2012831(金)

8月25日 旭山動物園 ペンギン


8月25日 旭山動物園 ペンギン

こんにちは。
明日は9月1日ですね。

滝上町では5月から10月までの毎月1日は「町内一斉清掃」が行われます。
家の周りの歩道や側溝のキレイにしましょう!という取り組みで、朝6時にサイレンが鳴るのが合図です。

ちなみに、我が家は前日の夕方のうちに両隣のお宅を含む3軒の前の歩道や側溝の清掃をしてます。

片方のお隣さんは、いつも家の周りをキレイにしているのですが、側溝だけはウチの夫がやってあげています。

でも、もう片方のお隣さんは・・・
雪かきもしない人が家の周りのゴミ拾いもするわけがないので諦めてはいるのですが、お隣さんの周りにゴミが落ちていると我が家の敷地にゴミが飛んでくるので、何とかしてもらいたい。
お隣さん!たまにはゴミ拾いしてください!!


こんなところに書いたって、私の思いは通じないとは思いますが、立場的にも町として取り組んでいることには参加した方が良いと思うんですけどね・・・。



ブログを読んでくださっている皆さんには全く関係の無い前置きでした(汗)




さて、8月25日の旭山動物園の写真ですが、今回で最後です。



12時過ぎ、そろそろ帰ろうと正門へ向かう途中、今年のペンギンのヒナの数などをチェックしにぺんぎん館へ向かいました。

すると、トップの写真のようにキングペンギンが外に出ていました。



「こんな暑い日にキングペンギンは外に出ていて大丈夫なの?!」
なんて思ってよ~~~く見ると、ミストがあるではありませんか!!!
画像




私、ペンギンの散歩は見るんですけど、ぺんぎん館って年に数回しか行かないもので、このミストがいつからあったのか分かりません。
この日初めて知りました(笑)




ミストを浴びるペンギンたちの様子を動画でも撮影しました。

見ている私たちの方にもミストが掛かることもあり、涼しく感じました。





さて、肝心なヒナの数です。
画像
今年はイワトビペンギン1羽、ジェンツーペンギン2羽、キングペンギン1羽の合計4羽が誕生したようです。
でも、残念ながらジェンツーペンギン1羽が亡くなってしまったようです。




実際にヒナたちの様子を見に行こうと思いぺんぎん館の入り口へと向かうと、長い行列が出来ていました。
暑くて暑くて、並んでまで見る気力が無かったので、館内には入りませんでした。


次回は必ず見に行きたいと思います。



2012830(木)

8月25日 旭山動物園 もうじゅう館


8月25日 旭山動物園 もうじゅう館

こんにちは。
今日の滝上の最高気温は31.1度だったようです。
紋別は32度を超えていたようです。

たいがいは沿岸側の紋別の方が涼しいんですけどね。



こんな暑い日はパソコンの前に座るのもイヤになっちゃうくらいなんですが、今日はU型テレビを見たかったのでパソコンの前でスタンバイ中です。




さて、8月25日に撮影しました旭山動物園の動物たちの写真が少し残っていましたので、ブログアップしたいと思います。



トップの写真はエゾヒグマの「とんこ」です。
交代で展示されている「雪(ユキ)」、先月円山動物園へ移動した「大(ダイ)」のお母さんです。


とんこの体は夏毛に生え変わってすっきり!
でも、お腹の下や首回りには少し冬毛が残っていました。




お隣のクロヒョウ、そのお隣のアムールヒョウは姿が見えなかったので省略。




ユキヒョウは「ヤマト」が出ておりました。
画像
暑いのは苦手な動物ですので、ダラ~ンとしておりました。


ここで係員さんに「ジーマは元気ですか?最近外には出ていますか?」と質問したら、予想もしないとんでもない回答が・・・
(私がブチ切れたのはこのときです。)


この後すぐに別の係員さんに確認し、とんでもない回答は勘違いだった判明しましたが、内容が内容なだけに、ショックでヤマトの写真はこれしか撮っていませんでした。




反対側のライオン夫婦はどうしているかな?




画像
「ライラ」は仰向けに寝ていました。




奥様の「レイラ」。
画像
最近、この階段のところで寝るのがお気に入りのようです。





そして、お隣のアムールトラの「のん」も日陰で寝ていました。
画像
のんが寝ている場所はアクリルガラスの前。
寝るときも仕事を忘れていません(笑)





さて、もうじゅう館を一通り見て他の動物へと向かう途中、ヒグマの前を通ると、とんこが柵を登っていました。
画像
この大きな体で、あっという間に登ってしまいます。
子育て中には何度も見ましたが、久しぶりに見ました。





暑い季節はどの動物もダラ~ンとしてしまい、来園者もガッカリして帰ってしまいます。
しかし、開園直後が涼しくなってきた15時以降は活発に動き出す動物が多いです。
ちょっと見て諦めるのではなく、時間をずらして何度か見に行ってみると、起きている姿も見ることができます。
もうじゅう館は夕方が活発です。
ただし、エゾヒグマは高齢の「くまぞう」が出ていますので、のんびりです(^^;



2012826(日)

8月25日 旭山動物園 シンリンオオカミ


8月25日 旭山動物園 シンリンオオカミ

こんばんは。
今朝、日本野鳥の会オホーツク支部の探鳥会がコムケ湖で開催されたそうですが、フラミンゴが目の前で飛んでくれたそうです。
自然界の中でフラミンゴを見られること自体が珍しい状況なのに、それが空を飛ぶなんてなかな見られることじゃありませんよね!!

私も行けばよかった・・・

あ、ちなみに私は野鳥の会の会員ではありません。



さて、昨日の旭山の様子です。


ほっきょくぐま館を見て、レッサーパンダに寄り道をして、9:45頃オオカミの森に到着しました。

トップの写真は、手前の黒オオカミはお父さんの「ケン」、奥の茶オオカミは娘「カント」と黒オオカミも娘の「ノンノ」です。
カントもノンノも今年4月24日生まれ、生後4ヶ月です。



3頭の近くでは昨年生まれのメス「チュプ」も寝ていました。
画像
お尻でごめんなさい。



同じく昨年生まれのオス「ヌプリ」もこちらに背中を向けて寝ていました。
画像





気持ち良さそうに寝ているケンの寝顔。
画像





ところが、園内放送がかかると・・・




画像
ビックリしたように眼を見開き、園内放送を聞いているようでした。




そして、その直後、遠くの方から遠吠えをする声が聞こえてきました。
その声の主は、現在裏マスで飼育されている昨年生まれのメス「レラ」です。


すると、ケンも遠吠えを始めたのでした。


その様子は動画で・・・


動画の冒頭、よ~く耳を澄まして聞いていただきますと、レラの遠吠えが聞こえます。


ケンの隣で遠吠えをしていたのはチュプです。
カントとノンノも父や姉たちに合わせて遠吠えをしていました。

でも、ヌプリは寝たまま・・・




遠吠えを終えたノンノは眠そう。
画像




カントも眠いのかな?
画像

オオカミ達にとってはまだまだ暑い季節。
日陰から動きたくないですよね。




さて、レラの様子も気になり、オオカミの森館内へと入りました。





いました!いました!
画像
相変わらず走り回っていました。



写真では分かりづらいので、走り回るレラの様子は動画でも。





そういえば、まだ母「マース」が登場してませんでした。




マースは昨年産室として使っていたトンネル近くで寝ていました。
画像
今年は子育てもしっかりしており、立派なお母さんぶりを見せてくれていましたが、最近はまた放任なのかな?
育児はケン任せ?



意外とヌプリが妹たちの面倒をよく見ているようにも感じます。
画像
ヌプリは顔つきが凛々しいのですが、意外と優しい性格なのかな?と思う今日この頃。
女きょうだいに囲まれていることも影響しているのかもしれませんね。




さて、再びオオカミの森の外に出まして、オオカミ達の様子を見に行くと、ノンノは可愛い顔をして寝ていました。
画像




カントも寝ていました。
画像
久しぶりに旭山でオオカミを見て、カントって顔つきは母マースや姉チュプとよく似ていると思うのですが、毛色はもう少し茶色が濃いのかな?と思いました。




私はもうすでにマースとチュプを見間違えています。
これでカントまで同じ顔つき、同じ毛色になったらますます分からなくなりそうなので、カントにはヌプリっぽい毛色になってほしいかな?なんて思っています。

あくまで私の勝手な願望ですけどね。





それにしてもオオカミの成長は早い!!
8月2日に見たときはもう少しあどけない表情をしていたはずなのに、もう小さなオオカミって感じになっていました。






次回は9月4日に旭山へ行く予定です。
その頃にはもう少し涼しくなっていると思いますし、走り回る子オオカミの姿も見れたらいいな~~~って思います。



2012826(日)

8月25日 旭山動物園 レッサーパンダたち


8月25日 旭山動物園 レッサーパンダたち

こんにちは。
昨晩アップしたブログの前置きについて、誤解を与えてはいけないので補足を・・・。

私が文句を言ったのは、動物園職員の方ではなく、各動物舎前や館内で案内などをしていらっしゃる係員さんです。
黄色や青いベストを着ていらっしゃる方々です。

動物園の職員ではありませんので、動物について必ずしも詳しくある必要はないと思うんです。
でも、少なくとも担当している動物舎で飼育されている動物種類や頭数くらいは把握しておいても良いのではと思うこともあるのです。

もちろん例外はありますよ。
サル山で飼育されているニホンザルの頭数とか、ととりの村で飼育されている鳥の種類まで把握する必要はないと思います。


せっかく動物園の職員の皆さんが展示方法を工夫して頑張っていても、実際にお客様と接することの多い係員さんのレベルが低いのでは、遠方から来ていただいた観光客の皆さんに悪い印象を与えてしまいかねません。

そんなこともあり、昨日はブチ切れてしまいました。


子どもの頃から行っていた大好きな動物園です。
すこしでも良い動物園になるよう、応援していきたいです!!






話は本題。

ほっきょくぐま館からオオカミの森へ向かう途中、レッサーパンダに寄り道しました。



トップの写真は国内最高齢のおばあちゃんパンダ「朝朝(チャオチャオ)」です。
6月で21歳になりました。


旭川の夏は暑いですから、高齢のチャオチャオはバテていないかと心配しておりましたが、テクテクと歩いておりました。
画像




テクテクと歩いて行った先では、小屋の下で娘の「娘娘(ニャンニャン)」が涼んでおりました。
画像




お隣の放飼場を覗くと、「栃(トチ)」が竹の葉を食べておりました。
画像
今月2日に見に行ったときは栃はまだ「出産準備中」でしたので、久しぶりの再会です。

でも、栃が出ているということは、赤ちゃんは生まれなかったということですよね。
3月にやってきたばかりですし、また来年に期待しましょう。




そして、旭山唯一のオス「ノノ」はというと・・・



相変わらず。
画像
夏になると舌をベロベロとさせています。
2・3年前から頻繁に見るようになりました。




そんなノノを見ているとき、チャオチャオとニャンニャンの方から「キー!キー!」という鳴き声が聞こえてきました。



慌ててビデオカメラで撮影しました。

動画の最初にチャオチャオが前足を上げる場面がありますが、これはニャンニャンに対して「アンタ!そこの場所を私に譲りなさい!!」と訴えていたのだろうと思います。

でも、ニャンニャンはチャオチャオから視線を逸らすようにして、全く譲ろうとはしませんでした。




最後に、もう1度ノノのベロベロを動画撮影しました。

ベロベロとしているところを撮影したかったのですが、後半は毛づくろいを始めてしまいました。



旭山のレッサーパンダはやや年齢層が高いので、のんびりした雰囲気が見ていて癒されます。

でも、また吊り橋を親子で渡る姿を見てみたいですよね。



来年こそはニャンニャンと栃のダブル出産に期待です!!



2012825(土)

8月25日 旭山動物園 ホッキョクグマ ルルとピリカ


8月25日 旭山動物園 ホッキョクグマ ルルとピリカ

こんばんは。
久しぶりの旭山にテンション上げ上げ↑↑で行ったのに、ある係員さんのとんでもない発言にテンション下がってしまったマツです。


ヒドイ話なんですよ!

ある交代展示をしている動物の前に立っている係員さんに「○○(個体の愛称)は元気ですか?最近は外に出てますか?」と質問をしました。
すると「△△(動物名)は1頭しか飼育しておりません。もう1頭は亡くなりました。」とご回答が・・・。

あまりに突然の出来事で信じられず、サポートセンターまで行って確認したら、特に病気もせずに元気とのこと。

近況が気になっていた動物が元気だったことに安堵した思いと同時に、ウソをついた係員への怒りの気持ちが湧いてきて、一言クレームを付けに行きました。

ところがですよ、軽い感じで「すみません」言うばかりで、全く反省の態度が感じられない!!

マツさん、久しぶりにブチ切れましたよ。
沢山のお客様がいらっしゃる前で(^^;


その場にいないとなかなか状況が伝わらないとは思いますが、大好きな動物を勝手に殺されてしまい、どうしても許せなかったんです。




話は本題。


まずはほっきょくぐま館へ・・・。


プール川のイワンはウォーキングをしておりましたが、人が多かったので写真はなし!!



トップの写真はウォーキング中のピリカです。



その頃ルルは、相変わらず日陰でマッタリしていました。
画像




例年、お盆を過ぎると旭川でも涼しくなるんですが、今日の旭山は暑かった・・・。

太陽も眩しいので、目を開けたピリカの写真を撮るのは難しかったです。
画像




一応目は開けているのですが、半開き?
画像
曇っていたって目を閉じて歩くピリカですから、晴れた日は尚更ですよね(^^;




そんなピリカとルルの動画です。





ルルとピリカも気になりましたが、子オオカミ達の成長も気になったので、オオカミの森へと向かいました。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,289,320hit
今日:95
昨日:136


戻る