2011年12月30日(金)
12月28日 旭山動物園 シンリンオオカミの夕方

こんにちは。
お昼ご飯を食べたら眠くなってきたマツです。
ブログを2つ書いてしまいたい・・・
トップの写真はオオカミ3きょうだいです。
左下はオスの「ヌプリ」、中央はメスの「チュプ」、右下の黒オオカミはメスの「レラ」です。
雪が積もると、どうしても黒い動物は真っ黒に写ってしまいがちです。
改めて、オスのヌプリ。

メスのチュプとレラです。

両親は少し離れたところに
黒いのは父「ケン」、白は母「マース」。
ケンは子どもたちの近くで丸まっていることも多いですが、マースはこの場所で走っていることの方が多いです。
きょうだい3ショット。
奥のレラはピントが合ってな。。。
15:15の閉園を知らせる園内放送に反応してオオカミ達は遠吠えをする傾向にありますが、この日はなかなか吠えてくれず、「今日はダメかな?」と思ったときにやっと吠えてくれました。
やっぱり、マースは吠えてくれず・・・
オマケの写真。
エゾシカのきりかぶちゃんです。
お母さんとのツーショットかと思いきや、お隣はブルブル姉さんでした。
お昼ご飯を食べたら眠くなってきたマツです。
ブログを2つ書いてしまいたい・・・
トップの写真はオオカミ3きょうだいです。
左下はオスの「ヌプリ」、中央はメスの「チュプ」、右下の黒オオカミはメスの「レラ」です。
雪が積もると、どうしても黒い動物は真っ黒に写ってしまいがちです。
改めて、オスのヌプリ。

メスのチュプとレラです。

両親は少し離れたところに

ケンは子どもたちの近くで丸まっていることも多いですが、マースはこの場所で走っていることの方が多いです。
きょうだい3ショット。

15:15の閉園を知らせる園内放送に反応してオオカミ達は遠吠えをする傾向にありますが、この日はなかなか吠えてくれず、「今日はダメかな?」と思ったときにやっと吠えてくれました。
やっぱり、マースは吠えてくれず・・・
オマケの写真。


2011年12月30日(金)
12月28日 旭山動物園 ユキヒョウ ヤマト

こんにちは。
午前中雪かきをしていたので、なんだか眠くなってきたマツです。
今のところ晴れていますが、午後からまた雪が降るような予想です。
その雪も明日の午前中くらいで止んでくれるといいのですが・・・
トップの写真はユキヒョウの「ヤマト」です。
気が付けば旭山に移動してから1年が過ぎ、公開になってからも1年が過ぎました。
思い返してみると、1年前は新居に警戒をし、また隣のアムールヒョウから隠れるように過ごしていました。
あの頃が懐かしいです。
今ではすっかり「旭山のユキヒョウ」として堂々としています。

午前中は丸まって過ごしていたヤマトも、14時過ぎには活発に動いていました。

そんなヤマトの動画を2つ。
動画には無いのですが、この日もヤマトの鳴き声を聞きました。
12月上旬ほどじゃないものの、この季節に鳴くということは恋の季節なのかな?と想像しています。
ヤマトは親戚が多いので繁殖は難しいのかもしれません。
でも、できればパートナーとなるメスを迎えてもらいたいですね。
午前中雪かきをしていたので、なんだか眠くなってきたマツです。
今のところ晴れていますが、午後からまた雪が降るような予想です。
その雪も明日の午前中くらいで止んでくれるといいのですが・・・
トップの写真はユキヒョウの「ヤマト」です。
気が付けば旭山に移動してから1年が過ぎ、公開になってからも1年が過ぎました。
思い返してみると、1年前は新居に警戒をし、また隣のアムールヒョウから隠れるように過ごしていました。
あの頃が懐かしいです。
今ではすっかり「旭山のユキヒョウ」として堂々としています。

午前中は丸まって過ごしていたヤマトも、14時過ぎには活発に動いていました。

そんなヤマトの動画を2つ。
動画には無いのですが、この日もヤマトの鳴き声を聞きました。
12月上旬ほどじゃないものの、この季節に鳴くということは恋の季節なのかな?と想像しています。
ヤマトは親戚が多いので繁殖は難しいのかもしれません。
でも、できればパートナーとなるメスを迎えてもらいたいですね。
2011年12月30日(金)
12月28日 旭山動物園 レッサーパンダ

こんにちは。
今日で12月28日の旭山を全部アップしてしまいたいと思います。
トップの写真はレッサーパンダの「朝朝(チャオチャオ)」です。
20歳のおばあちゃんです。
チャオチャオが鼻水を垂らしていました。

アクリル越しで不鮮明で分かりづらいので、ズーム・・・
垂れていますよね?
動物が鼻水を垂らしていると、心配です(^^;
なんとも無ければ良いのですが・・・
そんなチャオチャオの動画です。
その頃、若夫婦は・・・
チャオチャオの娘でもある「娘娘(ニャンニャン)」です。
ピントが合ってないです(^^;
ニャンニャン、大あくび。
少し前まで寝ていたのに夫の「ノノ」に起こされたので、まだ寝ぼけています。
ノノに起こされるまでの様子は動画で
ノノはニャンニャンの体をペロペロと舐めてあげていたんです。
ノノとニャンニャンの恋の季節も近いようで、最近は仲良くじゃれ合っているところを見かけるようになりました。

夏場は寝てばかりいるレッサーパンダも、冬になると活発になり、橋を渡っているところも頻繁に見かけます。
写真はノノです。
橋を渡るノノと、下から見ているニャンニャンの動画です。
ニャンニャンは橋の真下にいるため、ノノに雪を掛けられてしまいました。
ノノとニャンニャンは顔つきも違うので、比較的見分けやすいと思うのですが、ニャンニャンの方が身体が大きくコロンコロン体型なところも見分けるポイントだと思います。
食欲旺盛・・・
今日で12月28日の旭山を全部アップしてしまいたいと思います。
トップの写真はレッサーパンダの「朝朝(チャオチャオ)」です。
20歳のおばあちゃんです。
チャオチャオが鼻水を垂らしていました。

アクリル越しで不鮮明で分かりづらいので、ズーム・・・

動物が鼻水を垂らしていると、心配です(^^;
なんとも無ければ良いのですが・・・
そんなチャオチャオの動画です。
その頃、若夫婦は・・・
チャオチャオの娘でもある「娘娘(ニャンニャン)」です。

ニャンニャン、大あくび。

ノノに起こされるまでの様子は動画で
ノノはニャンニャンの体をペロペロと舐めてあげていたんです。
ノノとニャンニャンの恋の季節も近いようで、最近は仲良くじゃれ合っているところを見かけるようになりました。

夏場は寝てばかりいるレッサーパンダも、冬になると活発になり、橋を渡っているところも頻繁に見かけます。

橋を渡るノノと、下から見ているニャンニャンの動画です。
ニャンニャンは橋の真下にいるため、ノノに雪を掛けられてしまいました。
ノノとニャンニャンは顔つきも違うので、比較的見分けやすいと思うのですが、ニャンニャンの方が身体が大きくコロンコロン体型なところも見分けるポイントだと思います。

2011年12月29日(木)
12月28日 旭山動物園 アミメキリン

こんばんは。
昨日、カバの「ゴン」の訃報についてお伝えしました。
その中で「NHKがカバのいない放飼場を撮影していた」という話を書きました。
その時の女性記者がトップの写真の右に写っています。
キリンはメスの「マリモ」です。
先ほどトラのブログの中で「動物の後ろ姿が好き」という話を書きました。
ということで、キリンのお尻です。
左がマリモ、右がゲンキです。
こちらを向いている写真も。

2頭の動画です。
雪を食べているのはマリモ、その近くをウロウロしているのはゲンキです。
マリモの妊娠疑惑ですが、最近妊娠していないような気がしてきました。
お腹は大きいようにも感じるんですが、ゲンキがマリモのオシッコをチェックしたり、マリモに乗ろうとする姿を何度か見かけました。
私は素人ですし、実際のところは分かりませんので、これからもマリモのお腹チェックしていきます。
昨日、カバの「ゴン」の訃報についてお伝えしました。
その中で「NHKがカバのいない放飼場を撮影していた」という話を書きました。
その時の女性記者がトップの写真の右に写っています。
キリンはメスの「マリモ」です。
先ほどトラのブログの中で「動物の後ろ姿が好き」という話を書きました。
ということで、キリンのお尻です。

こちらを向いている写真も。

2頭の動画です。
雪を食べているのはマリモ、その近くをウロウロしているのはゲンキです。
マリモの妊娠疑惑ですが、最近妊娠していないような気がしてきました。

私は素人ですし、実際のところは分かりませんので、これからもマリモのお腹チェックしていきます。
2011年12月29日(木)
12月28日 旭山動物園 シンリンオオカミ1

こんばんは。
今年も残すところ、明日と明後日だけになりましたね。
年末は帰省できるのかな?
31日は雪だるまが斜めになっているので、吹雪くような予報です。
話すと長くなりますが、数日留守にしている間に屋根の雪が落ちて、車を入れられなくなってしまうんです。
だから、年末になると憂鬱です。。。
この思い、お隣さんにも伝えたい!!・・・ボソリ
話は本題です。
トップの写真は「ケンとマース」ではなく、「レラとマース」です。
レラが3きょうだいの中で一番小さいと思うんですが、それでもマースと同じくらいまで大きくなりました。
ちなみに、こちらも「ケンとマース」ではなく、「ケンとチュプ」です。
こんな位置関係で丸まるケンとマースを何度も見たことがあります。
こちらはオマケ
ケンとヌプリ、オス同士です。
飼育係さんの車が通ったのか、それまで丸まっていたオオカミ達が動き出しました。
飼育係さんがエサを持ってきたのかと思ったようです。
左からチュプ、ヌプリ、レラです。
両親は左側の坂の下へ降りてバックヤードの方を見ていました。
このときの動画です。
最初にアクリルトンネルの左手にいる白オオカミは「マース」。
奥の茶オオカミは「ヌプリ」。
右奥の白オオカミは「チュプ」。
こちらへ寄ってきた黒オオカミは「レラ」。
坂を上ってきた黒オオカミは「ケン」です。
どうやらエサはもらえないと分かったようで、みんなガッカリした顔で戻っていきました。
左手前から、チュプ・レラ・ヌプリ・ケンです。
1列になっても大きさの違いが無いほど、子どもたちは大きく成長していました。
常連さんは「ヌプリはケンより大きい」と仰っていました。
大人になっても可愛い顔をしているチュプ。
マースにそっくりなんですけど、マースよりも可愛いと思います。
お父さんにそっくりなレラ。
ケンに比べるとおとなしそうな顔をしています。
同じメスなのに、毛の色も顔つきも全然違うこの2頭。
性格の違いも考えながら見ていると、面白いです。
レラは結構マイペースです。
今年も残すところ、明日と明後日だけになりましたね。
年末は帰省できるのかな?
31日は雪だるまが斜めになっているので、吹雪くような予報です。
話すと長くなりますが、数日留守にしている間に屋根の雪が落ちて、車を入れられなくなってしまうんです。
だから、年末になると憂鬱です。。。
この思い、お隣さんにも伝えたい!!・・・ボソリ
話は本題です。
トップの写真は「ケンとマース」ではなく、「レラとマース」です。
レラが3きょうだいの中で一番小さいと思うんですが、それでもマースと同じくらいまで大きくなりました。
ちなみに、こちらも「ケンとマース」ではなく、「ケンとチュプ」です。

こちらはオマケ

飼育係さんの車が通ったのか、それまで丸まっていたオオカミ達が動き出しました。
飼育係さんがエサを持ってきたのかと思ったようです。

両親は左側の坂の下へ降りてバックヤードの方を見ていました。
このときの動画です。
最初にアクリルトンネルの左手にいる白オオカミは「マース」。
奥の茶オオカミは「ヌプリ」。
右奥の白オオカミは「チュプ」。
こちらへ寄ってきた黒オオカミは「レラ」。
坂を上ってきた黒オオカミは「ケン」です。
どうやらエサはもらえないと分かったようで、みんなガッカリした顔で戻っていきました。

1列になっても大きさの違いが無いほど、子どもたちは大きく成長していました。
常連さんは「ヌプリはケンより大きい」と仰っていました。
大人になっても可愛い顔をしているチュプ。

お父さんにそっくりなレラ。

同じメスなのに、毛の色も顔つきも全然違うこの2頭。
性格の違いも考えながら見ていると、面白いです。
レラは結構マイペースです。
