりの見どころ!!
全長180mを超える氷のトンネルは、ギネスブックに申請中・・・
ということで、入ります。

中はこんな感じのトンネルが右へ左へと続きます。

カップルで行かれる若者も多いですから、こんな遊び心も大切。

さすがに全長180mもあると、迷路です[冷や汗]

出口が分からず、しばらく行ったり来たりしていました。

なんとか外に出てきました。
さて、氷瀑まつりでは毎週末を中心に20:30から花火が打ち上げられます。

私たちが行った時間は18時前後でしたし、花火を見てから帰ったら家に着くのが22時過ぎてしまいますので、見ずに帰ってきました。
氷瀑まつり協賛企業はこちら。

さて、身体が冷えて風邪をひいても困りますので、帰ることに・・・
最後に入口から会場全体をパシャっ!!

第38回 層雲峡温泉氷瀑まつり
開催場所 層雲峡温泉特設会場
料 金 ※緑化協力金200円
開催日時 2013年1月19日(土)~3月31日(日)
8:30~22:00
お問合せ 層雲峡観光協会 TEL01658-2-1811
余談ですが・・・
氷瀑まつりが始まったのは1976年って北海道観光マスター検定で勉強しました。
覚え方は「兄が生まれた年」です(笑)
ちなみに、私が生まれた年は支笏湖氷涛まつりが始まりました。
2013年3月2日(土)
2月24日 帯広からの帰り道の風景

こんにちは。
眠たくなってきたマツです。
昨晩は半分寝ながらエゾシカブログを書いていたので、誤字脱字が多かったですね(^^;
今日は寝ないように頑張ります。
2月も下旬になると、17時を過ぎてもまだ明るいんですね。
今回アップします写真は2月24日の17:10~17:20頃に撮影しました、帯広から帰ってくる途中の風景です。
この日の朝、帯広へ向かう途中に見て「すごいことになってるね!」と思ったものの、カメラを準備していなかったため帰り道に撮影しました。
道路脇にはたくさんの木々が伸びているのですが、その木々の中に道路側に向かってしなっている木々があるんです。

高さのある木では、道路の上の方にしなっている木もありました。

両側から木々がしなっている場所もありました。

なぜこんなことになったのでしょうね?
私の想像ですけど、秋に落葉する前に雪が降り積もり、やっぱの上に積もった雪の重みで木がしなったために出来たのではないでしょうか?
ただ、これだけしなれば木の幹が折れてしまいそうな気もします。
確かに折れてしまっている木もありました。
でも、キレイにしなっていました。
この風景、夏になったらどうなるのでしょうね?
木の幹がしなったまま葉が生い茂るのだろうか?
それはそれで緑のトンネルが出来て綺麗かもしれませんよね
眠たくなってきたマツです。
昨晩は半分寝ながらエゾシカブログを書いていたので、誤字脱字が多かったですね(^^;
今日は寝ないように頑張ります。
2月も下旬になると、17時を過ぎてもまだ明るいんですね。
今回アップします写真は2月24日の17:10~17:20頃に撮影しました、帯広から帰ってくる途中の風景です。
この日の朝、帯広へ向かう途中に見て「すごいことになってるね!」と思ったものの、カメラを準備していなかったため帰り道に撮影しました。
道路脇にはたくさんの木々が伸びているのですが、その木々の中に道路側に向かってしなっている木々があるんです。

高さのある木では、道路の上の方にしなっている木もありました。

両側から木々がしなっている場所もありました。

なぜこんなことになったのでしょうね?
私の想像ですけど、秋に落葉する前に雪が降り積もり、やっぱの上に積もった雪の重みで木がしなったために出来たのではないでしょうか?
ただ、これだけしなれば木の幹が折れてしまいそうな気もします。
確かに折れてしまっている木もありました。
でも、キレイにしなっていました。
この風景、夏になったらどうなるのでしょうね?
木の幹がしなったまま葉が生い茂るのだろうか?
それはそれで緑のトンネルが出来て綺麗かもしれませんよね
