2013214(木)

合格を祈願し、お菓子を食べて願掛けしました!


合格を祈願し、お菓子を食べて願掛けしました!

こんにちは。
ブログを書きながら居眠りしてしまったマツです。

札幌でのハードスケジュールの疲れが、いまだに抜けきっていないようです。



話は本題。

あんまり神頼み的なことはしない方なんですが、受験勉強を楽しむためにも、色んなものを食べて願掛けをしてみました。


私、キャラメルコーンが好きなんです。



ということで、カナエルコーン

カナエルコーンの中には、五角(合格)のキャラメルコーンが数個入っています。
画像




コアラは木がら落ちないということで、
コアラのマーチの合格祈願バージョン。
画像



中の絵柄が合格祈願風です。
画像



これはちょっと無理やりだと思うんですが・・・


俺の塩で俺は勝つ
画像



これは定番かな?


ウカール
画像




こんなのも見つけたので、買ってみました。
画像

ねばって!!「ねばり勝ち」の納豆。



別の納豆もありました。
画像




こんなのもあるんですね。

ハッピーターン
画像

これを食べてハッピー?




これまた定番。

キットカット
画像



中を開けると、応援メッセージが描かれておりました。
画像

部屋の中が温かかったのか、ちょっと溶けてしまっていました。



15種類のメッセージがあるようです。
画像




カナエルコーンに別バージョンもありました。


カナエルコーン 春咲くさくらんぼ味
画像




色も桜色。
画像




毎日お菓子ばかり食べていたら、太ってきたので、試験前の1週間はほとんど間食をしなかったんですが、直前にこんなのも見つけたので購入してみました。


カントリーマアムクリスピー
画像

サクサク受かろう






これだけ食べたら、北海道フードマイスターも合格できるかな?





と思いつつ、試験終了後の夕食はモスバーガーの海老カツバーガーを食べました。
画像

ロースカツバーガーと迷ったんですが、海老カツバーガーを食べたことが無かったので食べてみました。
やっぱり、私はロースカツが好きだわ(笑)





こんな感じで、色んなものを食べて試験に挑んだマツなのでした。




最後まで書いてから気が付きましたが、トップの写真の右に写っているのは「TOPPA」です。


食べる前に写真を撮り忘れてしまったようです(^^;



2013213(水)

2月11日 札幌駅 JRタワー展望室T38へ行きました


2月11日 札幌駅 JRタワー展望室T38へ行きました

こんばんは。
久しぶりにブログ4連投のマツです。


今日は仕事が休み!
北海道フードマイスター検定も無事に終えたし、たまにはブログに専念することにしました。



いつも札幌へ行くときは車で行くため、やや中心街から離れたホテルに宿泊することが多いですが、今回は諸事情によりJRで行きましたので、札幌駅に近いホテルに2泊しました。

天気も良く、外も暖かかったので、散歩がてらJRタワーの展望室へ行くことにしました。


私、夜景が大好きなんです。
道外旅行へ行くと必ず「○○タワー」とか「△△大観覧車」から夜景を見てきます。




38階にある展望室に到着してすぐ見えるのは北側。
画像

いや~~ん♪
綺麗ですね~~~(*^-^*)



でも、ちょっと露出が高すぎるような気がしたので、カメラの設定を変更して再撮影。
画像

うんうん、私はこれくらいが好きです。




反時計回りに見て回りますので、続いては西側。
画像

中央奥のやや左側の明るい場所はなんでしょう?



望遠レンズに換えて撮影してみました。
画像

大倉山ジャンプ台ですね。




続いて南側。
画像




南側にはテレビ塔
画像
節電のためか、ライトアップもやや暗めですね。



そして、ノルベサ(観覧車)
画像




南側の夜景をノルベサ中心に動画撮影しました。




最後は東側。
画像





どの方向の夜景もそれぞれ特徴があって・・・



イイネ(^_-)b




今回JRタワー展望室へは1人で行きましたが、私以外のお客様はカップルやご夫婦、お友達同士などがほとんどで、お一人様は私だけだったように感じます。

それでも、夜景が見られるのであれば、1人でも行ってしまうのでした。



2013213(水)

2月11日 さっぽろ雪まつり 大通会場を歩いてみました


2月11日 さっぽろ雪まつり 大通会場を歩いてみました

こんばんは。
地下歩行空間を歩いているとき、70歳前後と思われるご夫婦が手をつないで歩く姿を見て感動していたマツです。

歳を重ねても手をつなげるって素敵だと思いませんか?
私も70歳になった時に夫と手をつないで歩きたいです!!



今日は一昨日2月11日に撮影した写真をブログアップしております。

このブログともう1つアップします。



北海道フードマイスター検定試験は14時からでした。
試験開始30分後から退室可ということでしたが、いつもは最後まで何度も何度も確認をしてから退室する私ですが、恥ずかしながらトイレ(小)へ行きたくなってしまいまして、早めに退室しました。

やっぱり何度も何度も確認しないとダメですね。
問題を読み間違ってしまい、後から確認したら明らかに間違っている問題が2問ありました。



試験会場を出てトイレも済ませ、再び雪まつりの大通会場へ行くと午後3:16。
画像


まだまだ明るい時間でしたし、せっかくなので一通り見て歩くことにしました。




トップの写真は滝上町PR&ピコロステージも開催されました、2丁目会場「道新氷の広場」です。
氷像のタイトルは「氷の国~白き翼のプリンセス」です。




4丁目会場は「STV・よみうり広場」
画像

雪像のタイトルは「伊勢 神話への旅」です。


よく見ますと、ステージ上に踊る人が写ってます。




真ん中の人はこの方です。
画像

デューク更家さんです。




5丁目会場と言えば、これを見られず残念でした。
画像




「豊平館」に映されるプロジェクションマッピングが話題となり、あまりにも多くのお客様が来場したために中止となったようです。
画像


余談ですが、中止のニュースで円山動物園の前園長が取材を受けていらっしゃいましたね。




話は戻ります。



こちらも5丁目会場。

「毎日氷の広場」です。
画像

氷像のタイトルは「中正紀念堂(台湾)」です。




6丁目会場は写真を撮り忘れました(^^;




7丁目会場は「HBCタイ王国広場」
画像

雪像のタイトルは「ワット・ベンチャマボピット(大理石寺院)」です。




8丁目会場は「雪のHTB広場」
画像

雪像のタイトルは「歌舞伎座」です。



この時はステージ上では何も行われておりませんでしたが、折り返して戻ってきたときにはonちゃんがおりました。
画像




9丁目会場は「市民の広場」
画像

雪像のタイトルは「39 Thank you(湯~)」です。




そして、10丁目会場は「UHBファミリーランド」
画像

雪像のタイトルは「ちびまる子ちゃん in Hawai'i」です。




さっぽろ雪まつりへ行ったのは3年前のサツキを送る会のとき以来かな?

寒いことを覚悟して歩きましたが、天気も良く気温もそれほど低くなかったので、気持ちよく歩くことができました。



また来年の今頃はララの赤ちゃんを送る会があるかもしれないけど、雪まつりシーズンにぶつかるとは限らないですもんね。
来年は雪まつりは行けないだろうと思います。




って、ララの赤ちゃんはまだ一般公開にもなっていないのに、もう送る会のことを考えてるって・・・



マツさん、気が早いですよ!!



2013213(水)

2月11日 さっぽろ雪まつり 滝上町PR&「ピコロ」ステージ


2月11日 さっぽろ雪まつり 滝上町PR&「ピコロ」ステージ

こんにちは。
動画を撮っていたら写真を撮ることができなかったマツです。

一昨日、さっぽろ雪まつり大通2丁目会場道新氷の広場にて12:30から開催されました、滝上町のPR&ご当地キャラ「ピコロ」との撮影イベントを見に行きました。
気合十分にステージの真正面の場所でスタンバイをし、動画を撮り始めたのは良いものの、最後まで動画撮影していたら、写真を撮ることができませんでした。

よって、トップの写真は動画から切り取ったものです。



午前中のブログにも書きましたが、2月11日は北海道フードマイスター検定の受験日。
会場は北1条2丁目でしたので、道新氷の広場のすぐ近く。
試験の時間までまだ少し時間もありましたし、ピコロに会いに行ってきました。


11時半頃昼食をとりまして、12時少し前に道新氷の広場ステージ前へ行くと、道新のキャラクターが何かやっていました。
画像



イベントスケジュールを見ると・・・
画像



ちょっと編集
画像


「知って得するウォームシェア ○×クイズ大会」

私が行ったときはすでにクイズ大会は終わり、入賞者へのプレゼント贈呈が行われているところでした。



このあと12時からは、「劇団四季ミュージカル「美女と野獣」作品紹介」が開催され、hattaさんたちは着々と準備をしておりました。
画像

hattaさんの顔にモザイク入れましたけど、いらなかったかな?
「モザイクいらない」って言われたら写真差し替えます。



ピコロもステージ脇にスタンバイ。
画像



12:30となり、いよいよピコロの登場です。


ここからは動画で・・・


5:05頃から全国で芝ざくらを植えている地域について触れられております。
画像

全国で芝ざくらに取り組んでいらっしゃる町の皆様をお呼びしまして「芝ざくらフォーラム」を開催するんですか???




そんな話は初めて聞きましたよ(^^;

hattaさんが「春は忙しくなりそう」ってつぶやいていらっしゃったので、芝ざくらフォーラムもその1つなのかもしれません。



さて、約8分間ステージ上でPRが行われた後、今度はステージの前でピコロとの記念撮影イベントがありました。
画像






ピコロは大人気でした。
あっという間に私の前に人垣が出来てしまい、気が付けば私が撮れたピコロの写真はこれだけでした。
画像






無事にイベント終わり、一言hattaさんにご挨拶をしまして、私はフードマイスター検定の試験会場へと向かいました。



2013213(水)

北海道フードマイスター検定試験を終えて・・・次は???


北海道フードマイスター検定試験を終えて・・・次は???

こんにちは。
晩御飯は何を食べようかな?と悩んでいるマツです。

2泊3日で札幌へ行っていたため、冷蔵庫の中にあるのは卵ぐらい。
お留守番をしていた夫は何を食べていたんでしょうね?
セイコーマートの弁当かな?
いや、ラコール?(←分かる人には分かる)




さて、2月11日は「北海道フードマイスター検定」を受験しました。
初めての受験ですし、おのぼりさん(?)ですから、会場に入るだけでもドキドキしましたよ(笑)


こちらが問題用紙です。
 ↓ ↓ ↓
画像

【禁無断転載】ということで、問題の内容はココでは触れませんが、私の印象ではテキストの内容を覚えておけば答えは容易に分かる問題ばかりで、それほど難しくは無いように思いました。

テキストの内容を覚えておけばですよ!
これに尽きます。


でも、問20だけは「そんなことテキストに載ってないんでないかい?!」って突っ込みいれてしまいました(笑)



なお、試験が終わってホテルに戻ってから自己採点をしてみました。

50問中ほぼ確実に正解のものが41問。
7割以上(35問以上)正解で合格ですので、おそらく合格できたことと思います。

でも、3月13日の合格発表まではどきどきしながら結果を待ちます。




過去のブログでも触れておりますが、学習期間は11月下旬からの約2ヵ月半。
勉強法はテキストの内容の要点をノートに書きまとめる作業を繰り返して覚えました。

今回はその作業を4回繰り返し、ノートは10冊を使いました。


トップの写真に写る紫色とピンク色のノート2冊が最後に書きまとめたものです。



今までブログ内ではあまり触れていませんでしたが、さすがに2ヵ月半もテキストを酷使してきますと、こんなことになってしまいました(^^;
画像

写真左上がテキスト本体。
右下は本体から外れてしまったページです。

テキストは210ページまであり、そのうち87~208ページは完全に本体から外れてしまい、残るページもちょっと衝撃を与えたら外れてしまいそうな状態です。



札幌商工会議所様には、ぜひ次回の改編時にはもっと丈夫な冊子にして頂きたいですね!!





話はガラッと変わりまして、11月に「北海道観光マスター検定」の受験を終えたとき、私は燃えつき症候群になってしまいました。
それでフードマイスター検定受験を決めたのですが・・・


今回はすでに次の目標を用意済みです。



昨年の秋ごろから「何か資格を取りたい」という願望がありました。

特にとりたい資格も無かったものの、ユーキャンの通信講座の中から気になった講座の資料請求をしたんです。


その後、観光マスターやフードマイスターの受験があったため、しばらく放置していたのですが、先月中旬に本申し込みをしまして、1月28日に届いたのです。
画像



主要な中身はこんな感じ。
画像



私が挑戦しますのは「サービス介助士準2級講座」です。




こんな御挨拶文が同封されておりました。
画像



一部抜粋。
画像

「超高齢化が進む日本で、今後ますます必要とされる」


滝上町は高齢者が多いですし、私自身も高齢者や障がい者の方々と接することが今度無いとも限りませんので、勉強してみたいと思ったのです。




学習する内容はこんな感じ。
画像




学習スケジュール。
画像



標準学習期間は4ヶ月ですが、1年間は受講可能なようですね。



このスケジュールでは2月から学習を始めておりますが、私はフードマイスター検定受験のため、まだ全く勉強をしておりませんので、約半月遅れて進めていこうと思います。




受験生限定サイトなんてものもあるんですね。
画像

午後からチェックしてみます。




標準学習期間は4ヶ月ということで、6月中旬頃には無事に資格取得して皆様にご報告できるよう、頑張ります!!



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,289,247hit
今日:22
昨日:136


戻る