2013年2月18日(月)
2月17日 旭山動物園 ホッキョクグマ サツキ

こんばんは。
先週札幌へ行った10日の夜、夜食用に買ったヨーグルトをさっき食べたマツです。
旅行へ行くと、夜は必ずと言っていいほどヨーグルトを食べますが、10日は晩御飯を食べたのが遅かったのでヨーグルトを食べなかったんです。
で、持ち帰ってきたものを先ほど食べました。
話は本題。
数日前までルルと共にカプセル側放飼場に出ていたサツキですが、午後からプール側放飼場に登場しました。
私が見ているときは、ほとんど歩いていましたが、ゴロゴロスリスリを始めたので動画撮影しました。
サツキも21歳となりましたが、まだまだ若々しいですよね。
さて、しばらく見ていると、おもむろに立ち上がりました。

これはもしや・・・
やっぱり松の枝を折ろうとしてます。

下に引っ張るようにしておろうとしていますが、なかなか折れません。

折れそうな枝を探しながら歩いていましたので、動画撮影することに。
最初はキョロキョロしていたんですけどね(^^;
諦めちゃったみたいです。
でも、ちょっとだけ残がい。

歩くサツキ

さて、外は雪が降ってきたし、もう一度ルルとピリカを見て帰ることにしました。
先週札幌へ行った10日の夜、夜食用に買ったヨーグルトをさっき食べたマツです。
旅行へ行くと、夜は必ずと言っていいほどヨーグルトを食べますが、10日は晩御飯を食べたのが遅かったのでヨーグルトを食べなかったんです。
で、持ち帰ってきたものを先ほど食べました。
話は本題。
数日前までルルと共にカプセル側放飼場に出ていたサツキですが、午後からプール側放飼場に登場しました。
私が見ているときは、ほとんど歩いていましたが、ゴロゴロスリスリを始めたので動画撮影しました。
サツキも21歳となりましたが、まだまだ若々しいですよね。
さて、しばらく見ていると、おもむろに立ち上がりました。

これはもしや・・・
やっぱり松の枝を折ろうとしてます。

下に引っ張るようにしておろうとしていますが、なかなか折れません。

折れそうな枝を探しながら歩いていましたので、動画撮影することに。
最初はキョロキョロしていたんですけどね(^^;
諦めちゃったみたいです。
でも、ちょっとだけ残がい。

歩くサツキ

さて、外は雪が降ってきたし、もう一度ルルとピリカを見て帰ることにしました。
2013年2月18日(月)
2月17日 旭山動物園 シンリンオオカミ

こんにちは。
テレビでは新千歳空港の大雪の話をしているのに、桜の写真を探しているマツです。
何かに使うのかな?(独り言です)
話は本題。
昨日の旭山の写真&動画を一気にアップします。
トップの写真は父「ケン」に甘えている母「マース」です。
恋の季節なのでしょうね。
こんなラブラブなシーンを何度も見ました。
そんなラブラブはトップの写真を撮る少し前まで、こんな感じで並んで丸まっていました。

左から、娘の「カント」、ケン、同じく娘の「ノンノ」、そしてマースです。
しばらく見ていると、息子「ヌプリ」も登場。

娘「チュプ」の姿が見当たらなかったのですが、どこかに隠れていたのでしょう。
ちょっとだけエゾシカの様子を見に・・・
(ワケあって、エゾシカのことはブログには書かないことにしております。ご了承ください。)
エゾシカの森の東屋近くには雪像があります。

奥で黄色い服の方が補修をしておりますが、オオカミの森などでお客様の誘導をしていらっしゃる係員さんです。
この方がお1人で雪像を作っていらっしゃるんです。
エゾシカのほかに、オオカミとチンパンジーの雪像がそれぞれの獣舎前にあります。
写真だとうまく伝わらないのですが、角の形とか首回りのモフモフの毛なんか巧く表現されていますよね!!

素晴らしい!!
再びオオカミです。
お座りノンノ。

レラもそうでしたが、胸のあたりの毛だけが白いので、「ツキノワグマみたい!」なんて声が聞こえてきます。
意味不明な写真で申し訳ありません(^^;

父ケンと娘ノンノが並んで歩いていたんです。
手前がノンノです。
ノンノは生後約10ヶ月ですが、もう父と並んでも同じくらいの大きさになりました。
左に座るのはノンノ、右では両親がラブラブ。。。

13:30から開催されましたワンポイントガイドが始まる少し前、ノンノが座って飼育係さんの動きを見ていたので撮ろうと思ったら、ノンノの手前にケンがやってきたのでツーショット写真。

ワンポイントガイド中はずっと動画撮影していました。
お客様が映っている部分をカットして、ユーチューブにアップすることも考えましたが、檻越しだし逆光だしで、オオカミ達がまともに撮れていませんでしたので止めておきます。
ワンポイントガイド終了後の一コマ。

ケンがマースのお尻のにおいを嗅いでいました。
そんな両親のことを、奥からチュプが見ていました。
いつかお嫁に行く日のために、ちゃんと勉強しておかないとね!!
現時点では嫁入りの予定は無いようですが・・・
ワンポイントガイドのお知らせの園内放送が流れると、ちょっとだけ遠吠えを始めました。
父ケンを中心に、カントとノンノも遠吠えをしておりました。
マースは滅多に遠吠えしません。
最後に、野生風のノンノ。

テレビでは新千歳空港の大雪の話をしているのに、桜の写真を探しているマツです。
何かに使うのかな?(独り言です)
話は本題。
昨日の旭山の写真&動画を一気にアップします。
トップの写真は父「ケン」に甘えている母「マース」です。
恋の季節なのでしょうね。
こんなラブラブなシーンを何度も見ました。
そんなラブラブはトップの写真を撮る少し前まで、こんな感じで並んで丸まっていました。

左から、娘の「カント」、ケン、同じく娘の「ノンノ」、そしてマースです。
しばらく見ていると、息子「ヌプリ」も登場。

娘「チュプ」の姿が見当たらなかったのですが、どこかに隠れていたのでしょう。
ちょっとだけエゾシカの様子を見に・・・
(ワケあって、エゾシカのことはブログには書かないことにしております。ご了承ください。)
エゾシカの森の東屋近くには雪像があります。

奥で黄色い服の方が補修をしておりますが、オオカミの森などでお客様の誘導をしていらっしゃる係員さんです。
この方がお1人で雪像を作っていらっしゃるんです。
エゾシカのほかに、オオカミとチンパンジーの雪像がそれぞれの獣舎前にあります。
写真だとうまく伝わらないのですが、角の形とか首回りのモフモフの毛なんか巧く表現されていますよね!!

素晴らしい!!
再びオオカミです。
お座りノンノ。

レラもそうでしたが、胸のあたりの毛だけが白いので、「ツキノワグマみたい!」なんて声が聞こえてきます。
意味不明な写真で申し訳ありません(^^;

父ケンと娘ノンノが並んで歩いていたんです。
手前がノンノです。
ノンノは生後約10ヶ月ですが、もう父と並んでも同じくらいの大きさになりました。
左に座るのはノンノ、右では両親がラブラブ。。。

13:30から開催されましたワンポイントガイドが始まる少し前、ノンノが座って飼育係さんの動きを見ていたので撮ろうと思ったら、ノンノの手前にケンがやってきたのでツーショット写真。

ワンポイントガイド中はずっと動画撮影していました。
お客様が映っている部分をカットして、ユーチューブにアップすることも考えましたが、檻越しだし逆光だしで、オオカミ達がまともに撮れていませんでしたので止めておきます。
ワンポイントガイド終了後の一コマ。

ケンがマースのお尻のにおいを嗅いでいました。
そんな両親のことを、奥からチュプが見ていました。
いつかお嫁に行く日のために、ちゃんと勉強しておかないとね!!
現時点では嫁入りの予定は無いようですが・・・
ワンポイントガイドのお知らせの園内放送が流れると、ちょっとだけ遠吠えを始めました。
父ケンを中心に、カントとノンノも遠吠えをしておりました。
マースは滅多に遠吠えしません。
最後に、野生風のノンノ。

2013年2月17日(日)
2月17日 旭山動物園 アムールトラ のん

こんばんは。
今日は眠たいので、このブログを書いたら寝ようと思っているマツです。
明日は大量ブログアップできるかな?
頑張らなきゃ!!
たぶん、ブログに登場するのは久しぶりです。
アムールトラのメス「のん」16歳です。
4月で17歳になる、結構なおばあちゃんトラです。
寒帯の動物ですから、冬の北海道はのんにとっても快適な季節。
とても元気そうに見えました。
そんなのんちゃん、目の上にチャームポイントがあるのですが、ご存知でしょうか?
私のブログでは、のんちゃんが登場するたびに書いておりますし、皆さんもご存知かもしれませんね。
分かりやすいように矢印を付けました。
目の上の模様がハート[黒ハート]なんです。
猛獣ですから「カワイイ」って言ったら怒られてしまいそうですが、目の上にハートがあると思うとついつい「カワイイ~♡」って言ってしまいます。

皆さん、旭山動物園へお越しの際は、ぜひのんちゃんにも会いに行ってあげてくださいね!!
おばあちゃんですから、ゴロゴロとしている時間も長いですが、冬は元気に歩き回っていることも多いです。
お客様が少ないときには、追いかけっこをしてくれることもありますよ~♪
今日は眠たいので、このブログを書いたら寝ようと思っているマツです。
明日は大量ブログアップできるかな?
頑張らなきゃ!!
たぶん、ブログに登場するのは久しぶりです。
アムールトラのメス「のん」16歳です。
4月で17歳になる、結構なおばあちゃんトラです。
寒帯の動物ですから、冬の北海道はのんにとっても快適な季節。
とても元気そうに見えました。
そんなのんちゃん、目の上にチャームポイントがあるのですが、ご存知でしょうか?
私のブログでは、のんちゃんが登場するたびに書いておりますし、皆さんもご存知かもしれませんね。
分かりやすいように矢印を付けました。

猛獣ですから「カワイイ」って言ったら怒られてしまいそうですが、目の上にハートがあると思うとついつい「カワイイ~♡」って言ってしまいます。

皆さん、旭山動物園へお越しの際は、ぜひのんちゃんにも会いに行ってあげてくださいね!!
おばあちゃんですから、ゴロゴロとしている時間も長いですが、冬は元気に歩き回っていることも多いです。
お客様が少ないときには、追いかけっこをしてくれることもありますよ~♪
2013年2月17日(日)
2月17日 旭山動物園 ホッキョクグマ ルルとピリカ1

こんばんは。
10日ぶりにブログに動物園の動物が登場したマツです。
「動物園の動物が大好き!!」と書きながら、最近は動物の登場頻度が低めですね(^^;
1ヶ月くらい前、hattaさんから「何でもいいから動物の写真をブログアップした方が良いんじゃない?」って言われてしまいました。
hattaさんですらそう感じているのですから、写真1枚でもどんどんブログアップしていった方が良いですね。
頑張ります!!
今日は早起きして旭川へ行ってきました。
目的は映画観賞でしたが、午後からはちょっとだけ動物園にも行きました。
12:40頃に入園し、まず向かったのはほっきょくぐま館のカプセル側放飼場。
見えたのはルルのお尻だけ(笑)

プールの中にはサツキが居て、そんなサツキのことをルルアタックしているのかな?と思いながら見ていたのですが、何かが違う・・・

やっぱりサツキじゃない!!
ルルとサツキの同居は解消され、またルルとピリカが同居をしていました!!

館内にいらっしゃった係員さんにお聞きしましたら、数日前にピリカとサツキを入れ替えたそうです。
サツキとルルが遊ぶところを見てみたかったので残念でしたが、ルルとピリカのじゃれ合いも見ごたえありますね。
続きは動画をどうぞ。
動画の前半、園内放送が入っていたため消音しました。
やっぱりこの季節は激しく遊ぶ姿を見ることができて楽しいですね。

ルルさん、岩山の上でマッタリ。

ピリカは今日も笑顔でウォーキング。

私が動物園へ行ったのは午後からですので、もしかしたら午前中はもっと激しく2頭で遊んでいたのかもしれません。
最後に、もう1つ動画です。
動画冒頭は雪の上でゴロゴロとするピリカです。
そんなピリカのところへルルが近寄ってきたので、ピリカは慌てて逃げました。
ピリカにとっては、ルルは怖い存在なのかな?
明後日はまた動物園へ行く予定です。
そのときにまたルルとピリカの様子をじっくり観察したいと思います。
久しぶりにホッキョクグマに張り付くかな?
最近は特定の動物の前から離れずにずっと見ていることも無くなってしまいました。
10日ぶりにブログに動物園の動物が登場したマツです。
「動物園の動物が大好き!!」と書きながら、最近は動物の登場頻度が低めですね(^^;
1ヶ月くらい前、hattaさんから「何でもいいから動物の写真をブログアップした方が良いんじゃない?」って言われてしまいました。
hattaさんですらそう感じているのですから、写真1枚でもどんどんブログアップしていった方が良いですね。
頑張ります!!
今日は早起きして旭川へ行ってきました。
目的は映画観賞でしたが、午後からはちょっとだけ動物園にも行きました。
12:40頃に入園し、まず向かったのはほっきょくぐま館のカプセル側放飼場。
見えたのはルルのお尻だけ(笑)

プールの中にはサツキが居て、そんなサツキのことをルルアタックしているのかな?と思いながら見ていたのですが、何かが違う・・・

やっぱりサツキじゃない!!
ルルとサツキの同居は解消され、またルルとピリカが同居をしていました!!

館内にいらっしゃった係員さんにお聞きしましたら、数日前にピリカとサツキを入れ替えたそうです。
サツキとルルが遊ぶところを見てみたかったので残念でしたが、ルルとピリカのじゃれ合いも見ごたえありますね。
続きは動画をどうぞ。
動画の前半、園内放送が入っていたため消音しました。
やっぱりこの季節は激しく遊ぶ姿を見ることができて楽しいですね。

ルルさん、岩山の上でマッタリ。

ピリカは今日も笑顔でウォーキング。

私が動物園へ行ったのは午後からですので、もしかしたら午前中はもっと激しく2頭で遊んでいたのかもしれません。
最後に、もう1つ動画です。
動画冒頭は雪の上でゴロゴロとするピリカです。
そんなピリカのところへルルが近寄ってきたので、ピリカは慌てて逃げました。
ピリカにとっては、ルルは怖い存在なのかな?
明後日はまた動物園へ行く予定です。
そのときにまたルルとピリカの様子をじっくり観察したいと思います。
久しぶりにホッキョクグマに張り付くかな?
最近は特定の動物の前から離れずにずっと見ていることも無くなってしまいました。
2013年2月16日(土)
2月16日 紋別市 スカイタワーから見た流氷とガリンコ号

こんばんは。
明日は久しぶりに映画を観に行こうかと思っているマツです。
先月からずっと観たいと思っていたものの、フードマイスターの試験勉強をしておりましたので、我慢しておりました。
映画が終わったら旭山動物園へ行ってみようかな?
ルルとサツキが遊ぶ姿を見てみたいです!!
話は本題。
午前中は仕事でしたので、午後から紋別へ行ってきました。
天気が良く、流氷も近い場所まで来ているようだったので、見に行くことに・・・
でも、接岸まではしていないようでしたので、紋別市を一望できる大山の上にあるスカイタワーへ行きました。

スカイタワーへ向かう途中、タヌキ発見!

起点とは、山の麓の事だろうと思います。
フクロウも発見。

また別のフクロウと、タヌキ再び。

こんな標識好きです。
スカイタワーに到着。

入ってすぐ、紋太のポスター発見!!

誰が見たって「アザラシ」と分かりやすく、擬人化しすぎていないところが好きです。
余談ですが、1ヶ月くらい前に夫がこんなアンケート用紙をもらってきました。

オホーツク地方のキャラクターの愛称と市町村名を、どれだけ知っているのかを調べるものだと思います。
一番下の段の中央は皆さんご存知、滝上町の「ピコロ」です。
話は戻ります。
スカイタワーの2階(最上階)へ行くと、こんな景色でした。

ちょっと分かりづらいのですが、写真中央よりもやや上の水平線上の白い部分が流氷です。
このときの時間が15:50。
16:10にガリンコ号の最終便が出発しますので、出発したらまた撮影することに・・・
と思いつつ、しばらく眺めていると、16:05にはこんな景色になってしまいました。

雪が降り出してしまったのです。
スカイタワーから海までは結構離れていますから、少しでも雪が降れば流氷もガリンコ後も見えなくなってしまいます。
晴れてくれることを祈りながら待つこと20分。
日が沈み始めたため、写真の色合いが上の写真と違いますが、少し雪も小降りになりました。

ガリンコ号もなんとか見ることができました。

ビデオカメラの方がズームが大きいので、動画撮影しました。
ガリンコ号は流氷帯まで行くのかな?と思ったら、だいぶ手前で戻るようです。

高いところから見ていると、流氷帯までそんなに離れていないように見えますが、1時間のクルーズで行くには遠かったようですね。
紋別市で生まれ育った夫は、流氷にはあまり興味が無いようですが、内陸育ちの私は毎年テンションを上げて見に行ってしまいます。
明日は久しぶりに映画を観に行こうかと思っているマツです。
先月からずっと観たいと思っていたものの、フードマイスターの試験勉強をしておりましたので、我慢しておりました。
映画が終わったら旭山動物園へ行ってみようかな?
ルルとサツキが遊ぶ姿を見てみたいです!!
話は本題。
午前中は仕事でしたので、午後から紋別へ行ってきました。
天気が良く、流氷も近い場所まで来ているようだったので、見に行くことに・・・
でも、接岸まではしていないようでしたので、紋別市を一望できる大山の上にあるスカイタワーへ行きました。

スカイタワーへ向かう途中、タヌキ発見!

起点とは、山の麓の事だろうと思います。
フクロウも発見。

また別のフクロウと、タヌキ再び。

こんな標識好きです。
スカイタワーに到着。

入ってすぐ、紋太のポスター発見!!

誰が見たって「アザラシ」と分かりやすく、擬人化しすぎていないところが好きです。
余談ですが、1ヶ月くらい前に夫がこんなアンケート用紙をもらってきました。

オホーツク地方のキャラクターの愛称と市町村名を、どれだけ知っているのかを調べるものだと思います。
一番下の段の中央は皆さんご存知、滝上町の「ピコロ」です。
話は戻ります。
スカイタワーの2階(最上階)へ行くと、こんな景色でした。

ちょっと分かりづらいのですが、写真中央よりもやや上の水平線上の白い部分が流氷です。
このときの時間が15:50。
16:10にガリンコ号の最終便が出発しますので、出発したらまた撮影することに・・・
と思いつつ、しばらく眺めていると、16:05にはこんな景色になってしまいました。

雪が降り出してしまったのです。
スカイタワーから海までは結構離れていますから、少しでも雪が降れば流氷もガリンコ後も見えなくなってしまいます。
晴れてくれることを祈りながら待つこと20分。
日が沈み始めたため、写真の色合いが上の写真と違いますが、少し雪も小降りになりました。

ガリンコ号もなんとか見ることができました。

ビデオカメラの方がズームが大きいので、動画撮影しました。
ガリンコ号は流氷帯まで行くのかな?と思ったら、だいぶ手前で戻るようです。

高いところから見ていると、流氷帯までそんなに離れていないように見えますが、1時間のクルーズで行くには遠かったようですね。
紋別市で生まれ育った夫は、流氷にはあまり興味が無いようですが、内陸育ちの私は毎年テンションを上げて見に行ってしまいます。
