2011年12月13日(火)
12月11日 釧路市動物園 猛獣舎(ネコ科猛獣)

こんばんは。
今夜はマイとかちに繋がりやすいですね。
トップの写真はお子様を追い駆けて走るアムールトラの「ココア」です。
ココアは相変わらず元気いっぱいです。
左へ

右へ
走るので、ちゃんとした写真が撮れず・・・
動画をどうぞ。
お隣のライオンペアを見ようと思ったら、外にはおりませんでした。
中に入ると、居ました。
先月4歳になったライオンの「ゆうき」です。
こちらは9月で20歳になった「キング」。
檻越しにゆうきの姿は見えているんですけど、ゆうきの方を見て「ガォ~!ガォ~!」と鳴き交わしていました。
いや、ゆうきが交わしていないかな?
お隣のペルシャヒョウ「ベル」も屋内に居ました。
暖かい地方の動物たちは屋内で過ごしていたようです。
ココアの母でもある「チョコ」は寒いのもへっちゃらですから、外に居ました。
横顔・・・
正面からの顔も見たいと思い前側に回ったのですが・・・
更に横を向いてしまいました(T0T)
私はチョコに嫌われているのかな?
いつも思うことながら、この猛獣舎のネコ達の中でココアが一番若いとはいえ、脚に障害を持っているのに本当によく動くトラだな~~~って思います。
人間に育てられたから、人間と遊びたいのでしょうか?
周りに誰もいないときにココアの前を走ると、子どもだけじゃなく大人のことも追い駆けてくれます。
でも、やり過ぎはかえって脚に負担がかかりますので、気を付けたいと思います。
今夜はマイとかちに繋がりやすいですね。
トップの写真はお子様を追い駆けて走るアムールトラの「ココア」です。
ココアは相変わらず元気いっぱいです。
左へ

右へ

動画をどうぞ。
お隣のライオンペアを見ようと思ったら、外にはおりませんでした。
中に入ると、居ました。

こちらは9月で20歳になった「キング」。

いや、ゆうきが交わしていないかな?
お隣のペルシャヒョウ「ベル」も屋内に居ました。

ココアの母でもある「チョコ」は寒いのもへっちゃらですから、外に居ました。

正面からの顔も見たいと思い前側に回ったのですが・・・

私はチョコに嫌われているのかな?
いつも思うことながら、この猛獣舎のネコ達の中でココアが一番若いとはいえ、脚に障害を持っているのに本当によく動くトラだな~~~って思います。
人間に育てられたから、人間と遊びたいのでしょうか?
周りに誰もいないときにココアの前を走ると、子どもだけじゃなく大人のことも追い駆けてくれます。
でも、やり過ぎはかえって脚に負担がかかりますので、気を付けたいと思います。
2011年12月13日(火)
12月11日 釧路市動物園 シマフクロウの分散飼育始まります。

こんにちは。
12月6日の旭山動物園の写真&動画をほとんどブログにアップしていないのですが、マイとかちの調子も悪いですし、様子を見てアップしたいと思います。
動画はユーチューブにアップ済みです。
さて、今月3日の北海道新聞で、シマフクロウの分散飼育について掲載がありました。
円山と旭山の各動物園に1羽ずつ移動になります。
この記事の中では具体的な個体については書かれておりません。
11日にツヨシのお誕生日が終わってから行われた「シマフクロウのワンポイントガイド」の中で分散飼育について詳細が発表になりました。

円山へ移動になるのは、オスの「クック」。

旭山へ移動になるのは、メスの「ロック」。
いずれも2010年生まれのきょうだいです。
トップの写真は、左がロック、右がクックです。
メスの方が少し大きいのだそうです。
もう1度おさらい。
オスのクックです。
円山動物園へ移動します。
メスのロックです。
旭山動物園へ移動します。
分散飼育について12・3分のガイドが行われました。
その中の一部分を動画でどうぞ。
(マイクなしでガイドなさっていたため、声が小さいです。
2分を過ぎたあたりで、子どもの「クマにエサあげよう!」という声が入っております。
音量には十分ご注意ください。)
左側がロック、右側がクックです。
ガイド終了後にも動画撮影しました。
最初に映っているのがクックです。
止まり木を左へ歩いていき、また戻ってくるのはロックです。
実はこのとき、旭山の坂東園長がいらっしゃっていました。
シマフクロウの保護活動のボランティア?で釧路方面へいらっしゃったそうで、ついでに釧路市動物園に寄ったようです。。
でも、インタビュー受けていました。
遠慮気味だったのですが、釧路市動物園の副園長は「私が話すよりも、坂東園長の方が影響力ありますから」と仰っていました(笑)
12月6日の旭山動物園の写真&動画をほとんどブログにアップしていないのですが、マイとかちの調子も悪いですし、様子を見てアップしたいと思います。
動画はユーチューブにアップ済みです。
さて、今月3日の北海道新聞で、シマフクロウの分散飼育について掲載がありました。

この記事の中では具体的な個体については書かれておりません。
11日にツヨシのお誕生日が終わってから行われた「シマフクロウのワンポイントガイド」の中で分散飼育について詳細が発表になりました。

円山へ移動になるのは、オスの「クック」。

旭山へ移動になるのは、メスの「ロック」。

トップの写真は、左がロック、右がクックです。
メスの方が少し大きいのだそうです。
もう1度おさらい。
オスのクックです。

メスのロックです。

分散飼育について12・3分のガイドが行われました。
その中の一部分を動画でどうぞ。
(マイクなしでガイドなさっていたため、声が小さいです。
2分を過ぎたあたりで、子どもの「クマにエサあげよう!」という声が入っております。
音量には十分ご注意ください。)
左側がロック、右側がクックです。
ガイド終了後にも動画撮影しました。
最初に映っているのがクックです。
止まり木を左へ歩いていき、また戻ってくるのはロックです。
実はこのとき、旭山の坂東園長がいらっしゃっていました。
シマフクロウの保護活動のボランティア?で釧路方面へいらっしゃったそうで、ついでに釧路市動物園に寄ったようです。。
でも、インタビュー受けていました。

2011年12月13日(火)
12月11日 釧路市動物園 ホッキョクグマ 番外編

こんにちは。
昨日のツヨシのお誕生日会のブログの中でご紹介できなかった写真をアップしていきたいと思います。
トップの写真はホッキョクグマ舎の左側です。
円山動物園やおびひろ動物園に続き、釧路市動物園もコープさっぽろとホッキョクグマを応援する協定が結ばれました。
もともとここには掲示板があったものを、トドックの掲示板に交換されました。
でも、右上のクマはトドックじゃない(^^;
釧路市動物園で付けたのかな?
掲示されていたものは、男鹿水族館へ嫁入りしたクルミ情報でした。
ホッキョクグマ舎の前を右の方へと進むと、こんなものが!!
クリスマスバージョンのホッキョクグマが!!
こちら、ホッキョクグマ担当のK埜さんがリサイクルショップで見つけて購入したのだそうです。
リサイクルショックでも○千円したらしいので、新品だといくらしたのでしょうね?
更に右側へと行くと、獣舎の右側に顔出し看板がありました。
この看板ができたのは3年半くらい前でしょうか?
昨年クルミが産室に篭っている間、トップの写真のトドックが立っているあたりに移動しましたが、またこちらに戻ってきたようです。
このクマはツヨシです。
ツヨシがメスだと判明したのは3年前ですから、まだオスだと思われていた頃のツヨシの写真です。
ちょっと話は変わりまして・・・
ツヨシのお誕生日会のとき、お誕生日ケーキの横に2つの浮き球が置かれていました。
男鹿水族館へ嫁入りしたクルミへのお誕生日プレゼント用の浮き球です。
クルミ、浮き球遊びが大好きなんです。
右側の浮き球の下部に書かれているのは、クルミが誕生したときからずっと見守ってきてくれたホッキョクグマ担当者さんからのメッセージ。
その上の小さな字は私(笑)
私の方が先に書いたのですけど、担当者さんの上にメッセージを書いてしまいなんだか恐縮です。
クルミが男鹿へ行って約7カ月半。
生まれたときからずっと釧路市動物園のホッキョクグマ舎で過ごしてきたクルミが、知らない場所へ行って大丈夫かな?と心配していましたけど、男鹿水族館のホームページを見る限りはとても元気そうです
また、豪太同様にとっても大切にされていることがよく分かります。
クルミは豪太よりもお姉さんですし、デナリと10ヶ月同居をしてきた経験もありますから、豪太のことをリードして繁殖へと結びつけばよいな・・・と思います。
昨日のツヨシのお誕生日会のブログの中でご紹介できなかった写真をアップしていきたいと思います。
トップの写真はホッキョクグマ舎の左側です。
円山動物園やおびひろ動物園に続き、釧路市動物園もコープさっぽろとホッキョクグマを応援する協定が結ばれました。
もともとここには掲示板があったものを、トドックの掲示板に交換されました。

釧路市動物園で付けたのかな?
掲示されていたものは、男鹿水族館へ嫁入りしたクルミ情報でした。
ホッキョクグマ舎の前を右の方へと進むと、こんなものが!!

こちら、ホッキョクグマ担当のK埜さんがリサイクルショップで見つけて購入したのだそうです。
リサイクルショックでも○千円したらしいので、新品だといくらしたのでしょうね?
更に右側へと行くと、獣舎の右側に顔出し看板がありました。

昨年クルミが産室に篭っている間、トップの写真のトドックが立っているあたりに移動しましたが、またこちらに戻ってきたようです。
このクマはツヨシです。

ちょっと話は変わりまして・・・
ツヨシのお誕生日会のとき、お誕生日ケーキの横に2つの浮き球が置かれていました。


クルミ、浮き球遊びが大好きなんです。
右側の浮き球の下部に書かれているのは、クルミが誕生したときからずっと見守ってきてくれたホッキョクグマ担当者さんからのメッセージ。
その上の小さな字は私(笑)
私の方が先に書いたのですけど、担当者さんの上にメッセージを書いてしまいなんだか恐縮です。
クルミが男鹿へ行って約7カ月半。
生まれたときからずっと釧路市動物園のホッキョクグマ舎で過ごしてきたクルミが、知らない場所へ行って大丈夫かな?と心配していましたけど、男鹿水族館のホームページを見る限りはとても元気そうです
また、豪太同様にとっても大切にされていることがよく分かります。
クルミは豪太よりもお姉さんですし、デナリと10ヶ月同居をしてきた経験もありますから、豪太のことをリードして繁殖へと結びつけばよいな・・・と思います。
2011年12月12日(月)
12月9日 美瑛町 四季彩の丘 アルパカ牧場

こんばんは。
昨日は釧路市動物園でカレンダーを購入したマツです。
来年のカレンダーは
アルパカのトパーズとルビー親子
なのです!!
とっても可愛くて、閉園時間直前に駆け込んで購入しました。
今度写真をアップします。
話は本題。
毎週木曜日のUHBスーパーニュースでは「週刊動物ニュース」というコーナーがあります。
私もほぼ毎週見ているのですが、先週は「美瑛町の四季彩の丘にやってきたアルパカ」でした。
私の実家は上富良野。
四季彩の丘は美瑛町の中でも上富良野に近い場所にあり、帰省するときに通る道沿いに四季彩の丘があるんです。
でも、四季彩の丘には年1回夏に行くだけで、アルパカが来たことなんて全然知りませんでした!!
ということで、先週金曜日に実家へ帰省する途中に寄ってみました。
トップの写真はアルパカの小屋です。
全部で16頭のアルパカが飼育されていました。
写真の左下の1頭見えていない個体は「ロール」というメスのようです。
放飼場は左右に分けられており、それぞれオス1頭とメス7頭、合計16頭が飼育されておりました。
全頭2歳未満の子供個体で、ニュージーランドから来たそうです。
この子は右側放飼場のオス「ラベンダー」です。
こんな可愛い顔をしていてもオスなんです。
メスたちに囲まれてお食事中。

左側放飼場のオスは「クレオ」。
耳に付いたタグで見分けるのですが、結構動くのでクレオの写真は撮れませんでした。
上の個体紹介の写真、左上がクレオです。
左側放飼場に個人的に気になる個体が1頭。
耳を見るとF40タグがついていますので、「ソネット」というメスのようです。
アルパカの毛ってフワッとクリッとしているのに、ソネットの毛はペタッとして直毛っぽい感じだったんです。
そんな毛質が可愛らしくて、とっても気になる個体でした。
平日に行きましたので、アルパカを見ていたのは私と妹だけ。
通常は100円でエサやりができるようですが、何も言わずにキャベツの葉を数枚持ってきてくださり、与えることができました。
そんな様子を動画でどうぞ。
動画中「ペッ!ペッ!」と何度か聞こえますが、私が唾をかけられていました(^^;
そして、キャベツが無くなると、そそくさと小屋へと帰っていきました。

動画もどうぞ
この動画を撮っているときも、私は唾をかけられていました。
大量に飛んでくるわけじゃないんですけど、その唾のにおいというのが、真夏の柔道着?蒸れたブーツの中?のような汗臭いで、妹から「姉ちゃん汗臭い」と言われながら実家へ帰ったのでした。
今まで、剣淵のアルパカ牧場と釧路市動物園でアルパカを見てきましたけど、唾をかけるアルパカは今回初めてでした。
人に慣れていたいからなのでしょうか?
子どもだからでしょうか?
アルパカは好きなんですけど、唾をかけるのは勘弁してもらいたいですね(笑)
昨日は釧路市動物園でカレンダーを購入したマツです。
来年のカレンダーは
アルパカのトパーズとルビー親子
なのです!!
とっても可愛くて、閉園時間直前に駆け込んで購入しました。
今度写真をアップします。
話は本題。
毎週木曜日のUHBスーパーニュースでは「週刊動物ニュース」というコーナーがあります。
私もほぼ毎週見ているのですが、先週は「美瑛町の四季彩の丘にやってきたアルパカ」でした。
私の実家は上富良野。
四季彩の丘は美瑛町の中でも上富良野に近い場所にあり、帰省するときに通る道沿いに四季彩の丘があるんです。
でも、四季彩の丘には年1回夏に行くだけで、アルパカが来たことなんて全然知りませんでした!!
ということで、先週金曜日に実家へ帰省する途中に寄ってみました。
トップの写真はアルパカの小屋です。
全部で16頭のアルパカが飼育されていました。

放飼場は左右に分けられており、それぞれオス1頭とメス7頭、合計16頭が飼育されておりました。
全頭2歳未満の子供個体で、ニュージーランドから来たそうです。
この子は右側放飼場のオス「ラベンダー」です。

メスたちに囲まれてお食事中。

左側放飼場のオスは「クレオ」。
耳に付いたタグで見分けるのですが、結構動くのでクレオの写真は撮れませんでした。
上の個体紹介の写真、左上がクレオです。
左側放飼場に個人的に気になる個体が1頭。

アルパカの毛ってフワッとクリッとしているのに、ソネットの毛はペタッとして直毛っぽい感じだったんです。

平日に行きましたので、アルパカを見ていたのは私と妹だけ。
通常は100円でエサやりができるようですが、何も言わずにキャベツの葉を数枚持ってきてくださり、与えることができました。
そんな様子を動画でどうぞ。
動画中「ペッ!ペッ!」と何度か聞こえますが、私が唾をかけられていました(^^;
そして、キャベツが無くなると、そそくさと小屋へと帰っていきました。

動画もどうぞ
この動画を撮っているときも、私は唾をかけられていました。
大量に飛んでくるわけじゃないんですけど、その唾のにおいというのが、真夏の柔道着?蒸れたブーツの中?のような汗臭いで、妹から「姉ちゃん汗臭い」と言われながら実家へ帰ったのでした。
今まで、剣淵のアルパカ牧場と釧路市動物園でアルパカを見てきましたけど、唾をかけるアルパカは今回初めてでした。
人に慣れていたいからなのでしょうか?
子どもだからでしょうか?
アルパカは好きなんですけど、唾をかけるのは勘弁してもらいたいですね(笑)
2011年12月12日(月)
12月11日 釧路市動物園 ツヨシの8歳のお誕生日会・・・2

こんにちは。
お誕生日ケーキを食べた後のツヨシです。
ツヨシ、何かもらえるんじゃないかと思って見上げています。

飼育係さんの姿を探して立ち上がってみたり。

そんなツヨシに、ニジマスがプレゼントされました。

頭を足で押さえて、シッポからパクっ!!

引きちぎって

ツヨシ「ニジマス美味~い!!」

こんなツヨシの様子を動画で
ニジマスを食べ終え、次はリンゴをもらいました。
待っているツヨシです。

リンゴをもらう様子は動画で
昨年クルミが産室に篭っているときに、口でリンゴをキャッチする練習をしていたのだそうです。
さすがララの娘だけあって、上手ですね・
このあと、しばらく雪の上でゴロゴロとしました。

動画もどうぞ。
ゴロゴロしていたかと思ったら、今度はプールへ
プールから上がっても、またゴロゴロ。

砂の上でもゴロゴロ

壁にスリスリ

氷の上でゴロゴロ。
こんな茶グマなツヨシを見ると、2年前のデナリを思い出します。
お誕生日ケーキを食べた後のツヨシです。
ツヨシ、何かもらえるんじゃないかと思って見上げています。

飼育係さんの姿を探して立ち上がってみたり。

そんなツヨシに、ニジマスがプレゼントされました。

頭を足で押さえて、シッポからパクっ!!

引きちぎって

ツヨシ「ニジマス美味~い!!」

こんなツヨシの様子を動画で
ニジマスを食べ終え、次はリンゴをもらいました。
待っているツヨシです。

リンゴをもらう様子は動画で
昨年クルミが産室に篭っているときに、口でリンゴをキャッチする練習をしていたのだそうです。
さすがララの娘だけあって、上手ですね・
このあと、しばらく雪の上でゴロゴロとしました。

動画もどうぞ。
ゴロゴロしていたかと思ったら、今度はプールへ
プールから上がっても、またゴロゴロ。

砂の上でもゴロゴロ

壁にスリスリ

氷の上でゴロゴロ。

