2012611(月)

6月9日 滝上町 滝上公園の芝ざくら


6月9日 滝上町 滝上公園の芝ざくら

こんばんは。
昨日、40歳代後半の女性から「マツさんって私よりも若いの?」と聞かれてショックを受けたマツです。

私、まだ32歳なんですが、40歳代に見えるってことですか???
目じりの小じわも豊齢線も無いのに・・・。



さて、5月8日に開花宣言がされました滝上公園の芝ざくらですが、ピンクのジュータンが緑色へとなり、6月10日をもって芝ざくらまつりも終了しました。


私は6月10日は旭川へ行く用事があったため、6月9日のお昼過ぎに行ってきました。



駐車場まで車で行き、パシャっ!
画像
まだピンク色の部分もありますが、緑が濃いですね。





駐車場前の斜面の東側を見上げるとこんな感じ。
画像





テクテクと登っていき、西側を見ると・・・
画像





西側斜面も上の方はまだピンク色が濃いですね。
画像





この日の時点では、駐車場出口付近もピンク色が濃かったです。
画像





先週末はまだ見どころも多かった滝上公園も、この1週間で一気に終盤を迎えたように感じます。



最後に、今回もぐるっと動画撮影しました。




芝ざくらまつりは終了しましたが、6月12日か13日にもう1度滝上公園へ行こうと思ってます。
それでブログでの芝ざくら情報は終わりにしようと思ってます。



201268(金)

6月7日 おびひろ動物園 エゾシカの赤ちゃんたち


6月7日 おびひろ動物園 エゾシカの赤ちゃんたち

こんばんは。
今日のブログはこれが最後です。

明日は午前中お仕事ですし、午後からも予定があるので、ブログアップできないかもしれません。



トップの写真はエゾシカの「オスカー」です。
昨年秋にお父さんが亡くなり、群れのボスとして頑張ろうとしていますが、まだまだお子ちゃまなので、メスに押され気味?



エゾシカ放飼場の前に2枚のお知らせがありました。
画像


画像
今月に入って2頭の赤ちゃんが誕生したようです。




探してみました。



まず、赤い耳標の赤ちゃん発見!
画像
6月1日生まれの男の子です。
動きが活発で、走り回っていました。



お母さんと一緒にパシャっ!
画像
母、カメラ目線(笑)




こちらは白い耳標の赤ちゃんとお母さん。
画像
昨日私が見ているとき、何度も授乳している姿を見せてくれました。




そして、この白い耳標の赤ちゃん、ここがお気に入りの場所のようです。
画像




エゾシカは生まれてからしばらくは、草むらの中に隠れて過ごすので、この子も隠れているつもりです。
画像





赤ちゃんも見たし、別の動物へ移動しようと思い歩き出したとき、セブンさんたちがエサなどをもってぞろぞろと歩いてきました。


「これから何かが始まるかも?」と思い見ていると、エゾシカたちを裏マスへと移動させ、セブンさんが放飼場の奥の方へと行きました。




裏マスへ移動しなかった赤い耳標の親子がセブンさんのことを警戒するように見ていました。
画像





おぉ~~~!


もう1頭赤ちゃんが生まれていたのです!!
画像



性別チェック。
画像
女の子だそうです。




このあと、獣医さんに耳標を付けてもらいました。
画像
女の子なので、耳標は左耳に付けます。




そのほか、体重測定・マイクロチップ挿入も行い、赤ちゃんを放飼場へと戻されました。
画像
写真中央が青い耳標の赤ちゃんで、裏マスの向かって右側はお母さんです。




裏マスからお母さんが戻ってきました。
画像
左が青い耳標の親子、右が赤い耳標の親子です。




青い耳標のお母さんは、赤ちゃんのお尻をずっとペロペロしていました。
画像
排便・排尿を促しているのでしょうか?




そして、授乳。
画像
沢山飲んで大きくなるんだよ(^^





それぞれの親子について動画撮影しました。


赤い耳標




白い耳標




青い耳標の親子。


3頭の赤ちゃんがほぼ同時期に生まれ、お母さんたちも子どもたちも寄り添いながら協力し合って子育てをしているように感じました。



赤ちゃんは可愛いですね!!



201268(金)

6月7日 おびひろ動物園 アムールトラ タツオ1


6月7日 おびひろ動物園 アムールトラ タツオ1

こんばんは。
ブログ連投です。


お昼寝中の「タツオ」の写真&動画をちょっとだけアップしたいと思います。


トップの写真はのんびりお昼寝中のタツオ。



小さな子供たちの声が聞こえると、目を開けました。
画像




再び寝たのですが、よく見ると半目を開いていました。
画像




夫が少し草の伸びた場所をザワザワと音を立てながら近寄ると、目を見開いて夫のことをじーっと見ていました。
画像




そんなタツオの動画です。


目をガッと見開いたタツオの顔は猛獣っぽかったです。



201268(金)

6月7日 おびひろ動物園 アミメキリン2


6月7日 おびひろ動物園 アミメキリン2

こんばんは。
明日は滝上公園へ行こうと思っているマツです。

今年は3日に1回を目標に公園へ上っていましたが、芝ざくらもそろそろ終わりを迎えつつありますので、明日で最後にしたいと思います。




話は本題。
昨日のブログに続き、アミメキリンの親子です。


トップの写真は母「リボン」と5月26日生まれの男の子です。

この2頭が見つめる先には・・・



画像
父「ムサシ」が青草をもらっているところでした。




リボンも食べたいのだけど、食いしん坊なムサシに怒られちゃうので、様子を見ているようです。
画像




ムサシ「青草うまい!うまい!モグモグ」
画像




そんなムサシが羨ましかったのか、リボンは放飼場中央の囲いの中の草を食べていました。
画像




その隣では、赤ちゃんも前脚を大きく開いて草を食んでいました。
画像




生後13日目の赤ちゃん、まだまだ母乳中心なのですが、少し草も食べるようになったのかもしれません。

動画を見ますと、口の中に草が入っています。





このあと、オシドリのヒナやミニチュアホース一家などを見て、11:15からホッキョクグマのスポットガイドのために再びキリン付近へ戻りました。


キャベツを食べ、口からこぼれないように押さえながら座ったら「おねだりポーズ」になってしまった「イコロ」です。
画像
ホッキョクグマの兄妹の写真&動画も沢山撮りましたが、そちらについては後日アップいたします。

赤ちゃんの成長は早いので、先にキリンの写真&動画をアップしていきます。




ムサシがほとんど食べてしまったエサ台に残った青草を食べているリボンと、近くで待っている赤ちゃんです。
画像




このあと、リボンがムサシへと近寄って行きました。
画像




続きは動画で・・・

ムサシとリボンがお互いの首元を舐め合ってスキンシップをしていました。




子どもがいたって夫婦間でのスキンシップは大切ですよね(^^
画像




1年半前にリボンが帯広へ来たときは、ムサシから逃げてばかりで心配していましたが、今はとっても仲良しなようでホッとしました。


ラブラブだから、また来年の秋、赤ちゃんが誕生したりして・・・




この後、小獣舎やちびっこふぁーむを見て、再びキリン前へ行くと、赤ちゃんが座っていました。
画像
お母さんと一緒にたくさん歩いたから、ちょっと休憩でしょうかね(^^



201267(木)

6月7日 おびひろ動物園 アミメキリン1


6月7日 おびひろ動物園 アミメキリン1

こんばんは。
今日はおびひろ動物園へ行きました。

私はもともと今日はお休みで、1人でおびひろ動物園へ行くつもりだったのですが、夫も土日に出勤した代休を今日とることができ、2人で行ってきました。


一番の目的は「キリンの赤ちゃん」ということで、今日はホッキョクグマよりもキリンの写真&動画を沢山撮りました。


トップの写真は、入園してすぐに見えた母「リボン」と5月26日生まれの息子さんです。
小っちゃくて可愛かったですわ~[目がハート]



このとき動画も撮影しました。
(最近カメラの調子が悪く、ピンボケする場面がありますことご了承ください。)




赤ちゃん、リボンの顔を見上げるように、何度も顔を上に向けていました。
画像




すると、リボンが赤ちゃんの顔をペロペロと舐めます。
画像
ときどき、赤ちゃんの顔をパクッとしたりも(笑)




動画にもありますが、父「ムサシ」も一緒に外に出ていました。
画像
左からムサシ、赤ちゃん、リボンです。

ムサシから赤ちゃんに近寄って行って何かをするって場面は見られませんでしたが、赤ちゃんも怖がる様子は無く、とても幸せな雰囲気でした。




赤ちゃんが誕生して11日になりますが、角もまっすぐになっていました。
画像


ところで、私は今まで若いキリンは体毛の色がハッキリしていて、加齢とともにくすんでくるものと思っていましたが、赤ちゃんは全体的に色が薄く感じました。

リボンの比べると少し薄いですよね。
ムサシに似たのでしょうか?




写真も動画もまだまだたくさんあります。
また少しずつブログアップしていきたいと思います。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,289,350hit
今日:125
昨日:136


戻る