2011年12月15日(木)
今日はピリカのお誕生日!!

こんにちは。
今日は12月15日。
そうっ!
今日はピリカの6歳のお誕生日です!!
先週末は姉ツヨシや弟イコロ・キロルのお誕生日会が各動物園で開催されました。
でも、今ピリカのいる旭山動物園は「動物を擬人化しない」という方針のため、「お誕生日会」「送る会」「迎える会」というようなイベントは行いません。
野生の動物の世界では「お誕生日」って概念は無いですからね。
私は旭山の方針は間違っていないと思います。
ま、それはそれとして・・・
昨日のピリカの写真を少々。。。
ピリカと言えば、目を閉じて(薄目?)で歩いていることが多いです。
こちらはかろうじて開いている写真。

なんとかぱっちりお目目のピリカを撮影しようと連写してみるものの・・・
閉じてる。

開いてる?

閉じた。
似たような写真ばかりが溜まっていきます(笑)
目を閉じて歩くのって、ピリカだけじゃなくてララやルルも同じですよね。
この家系の特徴なのでしょうか?
そんな歩くピリカの動画です。
このときは反時計回りですが、ときどき時計回りになります。
岩の左奥からピリカが見えてくるだろうと思ってカメラを構えていると右から出てきたり、またその逆だったり、なんだかピリカにからかわれているようでした。
最近ブログにイワンが登場していないような気がするので、1枚だけ。
イワンもまた放飼場をグルグルと歩いています。
いつも時計回りです。
イワンは反時計回りをすることあるのだろうか?
今日は12月15日。
そうっ!
今日はピリカの6歳のお誕生日です!!
先週末は姉ツヨシや弟イコロ・キロルのお誕生日会が各動物園で開催されました。
でも、今ピリカのいる旭山動物園は「動物を擬人化しない」という方針のため、「お誕生日会」「送る会」「迎える会」というようなイベントは行いません。
野生の動物の世界では「お誕生日」って概念は無いですからね。
私は旭山の方針は間違っていないと思います。
ま、それはそれとして・・・
昨日のピリカの写真を少々。。。
ピリカと言えば、目を閉じて(薄目?)で歩いていることが多いです。
こちらはかろうじて開いている写真。

なんとかぱっちりお目目のピリカを撮影しようと連写してみるものの・・・
閉じてる。

開いてる?

閉じた。

目を閉じて歩くのって、ピリカだけじゃなくてララやルルも同じですよね。
この家系の特徴なのでしょうか?
そんな歩くピリカの動画です。
このときは反時計回りですが、ときどき時計回りになります。
岩の左奥からピリカが見えてくるだろうと思ってカメラを構えていると右から出てきたり、またその逆だったり、なんだかピリカにからかわれているようでした。
最近ブログにイワンが登場していないような気がするので、1枚だけ。

いつも時計回りです。
イワンは反時計回りをすることあるのだろうか?
2011年12月15日(木)
12月14日 旭山動物園 ユキヒョウのヤマトとちょっとだけアテネ

こんにちは。
一昨日の夜からマイとかちに繋がりやすくなったマツです。
一昨日は相変わらず繋がらない方も多かったようですが、皆さんはいかがでしょうか?
トップの写真はユキヒョウのヤマトです。
ちょっと引くとこんな感じ。
遠くを見ています。
ヤマトの見る先は動物園外だと思うのですが、獲物になりそうな野生の動物を見つけたのでしょうか?
お隣のアムールヒョウのアテネも遠くを見ています。
アテネの見る先には空しか見えていないと思うのですが、何を見ていたのでしょう?
よくこのように遠くを見ています。
さて、今月に入ってから頻繁に聞こえてくるヤマトの鳴き声ですが、昨日も何度も鳴き声を聞きました。
こんな感じです。
オオカミの森に居ても聞こえてくるほど大きな声です。
一昨日の夜からマイとかちに繋がりやすくなったマツです。
一昨日は相変わらず繋がらない方も多かったようですが、皆さんはいかがでしょうか?
トップの写真はユキヒョウのヤマトです。
ちょっと引くとこんな感じ。

ヤマトの見る先は動物園外だと思うのですが、獲物になりそうな野生の動物を見つけたのでしょうか?
お隣のアムールヒョウのアテネも遠くを見ています。

よくこのように遠くを見ています。
さて、今月に入ってから頻繁に聞こえてくるヤマトの鳴き声ですが、昨日も何度も鳴き声を聞きました。
こんな感じです。
オオカミの森に居ても聞こえてくるほど大きな声です。
2011年12月15日(木)
12月14日 旭山動物園 ペンギンの散歩・・・写真編

こんにちは。
今日はとっても体が痛いマツです。
1日動物園を歩くとカメラの重みで首や背中が痛くなることはよくあるのですが、今日はいつもにも増して痛い!!
原因は、手を高く上げてビデオ撮影していたためだと思います。
昨晩はペンギンの散歩の様子を動画でご紹介しました。
今日は写真でご紹介します。
トップの写真は、先頭を歩くのはジェンツーペンギン、後ろでまとまって歩いているのはキングペンギンです。
もう1羽ジェンツーペンギンが歩いていましたが、写真の左側の斜面を登っていました。
たまたまだと思いますけど、私がペンギンの散歩を見るときはジェンツーが2羽参加していることが多いです。

折り返し地点を過ぎて戻ってくるところです。
キングペンギンはまとまって歩いていますが、奥の方ではジェンツーが脱走中。
脱走中

トボガンでスイス~イ!!

再びジェンツーも軌道に戻りテクテク。
ジェンツー1羽しか見えませんが、もう1羽はキングペンギンの後ろを歩いていました。
また脱走をたくらむ2羽。
写真左端にちょっとだけキングペンギンの羽が写ってます。
斜面を登っていく2羽。

追い駆けていく飼育係さんも大変です。

何度かジェンツーの脱走はあったものの、このときは30分でぺんぎん館へ戻ってくることができました。
その日によってバラバラですが、だいたい40分前後で散歩は終わります。
冬の旭山と言えば「ペンギンの散歩」が名物です。
2月までは毎日11時と2:30からの2回、3月は11時からの1回行われます。
毎回ジェンツーが参加するわけではありませんが、キングとジェンツーの行動の違いを考えながら見ていると面白いです。
キングペンギンは1羽が何かをすると、他の個体も同じ行動をとります。
今日はとっても体が痛いマツです。
1日動物園を歩くとカメラの重みで首や背中が痛くなることはよくあるのですが、今日はいつもにも増して痛い!!
原因は、手を高く上げてビデオ撮影していたためだと思います。
昨晩はペンギンの散歩の様子を動画でご紹介しました。
今日は写真でご紹介します。
トップの写真は、先頭を歩くのはジェンツーペンギン、後ろでまとまって歩いているのはキングペンギンです。
もう1羽ジェンツーペンギンが歩いていましたが、写真の左側の斜面を登っていました。
たまたまだと思いますけど、私がペンギンの散歩を見るときはジェンツーが2羽参加していることが多いです。

折り返し地点を過ぎて戻ってくるところです。

脱走中

トボガンでスイス~イ!!

再びジェンツーも軌道に戻りテクテク。

また脱走をたくらむ2羽。

斜面を登っていく2羽。

追い駆けていく飼育係さんも大変です。

何度かジェンツーの脱走はあったものの、このときは30分でぺんぎん館へ戻ってくることができました。

冬の旭山と言えば「ペンギンの散歩」が名物です。
2月までは毎日11時と2:30からの2回、3月は11時からの1回行われます。
毎回ジェンツーが参加するわけではありませんが、キングとジェンツーの行動の違いを考えながら見ていると面白いです。
キングペンギンは1羽が何かをすると、他の個体も同じ行動をとります。
2011年12月14日(水)
12月14日 旭山動物園 ペンギンの散歩

こんばんは。
今日は通院で旭川へ行きました。
また2週間後に行く予定です。
さて、例年12月下旬から始まる「ペンギンの散歩」ですが、今年は一気に雪が降り積もり根雪になるのも早かったので、12月9日から始まりました。
私が旭山へ行くのは6日以来なので、今年度のペンギン散歩を見たのは今日が初めてです。
午前の部はジェンツーペンギン2羽とキングペンギン9羽が参加していました。
キングペンギンの飼育数は全部で18羽いるはずですから、半分はお留守番していたようです。
ペンギンの散歩はショーや芸ではないので、自由参加です。
そのとき行きたいペンギンだけを連れて行くので、全部行くときもあれば、数羽だけのときもあります。
とりあえず、動画を2つアップしましたので、どうぞ。
折り返し地点から戻ってくるところです。
前半はテクテク歩くペンギンたち、後半は脱走をするジェンツーペンギンです。
ぺんぎん館へと戻ってきたペンギンたちです。
お留守番していたキングペンギンが門の外までお出迎えしていました。
写真はまた改めてアップします。
おやすみなさい。
今日は通院で旭川へ行きました。
また2週間後に行く予定です。
さて、例年12月下旬から始まる「ペンギンの散歩」ですが、今年は一気に雪が降り積もり根雪になるのも早かったので、12月9日から始まりました。
私が旭山へ行くのは6日以来なので、今年度のペンギン散歩を見たのは今日が初めてです。
午前の部はジェンツーペンギン2羽とキングペンギン9羽が参加していました。
キングペンギンの飼育数は全部で18羽いるはずですから、半分はお留守番していたようです。
ペンギンの散歩はショーや芸ではないので、自由参加です。
そのとき行きたいペンギンだけを連れて行くので、全部行くときもあれば、数羽だけのときもあります。
とりあえず、動画を2つアップしましたので、どうぞ。
折り返し地点から戻ってくるところです。
前半はテクテク歩くペンギンたち、後半は脱走をするジェンツーペンギンです。
ぺんぎん館へと戻ってきたペンギンたちです。
お留守番していたキングペンギンが門の外までお出迎えしていました。
写真はまた改めてアップします。
おやすみなさい。

