2012年1月6日(金)
12月6日 旭山動物園 シンリンオオカミ レラ

こんにちは。
夫に「お隣さん、雪かきしてくれるのは嬉しいんだけど、なんで中途半端にして終わらせちゃうんだろう?」と言ったら、「やってくれるようになったんだから、良いんじゃない?」と言われたマツです。
確かに、3年前は言ったってやってくれなかった。
2年前は言えばやってくれるようになった。
昨年は言わなくてもやってくれるようになった。
夫の言うとおり。
やってくれるようになったんだから良しとしよう!!
年末年始はそんなことを考えながら過ごしておりました。
話は本題です。
最近動物園へ行っていないので、ブログに書くようなネタも無いのですが、今日からしばらくお蔵入りしていた12月6日の旭山の写真をアップしていきます。
年明け早々、黒い動物で申し訳ありません(^^;
私、黒い動物にカッコ良さを感じ、大好きなんです。
シンリンオオカミの「レラ」です。
トップの写真は雪を掘って草を食んでいたところです。
「苦~い」

レラは鼻がやや上向きのように見えます。

胸元の白い毛がチャーミング。

3きょうだいの中で一番小さく感じますが、それでも立派に成長しました。

黒い毛の中に光る、真ん丸の目が可愛らしく見えます。

ブログで紹介済みだったかもしれませんが、レラと白毛のチュプが草を食んでいるところです。
2頭の後ろを走っているのは母マースです。
夫に「お隣さん、雪かきしてくれるのは嬉しいんだけど、なんで中途半端にして終わらせちゃうんだろう?」と言ったら、「やってくれるようになったんだから、良いんじゃない?」と言われたマツです。
確かに、3年前は言ったってやってくれなかった。
2年前は言えばやってくれるようになった。
昨年は言わなくてもやってくれるようになった。
夫の言うとおり。
やってくれるようになったんだから良しとしよう!!
年末年始はそんなことを考えながら過ごしておりました。
話は本題です。
最近動物園へ行っていないので、ブログに書くようなネタも無いのですが、今日からしばらくお蔵入りしていた12月6日の旭山の写真をアップしていきます。
年明け早々、黒い動物で申し訳ありません(^^;
私、黒い動物にカッコ良さを感じ、大好きなんです。
シンリンオオカミの「レラ」です。
トップの写真は雪を掘って草を食んでいたところです。
「苦~い」

レラは鼻がやや上向きのように見えます。

胸元の白い毛がチャーミング。

3きょうだいの中で一番小さく感じますが、それでも立派に成長しました。

黒い毛の中に光る、真ん丸の目が可愛らしく見えます。

ブログで紹介済みだったかもしれませんが、レラと白毛のチュプが草を食んでいるところです。
2頭の後ろを走っているのは母マースです。
2012年1月3日(火)
2012年1月1日 上富良野町 「第25回北の大文字」

こんばんは。
一昨日、携帯からブログを1つアップしました。
その中でご紹介しました「北の大文字」について、さらに詳細をご紹介いたします。
「北の大文字」とは、上富良野町で開催されます、年越しのイベントです。
夏はラベンダー畑、冬は町営スキー場として利用される日の出山公園の斜面に、「大」の字にたいまつを立て、午前0時に点火していきます。
トップの写真は、ポスターです。
父が「どうせ捨てるだけだから、持って帰っていいよ」というので、お言葉に甘えて・・・我が家のふすまに貼りました(笑)
そして、こちらはチラシです。
以前はポスターを縮小したような写真付きのチラシだったのに、経費節減でしょうか?
チラシの裏は、寄付提供者の企業・団体・個人名。
企業・団体はおいといて・・・、ちょっと気になったのは個人名。
ひらがなで書かれた、おそらく子どものものと思われる名前がいくつかあります。
これについて父に聞きましたら、「親が子供への安全を祈願して出しているんだよ」とのこと。
そうなんです。
この「北の大文字」というイベントは、そんな思いも込められたのです。
イベントの概要については、こちらに掲載されております。
北の大文字 インフォメーション
一部転記します。
第1回の開催は1988年1月1日。
当時私は小学校2年生でした。
最初の年は本当に規模も小さく、こじんまりとしていた印象を受けました。
そして、1988年の秋から1989年の春にかけて、十勝岳が活動期を迎えました。
その頃から上の「5つの願い」が作られていったのではないかと思います。
この「北の大文字」、私は第1回目から毎年末必ず見てきました・・・1年前を除いて。。。
さて、今年の大文字の点火の様子をご紹介いたします。
上富良野神社から採火した御神火を持ったランナー20名が会場まで約500mを走り、さらに山の斜面を登ります。
そして、午前0時に点火を始めます。
中心から点火します。
5方向へと・・・

続きは動画で・・・
大文字になりました。
照明があって、「太」文字っぽくなっていますが(^^;
あ、余談ですが、いぬ年に開催された年は、1分間程度だったと思いますが「犬」文字になりました。
そういう遊び心も大切です。
大文字が点火された後、実行委員長・町長などのごあいさつ、会場ステージでのダンスショーがあり、12:30頃から花火が打ち上げられました。

冬の澄み切った空に咲く花火はとてもキレイでした。
この花火がイベントの中で最大の楽しみかも?
動画もどうぞ。
花火が打ち上げられるようになったのは何回目からだったかな?
20年も前のことなので良く覚えていないです(ぉぃ)
あ、書き忘れていましたが、私は会場から100mくらい離れた教員住宅のところから見ていました。
実は会場で見るよりも、少し離れた場所から見た方が大の字も花火も綺麗に見えるんです。
あと、会場だと花火を見るときに首が疲れます。
近距離から打ち上げますから、花火はほぼ自分の真上で花開きます。
北の大文字も終わり、神社へ初詣へ行きました。
大人の姿もちらほら見られましたが、ほとんど中高生でした。
たむろっているわけじゃなく、友達同士で「北の大文字」を見に行き、終わったら初詣へ行くんです。
そして、今度は近所のお寺で除夜の鐘を打ちました。
鐘は左奥。
手前のテントでは甘酒をいただきました。
こうして、マツ家は無事に年を越すことができました。
一昨日、携帯からブログを1つアップしました。
その中でご紹介しました「北の大文字」について、さらに詳細をご紹介いたします。
「北の大文字」とは、上富良野町で開催されます、年越しのイベントです。
夏はラベンダー畑、冬は町営スキー場として利用される日の出山公園の斜面に、「大」の字にたいまつを立て、午前0時に点火していきます。
トップの写真は、ポスターです。
父が「どうせ捨てるだけだから、持って帰っていいよ」というので、お言葉に甘えて・・・我が家のふすまに貼りました(笑)
そして、こちらはチラシです。

チラシの裏は、寄付提供者の企業・団体・個人名。

ひらがなで書かれた、おそらく子どものものと思われる名前がいくつかあります。
これについて父に聞きましたら、「親が子供への安全を祈願して出しているんだよ」とのこと。
そうなんです。
この「北の大文字」というイベントは、そんな思いも込められたのです。
イベントの概要については、こちらに掲載されております。
北の大文字 インフォメーション

一部転記します。
このイベントは、大正15年の活火山十勝岳噴火による泥流災害により上富良野町が受けた大惨事を偲び、また、その惨事から復興した先代先祖をたたえ、再びこの様な事が起こる事なく、積雪の季節に十勝岳が噴火しないことを祈り、あわせて町民の幸せと活力あるまちづくりへの意気込みを元旦に示すことが目的です。
また、斜面一杯に映し出された「大」の文字の中心から5本の「火」には、町に対する5つの願いが込められています。
1.町民の健康とご多幸を祈願する。
2.十勝岳の安全を祈願する。
3.農業の豊作を祈願する
4.商工業の発展を祈願する。
5.若者が一体となり町の発展を祈願する。
第1回の開催は1988年1月1日。
当時私は小学校2年生でした。
最初の年は本当に規模も小さく、こじんまりとしていた印象を受けました。
そして、1988年の秋から1989年の春にかけて、十勝岳が活動期を迎えました。
その頃から上の「5つの願い」が作られていったのではないかと思います。
この「北の大文字」、私は第1回目から毎年末必ず見てきました・・・1年前を除いて。。。
さて、今年の大文字の点火の様子をご紹介いたします。
上富良野神社から採火した御神火を持ったランナー20名が会場まで約500mを走り、さらに山の斜面を登ります。
そして、午前0時に点火を始めます。

5方向へと・・・

続きは動画で・・・
大文字になりました。

あ、余談ですが、いぬ年に開催された年は、1分間程度だったと思いますが「犬」文字になりました。
そういう遊び心も大切です。
大文字が点火された後、実行委員長・町長などのごあいさつ、会場ステージでのダンスショーがあり、12:30頃から花火が打ち上げられました。

冬の澄み切った空に咲く花火はとてもキレイでした。

動画もどうぞ。
花火が打ち上げられるようになったのは何回目からだったかな?
20年も前のことなので良く覚えていないです(ぉぃ)
あ、書き忘れていましたが、私は会場から100mくらい離れた教員住宅のところから見ていました。
実は会場で見るよりも、少し離れた場所から見た方が大の字も花火も綺麗に見えるんです。

近距離から打ち上げますから、花火はほぼ自分の真上で花開きます。
北の大文字も終わり、神社へ初詣へ行きました。

たむろっているわけじゃなく、友達同士で「北の大文字」を見に行き、終わったら初詣へ行くんです。
そして、今度は近所のお寺で除夜の鐘を打ちました。

手前のテントでは甘酒をいただきました。
こうして、マツ家は無事に年を越すことができました。
2012年1月2日(月)
無事に帰宅いたしました

こんばんは。
実家で昼食を食べ、夕方滝上に帰って参りました!!
もっと早く出発できれば旭山動物園に寄ろうと思っていたんですが、真っ直ぐ帰ってきました(^^;
心配していた屋根の落雪ですが、大丈夫でした。
雪かきをすることなく家の前まで車を入れることができました。
さて、トップの写真は12月28日のエゾシカです。
中央手前は3歳の「まだ君」、右は1歳の「そろそろ君」。
そして、左奥でお尻を向けているのは彼らの父親でもある17歳の「治夫さん」です。
写真を見ていて気づいたんですけど、まだ君って冬になっても鹿の子模様なんですね。
他のシカたちはみんな灰色っぽい茶色なのに・・・
と思ったら、彼も鹿の子模様でした。
3歳の「マカロニ君」です。
実家で昼食を食べ、夕方滝上に帰って参りました!!
もっと早く出発できれば旭山動物園に寄ろうと思っていたんですが、真っ直ぐ帰ってきました(^^;
心配していた屋根の落雪ですが、大丈夫でした。
雪かきをすることなく家の前まで車を入れることができました。
さて、トップの写真は12月28日のエゾシカです。
中央手前は3歳の「まだ君」、右は1歳の「そろそろ君」。
そして、左奥でお尻を向けているのは彼らの父親でもある17歳の「治夫さん」です。
写真を見ていて気づいたんですけど、まだ君って冬になっても鹿の子模様なんですね。

と思ったら、彼も鹿の子模様でした。

2012年1月1日(日)
新年を迎えました

皆さん、こんにちは。
昨年中は大変お世話になりました。
本年も変わらぬご愛顧のほど、宜しくお願いいたします。
さて、年末年始は帰省すべきが迷っておりましたが、昨日は大雪にならなかったので、昨晩無事に帰省致しました。
そして、トップの写真は、今回で25回目を迎えました「北の大文字」という上富良野町の年越しイベントの様子です。
夏はラベンダー畑、冬は町営スキー場として利用される日の出山公園の斜面に、「大」の字にたいまつを立て、午前0時に点火していきます。
ちゃんと「大」の字には意味があるのですが、また詳細は改めてご紹介致します。
この「北の大文字」を見て年を越し、帰りに初詣へ行き、近所のお寺で除夜の鐘を打つのが我が家の恒例イベントです。
昨年は帰省できず、初詣も除夜の鐘も行けず、何だか悪いことばかり起こる一年でした。
今年一年を何事もなく過ごすことが出来そうです(^_^)b
昨年中は大変お世話になりました。
本年も変わらぬご愛顧のほど、宜しくお願いいたします。
さて、年末年始は帰省すべきが迷っておりましたが、昨日は大雪にならなかったので、昨晩無事に帰省致しました。
そして、トップの写真は、今回で25回目を迎えました「北の大文字」という上富良野町の年越しイベントの様子です。
夏はラベンダー畑、冬は町営スキー場として利用される日の出山公園の斜面に、「大」の字にたいまつを立て、午前0時に点火していきます。
ちゃんと「大」の字には意味があるのですが、また詳細は改めてご紹介致します。
この「北の大文字」を見て年を越し、帰りに初詣へ行き、近所のお寺で除夜の鐘を打つのが我が家の恒例イベントです。
昨年は帰省できず、初詣も除夜の鐘も行けず、何だか悪いことばかり起こる一年でした。
今年一年を何事もなく過ごすことが出来そうです(^_^)b
2011年12月30日(金)
12月28日 旭山動物園 閉園時間直前のピリカと、ちょっとだけイワン

こんにちは。
雪かき疲れで睡魔に負けそうなマツです。
睡魔と闘いながらブログを書くと誤字脱字が多くなるので、頑張ります。
トップの写真はピリカです。
閉園時間近くになると、ピリカもパッチリ目を開いている写真も多くなります。
日が沈んで眩しくなくなるからでしょうか?


あらためてピリカを見てみても、やっぱりふっかふかのモコモコですね。
真っ白です。
まだまだ妹アイラには負けてませんよ!!
閉園を知らせる園内放送でオオカミは遠吠えをしますが、ピリカはソワソワします。
閉園後に屋上からエサが投げ入れられるので、ピリカはそれを分かっているのだろうと思います。
駆け足まではいかないものの、やや速足で歩きます。
皆さん、15:15にオオカミの遠吠えを見た後は、ピリカのソワソワしたところを見るのがお勧めです(^^
そのころイワンは歩くのをやめて休憩中でした。

旭山動物園は今日から1月1日までの3日間、年末年始の休園期間です。
1月2日からはまた通常営業が始まりますので、ぜひ冬の旭山動物園へ行ってみてはいかがでしょう!!
雪かき疲れで睡魔に負けそうなマツです。
睡魔と闘いながらブログを書くと誤字脱字が多くなるので、頑張ります。
トップの写真はピリカです。
閉園時間近くになると、ピリカもパッチリ目を開いている写真も多くなります。
日が沈んで眩しくなくなるからでしょうか?



真っ白です。
まだまだ妹アイラには負けてませんよ!!
閉園を知らせる園内放送でオオカミは遠吠えをしますが、ピリカはソワソワします。
閉園後に屋上からエサが投げ入れられるので、ピリカはそれを分かっているのだろうと思います。
駆け足まではいかないものの、やや速足で歩きます。
皆さん、15:15にオオカミの遠吠えを見た後は、ピリカのソワソワしたところを見るのがお勧めです(^^
そのころイワンは歩くのをやめて休憩中でした。

旭山動物園は今日から1月1日までの3日間、年末年始の休園期間です。
1月2日からはまた通常営業が始まりますので、ぜひ冬の旭山動物園へ行ってみてはいかがでしょう!!
