2012年8月20日(月)
8月19日 紋別市 コムケ湖 あの動物の今

こんにちは。
畑の野菜を収穫しなきゃね~~~と思っていたものの、雨が降っているのでやめたマツです。
明日の夕方涼しくなってから収穫しようと思います。
一昨日の盆踊りのときに「コムケ湖のどこにあの動物がいるの?」という話になりまして、hattaさんと一緒に行くことになりました。
で、「あの動物」と書きましたが、私のブログをご覧の皆さんならお分かりですよね?
この子です。
左ですよ!左
7月18日に旭山動物園から逃げ出したフラミンゴです。
前日まで2日間、3回目の捕獲作戦が試みられておりましたが、おとりのフラミンゴがキツネに襲われるという悲しい出来事もあったりと失敗に終わり、昨日は通行規制も無かったので、見物客も沢山いらっしゃってました。
遠くてよく分からないので、もう少し近くへ移動・・・
ここなら肉眼でもフラミンゴが歩く姿も分かります。
トリミングしてみると、口が半開き?

もぐもぐタイム中。

先月27日の夜から28日の早朝からコムケ湖に長期滞在中ですが、私が最初に見に行った28日に比べるとサギとの距離が近くなっているように感じます。
もう完全に「私はサギ」と思っているのかもしれません。
フラミンゴの様子を動画撮影しました。
動画の最後、フラミンゴのお尻からピュッ!と出ます(笑)
フラミンゴの捕獲作戦は大変苦戦しているようです。
このままだとサギと一緒に南へと渡ってしまうような気がします。
もし、渡らずにコムケ湖に残ったとしても、紋別の寒い冬を越すことはできずに死んでしまうことでしょう。
そうなる前に捕獲できればよいのですが・・・。
日に日にやつれる坂東園長の姿を見ていると、そっちも心配です。
畑の野菜を収穫しなきゃね~~~と思っていたものの、雨が降っているのでやめたマツです。
明日の夕方涼しくなってから収穫しようと思います。
一昨日の盆踊りのときに「コムケ湖のどこにあの動物がいるの?」という話になりまして、hattaさんと一緒に行くことになりました。
で、「あの動物」と書きましたが、私のブログをご覧の皆さんならお分かりですよね?
この子です。

7月18日に旭山動物園から逃げ出したフラミンゴです。
前日まで2日間、3回目の捕獲作戦が試みられておりましたが、おとりのフラミンゴがキツネに襲われるという悲しい出来事もあったりと失敗に終わり、昨日は通行規制も無かったので、見物客も沢山いらっしゃってました。
遠くてよく分からないので、もう少し近くへ移動・・・

トリミングしてみると、口が半開き?

もぐもぐタイム中。

先月27日の夜から28日の早朝からコムケ湖に長期滞在中ですが、私が最初に見に行った28日に比べるとサギとの距離が近くなっているように感じます。

フラミンゴの様子を動画撮影しました。
動画の最後、フラミンゴのお尻からピュッ!と出ます(笑)
フラミンゴの捕獲作戦は大変苦戦しているようです。
このままだとサギと一緒に南へと渡ってしまうような気がします。
もし、渡らずにコムケ湖に残ったとしても、紋別の寒い冬を越すことはできずに死んでしまうことでしょう。
そうなる前に捕獲できればよいのですが・・・。
日に日にやつれる坂東園長の姿を見ていると、そっちも心配です。
2012年8月20日(月)
8月18日 滝上町 盆踊り大会

こんにちは。
今日はとっても眠たいマツです。
日頃の不摂生が・・・
健康診断の結果が異常無かったからって油断していたら、突然ばったり倒れたりして・・・(^^;
話は本題。
一昨日は滝上町の虹の橋広場にて盆踊りが開催されました。
昨年は諸事情があり中止となり、2年ぶりの盆踊りでした。
トップの写真は18時に子ども盆踊りが始まってまもなくの様子です。
盆踊りと言えば、中央にやぐらがあって、その上で太鼓をたたいているイメージがあるのですが・・・
と思ったら、前回まではやぐらがあったそうです。
理由は分かりませんが、「やぐらが無いとつまらないよね」というのは町民の皆さんのご意見でした。
せっかくなので、動画も撮影しました。
まだ人もまばらで寂しいので、時間をおいてまた見に行くことに・・・
約40分後、18:55頃に行くと、ちょうど子ども盆踊りが終わって、お子様に景品を配っているところでした。
写真か暗くて分かりづらいですが、沢山のお子様が踊っていたようです。
19時からは北海盆踊り(大人盆踊り)が始まりました。
カメラの設定をいろいろいじったら、変な色になっちゃいました(^^;
一応、仮装盆踊りもあるようで、ドレスを着たり、お面をされて踊ってる方もいらっしゃいました。

こちらも動画撮影しました。
私が生まれ育った上富良野町の盆踊りは民謡サークル?の皆さんの生歌でしたので、滝上のテープはちょっと違和感がありました。
テープは何種類かあるのか、女性バージョンも流れておりましたが、下に書くエピソードがあったため、動画を回す余裕がありませんでした(^^;
さて、北海盆踊りの動画を編集していて気づいたのですが、hattaさんたちがビールを買っているところが映っていました(笑)
北海盆踊りを見ているとき、hattaさんや夫の同期のCさんの姿を見つけました。
そして、駆け寄っていきhattaさんに膝カックンしました(笑)
そして、なぜかhattaさんからビールを渡され、やきとりをつまみにビールを3杯飲み、2次会にも付いて行って、久しぶりに飲み過ぎてしまいました(X_X;)
盆踊りマニアの兄のために、滝上の盆踊りの様子をレポートするつもりでしたが、すきっ腹にビールを飲んでしまいグダグダに・・・
兄に申し訳ないので、来年は飲まずにちゃんと盆踊りをレポートしたいと思います。
今日はとっても眠たいマツです。
日頃の不摂生が・・・
健康診断の結果が異常無かったからって油断していたら、突然ばったり倒れたりして・・・(^^;
話は本題。
一昨日は滝上町の虹の橋広場にて盆踊りが開催されました。
昨年は諸事情があり中止となり、2年ぶりの盆踊りでした。
トップの写真は18時に子ども盆踊りが始まってまもなくの様子です。
盆踊りと言えば、中央にやぐらがあって、その上で太鼓をたたいているイメージがあるのですが・・・
と思ったら、前回まではやぐらがあったそうです。
理由は分かりませんが、「やぐらが無いとつまらないよね」というのは町民の皆さんのご意見でした。
せっかくなので、動画も撮影しました。
まだ人もまばらで寂しいので、時間をおいてまた見に行くことに・・・
約40分後、18:55頃に行くと、ちょうど子ども盆踊りが終わって、お子様に景品を配っているところでした。

19時からは北海盆踊り(大人盆踊り)が始まりました。

一応、仮装盆踊りもあるようで、ドレスを着たり、お面をされて踊ってる方もいらっしゃいました。

こちらも動画撮影しました。
私が生まれ育った上富良野町の盆踊りは民謡サークル?の皆さんの生歌でしたので、滝上のテープはちょっと違和感がありました。
テープは何種類かあるのか、女性バージョンも流れておりましたが、下に書くエピソードがあったため、動画を回す余裕がありませんでした(^^;
さて、北海盆踊りの動画を編集していて気づいたのですが、hattaさんたちがビールを買っているところが映っていました(笑)
北海盆踊りを見ているとき、hattaさんや夫の同期のCさんの姿を見つけました。
そして、駆け寄っていきhattaさんに膝カックンしました(笑)
そして、なぜかhattaさんからビールを渡され、やきとりをつまみにビールを3杯飲み、2次会にも付いて行って、久しぶりに飲み過ぎてしまいました(X_X;)
盆踊りマニアの兄のために、滝上の盆踊りの様子をレポートするつもりでしたが、すきっ腹にビールを飲んでしまいグダグダに・・・
兄に申し訳ないので、来年は飲まずにちゃんと盆踊りをレポートしたいと思います。
2012年8月17日(金)
レッサーパンダの母 そして、娘と息子

こんばんは。
hattaさんとお話をしていたら、フラミンゴのニュースを見逃したマツです。
今日からまたフラミンゴの捕獲作戦が再開されました。
明日の日没までに捕獲されるといいのですが・・・。
しばらく動物園へ行ってないので、ブログのネタも無いので、なんとなく気になるレッサーパンダの写真を少々・・
トップの写真は旭山動物園のレッサーパンダ「朝朝(チャオチャオ)」です。
チャオチャオは娘の「娘娘(ニャンニャン)」と同居しております。
左がニャンニャン、右がチャオチャオです。
ニャンニャンはこちら。
真ん丸お目目がチャーミングです。
チャオチャオとニャンニャン親子の紹介はこちら。

そして、チャオチャオの出産歴は正確には分からないのですが、釧路には息子の「美美(メイメイ)」がおります。
ニャンニャンのお兄ちゃんです。
メイメイは羽村市動物園で飼育されてきましたが、今年の3月に釧路市動物園へ移動してきました。

チャオチャオ親子を見ていると、3頭とも目が真ん丸で可愛らしい顔をしてますよね。
写真ですと角度の違いもありますから分かりづらいのですが、そっくりな親子だと思います。
私は高齢の動物が好きなので、チャオチャオのことも大好き。
ニャンニャンやメイメイを見ていますと、こんな可愛い子供たちを産んでくれたチャオチャオがますます愛おしく感じます。
チャオチャオはまだまだ元気そうですし、もう少し長生きをしてくれるような気がします。
これからもチャオチャオが放飼場をテクテクと歩き回る姿を見守っていきたいです。
hattaさんとお話をしていたら、フラミンゴのニュースを見逃したマツです。
今日からまたフラミンゴの捕獲作戦が再開されました。
明日の日没までに捕獲されるといいのですが・・・。
しばらく動物園へ行ってないので、ブログのネタも無いので、なんとなく気になるレッサーパンダの写真を少々・・
トップの写真は旭山動物園のレッサーパンダ「朝朝(チャオチャオ)」です。
チャオチャオは娘の「娘娘(ニャンニャン)」と同居しております。

ニャンニャンはこちら。

チャオチャオとニャンニャン親子の紹介はこちら。

そして、チャオチャオの出産歴は正確には分からないのですが、釧路には息子の「美美(メイメイ)」がおります。

メイメイは羽村市動物園で飼育されてきましたが、今年の3月に釧路市動物園へ移動してきました。

チャオチャオ親子を見ていると、3頭とも目が真ん丸で可愛らしい顔をしてますよね。
写真ですと角度の違いもありますから分かりづらいのですが、そっくりな親子だと思います。
私は高齢の動物が好きなので、チャオチャオのことも大好き。
ニャンニャンやメイメイを見ていますと、こんな可愛い子供たちを産んでくれたチャオチャオがますます愛おしく感じます。
チャオチャオはまだまだ元気そうですし、もう少し長生きをしてくれるような気がします。
これからもチャオチャオが放飼場をテクテクと歩き回る姿を見守っていきたいです。
2012年8月13日(月)
8月9日 滝上町 浮島湿原

こんばんは。
健康診断で採血をした場所が青くなってしまったマツです。
血管が細いので、針を何度も刺し直すことはいつものことなのですが、青く変色してしまったのは初めてです。
終わってからすぐに仕事へ行って腕を動かしたからでしょうか?
青あざなんて、夫から殴られたみたいで嫌ですね(^^;
ウチの夫は皆さんご存知の通り、おとなしくて温厚な人です。
人を殴るような人ではありませんからね!!
お昼ご飯を食べようとしていたら、久しぶりにhattaさんから電話が来てビックリしました。
前回hattaさんに会ったのはいつだっただろうか?
何かと思ったら「これから浮島湿原へ行くんだけど、行く?」というお誘いでした。
ということで、お昼ご飯も中途半端に行ってきました。
私が浮島湿原へ行ったのは昨年7月以来、人生2回目です。
しかも、前回もhattaさん一緒(笑)
今思えば、あの頃からhattaさんにお世話になっております。
数日前にも浮島湿原へ行ったというhattaさんのお話によると、お花も沢山咲いてキレイだったとのこと。
でも、私は野草に関しては全くの素人。
写真だけ載せていきます。




写真だと伝わらないのですが、大きなトンボがたくさん飛んでいました。
ちなみに、今回は埼玉から長期滞在モニターとしてお越しのご家族と一緒に浮島を歩きました。
家族のことを撮影するhattaさんの後ろ姿(笑)
雲は多かったものの、日差しも強く暑い日でしたが、浮島ウォーキングが良い気分転換になりました。
健康診断で採血をした場所が青くなってしまったマツです。
血管が細いので、針を何度も刺し直すことはいつものことなのですが、青く変色してしまったのは初めてです。
終わってからすぐに仕事へ行って腕を動かしたからでしょうか?
青あざなんて、夫から殴られたみたいで嫌ですね(^^;
ウチの夫は皆さんご存知の通り、おとなしくて温厚な人です。
人を殴るような人ではありませんからね!!
お昼ご飯を食べようとしていたら、久しぶりにhattaさんから電話が来てビックリしました。
前回hattaさんに会ったのはいつだっただろうか?
何かと思ったら「これから浮島湿原へ行くんだけど、行く?」というお誘いでした。
ということで、お昼ご飯も中途半端に行ってきました。
私が浮島湿原へ行ったのは昨年7月以来、人生2回目です。
しかも、前回もhattaさん一緒(笑)
今思えば、あの頃からhattaさんにお世話になっております。
数日前にも浮島湿原へ行ったというhattaさんのお話によると、お花も沢山咲いてキレイだったとのこと。
でも、私は野草に関しては全くの素人。
写真だけ載せていきます。





ちなみに、今回は埼玉から長期滞在モニターとしてお越しのご家族と一緒に浮島を歩きました。

雲は多かったものの、日差しも強く暑い日でしたが、浮島ウォーキングが良い気分転換になりました。
2012年8月13日(月)
8月11日 紋別市 コムケ湖 あの動物のその後

こんにちは。
オリンピックも終わりましたね。
やっとゆっくり寝られるようになります。
さて、一昨日お墓参りへ行った帰り、コムケ湖に寄りました。
2週間ぶりのコムケ湖です。
もちろん、旭山動物園から逃げ出してしまったフラミンゴを見るために行きました。
2週間前にフラミンゴを見た場所へ行ってみましたら、フラミンゴどころかアオサギの群れの姿もありませんでした。
でも、遠くを見ると車が数台止まっている・・・
そこにはアオサギの群れの姿もあるし、フラミンゴもいるのかな???
ということで、カメラに望遠レンズをセットして撮影したのがトップの写真です。
中央付近をトリミング。
いました。
ここ数日、フラミンゴ情報が無かったので「まだコムケ湖にいるのかな?」と気になっておりましたが、相変わらずアオサギの群れと行動を共にしているようで、ちょっと安心しました。
先週見ましたローカルニュースによりますと、お盆の頃(今週?)には再度捕獲を試みるようです。
北海道はお盆を過ぎると一気に涼しくなりますので、暖かいうちに捕獲できることを祈っております。
オリンピックも終わりましたね。
やっとゆっくり寝られるようになります。
さて、一昨日お墓参りへ行った帰り、コムケ湖に寄りました。
2週間ぶりのコムケ湖です。
もちろん、旭山動物園から逃げ出してしまったフラミンゴを見るために行きました。
2週間前にフラミンゴを見た場所へ行ってみましたら、フラミンゴどころかアオサギの群れの姿もありませんでした。
でも、遠くを見ると車が数台止まっている・・・
そこにはアオサギの群れの姿もあるし、フラミンゴもいるのかな???
ということで、カメラに望遠レンズをセットして撮影したのがトップの写真です。
中央付近をトリミング。

ここ数日、フラミンゴ情報が無かったので「まだコムケ湖にいるのかな?」と気になっておりましたが、相変わらずアオサギの群れと行動を共にしているようで、ちょっと安心しました。
先週見ましたローカルニュースによりますと、お盆の頃(今週?)には再度捕獲を試みるようです。
北海道はお盆を過ぎると一気に涼しくなりますので、暖かいうちに捕獲できることを祈っております。
