2012年10月20日(土)
10月20日 滝上町 錦仙峡ウォーク 今日も歩いちゃった

こんばんは。
晩御飯はシチューを作ることにしたマツです。
昨日も書いたかもしれませんが、ストーブを清掃に出していまして、家の中が寒いんです。
それでも15度前後ありますので、耐えられない室温でもないのですが、今も湯たんぽを膝に乗せています。
そんなわけで、体の中から暖かくなろう!ということで、今日はシチューを食べます。
ちなみに、昨晩は鍋を食べました。
さて、今日の滝上町ですが、午前中は天気も良くポカポカしておりました。
ところが11時を過ぎた頃から曇りはじめ、11時半頃にはポツポツと・・・
13:15から町内を流れる渚滑川沿いの遊歩道を歩く「錦仙峡ウォーク」が開催される予定でしたが、本当に歩くんだろうか???と思うくらい激しく降っていたものの、中止という連絡も特にないので、とりあえず集合場所のホテル渓谷へ向かいました。
すると、いつものようにhattaさんが笑顔で出迎えてくれました。
良かった良かった(色んな意味で)
というわけで、歩く前にみんなで準備運動。

いざ出発!!
私は写真を撮りながら歩くので、最後尾を歩きました。
ホテル渓谷のレストラン前のカエデも今が見ごろです。

雨降りということで、洛陽の滝のビューポイントまでは行きませんでしたが、ここも今が一番綺麗かな?
いや、若干見ごろは過ぎたかも。。。
イイ感じですね!!

紅葉のトンネルになっていました。

まだ青い葉もありますが、私はこれくらいが一番好きです。

葉の落ちちゃった木と、これから赤くなる木があり、やっぱり今年はおかしいですよね。

天気が良ければもっと歩いたのですが、今回はショートカットして折り返し対岸を歩きます。
ココから見ると、葉が落ちちゃっている木が多くてスカスカでした(^^;
対岸はやや見どころは少なく、ほとんど写真も撮らずにただただ歩きました。
洛陽の滝の辺りから上流側をパシャ。

ホテル渓谷の対岸側から上流。
天気が悪いので、奥の方が良く分かりませんが、黄色や赤色がキレイでした。
約40分の錦仙峡ウォークを終え、ゴール地点で完歩証をいただきました。
右側のクリアファイル、2つ目かな?
ピコロのイラストはもちろん、芝ざくら畑をイメージしたデザインが可愛らしいですよね。
奥の2つの山はどこの山なんだろう?
そして、タマネギとジャガイモもいただきました。
我が家の畑でも大量にジャガイモを収穫し、2週間前にもジャガイモを1袋いただき、そして今回は箱。
春までに食べきれないだろうな・・・(笑)
さて、今日はあいにくの天気でしたので写真もイマイチです。
また近々天気の良い日に歩こうと思います。
紅葉が終わるまでは2・3日おきに歩くことを目標に頑張ります!!
晩御飯はシチューを作ることにしたマツです。
昨日も書いたかもしれませんが、ストーブを清掃に出していまして、家の中が寒いんです。
それでも15度前後ありますので、耐えられない室温でもないのですが、今も湯たんぽを膝に乗せています。
そんなわけで、体の中から暖かくなろう!ということで、今日はシチューを食べます。
ちなみに、昨晩は鍋を食べました。
さて、今日の滝上町ですが、午前中は天気も良くポカポカしておりました。
ところが11時を過ぎた頃から曇りはじめ、11時半頃にはポツポツと・・・
13:15から町内を流れる渚滑川沿いの遊歩道を歩く「錦仙峡ウォーク」が開催される予定でしたが、本当に歩くんだろうか???と思うくらい激しく降っていたものの、中止という連絡も特にないので、とりあえず集合場所のホテル渓谷へ向かいました。
すると、いつものようにhattaさんが笑顔で出迎えてくれました。
良かった良かった(色んな意味で)
というわけで、歩く前にみんなで準備運動。

いざ出発!!

ホテル渓谷のレストラン前のカエデも今が見ごろです。

雨降りということで、洛陽の滝のビューポイントまでは行きませんでしたが、ここも今が一番綺麗かな?

イイ感じですね!!

紅葉のトンネルになっていました。

まだ青い葉もありますが、私はこれくらいが一番好きです。

葉の落ちちゃった木と、これから赤くなる木があり、やっぱり今年はおかしいですよね。

天気が良ければもっと歩いたのですが、今回はショートカットして折り返し対岸を歩きます。

対岸はやや見どころは少なく、ほとんど写真も撮らずにただただ歩きました。
洛陽の滝の辺りから上流側をパシャ。

ホテル渓谷の対岸側から上流。

約40分の錦仙峡ウォークを終え、ゴール地点で完歩証をいただきました。

ピコロのイラストはもちろん、芝ざくら畑をイメージしたデザインが可愛らしいですよね。
奥の2つの山はどこの山なんだろう?
そして、タマネギとジャガイモもいただきました。

春までに食べきれないだろうな・・・(笑)
さて、今日はあいにくの天気でしたので写真もイマイチです。
また近々天気の良い日に歩こうと思います。
紅葉が終わるまでは2・3日おきに歩くことを目標に頑張ります!!
2012年10月19日(金)
10月18日 おびひろ動物園 アミメキリン1

こんばんは。
色々と考えていたら、眠くなってしまったマツです。
部屋が寒いことも睡魔を誘っているかもしれません。
ストーブを修理中でして・・・。
温もりがほしいですね。
ちなみに、現在の室温は16度。
湯たんぽを膝の上に置いて寒さに耐えております(笑)
話は本題。
おびひろ動物園と言えば、ホッキョクグマの「イコロ」と「アイラ」の兄妹が人気ですが、今年5月に誕生したアミメキリンの「スカイ君」も人気者ですよね。
南門から入園して間もなく、スカイ君がこちらを見ていました。

ホッキョクグマを見つつ、ときどきスカイ君のことも見ていたのですが、ほとんど動かず立っている時間が長かったです。

スカイ君のご両親です。
左が母「リボン」、右が父「ムサシ」です。
ムサシは先妻のユキとの間には子供がいなかったので、リボンともどうなのかな?と思っておりましたので、可愛い息子スカイ君の誕生には大変驚きましたね。
左ムサシ、右リボンです。
写真で見ますと仲良く並んで立っていますが、この日はリボンが逃げ回っていました。
ここで動画を1つ。
立っているスカイ君。
歩き出したところに近寄ってきた父ムサシ。
そして、ムサシから逃げるリボンです。
ある程度見て、動物園の西側へ行こうと思ったら、キリン舎の奥を歩く親子遠足の皆さんを発見!!
キリンのガイドがあるような気がしたので、見に行ってみました。
ムサシが木の枝をもらっていました。

とても美味しそうに食べておりました。
写りたがり屋?の副園長さんですのでモザイクの必要はなかったかもしれませんが、一応モザイク。
ムサシがある程度食べると、今度はリボンも食べにやってきました。
その様子は動画でどうぞ(^^
おびひろ動物園へ行ったのは6月7日以来でした。
スカイ君が誕生したのが5月26日ですから、生後12日目に会って以来なのです。
生後4ヶ月半を過ぎたスカイ君はもう「赤ちゃん顔」ではなく、小さなキリン姿へと成長しておりました。
ちょっと話は逸れますが、昨年6月に誕生しました円山動物園の「ナナスケ」が明後日静岡へと旅立ちますね。
キリンは大人になってからの移動は負担が大きいため、多くの動物園では1歳ころに移動をします。
スカイ君も1年後はおびひろ動物園には居ないことでしょう。
それまでスカイ君の成長を見守っていきたいです。
色々と考えていたら、眠くなってしまったマツです。
部屋が寒いことも睡魔を誘っているかもしれません。
ストーブを修理中でして・・・。
温もりがほしいですね。
ちなみに、現在の室温は16度。
湯たんぽを膝の上に置いて寒さに耐えております(笑)
話は本題。
おびひろ動物園と言えば、ホッキョクグマの「イコロ」と「アイラ」の兄妹が人気ですが、今年5月に誕生したアミメキリンの「スカイ君」も人気者ですよね。
南門から入園して間もなく、スカイ君がこちらを見ていました。

ホッキョクグマを見つつ、ときどきスカイ君のことも見ていたのですが、ほとんど動かず立っている時間が長かったです。

スカイ君のご両親です。

ムサシは先妻のユキとの間には子供がいなかったので、リボンともどうなのかな?と思っておりましたので、可愛い息子スカイ君の誕生には大変驚きましたね。
左ムサシ、右リボンです。

ここで動画を1つ。
立っているスカイ君。
歩き出したところに近寄ってきた父ムサシ。
そして、ムサシから逃げるリボンです。
ある程度見て、動物園の西側へ行こうと思ったら、キリン舎の奥を歩く親子遠足の皆さんを発見!!
キリンのガイドがあるような気がしたので、見に行ってみました。
ムサシが木の枝をもらっていました。

とても美味しそうに食べておりました。

ムサシがある程度食べると、今度はリボンも食べにやってきました。
その様子は動画でどうぞ(^^
おびひろ動物園へ行ったのは6月7日以来でした。
スカイ君が誕生したのが5月26日ですから、生後12日目に会って以来なのです。
生後4ヶ月半を過ぎたスカイ君はもう「赤ちゃん顔」ではなく、小さなキリン姿へと成長しておりました。
ちょっと話は逸れますが、昨年6月に誕生しました円山動物園の「ナナスケ」が明後日静岡へと旅立ちますね。
キリンは大人になってからの移動は負担が大きいため、多くの動物園では1歳ころに移動をします。
スカイ君も1年後はおびひろ動物園には居ないことでしょう。
それまでスカイ君の成長を見守っていきたいです。
2012年10月19日(金)
10月18日 おびひろ動物園 ホッキョクグマ1

こんにちは。
この1週間いろいろあったけど、とっても楽しかったマツです。
13・14日は札幌へ行きました。
ブログにはアップしていませんが、13日は半年ぶりに円山動物園へ行きました。
14日は大通ビッセで滝上の森林鉄道ツアーのPR。
15日と17日は町内を流れる渚滑川沿い(錦仙峡)の紅葉を見て歩き、昨日18日はおびひろ動物園へ行きました。
そして、明日の午後はまた錦仙峡を歩くイベントへ参加予定です。
充実して楽しかったものの、私にはハードすぎて、ちょっとお疲れ気味。
今日はのんびりブログdayにします。
実は昨日、仕事が休みだったんです。
それで、おびひろ動物園か釧路市動物園へ行こうと思っていたのですが、もうすぐおびひろ動物園の夏の営業が終わるということで、帯広へ行ってきました。
峠では夜間雪が降る予想・・・。
でも、私の車のタイヤは古い冬タイヤを履き潰ししていたので、とりあえずちょっとくらいの積雪なら耐えられるだろうと信じて行ってきました。
南門から入園して、最初に向かうのはやっぱりホッキョクグマです。
アイラ、ずっと何かを気にしてソワソワとしておりました。
その目線の先を見ても何か分からなかったのですが、親子遠足と思われるお子様たちがいらっしゃり、しばらくすると副園長の声が聞こえてきたので、副園長がそこにいらっしゃったのかもしれません。
ジーーーっと見てます。

その頃、お隣のイコロ兄ちゃんはウォーキング。
写真で見ると、アイラとイコロ、よく似てますね。
もちろん兄妹なのですから、似ていても不思議ではありませんが・・・
この座り方、ルルっぽいな。

そんなアイラのことを動画撮影しようと思ったら、おもむろに歩き始めプールに入りました。
プールから上がると、お隣のお兄ちゃんを確認。

じーっと見ているアイラ、とっても可愛らしかったです。

イコロも副園長の存在に気付いたのか、ソワソワ。

しばらく見ていると、イコロもプールに入って遊び始めました。
水に濡れてぺったんこになったイコロも可愛い。

プールから上がり、アイラと一緒に副園長が親子遠足を案内しているところを見ていました。

水も滴るいい男。

このあと、15分くらいキリン親子を見ていました。
再びアイラを見ると、プールに入るところでした。

毛がぺったんこになっても、やっぱりイコロとアイラはよく似ていますね。
本当に可愛らしい兄妹です。
2頭とも往復歩きを始めたため、いったんホッキョクグマを離れて西側を見に行くことにしました。
この1週間いろいろあったけど、とっても楽しかったマツです。
13・14日は札幌へ行きました。
ブログにはアップしていませんが、13日は半年ぶりに円山動物園へ行きました。
14日は大通ビッセで滝上の森林鉄道ツアーのPR。
15日と17日は町内を流れる渚滑川沿い(錦仙峡)の紅葉を見て歩き、昨日18日はおびひろ動物園へ行きました。
そして、明日の午後はまた錦仙峡を歩くイベントへ参加予定です。
充実して楽しかったものの、私にはハードすぎて、ちょっとお疲れ気味。
今日はのんびりブログdayにします。
実は昨日、仕事が休みだったんです。
それで、おびひろ動物園か釧路市動物園へ行こうと思っていたのですが、もうすぐおびひろ動物園の夏の営業が終わるということで、帯広へ行ってきました。
峠では夜間雪が降る予想・・・。
でも、私の車のタイヤは古い冬タイヤを履き潰ししていたので、とりあえずちょっとくらいの積雪なら耐えられるだろうと信じて行ってきました。
南門から入園して、最初に向かうのはやっぱりホッキョクグマです。
アイラ、ずっと何かを気にしてソワソワとしておりました。

ジーーーっと見てます。

その頃、お隣のイコロ兄ちゃんはウォーキング。

もちろん兄妹なのですから、似ていても不思議ではありませんが・・・
この座り方、ルルっぽいな。

そんなアイラのことを動画撮影しようと思ったら、おもむろに歩き始めプールに入りました。
プールから上がると、お隣のお兄ちゃんを確認。

じーっと見ているアイラ、とっても可愛らしかったです。

イコロも副園長の存在に気付いたのか、ソワソワ。

しばらく見ていると、イコロもプールに入って遊び始めました。
水に濡れてぺったんこになったイコロも可愛い。

プールから上がり、アイラと一緒に副園長が親子遠足を案内しているところを見ていました。

水も滴るいい男。

このあと、15分くらいキリン親子を見ていました。
再びアイラを見ると、プールに入るところでした。

毛がぺったんこになっても、やっぱりイコロとアイラはよく似ていますね。

2頭とも往復歩きを始めたため、いったんホッキョクグマを離れて西側を見に行くことにしました。
2012年10月17日(水)
10月17日 滝上町 今日の錦仙峡

こんにちは。
仕事帰り、職場の某男性係長が満面の笑みを浮かべていたことが気になるマツです。
なぜあんなに笑顔だったんだろう?
職場つながりでもう1つ。
今日紅葉を見て歩いていた時に職場の社用車を見たので、とりあえず会釈をしたものの、誰が乗っていたのか分からず、なんだかモヤモヤとしております。
平日は1人で歩くことがほとんどですが、hattaさんも午後から歩くということでしたので、ご一緒させていただきました。
一昨日はまだ青々としていた木々も、上の方から赤く染まってきておりました。

ん?
私が求めていたのはこの色ですよ(^^
キレイな色ですね~~。
今週末にはトンネルになっているかな?

うんうん、イイ感じ!!

渚滑川を見ると、ちょっと見頃を過ぎてるかな?

いや~~、本当にきれいだわ。

あ!hattaさん、写ってますよ(笑)
1年くらい前から、ちょいちょい名前だけ登場している「hattaさん」ですが、最近写真で登場することが多いかも?
でも、今回は本人に確認したし、いいよね。
ここも週末には見ごろを迎えることでしょう。
紅葉
近くへ飛んできたので望遠レンズに交換してパシャ!

パシャ!

動画も撮影しました。
なんという鳥でしょうね?
分かりましたらご報告します。
hattaさんが野鳥に詳しい方に紹介して下さりました。
「カケス」だそうです。
ホテル渓谷。
レストラン前の木々もキレイでした。
ホテル前の橋の上から見た洛陽の滝方向。
一番奥が洛陽の滝です。
再び遊歩道を歩き始めて間もなく、目の前に野鳥を発見!!
木を逆さまに下りてくるところでした。
そうそう、今日は雪虫がすごかったんです。
写真の中に白い点々が沢山見えますが、それが雪虫です。
動画の方は分かりやすいでしょうか。
私とhattaさんの会話が入ってしまったので、音は消してあります。
「雪虫が飛ぶと雪が降る」なんて言いますが、つい1ヶ月前まで暑い暑いと言っていたのにもう雪の季節なんですね。
さて、約1時間半歩きましたが、全体としては今が見ごろだろうと思います。
週末は晴れる予想ですし、皆さんも滝上町の錦仙峡を歩いて見ませんか?

仕事帰り、職場の某男性係長が満面の笑みを浮かべていたことが気になるマツです。
なぜあんなに笑顔だったんだろう?
職場つながりでもう1つ。
今日紅葉を見て歩いていた時に職場の社用車を見たので、とりあえず会釈をしたものの、誰が乗っていたのか分からず、なんだかモヤモヤとしております。
平日は1人で歩くことがほとんどですが、hattaさんも午後から歩くということでしたので、ご一緒させていただきました。
一昨日はまだ青々としていた木々も、上の方から赤く染まってきておりました。

ん?
私が求めていたのはこの色ですよ(^^

今週末にはトンネルになっているかな?

うんうん、イイ感じ!!

渚滑川を見ると、ちょっと見頃を過ぎてるかな?

いや~~、本当にきれいだわ。

あ!hattaさん、写ってますよ(笑)

でも、今回は本人に確認したし、いいよね。
ここも週末には見ごろを迎えることでしょう。
紅葉
近くへ飛んできたので望遠レンズに交換してパシャ!

パシャ!

動画も撮影しました。
なんという鳥でしょうね?
分かりましたらご報告します。
hattaさんが野鳥に詳しい方に紹介して下さりました。
「カケス」だそうです。
ホテル渓谷。

ホテル前の橋の上から見た洛陽の滝方向。

再び遊歩道を歩き始めて間もなく、目の前に野鳥を発見!!

そうそう、今日は雪虫がすごかったんです。

動画の方は分かりやすいでしょうか。
私とhattaさんの会話が入ってしまったので、音は消してあります。
「雪虫が飛ぶと雪が降る」なんて言いますが、つい1ヶ月前まで暑い暑いと言っていたのにもう雪の季節なんですね。
さて、約1時間半歩きましたが、全体としては今が見ごろだろうと思います。
週末は晴れる予想ですし、皆さんも滝上町の錦仙峡を歩いて見ませんか?

2012年10月15日(月)
10月15日 滝上町 今日の錦仙峡

こんばんは。
昨日・一昨日と札幌へ行き、色々とハプニングを起こしてしまったマツです。
もう気になって気になって、仕事中もずっと考えておりました。
誰にだってハプニングはありますよね?
でもね・・・(謎)
話は本題。
ここ数日冷え込む日が続き、町内の紅葉も進んできたように感じましたので、久しぶりに錦仙峡の遊歩道を歩いてきました。
今日は雨が降ったり、風が強かったりしていたので、だいぶ葉が落ちてしまいましたが、キレイに色づいておりました。
カエデは上の方から赤くなってきてました。

対岸を見ると、2・30名ほどと思われるお客様のガイド中でした。
確か、14:30出発でガイドがあるって言ってたので(誰が言ってたのさ?!)、その方々でしょう。
特に用事は無かったので、道の駅には寄るつもりはなかったのですが、横に立つ木がキレイだったので見に行くことに・・・。
道の駅と隣のログハウス型のソフトクリーム店の間に立つカエデがキレイだったのです。

ホテル渓谷を対岸から撮影。

雲行きが怪しかったのですが、今日も水の橋まで行きました。
滝上市街地方向の空は今にも雨が降りそう。
紋別方向は晴れています。

やはり、このあと雨が降り出し、ホテル渓谷前の橋の下で雨宿りをしました。
15分くらい待つと雨が止み、再び太陽の光が眩しくなりました。
先週は水が流れていなかった「洛陽の滝」ですが、今日は流れておりました。
先ほどのお客様のために流していたのか、それとも雨が降って水位が高かっただけかな?
何枚か赤く染まった葉を見つけました。

上から赤く染まっていくカエデ。

道道よこの斜面。
かなり赤くなっておりました。
歩いてきた道を振り返ってみると、カエデ3本が赤く染まり始めていました。

イイ感じ。

寒いし、虹の橋まで行こうかどうしようか迷ったのですが、結局歩いてしまいました。
虹の駅、放水中。

少し遠くから。

放水は10分間行われます。
さて、また雨が降りそうなので、速足で帰ってきました。
いつものことながら、眠い・・・。
睡魔と闘いながら書いていたので、変なことを書いていないか不安なのですが、今日のご報告でした。
昨日・一昨日と札幌へ行き、色々とハプニングを起こしてしまったマツです。
もう気になって気になって、仕事中もずっと考えておりました。
誰にだってハプニングはありますよね?
でもね・・・(謎)
話は本題。
ここ数日冷え込む日が続き、町内の紅葉も進んできたように感じましたので、久しぶりに錦仙峡の遊歩道を歩いてきました。
今日は雨が降ったり、風が強かったりしていたので、だいぶ葉が落ちてしまいましたが、キレイに色づいておりました。
カエデは上の方から赤くなってきてました。

対岸を見ると、2・30名ほどと思われるお客様のガイド中でした。

特に用事は無かったので、道の駅には寄るつもりはなかったのですが、横に立つ木がキレイだったので見に行くことに・・・。
道の駅と隣のログハウス型のソフトクリーム店の間に立つカエデがキレイだったのです。

ホテル渓谷を対岸から撮影。

雲行きが怪しかったのですが、今日も水の橋まで行きました。

紋別方向は晴れています。

やはり、このあと雨が降り出し、ホテル渓谷前の橋の下で雨宿りをしました。

先週は水が流れていなかった「洛陽の滝」ですが、今日は流れておりました。

何枚か赤く染まった葉を見つけました。

上から赤く染まっていくカエデ。

道道よこの斜面。

歩いてきた道を振り返ってみると、カエデ3本が赤く染まり始めていました。

イイ感じ。

寒いし、虹の橋まで行こうかどうしようか迷ったのですが、結局歩いてしまいました。
虹の駅、放水中。

少し遠くから。

放水は10分間行われます。
さて、また雨が降りそうなので、速足で帰ってきました。
いつものことながら、眠い・・・。
睡魔と闘いながら書いていたので、変なことを書いていないか不安なのですが、今日のご報告でした。
