2012年10月12日(金)
10月14日は鉄道の日! 札幌で「森林鉄道を語ろう」

こんばんは。
前髪を切りたいマツです。
滝上にいるときは多少ボサボサな頭をしていても気にならないのですが、札幌へ行くとなると最低限の身だしなみは整えないとね。
話は本題!!
明後日10月14日は鉄道の日だそうです。
この日をねらったわけではないと思いますが・・・
10月14日11:00~
札幌市・大通ビッセ1F
「滝上森林鉄道の軌道を語ろうin札幌」
開催いたします!!
もう50年以上前の話ですが、ここ滝上町には森林鉄道が走っていました。
山から木材を運ぶための鉄道です。
その森林鉄道の跡が、50年以上が経った今でも橋脚などが残っているのです。
こんな橋脚とか

こちらも橋脚

こちらはトップの写真と同じ場所ですが、山に発破をかけて切り出した場所です。
ここはかなり山奥で、滝上町市街地からでも車で数十分走った場所です。
もちろん、携帯は圏外です。
こんな感じの写真を見ていただきながら、札幌の皆さんに森林鉄道についてお話させていただく会でございます。
いや、私がお話するわけではありませんよ。
私も行きますけど・・・。
詳細については滝上町観光協会のブログをご参照ください。
たきのうえ的・旬感体験
【10月14日は鉄道の日!札幌で「森林鉄道を語ろう」】
これも持っていくのかな?
森林鉄道の敷設地図のコピーを模造紙に貼ったものです。
ちなみに、この写真の右奥をよ~~~く見ますと、カメラと音声マイクを持った方が写っています。
撮影日は5月12日です。
5月27日に放送されましたSTVの「Dアンビシャス」の取材が来ていました。
話は戻ります。
明後日10月14日は皆様お誘いあわせの上、大通ビッセへお越しくださいませ。
前髪を切りたいマツです。
滝上にいるときは多少ボサボサな頭をしていても気にならないのですが、札幌へ行くとなると最低限の身だしなみは整えないとね。
話は本題!!
明後日10月14日は鉄道の日だそうです。
この日をねらったわけではないと思いますが・・・
10月14日11:00~
札幌市・大通ビッセ1F
「滝上森林鉄道の軌道を語ろうin札幌」
開催いたします!!
もう50年以上前の話ですが、ここ滝上町には森林鉄道が走っていました。
山から木材を運ぶための鉄道です。
その森林鉄道の跡が、50年以上が経った今でも橋脚などが残っているのです。
こんな橋脚とか

こちらも橋脚

こちらはトップの写真と同じ場所ですが、山に発破をかけて切り出した場所です。

もちろん、携帯は圏外です。
こんな感じの写真を見ていただきながら、札幌の皆さんに森林鉄道についてお話させていただく会でございます。
いや、私がお話するわけではありませんよ。
私も行きますけど・・・。
詳細については滝上町観光協会のブログをご参照ください。
たきのうえ的・旬感体験
【10月14日は鉄道の日!札幌で「森林鉄道を語ろう」】

これも持っていくのかな?

ちなみに、この写真の右奥をよ~~~く見ますと、カメラと音声マイクを持った方が写っています。
撮影日は5月12日です。
5月27日に放送されましたSTVの「Dアンビシャス」の取材が来ていました。
話は戻ります。
明後日10月14日は皆様お誘いあわせの上、大通ビッセへお越しくださいませ。
2012年10月10日(水)
10月10日 滝上町 錦仙峡 渓谷遊歩道

こんばんは。
今週末は札幌へ行くマツです。
目的は動物園ではありません。
日時 10月14日(日)11:00~
場所 大通ビッセ1F
内容 「森林鉄道を語ろうin札幌」
もう50年以上前ですが、滝上町には森林鉄道がありました。
山から木材を運ぶための鉄道です。
その森林鉄道の廃線跡が50年以上たった今でも残っており、それらについて札幌の皆様にも知っていただきたく、大通ビッセへ行くことになりました。
なお、私はただのお手伝いです。
明日から天気が悪くなる予報でしたので、今日は午後からお散歩してきました。
例年だとこの時期にはピークを迎えている町内の紅葉ですが、今年はまだ青い部分が目立ちます。
このまま色付くことなく落ちてしまうかもしれないので、天気が良いうちに写真を撮ることにしました。
トップの写真のやや左側にある「現在地」の場所から出発し、右方向に反時計回りで渓谷遊歩道を歩きました。
パッと見た感じはこのような状況。
やや色付いてはいるものの、まだまだかな?
部分的に色づいているカエデを発見。

赤と黄色。

こんなに赤いところもありました。

ホテル渓谷の下です。

歩いていると、色んな野鳥の鳴き声が聞こえてきました。
すぐ近くの木にとまっていた小鳥を撮影。
詳しい方に写真を見ていただき、「アオジ」と教えていただきました。
しばらく木にとまっていましたので、動画も撮影できました。
ホテル渓谷へを向かう橋の手前から、上流側(市街地側)を撮影。

道の駅でちょっと休憩・・・と思い、駐車場を見ると見覚えのある車を発見!!
お仕事中に邪魔しちゃ悪いよね~~~と思いつつ道の駅を覗くと、観光協会のhattaさんと観光ガイドの女性がコーヒーを飲んでいらっしゃいました。
そして、ずうずうしくも、私もコーヒーをご馳走になってしまいました(笑)
hattaさん、いつもありがとうございます。
30分ほど道の駅で休憩をし、再び遊歩道のお散歩へ出発。
これはどこを撮影したのかな?
自分で撮ったのに、どこなのか覚えてません(^^;
たぶん、道の駅を出て少し歩いた場所です。
さて、折り返し地点まで来ました。
水の橋を渡りまして、対岸を歩いて戻ります。
橋の上から見たホテル渓谷。

橋の上から見た紋別方向。

ホテル渓谷の下にある洛陽の滝。
先週末に見たあの豪快は滝は止まっていました。
先週末はこんな感じでした。

滝が止まっていたかわりに、カワガラスが歩いているところを動画撮影できました。
動画の1分頃からは別の個体です。

こっちの写真の方がキレイかな?

14時過ぎに我が家を出発し、途中30分の休憩をはさんで、16時に出発点へと戻りました。
天気は良かったものの、気温は涼しく、1時間あまりのお散歩はとても気持ちが良かったです。
また来週、天気が良い日に同じコースをお散歩しようと思います。
今週末は札幌へ行くマツです。
目的は動物園ではありません。
日時 10月14日(日)11:00~
場所 大通ビッセ1F
内容 「森林鉄道を語ろうin札幌」
もう50年以上前ですが、滝上町には森林鉄道がありました。
山から木材を運ぶための鉄道です。
その森林鉄道の廃線跡が50年以上たった今でも残っており、それらについて札幌の皆様にも知っていただきたく、大通ビッセへ行くことになりました。
なお、私はただのお手伝いです。
明日から天気が悪くなる予報でしたので、今日は午後からお散歩してきました。
例年だとこの時期にはピークを迎えている町内の紅葉ですが、今年はまだ青い部分が目立ちます。
このまま色付くことなく落ちてしまうかもしれないので、天気が良いうちに写真を撮ることにしました。
トップの写真のやや左側にある「現在地」の場所から出発し、右方向に反時計回りで渓谷遊歩道を歩きました。
パッと見た感じはこのような状況。

部分的に色づいているカエデを発見。

赤と黄色。

こんなに赤いところもありました。

ホテル渓谷の下です。

歩いていると、色んな野鳥の鳴き声が聞こえてきました。
すぐ近くの木にとまっていた小鳥を撮影。

しばらく木にとまっていましたので、動画も撮影できました。
ホテル渓谷へを向かう橋の手前から、上流側(市街地側)を撮影。

道の駅でちょっと休憩・・・と思い、駐車場を見ると見覚えのある車を発見!!
お仕事中に邪魔しちゃ悪いよね~~~と思いつつ道の駅を覗くと、観光協会のhattaさんと観光ガイドの女性がコーヒーを飲んでいらっしゃいました。
そして、ずうずうしくも、私もコーヒーをご馳走になってしまいました(笑)
hattaさん、いつもありがとうございます。
30分ほど道の駅で休憩をし、再び遊歩道のお散歩へ出発。
これはどこを撮影したのかな?

たぶん、道の駅を出て少し歩いた場所です。
さて、折り返し地点まで来ました。
水の橋を渡りまして、対岸を歩いて戻ります。
橋の上から見たホテル渓谷。

橋の上から見た紋別方向。

ホテル渓谷の下にある洛陽の滝。

先週末はこんな感じでした。

滝が止まっていたかわりに、カワガラスが歩いているところを動画撮影できました。
動画の1分頃からは別の個体です。

こっちの写真の方がキレイかな?

14時過ぎに我が家を出発し、途中30分の休憩をはさんで、16時に出発点へと戻りました。

また来週、天気が良い日に同じコースをお散歩しようと思います。
2012年10月9日(火)
クマッチャプリンとモーティラ

こんばんは。
もう20時過ぎなんですね。
晩御飯食べなきゃ・・・。
話は本題。
先週セイコーマートから「高校生が考えたレシピから商品化」というタイトルのメールマガジンが届きました。
メールマガジンってあんまり見ないのですが、この時はなぜかとっても気になって読んでみたのです。
その中にあったリンクを開いてみると、トップの写真の2品を含む3品の高校生発案のスイーツが掲載されておりました。
「クマッチャプリン」と「モーティラ」
動物好きの私としては、これは買わずにはいられない!!
ということで、今日の仕事帰りにセイコーマートに寄って買ってきました。
クマッチャプリンは・・・
抹茶プリンとごまゼリーで和のおいしさ。ホイップでクマの足跡をイメージ
モーティラは・・・
チーズ・ヨーグルトを使った爽やかなムースと、スポンジなどを層に仕立てティラミスをイメージ
クマッチャプリンとモーティラ
「クマの指って3本じゃないよ?!」ってツッコミを入れたいところですが、あんまりホイップが多いとカロリーも高くなりますし、細かいことを言うのはやめておきます。
ちなみに、高校生発案のスイーツはクマッチャプリンとモーティラのほかに5品あります。
10月8日~11月4日の期間限定です。
詳細はこちら
食べてみての感想も載せたかったのですが、まだ食べていません(笑)
1人で2個も食べられないので、夫が帰ってきてから食べることにしました。
後ほど感想を追記します。
もう20時過ぎなんですね。
晩御飯食べなきゃ・・・。
話は本題。
先週セイコーマートから「高校生が考えたレシピから商品化」というタイトルのメールマガジンが届きました。
メールマガジンってあんまり見ないのですが、この時はなぜかとっても気になって読んでみたのです。
その中にあったリンクを開いてみると、トップの写真の2品を含む3品の高校生発案のスイーツが掲載されておりました。
「クマッチャプリン」と「モーティラ」
動物好きの私としては、これは買わずにはいられない!!
ということで、今日の仕事帰りにセイコーマートに寄って買ってきました。
クマッチャプリンは・・・
抹茶プリンとごまゼリーで和のおいしさ。ホイップでクマの足跡をイメージ
モーティラは・・・
チーズ・ヨーグルトを使った爽やかなムースと、スポンジなどを層に仕立てティラミスをイメージ

「クマの指って3本じゃないよ?!」ってツッコミを入れたいところですが、あんまりホイップが多いとカロリーも高くなりますし、細かいことを言うのはやめておきます。
ちなみに、高校生発案のスイーツはクマッチャプリンとモーティラのほかに5品あります。
10月8日~11月4日の期間限定です。
詳細はこちら

食べてみての感想も載せたかったのですが、まだ食べていません(笑)
1人で2個も食べられないので、夫が帰ってきてから食べることにしました。
後ほど感想を追記します。
2012年10月8日(月)
巨大ズッキーニ 食べてみました

こんにちは。
数日前、我が家の畑で収穫したズッキーニを食べてみたマツです。
一昨日の夜に膝に激痛が走り、今日はおとなしく家で過ごしておりました。
することも無いので、冷蔵庫の中を片づけることに・・・。
そして出てきたのがトップの写真のズッキーニです。
先月旅行に行っている間に巨大がしてしまい、しばらく畑に放置していましたが、そろそろ霜でやられてしまいそうなので、数日前に収穫しました。
大きさを測ってみましたら、長さが約46cm、直径が一番太いところで約11cmあります。
こんなに大きなものが冷蔵庫の野菜室に入れられていたのです。
自分で入れたのに、邪魔くさくて仕方が無かった(笑)
写真を撮ってから食べようと思い冷蔵庫の奥に入れたものの、なかなか食べるタイミングも無く、しばらくそのままに・・・。
食べないと傷んでしまいますし、3時のおやつに食べてみることに・・・。
とりあえず、真っ二つ。

厚さ2cmぐらいに輪切りにし、そのままフライパンで焼くことにしました。
ちなみに、フライパンのサイズは直径20cm。
シンプルに焼いただけです。
種と皮は硬いので取り除いて食べました。
さて、食べてみての感想ですが・・・
ズッキーニは大きくなる前に食べるべきです。
「ズッキーニってこんな味だっけ?」って悩むほど美味しくなかったです(笑)。
でも、食べられないわけではないです。
きっと大きくなり過ぎたズッキーニに相応しい食べ方もあると思いますので、ネットで調べて調理法を考えたいと思います。
数日前、我が家の畑で収穫したズッキーニを食べてみたマツです。
一昨日の夜に膝に激痛が走り、今日はおとなしく家で過ごしておりました。
することも無いので、冷蔵庫の中を片づけることに・・・。
そして出てきたのがトップの写真のズッキーニです。
先月旅行に行っている間に巨大がしてしまい、しばらく畑に放置していましたが、そろそろ霜でやられてしまいそうなので、数日前に収穫しました。
大きさを測ってみましたら、長さが約46cm、直径が一番太いところで約11cmあります。
こんなに大きなものが冷蔵庫の野菜室に入れられていたのです。
自分で入れたのに、邪魔くさくて仕方が無かった(笑)
写真を撮ってから食べようと思い冷蔵庫の奥に入れたものの、なかなか食べるタイミングも無く、しばらくそのままに・・・。
食べないと傷んでしまいますし、3時のおやつに食べてみることに・・・。
とりあえず、真っ二つ。

厚さ2cmぐらいに輪切りにし、そのままフライパンで焼くことにしました。

シンプルに焼いただけです。

さて、食べてみての感想ですが・・・
ズッキーニは大きくなる前に食べるべきです。
「ズッキーニってこんな味だっけ?」って悩むほど美味しくなかったです(笑)。
でも、食べられないわけではないです。
きっと大きくなり過ぎたズッキーニに相応しい食べ方もあると思いますので、ネットで調べて調理法を考えたいと思います。

