20121029(月)

10月27日 夫と一緒にドライブへ・・・山の水族館編


10月27日 夫と一緒にドライブへ・・・山の水族館編

こんばんは。
「北海道観光マスター」の受験勉強をしなくてはいけないと思いつつ、ブログを書いているマツです。

明日は旭山動物園へ行きますが、ブログにアップするの23日以降になっても良いですか?
良いわけないですよね。。。(^^;

時間を作ってブログアップしたいと思います。



さて、夫と一緒にドライブシリーズも今回で最後。



一番の目的地は「おんねゆ温泉 山の水族館」でした。
画像



我が家を出発したのが10時半頃で、山の水族館に到着したのが14時過ぎ。
途中層雲峡などで1時間ちょっと寄り道をしたことを考えると、我が家から山の水族館までの所要時間は2時間半ってところでしょうか?

今回は石北峠経由でしたが、遠軽経由だともう少し早く着くのかな?
今度試してみます。




山の水族館の建物に入る前に池があり、そこでは鯉が泳いでおりました。
画像




いざ入館・・・
入館料は大人が670円。
年間パスポートが1000円。


哺乳類を飼育する施設なら迷わず年間パスポートを購入するのですが、水族館系はたまにしか行かないので、とりあえず今回は670円払いました。




入館してすぐ目に入ってきたのがこちらの水槽。
画像




ニュースでも話題になっていた滝つぼを見上げる水槽です。
画像





こちらも話題になっていました。
画像
世界初・川が凍る水槽です。




今はまだそこまで寒くないので凍っていませんが、本格的に寒い季節を迎えると凍ることでしょう。
画像
機会があれば、凍る季節にもまた来てみたいですね。




さて、この日は14時30分から「イトウのいただきますライブ」というイベントがありました。



私が水槽前に行ったときにはすでに大混雑で、一番入口に近い右端で観覧することに・・・
画像




飼育係さんによる解説が数分間あったのち、生きたニジマスがプールに入れられました。
画像




そのニジマスとすごい勢いで食べていくのでした。
画像




そんないただきますライブの様子を動画でどうぞ。
ちなみに、私のすぐ前で飼育係さんがお話をしていたため、音量にご注意ください。




ニジマスが無くなると、イトウは何も無かったかのように泳ぎ始めました。
画像




イベントが終わって、お客様が落ち着いたところで水槽全体をパシャっ!
画像





イトウの解説
画像





このあと、世界の熱帯淡水魚を展示するエリアがありましたが、写真がイマイチなので省略します。





でも、東南アジアの川の水槽に気になる動物がいたのでちょっとだけ。
画像
この水槽↑の中に1匹だけ両生類がいたのです。




こちらです。
画像
名前は「ブタバナガメ」。

その名の通り、ブタのような鼻をしておりました。



ブタバナガメを飼育している園館は結構多いようで、私もどこかで見たことがあるようです。
でも、両生類はあまり興味無いもので・・・




ブタバナガメの動画も撮影しました。

なんとも愛嬌たっぷりなカメさんでした。






簡単でしたが、山の水族館のレポートはこれで終わり!!


感想としましては、外観からしてこじんまりとした水族館で、水槽の数も少ないのですが、その1つ1つが工夫されており、見ていても飽きない感じがしました。

また行ってみたいです。
今度行くときは年間パスポートを買おうと思います。



20121029(月)

10月29日 滝上町 今日の錦仙峡


10月29日 滝上町 今日の錦仙峡

こんばんは。
昨晩、寝ているとき、寝返りをうった夫のビンタを受けて目が覚めたマツです。

「痛~~い!何するのさぁ~?!」って言ったら、
「ハハハ・・・」って笑われました。

私に恨みがあるのでしょうか???



さて、先週末の段階で町内の紅葉の見ごろも過ぎていたので、錦仙峡を歩くのも終わりにしようかとも思ったのですが、もうちょっと歩くことにしました。



今日の渚滑川沿いの遊歩道「錦仙峡」の様子です。



トップの写真は天手古舞の対岸側です。
今日も時計回りで歩きました。



バリアフリー入口のカエデも今が見ごろですね。
画像



ここからしばらくはすでに葉の落ちた木が続きます。




木の橋を過ぎて間もなく、紅葉のトンネルになっている場所を見つけました。
画像





今日も動画撮影しました。
雨が降っていたため、雨の音が入っています。
また、傘が映り込むことがありますことご了承ください。




また少し歩いた場所もまだまだ見頃でした。
画像




こちらでも動画撮影しました。




ベンチで休みながらひらひらと葉が落ちるのを見るのも気持ち良さそうです。
画像




遊歩道の坂を登り切ると、道道に出ることができますが、その場所にはベンチが2つあります。
画像
このベンチに掛けて見える紅葉もまだまだキレイです。




東屋の前もまだ見頃。
画像




前回歩いたときに見ごろを迎えつつあった場所も、少し紅葉が進んでいました。
画像
赤くなるまではもう少しかかるかな?
ここもまだまだキレイだろうと思います。




さて、ホテル渓谷まで歩いてきました。

大浴場前はイイ感じです。
画像





レストランのすぐ前の木は葉が落ちてしまっていますが、隣の木は今が見ごろです。
画像





さて、天気も悪いので、今日もここで折り返して対岸を戻ることに・・・



と思って橋を渡っているとき、今日も職場の車とすれ違いました。
今日は帽子もかぶらず、メガネもいつもと同じだったので気付いてもらえました。
良かったよかった。。。


ん?良かったのかな?
私の正体がバレる???




話は戻りまして、対岸から上流方向。
画像
このとき奥の空が晴れてきていました。

ヤバい・・・日焼け止め塗って無い!!




対岸(国道側)が見どころも少ないので、野鳥を探しながら歩いてみました。



鳴き声は聞こえるんですけど、なかなか見つけられず・・・


あ!と思って撮ったのがこの1枚。



画像
宙に浮いてます。




いた!と思って撮ったのがこの1枚。
画像
羽を広げています。



タイミングの良いだか、悪いんだか・・・。




この鳥の写真を撮っていました。
画像



例によって例のごとく、野鳥の名前はさっぱりわかりません。




こちらは別の鳥です。
画像





全体としては葉が落ちて枝だけになった木が多いのですが、まだもう少し紅葉も見られます。
今週末まで持つかどうか分かりませんが、11月3日~4日には札幌からのツアーもいらっしゃいますし、その時までもってくれると嬉しいですね。
画像



20121028(日)

10月27日 夫と一緒にドライブへ・・・石北峠へ向かう道中編


10月27日 夫と一緒にドライブへ・・・石北峠へ向かう道中編

こんばんは。
久しぶりに立ったまま寝てしまいそうになったマツです。

昨晩寝たのが遅かったのが響いたかな?
いや、そこまで寝たのは遅くなかったので、ガタガタ道を軽トラで走ったことや、道無き急斜面を登り下りしたから疲れちゃったのです。

自分の体力の無さを痛感した1日でした。



話は本題。

昨日のブログの続きです。



層雲峡温泉街で昼食をとり、目的地である「山の水族館」へ向かいました。



その道中、見てみたい場所があり立ち寄ったのがトップの写真の場所。

来月23日に受験します「北海道観光マスター」のテキストに載っていたものの、行ったことが無かったので、勉強もかねて見に行きました。



こちらは流星の滝。
画像




木に隠れているので、別の場所からもう1枚。
画像




こちらは銀河の滝。
画像






銀河の滝と流星の滝は夫婦滝ともよばれているそうです。
画像
どちらもとても大きな滝でした。

どこから水が湧き、どこを通って流れてくるんだろう???




再び車に戻って数km進みました。




こちらも北海道観光マスターのテキストに載っていた場所「大函」です。
画像





柱状節理の絶壁が続いておりました。
画像



今まではただの通過点でしかなかった層雲峡ですが、改めてじっくり見て歩くと、自然豊かな良い場所ですね。
今度はホテルでゆっくりしながら見て歩きたいです。





さて、ここからはただひたすら石北峠経由で留辺蘂方面へと向かいました。



石北峠を過ぎてしばらくいくと、キタキツネ牧場が何か所かあります。

その中の1つなのかな?と思いますが、道路脇で馬が2頭青草を食べておりました。
画像




手前の馬、道路に出てきそうでハラハラしてしまいましたよ。
画像




標高の高い層雲峡温泉街では紅葉はほぼ終わりを迎えておりますが、留辺蘂はきれいな山の紅葉を見ることができました。
画像



20121027(土)

10月27日 夫と一緒にドライブへ・・・層雲峡編


10月27日 夫と一緒にドライブへ・・・層雲峡編

こんばんは。
どこへ行っても知っている人に会ってしまうマツです。

今日は留辺蘂のローソンで夫の職場の先輩家族とお会いしました。
町内や紋別ではそんなことしょっちゅうですが、山1つ越えた場所で会うとビックリしてしまいます。

悪いことできませんね・・・。
してませんけど(笑)



さて、今日は久しぶりに夫とのんびりドライブへ行ってきました。


どこへ行こうか悩んでいたのですが、今年7月にリニューアルオープンした留辺蘂の「山の水族館」を目的地とし、行きは層雲峡経由で向かいました。



トップの写真は上川町市街地から層雲峡へと向かう道中に撮影した写真です。
奥に見える山には雪が積もっておりました。




層雲峡といえば「柱状節理」。
画像
岩の上の木々も色づき、とてもキレイでした。




しばらく進むと道路脇に綺麗な木々が・・・
画像




窓を開けて撮影。
画像




層雲峡温泉街に到着したのがちょうど12時。
ここでお昼ご飯を食べることにしました。




とりあえず駐車場に車をとめて、歩いて散策することに。
画像




写真右端の駐車場に駐車。
画像




食事の前に・・・


上の写真の「4」の銀泉閣のところに足湯があるので行ってみました。
画像




お湯が温かければ入ろうと思いタオル片手に向かったものの、ぬるかったのでやめておきました(^^;
画像
夏ならぬるめの足湯もイイですけど、秋はちょっとね・・・




温泉街とは対岸側の山を見ると、紅葉シーズンは過ぎているようでした。
画像
半月前にhattaさんが撮影した写真を見たときは、まだ青かったはず。
先週帯広へ行ったときも層雲峡は通過しましたが、暗かったので分かりません(^^;





さて、お昼御飯です。


特に調べて行かなかったので、おねえさんが声を掛けてくださったこのお店にしました。
画像




メニューも豊富でした。
画像




私は「渓谷味豚丼」
画像
味付けはジンギスカンたれでした。



夫は「まいたけ肉味噌丼」
画像
味付けは中華風。

メニュー表を見ると豚挽肉を使用しているとのことで、夫のお腹にはよくないのでは???と心配しましたが、実際に出てきたものは挽肉ではなかったので、お肉だけよけて食べていました。




順序が逆になりますが、注文をして待っているときにじゃらん11月号を見ていました。
画像




夫が食べた「まいたけ肉味噌丼」が掲載されておりました。
画像
たまたま入ったお店だけど、じゃらんに紹介されていたお店で、なんだか得した気分(^^





お腹も満たされ、石北峠へと向かおうと思ったとき、やっぱりウチの夫のお腹にはよくなかったようで・・・
セブンイレブンのトイレに寄りました。



私は待っている間、ちょっとお散歩。
画像
セブンイレブンのほぼ真向いにある「朝陽リゾートホテル」です。
逆光で全然わからないのですが、周辺の紅葉がキレイでした。






次は石北峠へ向かう道中編です。

明日以降にブログアップしたいと思います。。



20121026(金)

10月26日 滝上町 今日の錦仙峡


10月26日 滝上町 今日の錦仙峡

こんにちは。
6時に打ち合わせへ行くのに、シャワーを浴びようかどうしようか迷っているマツです。

加齢臭が・・・(違)


いえいえ、ポカポカする中を厚着して歩いたので、汗臭いかな?と思いまして。




そうなんです。
今日も滝上町内を流れる渚滑川沿いの遊歩道「錦仙峡」を歩きました。


前回歩いたのは4日前の22日→10月22日 滝上町 今日の錦仙峡外部リンク

昨日の午前中、観光協会のhattaさんが歩いていたようですが、22日とは風景がかなり変わっているようなお話でした。



今回も時計回りに歩きました。
画像




22日はこんなにきれいだった場所。
画像
(10月22日の写真)




今日はかなり散っておりました。
画像
4日でこんなに変わっちゃうんですね。





でも、まだキレイな場所もありましたよ。
画像




この東屋からホテル渓谷の間はまだ見どころ満載でした。
画像
左側の柵の所に「すべる注意!!!」って貼ってありました。
22日は無かったような・・・。
昨日貼ったのかな?



話が逸れました。



東屋から見えるカエデも今が見ごろ。
画像




東屋から少し歩いた場所、滝上中学校の対岸付近では、色付く途中のカエデが数本。
画像





この場所を動画撮影しました。




さらに進むとキレイに色づいた気もありました。
画像




ホテル渓谷のレストラン前もあと2・3日かな?
画像




とってもキレイですが、上の方から散り始めておりました。
画像




ホテル渓谷のすぐ下もキレイでした。
画像




さて、いつもならまだ下流へ歩くのですが、今日はここで折り返して対岸を戻ることに。




橋の上から上流方向。
画像
この写真を撮っているとき、職場の車が後ろを通過・・・。
一応会釈をしたものの、私だと気付いてくれたかな?




こんな風景が歩いて数分の場所にあるなんて、滝上って素敵な町だなって思います。
画像




対岸を戻るとき、雪虫がすごかったです。
雪虫
画像




動画で見ていただくとよく分かります。


これだけ多いと口を開けて歩けません。
口を閉じていても、鼻から入ってきそうでした。





さて、今日の感想ですが、1・2週間遅れていると言われる紅葉ですが、滝上町内の見ごろもこの週末から今月いっぱいがラストになると思います。
画像



これからお越しの皆様、ぜひこの週末にお越しくださいませ。
天気も良さそうですよ(^_-)v



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,289,292hit
今日:67
昨日:136


戻る