20111224(土)

冬の渓谷遊歩道ウォーク 番外編


冬の渓谷遊歩道ウォーク 番外編

こんばんは。
昨日、渚滑川沿いの渓谷遊歩道を歩いた話をブログに書きました。

今日は歩いているときに見つけたあるものをご紹介します。



トップの写真は滝上公園入口です。


今年6月5日はこんな感じでした。
画像



この滝上公園近くの某所でこんなものを発見!!
画像
北海道ではおなじみのシラカバの木です。



いや、なんか違う。。。



少し引いてみましょう。


画像
ん?んん??




更に離れて撮影。



画像


な、な、なんと


電柱ではありませんか!!





滝上へ嫁いで3年が過ぎましたが、初めて気づきました(笑)






シラカバ柄の電柱になったのは、十年以上前らしいです。

私以外の皆さん(アラフォー男性たち)もシラカバ柄に気づいていなかったということで、それだけ滝上の街並みにマッチしていたということなのでしょうか?



みなさんも渓谷遊歩道を歩いてみる機会がありましたら、ぜひこの電柱を探してみてください(^^



20111223(金)

冬の渚滑川遊歩道をウォーキング


冬の渚滑川遊歩道をウォーキング

こんばんは。
今日の滝上町はお昼過ぎまでは晴れていたものの、午後から雪が降り出し、風が強く寒かったです。


そんな晴れた午前中、町内を流れる渚滑川沿いの渓谷遊歩道を歩きました!!
画像
私を含む8人で雪を漕ぎながら・・・



遊歩道を歩くのは10月8日の紅葉ウォーキングイベントのとき以来です。
10月8日 滝上町 渓谷ウォーク「秋!歩こう!錦仙峡」

洛陽の滝も前回はこんな感じ
画像



今日はこんな感じ
画像
ここ数日の寒さで、凍っていました。



写真だけでは分かりづらいので、動画もどうぞ。



クリスマスツリーにピッタリな木を発見!!
画像
来年はぜひイルミネーションで飾ってもらいたいほど、バランスの良い木でした。



この数日の寒さ、昨晩からの大雪で木々は真っ白。
画像
キレイですね。
ザ・冬の北海道!!って景色です。




虹の橋も雪が積もってさらに童話村っぽい雰囲気。
画像



ちなみに、10月はこんな感じでした。
画像



この近くの川を動画撮影してみました。
氷の下から水が湧き上がるように流れ、まるで秘境の温泉のようにみえました。




再びしばらく歩きまして・・・


ホテル渓谷は、森の中にポツンと建つお城のように見えます。
画像



ここから少し歩いたところでカワガラスを見つけました。
写真を撮るには遠かったので、動画撮影しました。
カワガラスは警戒心が強いので、人間に見られると逃げてしまうそうなんですが、しばらく姿を見ることができました。




橋の上に滝上町のゆるキャラ「ピコロ」発見!!
画像
「イコロ」ではなく「ピコロ」ですよ(^_-)b




ゴール地点の渓谷公園で、ちょっと遊んでみました。

5mおきに一直線に並び、そこから同じ目標地点へと歩き、誰が一番真っ直ぐに歩けるかを勝負しました。

名付けて
たきのうえ的・アラフォーのお遊び
です。

画像
私は右から2本目です。
真っ直ぐ歩いたつもりなんですけど、結構曲がっているものですね!



ウォーキング終了後は、みんなで焼肉をしました(^^
画像
最初は晴れていたので良かったんですが、途中から吹雪きだして寒かったです(^^;




冬の渓谷遊歩道ウォーキングは初体験でしたが、天候にも恵まれてとても良い経験が出来たと思います。

動物園の動物には詳しくても、植物や身近な野生動物にはうといので、分からないことも多かったので、これから少しずつお勉強をしていきたいと思います。



20111222(木)

懐かしい写真シリーズ・・・2008年6月4日 チーズをもらうコユキ


懐かしい写真シリーズ・・・2008年6月4日 チーズをもらうコユキ

こんにちは。
今日は寒かった!!
トイレに向かう床が冷たくて、冷温やけどするかと思いましたよ。

話は本題です。
12月6日の旭山の写真&動画をまだご紹介しきれていないのですが、お蔵入りしようと思います。

動物園に飽きてきたわけでもないのですが、ちょっとお休みしたい気分なのです。



気分転換に、懐かしい写真シリーズです。

トップの写真は飼育係さんから6Pチーズを食べさせてもらっている故コユキです。


ちょっとアップ。
画像
飼育係さんの左手にチーズを持っています。
手で千切って少しずつ与えていました。

野生出身のコユキなのに、指をかじられてしまわないのだろうか?とハラハラしながら見ていました。




2008年度はまだ前担当者さん(M田さん)だったと思ったら、このときすでにS橋さんに変わっていたんですね。



20111221(水)

クリスマスプレゼントが届きました!!


クリスマスプレゼントが届きました!!

こんにちは。
今日は晴天で、とっても寒いです!!


さて、一昨日のブログの前置きにも書きましたが、予定通り届きました!!



こちらです。




画像
発泡スチロールの箱。




こんなシールが貼られています。
画像
滝上町特産 七面鳥




中身はこんな感じ。
画像
スモークターキーです。

半身で注文したんですが、いろいろと大人の事情(?)がありまして、大きな七面鳥の半分をさらに半分にきったものになってしまい、↑これは下半身なのかな?




今日は12月21日。
明後日から少しずつ食べて行こうと思います(*^_^*)






あ!!
トップの写真ですが、今年4月10日のララとアイラです。
昨年のクリスマスプレゼントは「アイラの誕生」でした。



そんなアイラも4日後の12月25日、1歳の誕生日を迎えます。
天気予報を見ていると、23・24日は大荒れらしい(^^;
25日も空知地方は荒れるような・・・

ということで、私はアイラのお誕生日には行けなさそうです。
皆さんのブログを楽しみにしております。



20111220(火)

肉まん、作りました


肉まん、作りました

こんばんは。
昨日のブログでヒグマのブログの前置きで「肉まんの生地作りに失敗」という話を書きました。


今日、昨日の失敗をふまえてリベンジしました!!



その前に、私が肉まんを作ろうと思った理由です。

ブログでも何度か書いたことありますが、夫に持病があり豚肉食べられないんです。
豚肉を食べると、数分後にはお腹ピーピーになります。

そのため、豚肉で作るものは鶏肉で代用して料理しています。
ハンバーグも鶏肉、カレーも鶏肉、肉じゃがも鶏肉・・・
あとどんなものがあったかな?

そんな流れで、テレビで美味しそうな肉まんを見て、鶏肉の肉まんを作ってみたくなったんです。



話は本題。


昨日は生地作りに失敗してしまいました。
失敗の理由「1次発酵の温度」ですが、今日は蒸し器のお湯を沸騰させず、湯気が立つくらいの温度にして生地を発酵させました。

かなり温度は低くしたつもりですが、それでもちょっと蒸されてしまいました(^^;
温度調整が難しいですね。


とりあえず、生地は2倍くらいに膨らんだので、生地を伸ばして昨日作ったタネを包み込んで蒸しました。




ほぼ蒸しあがった状態がトップの写真。
蒸す前はこの半分くらいの大きさでしたが、出来上がったらギューギューになっていました(笑)




1個食べてみます。
画像






中はこんな感じ
画像
具材少なっ!!



これにはワケがありまして・・・


昨日作った時、肉まん4個分の分量のタネも作ったんです。
生地作りに失敗したものの、一応タネを入れて蒸して肉まんっぽいものは作ったんです。
タネが半分以上残ったので、それは今日リベンジしたときに使うことに。

で、今日生地作りをリベンジしたわけですが、タネが少ない分、生地の分量も少なめにして作ればいいのに、4個分の生地を作ってしまったんです。





あ、食べてみての感想です。

具が少なかったので、やや味気なかったです。
でも、醤油を付けながら食べれば美味しいかな?




今日はタネが少なかったので、また今度作ってみようと思います。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,289,424hit
今日:51
昨日:148


戻る