2011127(水)

12月6日 旭山動物園 エゾシカのもぐもぐタイム


12月6日 旭山動物園 エゾシカのもぐもぐタイム

こんにちは。
今年はもう根雪になってしまうのでしょうかね?
明日の天気予報を見ても、雪だるまは斜めになっています。


さて、先月「エゾシカの担当者さんが変わりました」というお話はブログの中でも何度も触れています。
昨日は新担当者のO越さんによるエゾシカのもぐもぐタイムを初めてみました。


トップの写真はもぐもぐしているエゾシカたちです。

簡単にご説明しますと、橋の上から固形飼料やカットした野菜などのエサをばらまき、雪の中に埋まってしまったエサをエゾシカが食べている様子です。

このようにエサを与えながら解説を行います。



もぐもぐタイムが始まる前はこんな感じ。
画像



12分近くあるんですが、昨日のもぐもぐタイムの様子をノーカットでどうぞ。
特に名場面はありませんので、1・2分ご覧いただくとどのような感じなのかは分かると思います。
最初は左奥の角に飼育係さんが立っていましたが、途中から私の隣にやってきます。



なんでしょう?
前担当者のO山さんとは全く違った方法でエサを与えているからなのか、話の内容も違うからなのか、「興味をそそられない」というのは正直な感想です。


ちなみに、O山さんのもぐもぐタイムはこんな感じでした。

2011年10月13日 旭山動物園 エゾシカのもぐもぐタイム


私も昨日見ただけなので分かりませんけど、きっとO山さんのシカもぐが人気ありすぎたので、O越さんもこれからどうしていくべきなのか試行錯誤なさっているのではないのかな?と思います。

今回は興味をそそられませんでしたが、少しずつO越さんらしい魅力あるもぐもぐタイムになっていくことを期待したいです。



2011126(火)

12月6日 旭山動物園 ユキヒョウ ヤマトの鳴き声


12月6日 旭山動物園 ユキヒョウ ヤマトの鳴き声

こんばんは。
今日は旭川へ行きました。
動物園目的ではないのですが、11時から閉園時間まで旭山動物園に居ました。


最近、ヤマトの鳴き声を頻繁に聞くような気がします。

飼い猫の「ニャ~オ~」と、ライオンの「ガォ~」の中間のような鳴き声で、アムールヒョウやクロヒョウとは違うので「ヤマトの鳴き声」とすぐに分かります。


擬音語では分かりづらいので、動画をどうぞ。


今年の2月にもヤマトが鳴いている声を聞いたことがありますが、なぜ鳴いているのかは分かりません。
冬は恋の季節だからでしょうかね?



2011126(火)

ヤマト

ヤマト

今日は旭山動物園です。

天気は一時雪が降りましたが、今は曇っています。

ヤマトにとっては心地よい天気でしょうか?



今日は14時からエゾシカのもぐもぐタイムです。
担当飼育係がO山さんからO越さんに変わってから初めて見るもぐもぐタイムなので、動画中心に撮影したいと思います。



2011125(月)

12月3日 おびひろ動物園 ホッキョクグマ イコロ・・・3(最終回)


12月3日 おびひろ動物園 ホッキョクグマ イコロ・・・3(最終回)

こんばんは。
雪かき疲れが出てきて、突然睡魔に襲われてきたマツです。

このブログを書いたら寝ます。
12月1日の旭山はいつアップしようかな。。。

ちなみに、明日も旭山です。



13:45から小獣舎のスポットガイドがありました。
こちらは一般のお客様は私一人、飼育係さんと一対一でした。

小獣舎のスポットガイドはブルーさん(現イコロ担当者さん)が担当していた頃にはよく聞いていましたけど、新人さんになってからは聞いたことが無かったので聞きたかったんです。



そんなときですよ。
イコロの方から黄色い声が?!


すると、トップの写真のように檻越しにおやつタイムが行われていたんです。


私は小獣舎に居たかったので、夫にビデオカメラを託しました。
こちらです。
果物を中心に与えられていたようです。


私も後ろからもう1枚。
画像


急いでイコロの前へ行くと、身長計の横に立っていました。
画像
イコロの身長は2m以上ありそうですね。
大きくなったものだ(^^



イコロはブドウの粒をきれいに1つ1つ拾うように食べていました。
画像



昨日・今日と帯広も雪が降ったことと思います。
ホッキョクグマは雪が大好きですから、きっとイコロもテンションをあげていたことでしょう。
そんなイコロのことをまた見に行きたいです。



2011125(月)

12月3日 おびひろ動物園 アミメキリンのスポットガイド


12月3日 おびひろ動物園 アミメキリンのスポットガイド

こんばんは。
最近夜になるとマイとかちに繋がりにくくなります。
皆様はいかがでしょうか?


ホッキョクグマのお隣なので、おびひろ動物園へ行くと必ず見てしまう「アミメキリン」ですが、私には撮影難易度の高い設計になっているような気がします。


トップの写真は左がメスの「リボン」、右はオスの「ムサシ」です。
逆光だったため、補正前の写真は動物が黒っぽかったのでした。
補正しすぎて変な色かも?


この日は13:30からキリンのスポットガイドでした。
閉園時間も近かったですし、わざわざ聞きに行ったのは私だけで、他2・3人は通りすがりに聞いていただけでした(^^;


まずは動画から。
動画も逆光ですから、黒っぽいです。



柵から頭を出したムサシ
画像


身長計の横に立ってくれたリボン
画像
リボンは2007年5月生まれの4歳半。
まだ成長中。
もう少し大きくなるとは思うんですけど、4mないので小柄なキリンだと思います。




旭山のマリモは妊娠疑惑がありますけど、リボンはどうなのでしょうね?
せっかく帯広へ来たのだから、ぜひムサシとの間に可愛い子キリンが誕生してほしいですね。

でも、ムサシは前妻ユキとの間にも子供を作れなかったし、期待は薄いかも。。。





リボン全体写真。
画像



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,289,437hit
今日:64
昨日:148


戻る