2012年11月5日(月)
11月3日 滝上・丸瀬布 森林鉄道探り旅1日目・・・本流線

こんにちは。
なんだか寒いな・・・と思ったら、ストーブをつけていなかったマツです。
午前中は晴れていたので暖かかったんです。
でも、午後からは家の中に日が入らなくなるので、寒くなります。
話は本題。
この週末、札幌発で「滝上・丸瀬布 森林鉄道探り旅 1泊2日」が開催されました。
参加者は5名と少なめでしたが、少ない分とても充実した内容になったのではないかと思います。
予定では12:30ハーブガーデン到着でしたが、1時間くらい早く到着。

少し早いですが、ハーブガーデンで昼食です。

メニューはハンバーグセット。

食後にはバーブティとアイスクリームのデザートもありました。
お腹も満たされたところで、出発!!
まずは濁川にある森林鉄道起点跡へ移動。

ここで森林鉄道を調べる会の会長による熱い熱いガイド。

本流線(上川方向)の跡へと向かいます。
ここはヒジの沢、15線の橋脚跡です。
トップの写真もここで撮影したものです。
続いて、ヒジの沢から少しだけ上川方向へ移動した場所にある橋台跡です。
非常に分かりづらいのですが、左側と右側にあるコンクリート部分が橋台です。
動画の方が分かりやすいでしょうか。
道路からささやぶを抜けて橋台跡へと向かう様子を撮影しました。
ここからは滝上市街地へ戻ってきました。
二区の軌道跡が道路になったところを走り抜けます。

行き止まりまで進み、ここで一旦下車。
左手前の舗装部分が上の写真の直線の道で、その先は右奥へと向かってカーブをしていました。
市街地に入る直前にある滝上橋の上からも見える橋脚(左)と橋台(右)。

ここでも会長によるガイド。

この滝上橋横の橋脚跡ですが、川から少し離れた場所にもう一本残っているということは判明し、そこへと向かいました。
町内にある某お寺の私有地内です。
今回は許可を得て中へ入れていただきました。
このお地蔵さんの土台の中に、森林鉄道の橋脚があるそうです。

道の駅の二階へ移動しまして、毎回恒例の巻物公開。
巻物

ツアーのお客様はホテルにチェックインをし、今度はホテルの向かいにある郷土館へ。
ちなみに、郷土館の営業は10月末で終了しております。
今回は滝上町教育委員会・郷土館管理人さんの協力により、特別に開けていただきました。
館内へ入ってすぐ、今回のツアーのために森林鉄道に関する古い写真を展示して下さっておりました。

このあと、皆さんそれぞれ郷土館を堪能。
私は国鉄が走っていた頃の比較的新しい地図を見ながら、「ココの道がこうなっていたんだ!!」とかブツブツ言いながら見ておりました。
上の写真でも分かりますように、入館したときはまだ明るかったんですが、17時頃にホテルへ向かおうと思ったら真っ暗でした。
日が暮れるのが早くなりましたね。
このあとツアー客はお食事をしまして、30年近く前に中学生が調べて作成しました森林鉄道のビデオなどをご覧いただきましたが、私はこのときすでに帰宅しておりましたので、詳細な内容は不明です。
翌日、今度はオシラネップ線へ。
この時点では私は円山動物園で開催されます「アニマルファミリー限定 ララのお誕生日会」へ参加予定でした。
しかし、森林鉄道跡を見て歩きたく、今回はララは諦めました。
なんだか寒いな・・・と思ったら、ストーブをつけていなかったマツです。
午前中は晴れていたので暖かかったんです。
でも、午後からは家の中に日が入らなくなるので、寒くなります。
話は本題。
この週末、札幌発で「滝上・丸瀬布 森林鉄道探り旅 1泊2日」が開催されました。
参加者は5名と少なめでしたが、少ない分とても充実した内容になったのではないかと思います。
予定では12:30ハーブガーデン到着でしたが、1時間くらい早く到着。

少し早いですが、ハーブガーデンで昼食です。

メニューはハンバーグセット。

食後にはバーブティとアイスクリームのデザートもありました。
お腹も満たされたところで、出発!!
まずは濁川にある森林鉄道起点跡へ移動。

ここで森林鉄道を調べる会の会長による熱い熱いガイド。

本流線(上川方向)の跡へと向かいます。
ここはヒジの沢、15線の橋脚跡です。

続いて、ヒジの沢から少しだけ上川方向へ移動した場所にある橋台跡です。

動画の方が分かりやすいでしょうか。
道路からささやぶを抜けて橋台跡へと向かう様子を撮影しました。
ここからは滝上市街地へ戻ってきました。
二区の軌道跡が道路になったところを走り抜けます。

行き止まりまで進み、ここで一旦下車。

市街地に入る直前にある滝上橋の上からも見える橋脚(左)と橋台(右)。

ここでも会長によるガイド。

この滝上橋横の橋脚跡ですが、川から少し離れた場所にもう一本残っているということは判明し、そこへと向かいました。

今回は許可を得て中へ入れていただきました。
このお地蔵さんの土台の中に、森林鉄道の橋脚があるそうです。

道の駅の二階へ移動しまして、毎回恒例の巻物公開。
巻物

ツアーのお客様はホテルにチェックインをし、今度はホテルの向かいにある郷土館へ。
ちなみに、郷土館の営業は10月末で終了しております。
今回は滝上町教育委員会・郷土館管理人さんの協力により、特別に開けていただきました。
館内へ入ってすぐ、今回のツアーのために森林鉄道に関する古い写真を展示して下さっておりました。

このあと、皆さんそれぞれ郷土館を堪能。
私は国鉄が走っていた頃の比較的新しい地図を見ながら、「ココの道がこうなっていたんだ!!」とかブツブツ言いながら見ておりました。
上の写真でも分かりますように、入館したときはまだ明るかったんですが、17時頃にホテルへ向かおうと思ったら真っ暗でした。
日が暮れるのが早くなりましたね。
このあとツアー客はお食事をしまして、30年近く前に中学生が調べて作成しました森林鉄道のビデオなどをご覧いただきましたが、私はこのときすでに帰宅しておりましたので、詳細な内容は不明です。
翌日、今度はオシラネップ線へ。
この時点では私は円山動物園で開催されます「アニマルファミリー限定 ララのお誕生日会」へ参加予定でした。
しかし、森林鉄道跡を見て歩きたく、今回はララは諦めました。
2012年11月3日(土)
11月3日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡・・・最終回

こんばんは。
明日はララのアニマルファミリーのお誕生日会へ行くのを止めたマツです。
理由は2つ。
1.終了時間が16:30で、帰宅できるのは早くても21時になってしまうため、翌日の仕事に支障をきたすため。
2.今日・明日と滝上町内の森林鉄道跡を見て回るツアーがあり、そのツアーと一緒に行ってみたい場所があるため。
専業主婦だったころなら迷わずララのアニファを選択しておりましたが、最近は仕事のことを考えると無理はしたくないのです。
さて、今日の午後からは滝上町の森林鉄道跡を巡るツアーがありましたので、その前に今年最後の紅葉を見て歩きました。
いつもは我が家を出発して、末広旅館からホテル渓谷に向かって錦仙峡を歩きますが、今日は道の駅でhattaさんと待ち合わせだったので、ホテル渓谷を出発して末広旅館に向かって歩き、対岸には渡らずに折り返してきました。
いつもと逆方向に歩きましたが、便宜上末広旅館からホテル渓谷に向かって写真をアップしていきます。
バリアフリー入口のカエデも、すっかり葉が落ちていました。
一昨日はまだキレイだったのに、昨日からの雨風で飛ばされてしまったのでしょう。
バリアフリー出口のベンチ前も1本だけ葉が残る木もありましたが、明日までには落ちてしまうと思われます。

ベンチ前の2本の木は、左側の木が見ごろでした。
今回歩いた場所の中で、唯一キレイな場所でした。
先週紅葉のトンネルだった場所も、跡形もなく散っていました。
遊歩道上の落ち葉の色を見る限り、ここ数日で一気に落ちてしまったようです。
一昨日は水が流れていなかった洛陽の滝も、昨日からの雨によって水量が増水し、濁流になっていました。

ホテル渓谷の前も一昨日はまだそれなりに葉が残っていたのに、もうほとんど散りました。

10月7日から始めました、錦仙峡の紅葉のレポートですが、今年度は今回にて終了としたいと思います。
また来年、紅葉が始まった頃から週2・3回ペースで歩こうと思っております。
今後ともよろしくお願い致します。
明日はララのアニマルファミリーのお誕生日会へ行くのを止めたマツです。
理由は2つ。
1.終了時間が16:30で、帰宅できるのは早くても21時になってしまうため、翌日の仕事に支障をきたすため。
2.今日・明日と滝上町内の森林鉄道跡を見て回るツアーがあり、そのツアーと一緒に行ってみたい場所があるため。
専業主婦だったころなら迷わずララのアニファを選択しておりましたが、最近は仕事のことを考えると無理はしたくないのです。
さて、今日の午後からは滝上町の森林鉄道跡を巡るツアーがありましたので、その前に今年最後の紅葉を見て歩きました。
いつもは我が家を出発して、末広旅館からホテル渓谷に向かって錦仙峡を歩きますが、今日は道の駅でhattaさんと待ち合わせだったので、ホテル渓谷を出発して末広旅館に向かって歩き、対岸には渡らずに折り返してきました。
いつもと逆方向に歩きましたが、便宜上末広旅館からホテル渓谷に向かって写真をアップしていきます。
バリアフリー入口のカエデも、すっかり葉が落ちていました。

バリアフリー出口のベンチ前も1本だけ葉が残る木もありましたが、明日までには落ちてしまうと思われます。

ベンチ前の2本の木は、左側の木が見ごろでした。

先週紅葉のトンネルだった場所も、跡形もなく散っていました。

一昨日は水が流れていなかった洛陽の滝も、昨日からの雨によって水量が増水し、濁流になっていました。

ホテル渓谷の前も一昨日はまだそれなりに葉が残っていたのに、もうほとんど散りました。

10月7日から始めました、錦仙峡の紅葉のレポートですが、今年度は今回にて終了としたいと思います。
また来年、紅葉が始まった頃から週2・3回ペースで歩こうと思っております。
今後ともよろしくお願い致します。
2012年11月1日(木)
11月1日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡

こんばんは。
ブログのタイトルを微妙に変更したマツです。
今までは「動物園の動物が大好き」でしたが、今日の午後1番で「滝上発 動物園の動物が大好き」に変更しました。
この記事もそうですが、動物園の動物の話じゃないんですよね。
タイトルに対しての内容がそぐわないこともあるので「滝上発」を付けました。
さて、今日から11月なのですね。
滝上町内の紅葉シーズンも過ぎてしまいました。
でも、今年は紅葉の季節を迎えるのが遅かったため、滝上町内でもまだ場所によっては見られるのです。
ということで、今日も渚滑川渓谷遊歩道を歩きました。
トップの写真は天手古舞横の橋の上から下流方向です。
橋の下から遊歩道入りますと、まだ見頃のカエデが2本。
色はまだ薄いのですが、上の方から散ってきているので、色付かずに落ちるのではないかと思います。
バリアフリー入口のカエデは今が見ごろ。
この週末まで落ちずに持ってくれるかな?
この木の橋を渡りまして・・・

ここもまだキレイ。

紅葉のトンネルだった場所もかなり葉が落ちてしまっていました。

このあたりで木を突っつく小鳥を発見。
hattaさんに確認しましたら、「コゲラ」だそうです。
バリアフリー出口付近もまだキレイでした。

ベンチの前もイイ感じ。

3日前は見ごろだった東屋の下のカエデです。
ほとんど散ってしまっていました。
東屋からホテル渓谷へ向かう途中の紅葉のトンネルだった場所も、そろそろ終わりを迎えます。

洛陽の滝です。
今日は水が流れておりませんでした。
水量が少ないようです。
ホテル渓谷の大浴場前の紅葉もかなり落ちていました。

レストラン前もほとんど落ちてしまいました。

今日もホテル渓谷で折り返すことに・・・
と思って道路に出ると、横をhattaさんが走り抜けていきました。
行ってしまったから手を振らなかったけど、私に気づいていたのだろうか?
飛び跳ねて手を振った方が良かったかな?
でも、ホテルの前で33歳の女が飛び跳ねているのも怪しいですよね(笑)
橋の上から上流方向。
周りの木々を見ても、紅葉のシーズンが過ぎていることはよく分かります。
ほとんど葉の落ちた木々の間に赤く染まるカエデの木があるのも不思議な光景です。

さて、今日も野鳥の動画です。
たぶんカケスだと思いますが、手前の枝にピントが合ってしまい、ボケボケです。
私の秋の錦仙峡の紅葉レポートブログも今回で最後にしようと思っておりましたが、明後日の午前中もう1回歩いてみようと思います。
ブログのタイトルを微妙に変更したマツです。
今までは「動物園の動物が大好き」でしたが、今日の午後1番で「滝上発 動物園の動物が大好き」に変更しました。
この記事もそうですが、動物園の動物の話じゃないんですよね。
タイトルに対しての内容がそぐわないこともあるので「滝上発」を付けました。
さて、今日から11月なのですね。
滝上町内の紅葉シーズンも過ぎてしまいました。
でも、今年は紅葉の季節を迎えるのが遅かったため、滝上町内でもまだ場所によっては見られるのです。
ということで、今日も渚滑川渓谷遊歩道を歩きました。
トップの写真は天手古舞横の橋の上から下流方向です。
橋の下から遊歩道入りますと、まだ見頃のカエデが2本。

バリアフリー入口のカエデは今が見ごろ。

この木の橋を渡りまして・・・

ここもまだキレイ。

紅葉のトンネルだった場所もかなり葉が落ちてしまっていました。

このあたりで木を突っつく小鳥を発見。

バリアフリー出口付近もまだキレイでした。

ベンチの前もイイ感じ。

3日前は見ごろだった東屋の下のカエデです。

東屋からホテル渓谷へ向かう途中の紅葉のトンネルだった場所も、そろそろ終わりを迎えます。

洛陽の滝です。

水量が少ないようです。
ホテル渓谷の大浴場前の紅葉もかなり落ちていました。

レストラン前もほとんど落ちてしまいました。

今日もホテル渓谷で折り返すことに・・・
と思って道路に出ると、横をhattaさんが走り抜けていきました。
行ってしまったから手を振らなかったけど、私に気づいていたのだろうか?
飛び跳ねて手を振った方が良かったかな?
でも、ホテルの前で33歳の女が飛び跳ねているのも怪しいですよね(笑)
橋の上から上流方向。

ほとんど葉の落ちた木々の間に赤く染まるカエデの木があるのも不思議な光景です。

さて、今日も野鳥の動画です。
たぶんカケスだと思いますが、手前の枝にピントが合ってしまい、ボケボケです。
私の秋の錦仙峡の紅葉レポートブログも今回で最後にしようと思っておりましたが、明後日の午前中もう1回歩いてみようと思います。
2012年10月31日(水)
10月28日 滝上町 森林鉄道を探る旅・・・取材を受けました

こんばんは。
なぜ私は「滝上の森林鉄道を調べる会」に入ったんだろう?って考えていたら、hattaさんから「地図が好きだって言ってたから誘った」と言われて「そうだったんだ!!」って知ったマツです。
いつそんな話をしたんだろう???
まあ、地図が好きなことは間違いないのですが・・・。
話は本題。
10月28日は森林鉄道跡を探る企画に参加しましたが、NHKの取材クルーも同行しておりました。
トップの写真はこの橋脚を撮影しているところです。
太い橋脚が4本残っている場所です。
今回はささやぶを下りて河原からも撮影しました。
間近で見ると、太くて大きくて、この上を森林鉄道が走っていたのかと思うと感動してしまいます。
横を見ると、キツネが歩いていました。

足元を見ると、シカの角が落ちていました。
3・4歳くらいでしょうか?
よく見ますと、角の根元に骨がついていますので、抜け落ちたものではないですね。
一緒に行った年配男性のお話では「ハンターが撃ったシカだね」とのこと。
場所を移動しまして、まだ別の橋脚。

奥には川の中に倒れた橋脚も。
私が立っていた場所は橋台で、ここから橋脚に向かってレールが通っていたわけです。
さらに道の悪い林道を走りまして、渓谷の中に1本だけそびえ立っている橋脚が・・・

ここでもささやぶの中を通って河原へと下りました。

ド===ン!!!
橋脚と手前には滝です。
人工物と自然がイイ感じで調和しています。
そして、最後に滝上町市街地から上川方面へ数分の場所にあり、国道からでも見ることができる15線の橋脚。
まだまだ行く予定でしたが、時間の都合上、今回はここまで。
最後に道の駅2階で手作りの路線図を広げて森林鉄道跡を探る企画&取材は終わり!!

昔々、滝上町を走っていた森林鉄道跡を探る企画に参加したときに撮影した写真です。
NHKの取材クルーが同行しましたので、近々北見ローカルで放送になります。
なぜ私は「滝上の森林鉄道を調べる会」に入ったんだろう?って考えていたら、hattaさんから「地図が好きだって言ってたから誘った」と言われて「そうだったんだ!!」って知ったマツです。
いつそんな話をしたんだろう???
まあ、地図が好きなことは間違いないのですが・・・。
話は本題。
10月28日は森林鉄道跡を探る企画に参加しましたが、NHKの取材クルーも同行しておりました。
トップの写真はこの橋脚を撮影しているところです。

今回はささやぶを下りて河原からも撮影しました。

横を見ると、キツネが歩いていました。

足元を見ると、シカの角が落ちていました。

よく見ますと、角の根元に骨がついていますので、抜け落ちたものではないですね。
一緒に行った年配男性のお話では「ハンターが撃ったシカだね」とのこと。
場所を移動しまして、まだ別の橋脚。

奥には川の中に倒れた橋脚も。

さらに道の悪い林道を走りまして、渓谷の中に1本だけそびえ立っている橋脚が・・・

ここでもささやぶの中を通って河原へと下りました。

ド===ン!!!

人工物と自然がイイ感じで調和しています。
そして、最後に滝上町市街地から上川方面へ数分の場所にあり、国道からでも見ることができる15線の橋脚。

最後に道の駅2階で手作りの路線図を広げて森林鉄道跡を探る企画&取材は終わり!!

昔々、滝上町を走っていた森林鉄道跡を探る企画に参加したときに撮影した写真です。
NHKの取材クルーが同行しましたので、近々北見ローカルで放送になります。
2012年10月30日(火)
10月30日 旭山動物園 ちょっとだけ・・・

こんばんは。
キリン担当のH山さんのロン毛がどうにも気になるマツです。
ロン毛にしているわけではなく、伸びてしまっているのでしょうけど、切った方が良いと思うんですけどね・・・。
でも、忙しいのでしょうし、仕方がないですかね。
さて、今日は久しぶりにマイとかちのブログにのみアップします。
理由は、時間の都合上です。
というか、今回は写真だけです。
まずはホッキョクグマの「サツキ」。
産室に入る予定があるのかないのか分かりませんが、ちょっと太ったかな?
こちらは、産室に入る予定の「ルル」。
窓に板が貼られ、遮光されておりました。
「ピリカ」は相変わらず可愛かったです。

レッサーパンダのメス「栃」。
いつもイカツイ顔に写ってしまうのですが、今日はちょっとかわいく撮れました。
栃と同居中のオス「ノノ」。

もうじゅう館へ行きまして、アムールヒョウの「アテネ」。

お隣のユキヒョウ「ジーマ」。
階段を登ったところの角で丸まっていました。
ジーマがココにいるのは初めて見ました。
アムールトラの「のん」。
私が見ているときは、ずっとここで丸まっていました。
オオカミの森へ行くと、1頭だけバックヤードで過ごす「レラ」が走っていました。
涼しくなって動きも活発になり、久しぶりにレラの姿を見ることができてホッとしました。
ときどき「ワォ~~~!」と1頭で遠吠えをしていました。
でも、他の家族は無反応・・・
もう群れの仲間と言う認識はないのかな?
10時過ぎから13時過ぎまで約3時間の滞在でした。
1ヶ月ぶりの旭山は涼しくなり、とても気持ちよく歩くことができました。
キリン担当のH山さんのロン毛がどうにも気になるマツです。
ロン毛にしているわけではなく、伸びてしまっているのでしょうけど、切った方が良いと思うんですけどね・・・。
でも、忙しいのでしょうし、仕方がないですかね。
さて、今日は久しぶりにマイとかちのブログにのみアップします。
理由は、時間の都合上です。
というか、今回は写真だけです。
まずはホッキョクグマの「サツキ」。

こちらは、産室に入る予定の「ルル」。

「ピリカ」は相変わらず可愛かったです。

レッサーパンダのメス「栃」。

栃と同居中のオス「ノノ」。

もうじゅう館へ行きまして、アムールヒョウの「アテネ」。

お隣のユキヒョウ「ジーマ」。

ジーマがココにいるのは初めて見ました。
アムールトラの「のん」。

オオカミの森へ行くと、1頭だけバックヤードで過ごす「レラ」が走っていました。

ときどき「ワォ~~~!」と1頭で遠吠えをしていました。
でも、他の家族は無反応・・・
もう群れの仲間と言う認識はないのかな?
10時過ぎから13時過ぎまで約3時間の滞在でした。
1ヶ月ぶりの旭山は涼しくなり、とても気持ちよく歩くことができました。
