2011年12月8日(木)
12月1日 旭山動物園 何かが気になるオオカミ達

こんにちは。
今日もマイとかちは繋がりにくいですね。
さて、トップの写真は傷跡をペロペロと舐めている母「マース」です。
最近また赤くなってきたのかな?と思いますが、元気に歩き回っていますから心配はないと思います。
この日の12時半頃でしょうか?
それまで丸まっていたオオカミ達が動きだし、キョロキョロとしていたんです。
左は息子「ヌプリ」、右は娘「チュプ」

左は父「ケン」、右は娘「レラ」

飼育係さんの姿も見当たらず、園のトラックなども走っておらず、何に反応したのかは分かりません。
キョロキョロとするオオカミ達の動画です。
最初にアップのなるのは「ヌプリ」。
続いて「ケン」、「チュプ」、奥は「レラ」、「マース」。
最後はケンとチュプが向かい合って立っているところです。
毎回書いているような気がしますが、まだ生後7か月だというのに、本当に大きくなったもんだ。
考えてみれば、両親が旭山へ来たもこれくらいの頃ですもんね。
今のところ3頭とも移動の話は無さそうですけど、弟や妹が誕生するまでは旭山に居てもらいたいです。
さて、たまには1頭ずつの写真も。
父ケンです
裏の職員用の通路をトラックが通るとケンはココになってみていることが多いです。
娘レラです
上の写真のケンよりも白っぽく見えますが、どちらかというとケンの方が白っぽい部分が多いです。
娘チュプです。
母マースにそっくりで美形です。
息子ヌプリです
父に似て童話に出てきそうなオオカミ顔です。
マースの写真も・・・と思ったら、マースの全身写真はまともなものがありませんでした(^^;
今日もマイとかちは繋がりにくいですね。
さて、トップの写真は傷跡をペロペロと舐めている母「マース」です。
最近また赤くなってきたのかな?と思いますが、元気に歩き回っていますから心配はないと思います。
この日の12時半頃でしょうか?
それまで丸まっていたオオカミ達が動きだし、キョロキョロとしていたんです。
左は息子「ヌプリ」、右は娘「チュプ」

左は父「ケン」、右は娘「レラ」

飼育係さんの姿も見当たらず、園のトラックなども走っておらず、何に反応したのかは分かりません。
キョロキョロとするオオカミ達の動画です。
最初にアップのなるのは「ヌプリ」。
続いて「ケン」、「チュプ」、奥は「レラ」、「マース」。
最後はケンとチュプが向かい合って立っているところです。
毎回書いているような気がしますが、まだ生後7か月だというのに、本当に大きくなったもんだ。
考えてみれば、両親が旭山へ来たもこれくらいの頃ですもんね。
今のところ3頭とも移動の話は無さそうですけど、弟や妹が誕生するまでは旭山に居てもらいたいです。
さて、たまには1頭ずつの写真も。
父ケンです

娘レラです

娘チュプです。

息子ヌプリです

マースの写真も・・・と思ったら、マースの全身写真はまともなものがありませんでした(^^;
2011年12月8日(木)
12月1日 旭山動物園 アミメキリン

こんにちは。
朝からとっても体がだるいマツです。
お隣さんが出勤できなかったら悪いし・・・と思って、家の横の通路だけは雪かきしたものの、今日は大好きな雪かきも気分が乗りません。
ブログを5つ書きたかったんですけど、そこまで辿り着けるかな?
なんとかそこまでは頑張りたいと思います。
話は本題。
トップの写真は旭山動物園のアミメキリンです。
手前で顔が見えているほうがメスの「マリモ」、奥で前傾しているのがオスの「ゲンキ」です。
旭山のアミメキリンなんですけど、昨冬に発情が来てからは交尾をしていないから、もしかしたら妊娠しているかも???なんて話があるんですが、最近2頭を見ていて「ん?」と思うことが・・・。
写真や動画は無いんですが、マリモがゲンキの前でおしっこをし、ゲンキがおしっこの匂いをチェックした後におチ〇チ〇を出してマリモに乗ろうとしているんです。
12月1日に見たときは「たまたまでしょう」と思っていたんですけど、一昨日(12月6日)にも同じようにオシッコの匂いをチェックした後にニョロニョロ~っと出してマリモに乗ろうとしていました。
これってどうなんでしょうね?
でも、マリモのお腹を見ると、大きいような気もするし・・・

この写真なんか、かなりお腹が下がっているようにも見えます。

来年こそは2頭の間に子キリンが誕生することを期待しているんですけど、ちょっと不安になってきました。
ゲンキがマリモにくっついて歩いている動画です。
1:13頃からゲンキのお腹付近をご注目ください。
15秒程度ですけど、チラッと出します。
朝からとっても体がだるいマツです。
お隣さんが出勤できなかったら悪いし・・・と思って、家の横の通路だけは雪かきしたものの、今日は大好きな雪かきも気分が乗りません。
ブログを5つ書きたかったんですけど、そこまで辿り着けるかな?
なんとかそこまでは頑張りたいと思います。
話は本題。
トップの写真は旭山動物園のアミメキリンです。
手前で顔が見えているほうがメスの「マリモ」、奥で前傾しているのがオスの「ゲンキ」です。
旭山のアミメキリンなんですけど、昨冬に発情が来てからは交尾をしていないから、もしかしたら妊娠しているかも???なんて話があるんですが、最近2頭を見ていて「ん?」と思うことが・・・。
写真や動画は無いんですが、マリモがゲンキの前でおしっこをし、ゲンキがおしっこの匂いをチェックした後におチ〇チ〇を出してマリモに乗ろうとしているんです。
12月1日に見たときは「たまたまでしょう」と思っていたんですけど、一昨日(12月6日)にも同じようにオシッコの匂いをチェックした後にニョロニョロ~っと出してマリモに乗ろうとしていました。
これってどうなんでしょうね?
でも、マリモのお腹を見ると、大きいような気もするし・・・

この写真なんか、かなりお腹が下がっているようにも見えます。

来年こそは2頭の間に子キリンが誕生することを期待しているんですけど、ちょっと不安になってきました。
ゲンキがマリモにくっついて歩いている動画です。
1:13頃からゲンキのお腹付近をご注目ください。
15秒程度ですけど、チラッと出します。
2011年12月7日(水)
12月1日 旭山動物園 ワピチ

こんばんは。
旭山動物園のオランウータン館の横で「ワピチ」が飼育されています。
そのワピチの愛称、ずっと「サチ」だと思っていたのですが、「サッチ」だったようです。
推定26歳のお婆ちゃんワピチです。
野生での平均寿命の倍も生きているんですけど、飼育下でも20歳程度のようなので、やはりサッチはかなり長生きのようです。
いつものことながら、私の超あいまいな記憶では、4年前までは現在オオカミの森がある場所でトナカイと同居をしていました。
そして、現在の場所にトナカイと一緒に移動したものの、トナカイは2008年の春に亡くなりました。
サッチは1頭だけの生活をするようになって4年近くたちます。
本来は群れで生活する動物が1頭でいると寂しくないのかな?とか考えてしまうのですが、高齢ですし悠々自適な生活が気楽なのかもしれませんね。

サッチさん、「旭山で一番存在感の薄い動物」なんて誰かさんに言われてしまいましたけど、私は見てますよ。
これからも高い場所から旭山動物園の進化を見つめていてくださいね。
サッチの動画です。
たぶん、反芻中です。
旭山動物園のオランウータン館の横で「ワピチ」が飼育されています。
そのワピチの愛称、ずっと「サチ」だと思っていたのですが、「サッチ」だったようです。

野生での平均寿命の倍も生きているんですけど、飼育下でも20歳程度のようなので、やはりサッチはかなり長生きのようです。
いつものことながら、私の超あいまいな記憶では、4年前までは現在オオカミの森がある場所でトナカイと同居をしていました。
そして、現在の場所にトナカイと一緒に移動したものの、トナカイは2008年の春に亡くなりました。
サッチは1頭だけの生活をするようになって4年近くたちます。
本来は群れで生活する動物が1頭でいると寂しくないのかな?とか考えてしまうのですが、高齢ですし悠々自適な生活が気楽なのかもしれませんね。

サッチさん、「旭山で一番存在感の薄い動物」なんて誰かさんに言われてしまいましたけど、私は見てますよ。
これからも高い場所から旭山動物園の進化を見つめていてくださいね。
サッチの動画です。
たぶん、反芻中です。
2011年12月7日(水)
12月1日 旭山動物園 雪降る中のシンリンオオカミ

こんばんは。
トップの写真は旭山のオオカミ5頭のうちの3頭です。
他の2頭は山の横の辺りに黒オオカミ。

山の頂上付近にも白オオカミ。

この5頭、それぞれ誰が誰なのか皆さんは分かりますでしょうか?
3頭並ぶうちの左手前は茶色が濃いので「ヌプリ」とすぐ分かったんです。
右手前はシッポが長いので「チュプ」と分かります。
ということは、消去法で山の頂上にいるのは「マース」。
問題は黒い2頭なんですよね。
近くにいた係員さんに
「どちらがケンだと思います?」
と質問してみましたら
「山の方がケンじゃないです~?子どもたちは3頭まとまっていることが多いですから、こっち(3頭いる方)がレラだと思います。」
私もそう思ったんです。
でも、違ったんです。
黒オオカミが顔を見せてくれました。
ちょっとアップ。
口元が白い!!
そう。3頭で丸まっている方の黒オオカミは「ケン」だったのです。
まだ両親に比べると一回り小さい子供たちですけど、顔を見ないと分からなくなってしまいました。
子供たちとケンの動画です。
最初に映るのが黒オオカミのレラです。
このあと、ヌプリが立ち上がりました。

そして、ケンとチュプの間で丸まりました。
三食団子みたいですね。
あんこ、ごま、しょうゆ?
あと3か月もしたら両親は繁殖の時期を迎えますけど、来年は何頭生まれるのかな?
チュプとレラはお母さんの子育てのお手伝いをするのかな?
お姉ちゃんがいると巣穴から出てくる(咥えて出てきちゃう?)のが早いって話を聞いたことがありますが、チュプやレラが赤ちゃんを咥えて走り回る姿を見てみたい!!
マツさん、だいぶ気が早いんですけど、来年の5月が楽しみです。
トップの写真は旭山のオオカミ5頭のうちの3頭です。
他の2頭は山の横の辺りに黒オオカミ。

山の頂上付近にも白オオカミ。

この5頭、それぞれ誰が誰なのか皆さんは分かりますでしょうか?
3頭並ぶうちの左手前は茶色が濃いので「ヌプリ」とすぐ分かったんです。
右手前はシッポが長いので「チュプ」と分かります。
ということは、消去法で山の頂上にいるのは「マース」。
問題は黒い2頭なんですよね。
近くにいた係員さんに
「どちらがケンだと思います?」
と質問してみましたら
「山の方がケンじゃないです~?子どもたちは3頭まとまっていることが多いですから、こっち(3頭いる方)がレラだと思います。」
私もそう思ったんです。
でも、違ったんです。

ちょっとアップ。

そう。3頭で丸まっている方の黒オオカミは「ケン」だったのです。
まだ両親に比べると一回り小さい子供たちですけど、顔を見ないと分からなくなってしまいました。
子供たちとケンの動画です。
最初に映るのが黒オオカミのレラです。
このあと、ヌプリが立ち上がりました。

そして、ケンとチュプの間で丸まりました。

あんこ、ごま、しょうゆ?
あと3か月もしたら両親は繁殖の時期を迎えますけど、来年は何頭生まれるのかな?
チュプとレラはお母さんの子育てのお手伝いをするのかな?
お姉ちゃんがいると巣穴から出てくる(咥えて出てきちゃう?)のが早いって話を聞いたことがありますが、チュプやレラが赤ちゃんを咥えて走り回る姿を見てみたい!!
マツさん、だいぶ気が早いんですけど、来年の5月が楽しみです。
2011年12月7日(水)
12月1日 旭山動物園 レッサーパンダ 朝朝

こんばんは。
屋根の雪は落ちそうで落ちなくて困っているマツです。
雪が落ちないと危なくて雪かきできないのです。
さて、レッサーパンダの「朝朝(チャオチャオ)」です。
国内最高齢20歳のお婆ちゃんです。
夏場は夏バテ防止のために屋内で過ごす時間の長かったチャオチャオが、雪が降り積もった今は元気に歩いています。
元気すぎて顔が切れちゃいました。
背中の毛に年齢が出ていますが、歩き方はスムーズでした。
そんなチャオチャオの動画です。
長生きしてくださいね。
屋根の雪は落ちそうで落ちなくて困っているマツです。
雪が落ちないと危なくて雪かきできないのです。
さて、レッサーパンダの「朝朝(チャオチャオ)」です。
国内最高齢20歳のお婆ちゃんです。
夏場は夏バテ防止のために屋内で過ごす時間の長かったチャオチャオが、雪が降り積もった今は元気に歩いています。
元気すぎて顔が切れちゃいました。

そんなチャオチャオの動画です。
長生きしてくださいね。
