2012年11月10日(土)
札幌でご当地キャラの綱引き大会・・・ピコロも参加します!!

こんにちは。
明日はおとなしくお勉強をしているべきか、それとも旭川へ行こうか迷っているマツです。
北海道観光マスター検定まで2週間を切りましたし、お勉強をしていた方が良いかな?
でも、観たい映画もあったりするのです。
とりあえず、お勉強の進み具合によって考えます。
話は本題。
明日、札幌駅前地下歩行空間にピコロが登場するそうです!!
北海道のご当地キャラクター10キャラが北海道を東西に分け、5キャラ1チームで綱引きマッチ3セットを行い、勝利チームには、ステージでの観光PRタイムを用意されているそうです。
詳細はこちら
↓ ↓ ↓
札幌でご当地キャラの綱引き大会-映画「綱引いちゃった!」公開記念で
hattaさんも行くのかな?と思ったら、スタッフとしては参加しないらしい。。。
来週はハードスケジュールですもんね。
ゆっくり休んでください。
あ、私も行きません。
ということで、皆さん応援よろしくお願い致します!!
明日はおとなしくお勉強をしているべきか、それとも旭川へ行こうか迷っているマツです。
北海道観光マスター検定まで2週間を切りましたし、お勉強をしていた方が良いかな?
でも、観たい映画もあったりするのです。
とりあえず、お勉強の進み具合によって考えます。
話は本題。
明日、札幌駅前地下歩行空間にピコロが登場するそうです!!
北海道のご当地キャラクター10キャラが北海道を東西に分け、5キャラ1チームで綱引きマッチ3セットを行い、勝利チームには、ステージでの観光PRタイムを用意されているそうです。
詳細はこちら
↓ ↓ ↓
札幌でご当地キャラの綱引き大会-映画「綱引いちゃった!」公開記念で
hattaさんも行くのかな?と思ったら、スタッフとしては参加しないらしい。。。
来週はハードスケジュールですもんね。
ゆっくり休んでください。
あ、私も行きません。
ということで、皆さん応援よろしくお願い致します!!
2012年11月9日(金)
10月30日 旭山動物園 ホッキョクグマ

こんにちは。
笑顔で「頑張る!」と宣言したものの、あの時言われた事が引っかかっているマツです。
いつか見返してやる!!
話は本題。
現在秋の休園期間中の旭山動物園。
ルルはそろそろ産室に篭っているのだろうか?
円山のララは一昨日11月7日から非公開になっているそうですね。
そんなルルさんを含め、10月30日のホッキョクグマたち(イワン以外)の写真です。
トップの写真はプール前から見たサツキ。
以前は午前中はイワンが出ていたと思うのですが、サツキが午前になったのだろうか?
それともたまたま?
全然動物園に行ってないし、ライブカメラも見ていなかったので、最近のほっきょくぐま館のことはさっぱりわからないのです。
ルルさんは階段踊り場の窓の前で寝ていました。

2階から見たサツキ。
サツキ、今年も産室に入るのかな?と思いつつ体を見ていたのですが、細いですよね。
交尾をしたっていう話も聞かないし、今年は無いのかな?
外に出まして、ピリカです。
なぜだか見つめられました。
ルルは産室に篭るようで、窓は遮光用の板が設置されておりました。
矢印の3ヵ所です。
一応、プール側も見に行ってみたのですが、遮光されておりませんでしたので、やはりサツキは産室に篭らないということのようですね。
そんなルルさん、相変わらず寝てます。
ルルさん、もともとふっくらとした体型なのですが、さらに丸々としていました。
ウォーキング中のピリカ。

ピリカの動画です。
しばらく見ていると、ピリカの動きが止まりました。
その視線の先を見ると、飼育係さんの乗る車が通過したのでした。
そんなピリカを正面から撮影しようと思ったら、変な顔されちゃった。

ちなみに、ルルも車を見ていました。

この後しばらくルルは足をペロペロとしておりました。
10時頃から30分くらいホッキョクグマたちを見ておりましたが、久しぶりの旭山だったので他の動物たちを見に行くことに・・・
13時頃動物園を出たのですが、その前にもう1度ほっきょくぐま館へ・・・
ルルは寝てました。

ピリカは歩いていました。

サツキはのんびり。

もう少し待っていればイワンにも会うことができたのですが、夫を迎えに行かないといけなかったので、滞在時間約3時間で動物園を出発しました。
次に旭山へ行くのはいつになるかな?
11月23日は北海道観光マスター検定の試験日だし、25日はミニバレー大会に出るかもしれないし、その次の週の土日かな?
なんとか時間を作って動物園へ行きたいと思います。
笑顔で「頑張る!」と宣言したものの、あの時言われた事が引っかかっているマツです。
いつか見返してやる!!
話は本題。
現在秋の休園期間中の旭山動物園。
ルルはそろそろ産室に篭っているのだろうか?
円山のララは一昨日11月7日から非公開になっているそうですね。
そんなルルさんを含め、10月30日のホッキョクグマたち(イワン以外)の写真です。
トップの写真はプール前から見たサツキ。
以前は午前中はイワンが出ていたと思うのですが、サツキが午前になったのだろうか?
それともたまたま?
全然動物園に行ってないし、ライブカメラも見ていなかったので、最近のほっきょくぐま館のことはさっぱりわからないのです。
ルルさんは階段踊り場の窓の前で寝ていました。

2階から見たサツキ。

交尾をしたっていう話も聞かないし、今年は無いのかな?
外に出まして、ピリカです。

ルルは産室に篭るようで、窓は遮光用の板が設置されておりました。

一応、プール側も見に行ってみたのですが、遮光されておりませんでしたので、やはりサツキは産室に篭らないということのようですね。
そんなルルさん、相変わらず寝てます。

ウォーキング中のピリカ。

ピリカの動画です。
しばらく見ていると、ピリカの動きが止まりました。

そんなピリカを正面から撮影しようと思ったら、変な顔されちゃった。

ちなみに、ルルも車を見ていました。

この後しばらくルルは足をペロペロとしておりました。
10時頃から30分くらいホッキョクグマたちを見ておりましたが、久しぶりの旭山だったので他の動物たちを見に行くことに・・・
13時頃動物園を出たのですが、その前にもう1度ほっきょくぐま館へ・・・
ルルは寝てました。

ピリカは歩いていました。

サツキはのんびり。

もう少し待っていればイワンにも会うことができたのですが、夫を迎えに行かないといけなかったので、滞在時間約3時間で動物園を出発しました。
次に旭山へ行くのはいつになるかな?
11月23日は北海道観光マスター検定の試験日だし、25日はミニバレー大会に出るかもしれないし、その次の週の土日かな?
なんとか時間を作って動物園へ行きたいと思います。
2012年11月7日(水)
10月30日 旭山動物園 ユキヒョウ ジーマ

こんにちは。
たぶん、マイとかちのブログでは触れていないと思うのですが、
今月に入ってからブログタイトルを
「動物園の動物が大好き」
から
「滝上発 動物園の動物が大好き」
に変更をしたマツです。
前から思っていたんですが、「動物園の動物が大好き」ってタイトルなのに、滝上町の情報を書くことが多くなり、タイトルのどこかに「滝上」って入れたかったんです。
さて、ちょっと前の写真ですが、せっかく撮ったのでブログアップします。
トップの写真はユキヒョウの「ジーマ」。
この迫り出した檻の上にユキヒョウいるとき、丸まっている場所によってヤマトとジーマを見分けることができます。
ジーマの左側に写る擬木に対して左で丸まっていたらヤマト、写真のように右側で丸まっていたらジーマです。
でも、ヤマトが右側で丸まっていることもあります。
トップの写真は11時頃のジーマ。
12時半頃、再びジーマに会いに行くと迫り出した檻の上にも、出窓のところにもいない!!
どこへ行ったんだろう?と思いつつ、他のお客様の視線の先を見ると、居ました居ました。
横の階段を上った角の辺りで眠そうに丸まっていました。
階段側から見るとこんな感じ。

屋上側から見るとこんな感じ。
目の前で寝ています。
アムールヒョウは怖くても、人間は平気なのかな?
屋上のアムールヒョウ側から見るとこんな感じ。
ジーマが来園して7ヶ月が過ぎましたけど、行動範囲が広がってきましたね。
でも、活発に動くジーマは見たことが無い・・・
丸まってほとんど動きはありませんが、眠そうにしているジーマの動画です。
ジーマは2歳、ヤマトは3歳。
まだまだ若い2頭ですが、この冬は繁殖に向けての同居もあるのだろうか?
ユキヒョウの可愛い赤ちゃんを旭山でも見てみたいものです。
たぶん、マイとかちのブログでは触れていないと思うのですが、
今月に入ってからブログタイトルを
「動物園の動物が大好き」
から
「滝上発 動物園の動物が大好き」
に変更をしたマツです。
前から思っていたんですが、「動物園の動物が大好き」ってタイトルなのに、滝上町の情報を書くことが多くなり、タイトルのどこかに「滝上」って入れたかったんです。
さて、ちょっと前の写真ですが、せっかく撮ったのでブログアップします。
トップの写真はユキヒョウの「ジーマ」。
この迫り出した檻の上にユキヒョウいるとき、丸まっている場所によってヤマトとジーマを見分けることができます。
ジーマの左側に写る擬木に対して左で丸まっていたらヤマト、写真のように右側で丸まっていたらジーマです。
でも、ヤマトが右側で丸まっていることもあります。
トップの写真は11時頃のジーマ。
12時半頃、再びジーマに会いに行くと迫り出した檻の上にも、出窓のところにもいない!!
どこへ行ったんだろう?と思いつつ、他のお客様の視線の先を見ると、居ました居ました。

階段側から見るとこんな感じ。

屋上側から見るとこんな感じ。

アムールヒョウは怖くても、人間は平気なのかな?
屋上のアムールヒョウ側から見るとこんな感じ。

でも、活発に動くジーマは見たことが無い・・・
丸まってほとんど動きはありませんが、眠そうにしているジーマの動画です。
ジーマは2歳、ヤマトは3歳。
まだまだ若い2頭ですが、この冬は繁殖に向けての同居もあるのだろうか?
ユキヒョウの可愛い赤ちゃんを旭山でも見てみたいものです。
2012年11月5日(月)
11月4日 滝上・丸瀬布 森林鉄道探り旅2日目・・・丸瀬布

こんばんは。
ブログに一生懸命になっていたら、晩御飯を食べるのを忘れていたマツです。
昨日のスパカツがいまだにお腹に残っているのか???
いや、さすがにそれは無いですよね(笑)
話は本題。
ツアーのレポートも今回が最終回。
丸瀬布まではhattaさんがツアーのワゴン車に乗っていたので、私はマイカーで後ろをついていきました。
道の駅で現地のガイドさんと待ち合わせをし、私はhattaさんと一緒に移動します。
まず行った場所は高規格道路の丸瀬布ICのすぐ近くでした。
3号橋というそうです。
分かりづらいのですが、縦に伸びる白っぽい木の奥に橋台がありました。
この3号橋、川とは反対側にも橋脚がありました。
この奥には土を持って作った築堤があったそうですが、廃線後撤去されて、現在は高規格道路が走っているそうです。
動画で撮影しました。
このコンクリートから左手前側に築堤があったそうです。

写真にはありませんが、ここは民家の敷地ないのため近くに物置がありました。
何気なく軒下を見たときに、どなたかがレールを発見!!
皆さん、色んなところを見ていますね。
滝上でゲームの記念品としてお客様にプレゼントしたレール片があり、試しに比較してみたら大きさがぴったり同じではありませんか!!
感動です。
さて、次の場所へ移動。
住宅地の中を進むと、こんな町の中にも橋脚が残っているんですか?!
2号橋と言うそうです。
この2号橋、すぐ横をJRの線路も走っています。
通過したのはキハ40形。
さて、当初ツアーには予定されておりませんでしたが、実際に森林鉄道を走っていた列車が動態保存されている森林公園いこいの森へ行きました。

そして、10月で今年の営業は終了していた雨宮21号を見せていただいたのです。

運転手さんによる雨宮21号についてのガイドがあり、皆さん真剣にお聞きしておりました。
とても分かりやすく、興味のあるお話でしたので、動画撮影しておけば良かったです。
後悔。。。
雨宮21号の車内も見せていただくことができ、hattaさんは何やら写真を沢山撮っておりました。
仕事を忘れてませんか???
いえいえ、これも仕事です。。。?
外に出まして、奥の方へと歩いていきました。

今の路線はほぼ付け替えていますが、このレール部分は実際に森林鉄道で使われていたそうです。
この先は、実際の森林鉄道に繋がっているそうです。

やっぱり実際に走っていた列車やレールがあると違いますよね。
当時の様子がなんとなく伝わってくるような気がします。
最後に、ツアー参加者の皆さんにはこんなプレゼントがありました。
森林鉄道には切符は無いのですが・・・
でも、私も欲しかったな・・・。
ツアーもこれで終わり、丸瀬布のガイドの皆様とはここでお別れです。
ツアーの皆さんとは道の駅でもう一度合流をしました。
皆さんはおトイレタイム。
私はお土産屋さんへ・・・
とそこで見つけたのがこちら。
「雨宮21号プランター」だそうです。
上がミニサイズで、11,800円
下がレギュラーサイズで13,800円
結構良いお値段ですね(^^;
皆さん車に乗車し、お見送りをしました。
10月14日に大通ビッセへ行きPRをし、5名のお客様に来ていただきました。
私はボランティアですから大したことはしておりませんが、無事に終えることができてホッとしました。
ブログに一生懸命になっていたら、晩御飯を食べるのを忘れていたマツです。
昨日のスパカツがいまだにお腹に残っているのか???
いや、さすがにそれは無いですよね(笑)
話は本題。
ツアーのレポートも今回が最終回。
丸瀬布まではhattaさんがツアーのワゴン車に乗っていたので、私はマイカーで後ろをついていきました。
道の駅で現地のガイドさんと待ち合わせをし、私はhattaさんと一緒に移動します。
まず行った場所は高規格道路の丸瀬布ICのすぐ近くでした。
3号橋というそうです。

この3号橋、川とは反対側にも橋脚がありました。

動画で撮影しました。
このコンクリートから左手前側に築堤があったそうです。

写真にはありませんが、ここは民家の敷地ないのため近くに物置がありました。
何気なく軒下を見たときに、どなたかがレールを発見!!

滝上でゲームの記念品としてお客様にプレゼントしたレール片があり、試しに比較してみたら大きさがぴったり同じではありませんか!!

さて、次の場所へ移動。
住宅地の中を進むと、こんな町の中にも橋脚が残っているんですか?!

この2号橋、すぐ横をJRの線路も走っています。

さて、当初ツアーには予定されておりませんでしたが、実際に森林鉄道を走っていた列車が動態保存されている森林公園いこいの森へ行きました。

そして、10月で今年の営業は終了していた雨宮21号を見せていただいたのです。

運転手さんによる雨宮21号についてのガイドがあり、皆さん真剣にお聞きしておりました。

後悔。。。
雨宮21号の車内も見せていただくことができ、hattaさんは何やら写真を沢山撮っておりました。

いえいえ、これも仕事です。。。?
外に出まして、奥の方へと歩いていきました。

今の路線はほぼ付け替えていますが、このレール部分は実際に森林鉄道で使われていたそうです。
この先は、実際の森林鉄道に繋がっているそうです。

やっぱり実際に走っていた列車やレールがあると違いますよね。
当時の様子がなんとなく伝わってくるような気がします。
最後に、ツアー参加者の皆さんにはこんなプレゼントがありました。

でも、私も欲しかったな・・・。
ツアーもこれで終わり、丸瀬布のガイドの皆様とはここでお別れです。
ツアーの皆さんとは道の駅でもう一度合流をしました。
皆さんはおトイレタイム。
私はお土産屋さんへ・・・
とそこで見つけたのがこちら。

上がミニサイズで、11,800円
下がレギュラーサイズで13,800円
結構良いお値段ですね(^^;
皆さん車に乗車し、お見送りをしました。
10月14日に大通ビッセへ行きPRをし、5名のお客様に来ていただきました。
私はボランティアですから大したことはしておりませんが、無事に終えることができてホッとしました。
2012年11月5日(月)
11月4日 滝上・丸瀬布 森林鉄道探り旅2日目・・・オシラネップ線

こんばんは。
居眠りをしていたら、hattaさんが丸瀬布の森林鉄道の資料を届けてくださり、一気に目が覚めたマツです。
仕事帰りに寄ってくださるって言ってたから、油断してしました。
でも、目が覚めたからそれは良かったかな?
話は本題。
1つ前のブログの続きです。
この週末、札幌発でツアーがいらっしゃってました。
私もボランティアガイドとして同行させていただきましたので、ブログでご報告したいと思います。
今回は昨日の午前中の様子です。
滝上の森林鉄道は大きく分けて、市街地から渚滑川上流へと伸びる「本流線」と、オシラネップ川上流へと伸びる「オシラネップ線」の2路線がありました。
ツアー1日目は本流線跡を見て回りましたので、2日目はオシラネップ線跡を巡りました。
最初は四線の4本脚の橋脚。
1週間前に見に行ったときは川の水量も低く、橋脚の近くまで下りることができましたが、今回は橋台側からの見学のみ。
ここから先はしばらくただただ走りまして・・・
途中で小檜山博さんの文学の故郷。

木々が黄色く色づき、キレイですね。

こちらは上雄伯の橋脚跡。
橋脚1本は分かるかと思いますが、もう1本はその右奥に倒れております。
そういえば、昨日動物園仲間の方に「七面鳥と切り通しを見に行ってきました」ってメールを差し上げましたが、切り通しとはここのことです。
山の間を切り出して、そこに軌道があったのです。
写真だとすごさがイマイチ伝わらないかもしれませんが、現地で見るとかなり大規模な工事だったことがうかがえます。
切り通しを過ぎ、さらに進むと大きな橋脚が1本残る場所に抜けます。
イワナ沢の橋脚です。
先週行ったときには斜面を下りて撮影しました。
こんなきれいな場所なのです。
イワナ沢も結構奥の方なのですが、さらに奥へ進みます。
次に車が止まったのはココ
道が悪くて近くまで行くことができず、こんな写真ですみません。
写真中央に写っているのが橋脚です。
ココが一番奥の目的地。
建設中止となってしまった大規模林道の「ペペロ大橋」です。
この橋脚の中に、林鉄の橋脚が入っているのではないか?と言われています。

さて、私は1人で橋脚の写真を撮影していたら、何やら皆さんテクテク歩いて奥の方へと行ってしまいました。
どこへ行くのかと思ったら、ここでした。
拓雄小中学校跡です。
でも、跡地だけで、建物などは全く残っておりません。
市街地へと戻りつつ、今度は上雄柏小中学校跡です。
奥に朽ち果てた校舎が写っているのが分かりますでしょうか?
さらに戻ると、雄柏小学校跡があるのですが、ここには石碑などはありません。
そのかわり、二宮金次郎がおります。

一応校舎があった形跡もあります。
廃校になった校舎をきれいな状態を保ちつつ保存していくことも大切かも知れませんが、自然に任せて朽ち果てていく校舎も趣があって良いものです。
さて、やや時間もオーバーしていましたので、急いで昼食をとるホテル渓谷へと戻りました。
お客様たちはお弁当?定食?を召し上がられたようですが、私はスパカツをご馳走になりました。
Y課長、ありがとうございます。
あ、そうそう。
スパカツは9月の期間限定メニューでしたが、好評に付き、レギュラーメニューに昇格しました!!
皆さん、滝上町へお越しの際には、ぜひホテル渓谷のスパカツをお試しくださいませ。
お値段の割にボリュームがあり、とっても美味しいです(^^
次回は「丸瀬布編」をお伝えいたします。
居眠りをしていたら、hattaさんが丸瀬布の森林鉄道の資料を届けてくださり、一気に目が覚めたマツです。
仕事帰りに寄ってくださるって言ってたから、油断してしました。
でも、目が覚めたからそれは良かったかな?
話は本題。
1つ前のブログの続きです。
この週末、札幌発でツアーがいらっしゃってました。
私もボランティアガイドとして同行させていただきましたので、ブログでご報告したいと思います。
今回は昨日の午前中の様子です。
滝上の森林鉄道は大きく分けて、市街地から渚滑川上流へと伸びる「本流線」と、オシラネップ川上流へと伸びる「オシラネップ線」の2路線がありました。
ツアー1日目は本流線跡を見て回りましたので、2日目はオシラネップ線跡を巡りました。
最初は四線の4本脚の橋脚。

ここから先はしばらくただただ走りまして・・・
途中で小檜山博さんの文学の故郷。

木々が黄色く色づき、キレイですね。

こちらは上雄伯の橋脚跡。

そういえば、昨日動物園仲間の方に「七面鳥と切り通しを見に行ってきました」ってメールを差し上げましたが、切り通しとはここのことです。

写真だとすごさがイマイチ伝わらないかもしれませんが、現地で見るとかなり大規模な工事だったことがうかがえます。
切り通しを過ぎ、さらに進むと大きな橋脚が1本残る場所に抜けます。

先週行ったときには斜面を下りて撮影しました。

イワナ沢も結構奥の方なのですが、さらに奥へ進みます。
次に車が止まったのはココ

写真中央に写っているのが橋脚です。
ココが一番奥の目的地。

この橋脚の中に、林鉄の橋脚が入っているのではないか?と言われています。

さて、私は1人で橋脚の写真を撮影していたら、何やら皆さんテクテク歩いて奥の方へと行ってしまいました。
どこへ行くのかと思ったら、ここでした。

でも、跡地だけで、建物などは全く残っておりません。
市街地へと戻りつつ、今度は上雄柏小中学校跡です。

さらに戻ると、雄柏小学校跡があるのですが、ここには石碑などはありません。
そのかわり、二宮金次郎がおります。

一応校舎があった形跡もあります。

さて、やや時間もオーバーしていましたので、急いで昼食をとるホテル渓谷へと戻りました。
お客様たちはお弁当?定食?を召し上がられたようですが、私はスパカツをご馳走になりました。

あ、そうそう。
スパカツは9月の期間限定メニューでしたが、好評に付き、レギュラーメニューに昇格しました!!
皆さん、滝上町へお越しの際には、ぜひホテル渓谷のスパカツをお試しくださいませ。
お値段の割にボリュームがあり、とっても美味しいです(^^
次回は「丸瀬布編」をお伝えいたします。
