2012年10月22日(月)
10月22日 滝上町 今日の錦仙峡 今日は1人で歩きました。

こんばんは。
夫の上司の奥様であり、私と同じ職場に勤めている女性から「1日働こうとは思わないの?」と聞かれたマツです。
子どもがいるわけでもないですし、まだ33歳ですからフルタイムで働く体力も十分あると思います。
でも、フルタイムで働くと午後から写真を撮って歩けなくなってしまうことが気掛かりです。
春は芝ざくら、夏は草花、秋は紅葉など見どころが沢山ある滝上町のことを、ブログで皆さんにご紹介したいのです。
そのためにはフルタイムで働くことは難しいのです。
さて、明日からまた雨が降りそうな予想もあるので、今日のうちに錦仙峡を歩いてきました。
いつもは天手古舞の裏側から入って反時計回りに歩くのですが、今日は末広旅館の裏側から入って時計回りに歩きました。
少し歩いたところでバリアフリー入口。
ここのカエデはこれからが見ごろ。
カエデのトンネルもまもなくピークを迎えつつあります。
まだ青い場所もあるものの、とてもキレイでした。
せっかくなので、歩きながら動画撮影しました。
ベンチに座ってのんびりと見るのも良いかもしれません。

東屋の近くも見ごろです。

全体としては、今はカエデが一番綺麗ですが、場所によってはまだ青々としたカエデもあります。

ホテル渓谷のレストラン前。

紅葉を見ながらのお食事も美味しそうです。

更にしばらく歩きまして、ハーブガーデン前のパークゴルフ場付近で折りかえります。

対岸へ渡るための水の橋の上から撮影した上流側。

ホテル渓谷の対岸から撮影しました、洛陽の滝です。

道の駅横のカエデがキレイです。

さて、野鳥を気にしつつ歩いてきましたが、今日はなかなか見つけることができませんでした。
そんなとき、やっと見つけました。

また別の鳥。

岩場にとまっているところですが、遠くてボケボケ。

同じ鳥ですが、今度は逆光でよく分からず・・・。

この3種の野鳥を動画撮影したものをまとめました。
さて、14時頃出発したお散歩でしたが、天手古舞まで戻ってきた16時頃には薄暗くなってきていました。
虹の橋まで歩こうと思ったものの、寒くなってきたので帰ることに。
滝上町内を流れる渚滑川沿いの渓谷遊歩道「錦仙峡」の紅葉も、ややピークを過ぎつつあるように感じます。
でも、カエデはまだ青々をした木々もありますし、まだまだ楽しめると思います。
夫の上司の奥様であり、私と同じ職場に勤めている女性から「1日働こうとは思わないの?」と聞かれたマツです。
子どもがいるわけでもないですし、まだ33歳ですからフルタイムで働く体力も十分あると思います。
でも、フルタイムで働くと午後から写真を撮って歩けなくなってしまうことが気掛かりです。
春は芝ざくら、夏は草花、秋は紅葉など見どころが沢山ある滝上町のことを、ブログで皆さんにご紹介したいのです。
そのためにはフルタイムで働くことは難しいのです。
さて、明日からまた雨が降りそうな予想もあるので、今日のうちに錦仙峡を歩いてきました。
いつもは天手古舞の裏側から入って反時計回りに歩くのですが、今日は末広旅館の裏側から入って時計回りに歩きました。
少し歩いたところでバリアフリー入口。

カエデのトンネルもまもなくピークを迎えつつあります。

せっかくなので、歩きながら動画撮影しました。
ベンチに座ってのんびりと見るのも良いかもしれません。

東屋の近くも見ごろです。

全体としては、今はカエデが一番綺麗ですが、場所によってはまだ青々としたカエデもあります。

ホテル渓谷のレストラン前。

紅葉を見ながらのお食事も美味しそうです。

更にしばらく歩きまして、ハーブガーデン前のパークゴルフ場付近で折りかえります。

対岸へ渡るための水の橋の上から撮影した上流側。

ホテル渓谷の対岸から撮影しました、洛陽の滝です。

道の駅横のカエデがキレイです。

さて、野鳥を気にしつつ歩いてきましたが、今日はなかなか見つけることができませんでした。
そんなとき、やっと見つけました。

また別の鳥。

岩場にとまっているところですが、遠くてボケボケ。

同じ鳥ですが、今度は逆光でよく分からず・・・。

この3種の野鳥を動画撮影したものをまとめました。
さて、14時頃出発したお散歩でしたが、天手古舞まで戻ってきた16時頃には薄暗くなってきていました。
虹の橋まで歩こうと思ったものの、寒くなってきたので帰ることに。
滝上町内を流れる渚滑川沿いの渓谷遊歩道「錦仙峡」の紅葉も、ややピークを過ぎつつあるように感じます。
でも、カエデはまだ青々をした木々もありますし、まだまだ楽しめると思います。
2012年10月21日(日)
10月18日 おびひろ動物園 エゾシカ 慎吾

こんばんは。
某サイト内で「寒い・・・」とつぶやいてみたものの、誰からも反応が無く、さらに寒い気分のマツです。
というか、「寒い」と言われても返事に困りますよね(笑)
今日も寒いし、早めに布団に入るかな?
話は本題。
おびひろ動物園へ行ったら会いたかったのがエゾシカの「慎吾くん」です。
9月3日誕生という、エゾシカとしては大変遅い時期に誕生した個体です。
遅く生まれたエゾシカは北海道の厳しい冬を越す体力が無いと言われています。
慎吾くんも寒くなるまでに十分な体力をつけておかないと、冬を越せない可能性が高いのです。
そんな慎吾くんに万が一のことがあった時のために、生きた証しとして「写真」と「動画」を残しておきたかったのです。
トップの写真は、柵の前で座って休んでいた慎吾くんです。
まだ生後1ヵ月半ですので、明らかに赤ちゃん鹿という感じです。
泥棒顔ではなくなっってきたものの、エゾシカ顔でもない感じでしょうか?
30分後にもう1度見に行くと、落ち葉を食んでいました。
奥のシカは冬毛ですが、慎吾くんはまだ夏毛のままでした。
そんな慎吾くんの様子を動画撮影しました。
ここ数日、峠では雪が降る日が続いております。
平野部で初雪が降る日もそう遠くはないはず。
慎吾くんにはお母さんのおっぱいを沢山もらって、元気に大きく育ってもらいたいです。

最後に、オマケ。
13頭にまで増えてしまった帯広のエゾシカ大家族。
繁殖制限のため、3歳のオスカーが別居しておりました。
某サイト内で「寒い・・・」とつぶやいてみたものの、誰からも反応が無く、さらに寒い気分のマツです。
というか、「寒い」と言われても返事に困りますよね(笑)
今日も寒いし、早めに布団に入るかな?
話は本題。
おびひろ動物園へ行ったら会いたかったのがエゾシカの「慎吾くん」です。
9月3日誕生という、エゾシカとしては大変遅い時期に誕生した個体です。
遅く生まれたエゾシカは北海道の厳しい冬を越す体力が無いと言われています。
慎吾くんも寒くなるまでに十分な体力をつけておかないと、冬を越せない可能性が高いのです。
そんな慎吾くんに万が一のことがあった時のために、生きた証しとして「写真」と「動画」を残しておきたかったのです。
トップの写真は、柵の前で座って休んでいた慎吾くんです。
まだ生後1ヵ月半ですので、明らかに赤ちゃん鹿という感じです。
泥棒顔ではなくなっってきたものの、エゾシカ顔でもない感じでしょうか?
30分後にもう1度見に行くと、落ち葉を食んでいました。

そんな慎吾くんの様子を動画撮影しました。
ここ数日、峠では雪が降る日が続いております。
平野部で初雪が降る日もそう遠くはないはず。
慎吾くんにはお母さんのおっぱいを沢山もらって、元気に大きく育ってもらいたいです。

最後に、オマケ。

繁殖制限のため、3歳のオスカーが別居しておりました。
2012年10月21日(日)
10月18日 おびひろ動物園 ミニチュアホースとラマ

こんばんは。
今日は旭川へ行ったものの、新品タイヤへの交換とお買い物をしただけで帰ってきたマツです。
動物園に行くかもしれないと思い、一応カメラは持っていったのですが、カメラを使うことはありませんでした。
さて、10月18日のおびひろ動物園の続きです。
トップの写真はミニチュアホースのご夫婦、左が妻「モコ」、右が夫「ポーリー」です。
この写真を撮る前はモコは娘の「ポコリン」と一緒にもぐもぐしておりました。
ポコリン、もうすっかり大人サイズですね。
モコとポコが一緒にもぐもぐしていた時の動画です。
最初に映っているのは父ポーリーです。
ミニチュアホース達はもぐもぐしていたので、ちょっとお隣さん。
ラマの「雪丸」です。
雪丸くんは座って反芻中でした。
みなさんマイペースに過ごしておりましたので、少し時間をおいてから見に行くことに・・・
約1時間半後
ミニチュアホース一家は相変わらず食べておりました。
左からモコ、ポコリン、ポーリーです。
ポコリンとポーリー、並ぶと娘のポコリンの方が大きく見えるのは気のせいだろうか?

そして、お隣のラマの雪丸は場所を変えてのんびりしておりました。

草食動物っておっとりしていて良いですよね。
大好きです。
今日は旭川へ行ったものの、新品タイヤへの交換とお買い物をしただけで帰ってきたマツです。
動物園に行くかもしれないと思い、一応カメラは持っていったのですが、カメラを使うことはありませんでした。
さて、10月18日のおびひろ動物園の続きです。
トップの写真はミニチュアホースのご夫婦、左が妻「モコ」、右が夫「ポーリー」です。
この写真を撮る前はモコは娘の「ポコリン」と一緒にもぐもぐしておりました。

モコとポコが一緒にもぐもぐしていた時の動画です。
最初に映っているのは父ポーリーです。
ミニチュアホース達はもぐもぐしていたので、ちょっとお隣さん。

雪丸くんは座って反芻中でした。
みなさんマイペースに過ごしておりましたので、少し時間をおいてから見に行くことに・・・
約1時間半後
ミニチュアホース一家は相変わらず食べておりました。

ポコリンとポーリー、並ぶと娘のポコリンの方が大きく見えるのは気のせいだろうか?

そして、お隣のラマの雪丸は場所を変えてのんびりしておりました。

草食動物っておっとりしていて良いですよね。
大好きです。
2012年10月20日(土)
10月18日 おびひろ動物園 ライオン エルザ

こんばんは。
ストーブを外したため、煙突と繋がっていたホースから風が入ってきて寒いマツです。
もっと早くストーブの清掃へ出せばよかったと反省してます。
予定では来週戻ってくると思うのですが・・・。
先ほどのアムールトラ「タツオ」に続きまして、今度はライオンの「エルザ」です。
エルザは先月21歳になったおばあちゃんライオンです。
3つ子で誕生し、産まれたときから連れ添ってきたきょうだいの「ドラゴン」に昨年先立たれてからは1頭で飼育されております。
同じくきょうだいの「キング」も釧路市動物園で今年亡くなりました。
動物園仲間の間では、よく「オスに先立たれたメスは長生きする」なんて言いますが、エルザにもそうあってもらいたいところです。
そんなことを思いながらエルザのことをよ~く見てみました。
向かって右側の鼻の穴から赤いものが・・・
エルザ、鼻血を出していたのです。
「ライオンの鼻血」と言えば、今年3月に亡くなった釧路のキングを思い出さずにはいられませんでした。
2月12日のキングの動画です。
結構大量に鼻血を出していました。
キングは、この1ヶ月後の3月13日に亡くなってます。
心配になり、すれ違った飼育係さん(しいく6さん)にお伝えしましたら「寒くなると鼻血を出すことがあるんです。高齢になると出やすい。」というようなことを仰っていました。
その直後に副園長さんともすれ違ったのでお伝えしました。
とりあえず、この日突然鼻血を出したわけではなく、前々からあることということで、今すぐどうこうってことは無さそうでした。
私はエルザの動く姿を見たかったので、12時過ぎからしばらくベンチに座って見ていたのですが、ときどき目は覚ますものの動いてくれることはありませんでした。
そんなエルザの動画です。
風の音がすごいので、音量は小さめにしてご覧ください。
他の動物を見て歩き、帰る前にもう1度会いに行くと、向きが変わっていました。
鼻血も止まったようですね。
午前中ホッキョクグマを見ているとき、エルザの「ガォ~ガォ~!」という声が聞こえていましたし、毛並みも以前に比べて荒れてきたという感じもありませんので、歳相応に元気なのだろうと思います。
次におびひろ動物園へ行ったときにもエルザさんに会えることを祈りたいです。㦨
ストーブを外したため、煙突と繋がっていたホースから風が入ってきて寒いマツです。
もっと早くストーブの清掃へ出せばよかったと反省してます。
予定では来週戻ってくると思うのですが・・・。
先ほどのアムールトラ「タツオ」に続きまして、今度はライオンの「エルザ」です。
エルザは先月21歳になったおばあちゃんライオンです。
3つ子で誕生し、産まれたときから連れ添ってきたきょうだいの「ドラゴン」に昨年先立たれてからは1頭で飼育されております。
同じくきょうだいの「キング」も釧路市動物園で今年亡くなりました。
動物園仲間の間では、よく「オスに先立たれたメスは長生きする」なんて言いますが、エルザにもそうあってもらいたいところです。
そんなことを思いながらエルザのことをよ~く見てみました。

エルザ、鼻血を出していたのです。

2月12日のキングの動画です。
結構大量に鼻血を出していました。
キングは、この1ヶ月後の3月13日に亡くなってます。
心配になり、すれ違った飼育係さん(しいく6さん)にお伝えしましたら「寒くなると鼻血を出すことがあるんです。高齢になると出やすい。」というようなことを仰っていました。
その直後に副園長さんともすれ違ったのでお伝えしました。
とりあえず、この日突然鼻血を出したわけではなく、前々からあることということで、今すぐどうこうってことは無さそうでした。
私はエルザの動く姿を見たかったので、12時過ぎからしばらくベンチに座って見ていたのですが、ときどき目は覚ますものの動いてくれることはありませんでした。
そんなエルザの動画です。
風の音がすごいので、音量は小さめにしてご覧ください。
他の動物を見て歩き、帰る前にもう1度会いに行くと、向きが変わっていました。

午前中ホッキョクグマを見ているとき、エルザの「ガォ~ガォ~!」という声が聞こえていましたし、毛並みも以前に比べて荒れてきたという感じもありませんので、歳相応に元気なのだろうと思います。
次におびひろ動物園へ行ったときにもエルザさんに会えることを祈りたいです。㦨
2012年10月20日(土)
10月18日 おびひろ動物園 アムールトラ タツオ

こんばんは。
明日は旭川へ行くのですが、旭山動物園へ行こうかどうしようか迷っているマツです。
明日は天気が良くなさそうなんですよね。
30日にも旭山へ行く予定があるので、今回は行かなくても良いかな?と思ったりしています。
昨日に続き、おびひろ動物園の動物たちの様子をご紹介したいと思います。
今日はアムールトラの「タツオ」です。
平日ということで、園内は幼稚園児の遠足やベビーカーを押して歩く親子がほとんど。
午後には人もまばらとなり、タツオものんびりと過ごしておりました。

天気は良かったものの、風が強くて寒い日でしたので、タツオにとっても快適な気候だったのではないでしょうか。

トップの写真もそうですが、エゾシカの方からタツオを見ると、ときどきベンチ越しにこちらを見ている姿が見られます。
私が動くと、タツオの目線も動くので、私のことを見ていたようです。
なんだか嬉しいです。
写真が少ないので、動画を1つ。
風の音がすごいので音を消そうと思っていたのですが、すっかり忘れていました。
音量を下げてからご覧ください。
円山動物園のアジア館のオープンが近づき、タツオが戻るのかどうか気になるところですね。
個人的には、決して若くはないタツオを無理に移動させることはないと思うのですが、体の大きいオスの方が見ごたえありますしね・・・。
私がとやかく言える話でもないですけど。
明日は旭川へ行くのですが、旭山動物園へ行こうかどうしようか迷っているマツです。
明日は天気が良くなさそうなんですよね。
30日にも旭山へ行く予定があるので、今回は行かなくても良いかな?と思ったりしています。
昨日に続き、おびひろ動物園の動物たちの様子をご紹介したいと思います。
今日はアムールトラの「タツオ」です。
平日ということで、園内は幼稚園児の遠足やベビーカーを押して歩く親子がほとんど。
午後には人もまばらとなり、タツオものんびりと過ごしておりました。

天気は良かったものの、風が強くて寒い日でしたので、タツオにとっても快適な気候だったのではないでしょうか。

トップの写真もそうですが、エゾシカの方からタツオを見ると、ときどきベンチ越しにこちらを見ている姿が見られます。

なんだか嬉しいです。
写真が少ないので、動画を1つ。
風の音がすごいので音を消そうと思っていたのですが、すっかり忘れていました。
音量を下げてからご覧ください。
円山動物園のアジア館のオープンが近づき、タツオが戻るのかどうか気になるところですね。
個人的には、決して若くはないタツオを無理に移動させることはないと思うのですが、体の大きいオスの方が見ごたえありますしね・・・。
私がとやかく言える話でもないですけど。
