2011年12月16日(金)
12月14日 旭山動物園 ホッキョクギツネ

こんにちは。
明日は旭川へ行くことになりました。
でも、動物園は行かないかも・・・。
アザラシのもぐもぐタイムは14:45からで、15:00からはトラのもぐもぐタイム、14:30にスタートしたペンギンの散歩も15:00頃に戻ってきます。
私はあえてどちらも見ず、ホッキョクギツネを見に行きました。
一生懸命に雪を掘っていたんで、何をしているのかな?と思ったんですが、そんな様子を動画撮影しているときにあるものが出てきました。
自分で埋めたのか、飼育係さんが投げ与えたものが雪の中に埋まっていたのか分かりませんが、手羽先が出てきたのです。
見た感じカチンコチンに凍っているようでした。
夏に奥様に先立たれ、なんだか寂しそうに見えたホッキョクギツネ君ですが、元気そうでなによりでした。
明日は旭川へ行くことになりました。
でも、動物園は行かないかも・・・。
アザラシのもぐもぐタイムは14:45からで、15:00からはトラのもぐもぐタイム、14:30にスタートしたペンギンの散歩も15:00頃に戻ってきます。
私はあえてどちらも見ず、ホッキョクギツネを見に行きました。
一生懸命に雪を掘っていたんで、何をしているのかな?と思ったんですが、そんな様子を動画撮影しているときにあるものが出てきました。
自分で埋めたのか、飼育係さんが投げ与えたものが雪の中に埋まっていたのか分かりませんが、手羽先が出てきたのです。

夏に奥様に先立たれ、なんだか寂しそうに見えたホッキョクギツネ君ですが、元気そうでなによりでした。
2011年12月16日(金)
12月14日 旭山動物園 アザラシのもぐもぐタイム

こんにちは。
午前中はずっと雪かきしていましたが、今は青空も見えています。
お隣さん、帰ってきたら雪かきしてくれるのかな?
ボソリ・・・
話は本題です。
久しぶりにアザラシのもぐもぐタイムを見ました!!
N田さんが担当なさっていた頃にはしょっちゅう見ていたんですけど、この2年くらいは全然見なくなりました。
やっぱり、オヤジキラー?(笑)
で、今回のもぐもぐタイムはメインがイケメンH山さん
アザラシの個体識別は苦手なので、誰が誰だかは分かりません。
大人のオス2頭と、大人のメス2頭、その子供たち3頭の中の誰かです。
サブがS木さんでした。
ぽちゃ丸ちゃん、しばらく見ない間にますますポチャポチャになりましたね。
久しぶりにもぐもぐタイムを見ましたが、相変わらずお腹叩いてる個体が居ましたね。
カナメ君でしたっけ?
いや、小さいから別の個体なのかな?
個体識別はできないにしても、愛称は全部覚えておかなくちゃダメですね(^^;
いや、たぶん覚えていると思うんだけど・・・
いえ、覚えていなかったようですm(_ _)m
すぬーぴーさん、ご指摘ありがとうございます。
今旭山にいる個体は
ウイ、カナメ、カムイ、ヒカル、まめ、こまち、プリンス、ぽちゃ丸
だそうです。
今年の春まで掲示されていました、よゐこの有野さんが作成した個体紹介プレートを撮影したものがありました。
ちゃんとこの写真を確認してからブログを書くべきでしたね。
申し訳ございませんでした。
もぐもぐタイムの動画です。
午前中はずっと雪かきしていましたが、今は青空も見えています。
お隣さん、帰ってきたら雪かきしてくれるのかな?
ボソリ・・・
話は本題です。
久しぶりにアザラシのもぐもぐタイムを見ました!!
N田さんが担当なさっていた頃にはしょっちゅう見ていたんですけど、この2年くらいは全然見なくなりました。
やっぱり、オヤジキラー?(笑)
で、今回のもぐもぐタイムはメインがイケメンH山さん

大人のオス2頭と、大人のメス2頭、その子供たち3頭の中の誰かです。
サブがS木さんでした。

久しぶりにもぐもぐタイムを見ましたが、相変わらずお腹叩いてる個体が居ましたね。
カナメ君でしたっけ?
いや、小さいから別の個体なのかな?
個体識別はできないにしても、愛称は全部覚えておかなくちゃダメですね(^^;
いや、たぶん覚えていると思うんだけど・・・
いえ、覚えていなかったようですm(_ _)m
すぬーぴーさん、ご指摘ありがとうございます。
今旭山にいる個体は
ウイ、カナメ、カムイ、ヒカル、まめ、こまち、プリンス、ぽちゃ丸
だそうです。
今年の春まで掲示されていました、よゐこの有野さんが作成した個体紹介プレートを撮影したものがありました。

申し訳ございませんでした。
もぐもぐタイムの動画です。
2011年12月16日(金)
12月14日 旭山動物園 ペンギンの散歩・・・あざらし館の2階編

こんにちは。
12月も後半に入りましたね。
今年は年末年始は実家へ帰りたいと思っていますが、自宅へ戻ってきたときの雪かきのことを思うと迷ってしまいます。
話せば長くなるんですが・・・、って書いていたら本当に長くなったのでやめておきます(^^;
結論を言えば、我が家とお隣さんの間の道路に屋根雪が落ちると、我が家の車の出し入れが出来なくなるので、帰省している間に屋根雪が落ちることを考えると、帰省はできないかな?と思うのです。
帰ってきたときに車を入れられないのは困りますから。
話は本題です。
先週から始まったペンギンの散歩ですが、ほっきょくぐま館の2階(外)やあざらし館の2階からも見ることができます。
トップの写真はあざらし館2階の休憩スペースの窓から撮影しました。
300mmのレンズで最大ズームしてこんな感じなので、決して近くはないもののペンギンの動く様子は見ることができます。
お散歩へと向かう様子は動画で。。。
キングペンギンが14・5羽とジェンツーペンギンが2羽参加したようです。
ペンギンを近くで見るためには、散歩コースで待っている必要がありますが、これからの時期は待っているのも寒いですから、あざらし館2階から見ているのも良いかな?と思います。
ちなみに、あざらしのもぐもぐタイムも同じ場所から見ると暖かいです。
12月も後半に入りましたね。
今年は年末年始は実家へ帰りたいと思っていますが、自宅へ戻ってきたときの雪かきのことを思うと迷ってしまいます。
話せば長くなるんですが・・・、って書いていたら本当に長くなったのでやめておきます(^^;
結論を言えば、我が家とお隣さんの間の道路に屋根雪が落ちると、我が家の車の出し入れが出来なくなるので、帰省している間に屋根雪が落ちることを考えると、帰省はできないかな?と思うのです。
帰ってきたときに車を入れられないのは困りますから。
話は本題です。
先週から始まったペンギンの散歩ですが、ほっきょくぐま館の2階(外)やあざらし館の2階からも見ることができます。
トップの写真はあざらし館2階の休憩スペースの窓から撮影しました。
300mmのレンズで最大ズームしてこんな感じなので、決して近くはないもののペンギンの動く様子は見ることができます。
お散歩へと向かう様子は動画で。。。
キングペンギンが14・5羽とジェンツーペンギンが2羽参加したようです。
ペンギンを近くで見るためには、散歩コースで待っている必要がありますが、これからの時期は待っているのも寒いですから、あざらし館2階から見ているのも良いかな?と思います。
ちなみに、あざらしのもぐもぐタイムも同じ場所から見ると暖かいです。
2011年12月15日(木)
12月14日 旭山動物園 オランウータン

こんばんは。
右足のアキレス腱に違和感があるマツです。
歩くと張っているような痛みがありますが、ズキズキ痛いわけではありません。
さて、昨日がなんとなくおらんうーたん館へ行ってみました。
午前中は母「リアン」と息子「森人(モリト)」が出ていました。
モリトも4歳になったんですね。
ずいぶん大きく成長したものです。
13:10頃、リアンとモリトが寝室へと収容されました。
そして、入れ代わりで父「ジャック」が出てくるはずなのですが・・・
ジャックはなかなか出てきてくれませんでした。
そんな様子を動画でどうぞ。
大部分はカットしていますが、リアン親子が収容されてから再び扉が開くまでに3分。
更に、扉が開いてからジャックが出てくるまでに6分かかりました。
ジャックは放飼場に出たくない気分だったようです。
でも、放飼場に出てくると、色んなところへ移動していました。
マイペースなジャックなのです。
右足のアキレス腱に違和感があるマツです。
歩くと張っているような痛みがありますが、ズキズキ痛いわけではありません。
さて、昨日がなんとなくおらんうーたん館へ行ってみました。
午前中は母「リアン」と息子「森人(モリト)」が出ていました。
モリトも4歳になったんですね。
ずいぶん大きく成長したものです。
13:10頃、リアンとモリトが寝室へと収容されました。
そして、入れ代わりで父「ジャック」が出てくるはずなのですが・・・
ジャックはなかなか出てきてくれませんでした。
そんな様子を動画でどうぞ。
大部分はカットしていますが、リアン親子が収容されてから再び扉が開くまでに3分。
更に、扉が開いてからジャックが出てくるまでに6分かかりました。
ジャックは放飼場に出たくない気分だったようです。
でも、放飼場に出てくると、色んなところへ移動していました。

2011年12月15日(木)
12月14日 旭山動物園 レッサーパンダ

こんにちは。
今日は午後から雪が降ってきました。
夕食をとって、また雪かきせねば~です。
旭山のレッサーパンダと言えば「頭上を渡る橋」ですよ。
この橋ができて4年になります。
私が今のように旭山動物園へ行くようになったのも4年前ということで、旧獣舎の頃のことは記憶にありません(^^;
たぶん、お隣のウンピョウやアライグマのような細かい檻に囲まれた獣舎だったのだろうと思います。
トップの写真は橋を渡るオスの「ノノ」とメスの「娘娘(ニャンニャン)」です。
昨日は何度も橋を渡る姿を見られました。
ノノの顔が見えないので、もう1枚。

橋を渡るノノの動画です。
ノノはやや釣り目で、頬の白い毛が多いのが見分けるポイント。


ニャンニャンは真ん丸な目で可愛い顔をしているのが見分けるポイント。
ノノとニャンニャンはほぼ通年同居していますが、ケンカすることなくいつも近くに居ます。
お隣のアクリルの小屋のある放飼場には、ニャンニャンの母「朝朝(チャオチャオ)」がいます。
国内最高齢のおばあちゃんなので、最近毛並みの荒れが目立ちます。
春に見たときはここまで荒れていなかったんですけどね。。。
でも、チャオチャオの食欲は旺盛。
いつも竹の葉をムシャムシャと食べている姿を見せてくれます。
チャオチャオは左利きです。
ちなみに、ノノやニャンニャンも左利きです。
元気に歩くチャオチャオの動画です。
冬はレッサーパンダにとっても恋の季節。
ニャンニャンも11歳ですし、繁殖は難しいお年頃だとは思いますが、もう1回旭山で赤ちゃんレッサーを見てみたいですね。
今日は午後から雪が降ってきました。
夕食をとって、また雪かきせねば~です。
旭山のレッサーパンダと言えば「頭上を渡る橋」ですよ。
この橋ができて4年になります。
私が今のように旭山動物園へ行くようになったのも4年前ということで、旧獣舎の頃のことは記憶にありません(^^;
たぶん、お隣のウンピョウやアライグマのような細かい檻に囲まれた獣舎だったのだろうと思います。
トップの写真は橋を渡るオスの「ノノ」とメスの「娘娘(ニャンニャン)」です。
昨日は何度も橋を渡る姿を見られました。
ノノの顔が見えないので、もう1枚。

橋を渡るノノの動画です。
ノノはやや釣り目で、頬の白い毛が多いのが見分けるポイント。


ニャンニャンは真ん丸な目で可愛い顔をしているのが見分けるポイント。

お隣のアクリルの小屋のある放飼場には、ニャンニャンの母「朝朝(チャオチャオ)」がいます。

春に見たときはここまで荒れていなかったんですけどね。。。
でも、チャオチャオの食欲は旺盛。

チャオチャオは左利きです。

元気に歩くチャオチャオの動画です。
冬はレッサーパンダにとっても恋の季節。
ニャンニャンも11歳ですし、繁殖は難しいお年頃だとは思いますが、もう1回旭山で赤ちゃんレッサーを見てみたいですね。
