2012年12月21日(金)
12月16日 丸瀬布森林公園いこいの森 雨宮21号雪中運行3

こんにちは。
今日の晩御飯は何にしようかを考えているマツです。
あ、そういえば七面鳥を注文したけど、明日から3連休に入っちゃうから、今晩夫が持って帰ってくるかもしれない。。。
と思ったら、たった今、夫から「七面鳥届いたよ」とメールが来ました(笑)
よし!今日は手羽先を焼いて食べよう!!
明日からは七面鳥を食べなきゃいけないから(笑)
さて、昨日のブログの続きです。
トップの写真、「何?!」って感じですね。
近くで見るとこんなことになっていました。
13時から雨宮21号の蒸気噴出しが公開されましたが、それに先立ち試し噴出し?が行われました。
13時になり、本番です。

動画の方が分かりやすいので、こちらをどうぞ。
もくもくと白い蒸気につつまれ、幻想的な光景でした。

近くからも撮影しました。
この写真↑はhattaさんが撮影。
私も同じような写真を撮っていました。
ほぼ同じ角度から撮影してますよね。
あれ?近くにhattaさんいたべか?
近くから撮影した動画です。
まもなく蒸気噴出し終了。。。
色んなところから噴出していました。
噴出しも終え、雨宮21号は自走できませんので、ディーゼル車でけん引されて機関庫へと戻るようです。

動画もどうぞ。
機関庫へと入れられ、今回のイベントも無事に終了となりました。

このあと、道の駅でお昼ご飯を食べ、遠軽経由で滝上へと戻って参りました。
今日の晩御飯は何にしようかを考えているマツです。
あ、そういえば七面鳥を注文したけど、明日から3連休に入っちゃうから、今晩夫が持って帰ってくるかもしれない。。。
と思ったら、たった今、夫から「七面鳥届いたよ」とメールが来ました(笑)
よし!今日は手羽先を焼いて食べよう!!
明日からは七面鳥を食べなきゃいけないから(笑)
さて、昨日のブログの続きです。
トップの写真、「何?!」って感じですね。
近くで見るとこんなことになっていました。
13時から雨宮21号の蒸気噴出しが公開されましたが、それに先立ち試し噴出し?が行われました。
13時になり、本番です。

動画の方が分かりやすいので、こちらをどうぞ。
もくもくと白い蒸気につつまれ、幻想的な光景でした。

近くからも撮影しました。

私も同じような写真を撮っていました。

あれ?近くにhattaさんいたべか?
近くから撮影した動画です。
まもなく蒸気噴出し終了。。。

噴出しも終え、雨宮21号は自走できませんので、ディーゼル車でけん引されて機関庫へと戻るようです。

動画もどうぞ。
機関庫へと入れられ、今回のイベントも無事に終了となりました。

このあと、道の駅でお昼ご飯を食べ、遠軽経由で滝上へと戻って参りました。
2012年12月20日(木)
12月16日 丸瀬布森林公園いこいの森 雨宮21号雪中運行2

こんばんは。
明日はかぼちゃぜんざいを作ろうと思っているマツです。
今日は紋別へお買い物へ行ってきたんですが、カボチャのところに「12月21日は冬至!」って貼られていたんです。
で、うちには大量のカボチャがあるし、ぜんざい好きだし、せっかく冬至だからかぼちゃぜんざい食べることにしました。
ついでに、カボチャのタルトも作ります。
さて、12月16日に行きました「雨宮21号 雪中特別運行」について書こうと思います。
12月16日の夜にも1つブログアップしておりますが、私あはほとんど写真を撮っていなかったので、hattaさんから写真を提供していただいてから改めてブログアップすることにしておりました。
まず、雨宮21号についての説明看板を2つ


この日、11時過ぎに到着しました。
雨宮21号の雪中運行は12時まで30分おきの運行ということで、私が見たのは11:30発と12:00発の最終便だけです。
トップの写真は列車がホームに到着したところです。
11:30発の列車が出発したときの様子は以前ブログにアップしましたので、今回は森の中から戻ってくる時のようです。
このときhattaさんが撮影してくださった写真です。

しばし休憩をし・・・、12:00発の最終便をまた撮影。。。
最終便が出発したときの写真は無いので、動画をどうぞ。
動画後半の森の中からこちら側へ向かってきたときの写真です。

人工物も写ってしまってますけど、50年前の風景が見えるような気がします。

これは私が撮った写真。

まもなくホームに到着。
やっぱり私も乗ってみればよかったかな?
現地到着が遅くなってしまったので、今回は乗らなかったのです。
来年以降にまた雪中運行があれば、今度は乗ってみたいです。
さて、雪中運行も終わり、雨宮21号はいったん退散・・・(?)
客車部分を切り離して、再び雨宮21号の機関車だけ登場し、関係者の皆様が記念撮影。
右手前にちょっとだけ写る男性が記念撮影の撮影者さんです。
これにて、雪中特別運行は終了し、このあと13時からは蒸気の噴出しが公開されました。
その様子はまた明日のブログでご紹介いたします。
ちなみに、動画はアップ済みですので、「早く見たい!」って方はそちらをご覧くださいませ。ⴀ
明日はかぼちゃぜんざいを作ろうと思っているマツです。
今日は紋別へお買い物へ行ってきたんですが、カボチャのところに「12月21日は冬至!」って貼られていたんです。
で、うちには大量のカボチャがあるし、ぜんざい好きだし、せっかく冬至だからかぼちゃぜんざい食べることにしました。
ついでに、カボチャのタルトも作ります。
さて、12月16日に行きました「雨宮21号 雪中特別運行」について書こうと思います。
12月16日の夜にも1つブログアップしておりますが、私あはほとんど写真を撮っていなかったので、hattaさんから写真を提供していただいてから改めてブログアップすることにしておりました。
まず、雨宮21号についての説明看板を2つ


この日、11時過ぎに到着しました。
雨宮21号の雪中運行は12時まで30分おきの運行ということで、私が見たのは11:30発と12:00発の最終便だけです。
トップの写真は列車がホームに到着したところです。
11:30発の列車が出発したときの様子は以前ブログにアップしましたので、今回は森の中から戻ってくる時のようです。
このときhattaさんが撮影してくださった写真です。

しばし休憩をし・・・、12:00発の最終便をまた撮影。。。
最終便が出発したときの写真は無いので、動画をどうぞ。
動画後半の森の中からこちら側へ向かってきたときの写真です。

人工物も写ってしまってますけど、50年前の風景が見えるような気がします。

これは私が撮った写真。

まもなくホームに到着。

現地到着が遅くなってしまったので、今回は乗らなかったのです。
来年以降にまた雪中運行があれば、今度は乗ってみたいです。
さて、雪中運行も終わり、雨宮21号はいったん退散・・・(?)
客車部分を切り離して、再び雨宮21号の機関車だけ登場し、関係者の皆様が記念撮影。

これにて、雪中特別運行は終了し、このあと13時からは蒸気の噴出しが公開されました。
その様子はまた明日のブログでご紹介いたします。
ちなみに、動画はアップ済みですので、「早く見たい!」って方はそちらをご覧くださいませ。ⴀ
2012年12月18日(火)
12月9日 釧路市動物園 フンボルトペンギン ぶるぶる・・・

こんばんは。
DVD-Rを焼かなきゃ・・・と思っているマツです。
動画と一緒に写真も同じDVD-Rに焼けるんだったかな?
アナログ人間なもので、そういうことには疎いのです(^^;
さて、12月9日の釧路市動物園のブログもこれが最後!
で、写真もトップの写真ともう1枚なので、コチラに書きます。
12月9日と言えば、ここ滝上は全国ニュースにもなるほどの大雪でした。
帰ったら雪かきをしないと車を入れられないことは確実でしたので、まだまだ早かったのですが、13時に動物園を出ました。
正門へと向かう途中、チラッとフンボルトペンギンのプールを覗くと、今年生まれの子ペンギンがトップの写真のように立っていました。
写真では全く伝わりませんので、動画をご覧ください。
ブルブルと震えながら立っていたのです。
どの個体なのかな?と思い、腕輪をチェック。
「〇クラ」って書かれています。
動物園ホームページで確認しましたところ「サクラ」という個体のようです。
フンボルトペンギンは暖かい地方に生息しております。
夏は暑い日本では、寒帯系のペンギンよりもフンボルトペンギンの方が飼育しやすい・・・って話を聞いたことがありますが、釧路の寒さはフンボルトペンギンには厳しいものかもしれませんね。
この日13:15からはペンギンのウォーキングが開催されたはずです。
歩けば少しは身体も暖まったかもしれませんね。
DVD-Rを焼かなきゃ・・・と思っているマツです。
動画と一緒に写真も同じDVD-Rに焼けるんだったかな?
アナログ人間なもので、そういうことには疎いのです(^^;
さて、12月9日の釧路市動物園のブログもこれが最後!
で、写真もトップの写真ともう1枚なので、コチラに書きます。
12月9日と言えば、ここ滝上は全国ニュースにもなるほどの大雪でした。
帰ったら雪かきをしないと車を入れられないことは確実でしたので、まだまだ早かったのですが、13時に動物園を出ました。
正門へと向かう途中、チラッとフンボルトペンギンのプールを覗くと、今年生まれの子ペンギンがトップの写真のように立っていました。
写真では全く伝わりませんので、動画をご覧ください。
ブルブルと震えながら立っていたのです。
どの個体なのかな?と思い、腕輪をチェック。

動物園ホームページで確認しましたところ「サクラ」という個体のようです。
フンボルトペンギンは暖かい地方に生息しております。
夏は暑い日本では、寒帯系のペンギンよりもフンボルトペンギンの方が飼育しやすい・・・って話を聞いたことがありますが、釧路の寒さはフンボルトペンギンには厳しいものかもしれませんね。
この日13:15からはペンギンのウォーキングが開催されたはずです。
歩けば少しは身体も暖まったかもしれませんね。
2012年12月17日(月)
12月9日 釧路市動物園 猛獣舎のネコ達

こんばんは。
ちょっと気持ちが焦っているマツです。
これと言って急いでやらなきゃいけないようなことでもないし、やらなかったらやらなかったで困らないようなことなんですけど、「あれもやらなくちゃ!」「これもやらないと!!」ってパニック状態になりつつあります。
現時点で急いでやらないといけないことは、洗濯物を干すことくらいかな?
あとは、晩御飯も作らないとね。
で、焦っていることは「北海道フードマイスター検定の勉強」と「ブログチェック」でしょうか?
最近雪かきや通院に忙しくて、全然お勉強していないんです。
皆さんのブログも全然見れておりません。
深呼吸、深呼吸。
落ち着け!落ち着け!
でも、全然落着けない。
どうしよう・・・
12月9日の釧路市動物園の写真&動画もアップしていかなと・・・
今回は猛獣舎のネコ達。
トップの写真はアムールトラの「ココア」です。
走ったり、雪の上をゴロゴロとしたり、寒い地方の動物らしく元気いっぱいに動いておりました。

そんなココア、ある方のことを見てソワソワとしておりました。
この方です。
今年3月で定年退職をなさったY前園長です。
ココアのお母さんである「チョコ」は前園長と一緒に駆けっこをしておりました。
前園長のことを見る「リング」。

チョコ、前園長を狙っています(笑)

その頃ライオンは・・・
「アキラ」、寝てます。

その隣では「ゆうき」も寝てました。

写真の写り方もありますけど、ゆうきの毛の色は濃いです。
2年前にはすでに毛の色は濃くなっていましたが、年々濃くなっているようにも感じます。
釧路夏でも涼しいですから、気候に順応して毛が長くなったり濃くなったりしているのかもしれません。
再びココア。
ココアは前園長のことが気になって気になって仕方がない!!

前園長が居なくなると、チョコは毛づくろいを始めました。

さて、ココアの動画を1つ。
猛獣舎へ行ったとき時間は12:40。
13時までには動物園を出て帰路につこうと思っていましたので、10分ほどネコ科猛獣たちを見たのち、もう1度ホッキョクグマを見て動物園を出ました。
ちょっと気持ちが焦っているマツです。
これと言って急いでやらなきゃいけないようなことでもないし、やらなかったらやらなかったで困らないようなことなんですけど、「あれもやらなくちゃ!」「これもやらないと!!」ってパニック状態になりつつあります。
現時点で急いでやらないといけないことは、洗濯物を干すことくらいかな?
あとは、晩御飯も作らないとね。
で、焦っていることは「北海道フードマイスター検定の勉強」と「ブログチェック」でしょうか?
最近雪かきや通院に忙しくて、全然お勉強していないんです。
皆さんのブログも全然見れておりません。
深呼吸、深呼吸。
落ち着け!落ち着け!
でも、全然落着けない。
どうしよう・・・
12月9日の釧路市動物園の写真&動画もアップしていかなと・・・
今回は猛獣舎のネコ達。
トップの写真はアムールトラの「ココア」です。
走ったり、雪の上をゴロゴロとしたり、寒い地方の動物らしく元気いっぱいに動いておりました。

そんなココア、ある方のことを見てソワソワとしておりました。
この方です。

ココアのお母さんである「チョコ」は前園長と一緒に駆けっこをしておりました。
前園長のことを見る「リング」。

チョコ、前園長を狙っています(笑)

その頃ライオンは・・・
「アキラ」、寝てます。

その隣では「ゆうき」も寝てました。

写真の写り方もありますけど、ゆうきの毛の色は濃いです。
2年前にはすでに毛の色は濃くなっていましたが、年々濃くなっているようにも感じます。
釧路夏でも涼しいですから、気候に順応して毛が長くなったり濃くなったりしているのかもしれません。
再びココア。
ココアは前園長のことが気になって気になって仕方がない!!

前園長が居なくなると、チョコは毛づくろいを始めました。

さて、ココアの動画を1つ。
猛獣舎へ行ったとき時間は12:40。
13時までには動物園を出て帰路につこうと思っていましたので、10分ほどネコ科猛獣たちを見たのち、もう1度ホッキョクグマを見て動物園を出ました。
2012年12月16日(日)
12月9日 釧路市動物園 ホッキョクグマのお誕生日会4

こんばんは。
とっても眠たいので、このブログをアップしたらシャワー浴びて寝ます。
手短に・・・
先週の釧路市動物園の写真をまだ紹介しきれていませんでしたね。
トップの写真は、歩くツヨシと後を付いてくるユキオです。
ユキオはツヨシのことを追うように歩いていました。
飼育係さんのことが気になって立ち上がるツヨシ。

背中をスリスリ。
ツヨシはアレルギーのために体がかゆく、色んなところに体を擦りつけていました。
飼育係さんから何かをもらえると大いに期待。
陸がユキオで、プールがツヨシです。
プールから上がるツヨシと、陸から近寄るユキオ。

ちょっとアップにすると・・・
ツヨシがユキオの顔をパクリとしていました。
ドッシリと座っているユキオ。

ゴロゴロとするツヨシ。

年の差はあっても、2頭はとっても仲が良いですね。

そんなとっても仲の良い2頭の動画です。
ホッキョクグマのお誕生日会の様子は、このブログで終わりにします。
とっても眠たいので、このブログをアップしたらシャワー浴びて寝ます。
手短に・・・
先週の釧路市動物園の写真をまだ紹介しきれていませんでしたね。
トップの写真は、歩くツヨシと後を付いてくるユキオです。
ユキオはツヨシのことを追うように歩いていました。
飼育係さんのことが気になって立ち上がるツヨシ。

背中をスリスリ。

飼育係さんから何かをもらえると大いに期待。

プールから上がるツヨシと、陸から近寄るユキオ。

ちょっとアップにすると・・・

ドッシリと座っているユキオ。

ゴロゴロとするツヨシ。

年の差はあっても、2頭はとっても仲が良いですね。

そんなとっても仲の良い2頭の動画です。
ホッキョクグマのお誕生日会の様子は、このブログで終わりにします。
