2011年12月3日(土)
12月3日 おびひろ動物園 ホッキョクグマ イコロ・・・1

こんばんは。
20時頃帰宅しました。
帰り道は少々吹雪いており、何度もフロントガラスにへばりついた雪をガリガリとしながら帰ってきました。
明日はオホーツク海側ではかなり積もりそうです(^^;
一昨日イルミネーションを見に行ったとき、カメラの設定をいろいろといじったのに、それを戻すのを忘れていたため、写真の色が全体的に白っぽいです。
いつもにも増してお見苦しいかもしれません。
今日のイコロを少々。
入園してイコロへと向かうと、何やら扉を気にしていました。
どうやら、扉が完全に閉まっておらず、その隙間が気になるようです。
またイコロが叩いて壊したのかな?と思ったら、レールが凍ってしまい、扉を閉められなかったのだそうです。
ということで、普段はあまり使っていない南側の寝室へ収容することに・・・
でも、案の定こんな感じでした。

結局イコロを寝室に一旦収容することができず、外からエサを投げ入れながらのスポットガイドとなりました。

イコロが立ち上がると、飼育係さんも隠れてしまいます。
大きくなったもんだな~
あ、そうそう。
まだ放飼場を水洗いしているそうで、床がツルッツルに凍っていました。
イコロ、落ちないように踏ん張ってます。
確か2年前にも同じことをするピリカを見たような・・・
こちら→隊長、これは失敗ですよ!!
話は戻ります。
お肉をもらうときも

食べるときも
踏ん張ってます。
そんなこんなのスポットガイドの動画です。
お尻の写真ばかりなので、もう1枚だけ横顔

この後、ポリタンクがプレゼントされました。

でも、やっぱり完全には閉まっていない扉の向こうが気になるようで、ポリタンクを置いて扉をドンドン叩いていました。

まだ動画や写真はありますが、明日チェックをしてからまたブログにアップします。
20時頃帰宅しました。
帰り道は少々吹雪いており、何度もフロントガラスにへばりついた雪をガリガリとしながら帰ってきました。
明日はオホーツク海側ではかなり積もりそうです(^^;
一昨日イルミネーションを見に行ったとき、カメラの設定をいろいろといじったのに、それを戻すのを忘れていたため、写真の色が全体的に白っぽいです。
いつもにも増してお見苦しいかもしれません。
今日のイコロを少々。
入園してイコロへと向かうと、何やら扉を気にしていました。

またイコロが叩いて壊したのかな?と思ったら、レールが凍ってしまい、扉を閉められなかったのだそうです。
ということで、普段はあまり使っていない南側の寝室へ収容することに・・・
でも、案の定こんな感じでした。

結局イコロを寝室に一旦収容することができず、外からエサを投げ入れながらのスポットガイドとなりました。

イコロが立ち上がると、飼育係さんも隠れてしまいます。

あ、そうそう。
まだ放飼場を水洗いしているそうで、床がツルッツルに凍っていました。

確か2年前にも同じことをするピリカを見たような・・・
こちら→隊長、これは失敗ですよ!!
話は戻ります。
お肉をもらうときも

食べるときも

そんなこんなのスポットガイドの動画です。
お尻の写真ばかりなので、もう1枚だけ横顔

この後、ポリタンクがプレゼントされました。

でも、やっぱり完全には閉まっていない扉の向こうが気になるようで、ポリタンクを置いて扉をドンドン叩いていました。

まだ動画や写真はありますが、明日チェックをしてからまたブログにアップします。
2011年12月3日(土)
行きはよいよい帰りはコワい?
2011年12月2日(金)
12月1日 旭山動物園 エゾヒグマ とんこ親子

こんばんは。
今日のブログはこれで最後にします。
昨日の旭山はそれなりに積雪量があり、一時的に大雪が舞うこともありました。
野生のヒグマは、もうこの時期には冬ごもりをしていることと思いますが、動物園のヒグマは冬でも十分なエサが与えられますし、健康管理をしやすいなどの点から、基本的に冬でも起きています。
トップの写真は左が息子「大」、右が母「とんこ」です。
激しくレスリングをしているときの一コマです。
この日が初めて見る雪ではないのですが、朝からテンション高めでした。
その頃・・・娘の「雪」は木の下で雪と戯れていました。

大と雪がレスリングをすることもあります。

でも、なぜかとんこは近寄ってきて大にじゃれ付きます。

女の子の雪をかばっているのか?単に自分が遊びたいだけなのか?
雪はキョトンとした顔で見ていました。
屋上から撮影。
やっぱり大と雪がじゃれ合っているところに、とんこも来ますね。
そんなヒグマたちのレスリングの様子を屋上から動画撮影しました。
最初木の上にいる方が「大」、下からちょっかいをだしていたのが「雪」です。
しばらく様子を見ていたとんこでしたが、やっぱり大をじゃれ合い始めました。
とんこも若いですしね、子ども相手とは言っても手加減していません。
ピリカもアイドルですが、今はヒグマのとんこ親子の方がずっとずっと可愛いと思います。
これからますます雪が積もった日には、どんな面白い姿を見せてくれるのか、とっても楽しみです。
オマケ
木に抱き付く雪。
うまく表現できませんが、とっても可愛かったです。
今日のブログはこれで最後にします。
昨日の旭山はそれなりに積雪量があり、一時的に大雪が舞うこともありました。
野生のヒグマは、もうこの時期には冬ごもりをしていることと思いますが、動物園のヒグマは冬でも十分なエサが与えられますし、健康管理をしやすいなどの点から、基本的に冬でも起きています。
トップの写真は左が息子「大」、右が母「とんこ」です。
激しくレスリングをしているときの一コマです。
この日が初めて見る雪ではないのですが、朝からテンション高めでした。
その頃・・・娘の「雪」は木の下で雪と戯れていました。

大と雪がレスリングをすることもあります。

でも、なぜかとんこは近寄ってきて大にじゃれ付きます。

女の子の雪をかばっているのか?単に自分が遊びたいだけなのか?

屋上から撮影。

そんなヒグマたちのレスリングの様子を屋上から動画撮影しました。
最初木の上にいる方が「大」、下からちょっかいをだしていたのが「雪」です。
しばらく様子を見ていたとんこでしたが、やっぱり大をじゃれ合い始めました。
とんこも若いですしね、子ども相手とは言っても手加減していません。
ピリカもアイドルですが、今はヒグマのとんこ親子の方がずっとずっと可愛いと思います。
これからますます雪が積もった日には、どんな面白い姿を見せてくれるのか、とっても楽しみです。
オマケ
木に抱き付く雪。

2011年12月2日(金)
12月1日 旭山動物園 ホッキョクグマの朝

こんばんは。
ウチの夫、明日は仕事しないそうです。
優柔不断だな・・・
そんなわけで、明日はあそこへ行くかも?
さて、やっと昨日の動画をユーチューブにアップしました。
トップの写真はプール前から見たイワンです。
それまでずっと歩いていたので、のどが乾いたようです。

そして、再びウォーキングを始めました。

ウォーキングをするイワンの動画です。
ピリカを見に行くと、前足を木の上に置いて遠くを見ていました。
何が見えたのでしょうか?
ピリカもまたウォーキングをしていました。

ウォーキングをするピリカの動画です。
積雪量はそれほど多くは無かったのですが、雪の上でゴロゴロする姿も良く見ました。

ウォーキングをしながら、ときどきゴロゴロするピリカの動画です。
動画の前半、岩山にピリカが滑り降りた跡が映っています。
最後の方では、岩山から滑り降りる部分も映っています。
イワンもピリカもウォーキングしている時間が長いのですが、比較的午前中は面白い動きをしてくれるような気がします。
ウチの夫、明日は仕事しないそうです。
優柔不断だな・・・
そんなわけで、明日はあそこへ行くかも?
さて、やっと昨日の動画をユーチューブにアップしました。
トップの写真はプール前から見たイワンです。
それまでずっと歩いていたので、のどが乾いたようです。

そして、再びウォーキングを始めました。

ウォーキングをするイワンの動画です。
ピリカを見に行くと、前足を木の上に置いて遠くを見ていました。

ピリカもまたウォーキングをしていました。

ウォーキングをするピリカの動画です。
積雪量はそれほど多くは無かったのですが、雪の上でゴロゴロする姿も良く見ました。

ウォーキングをしながら、ときどきゴロゴロするピリカの動画です。
動画の前半、岩山にピリカが滑り降りた跡が映っています。
最後の方では、岩山から滑り降りる部分も映っています。
イワンもピリカもウォーキングしている時間が長いのですが、比較的午前中は面白い動きをしてくれるような気がします。
2011年12月2日(金)
11月28日 旭山動物園 アムールトラ のん

こんばんは。
明日は何をしましょうね?
夫は仕事へ行くみたいですし、でも旭山へ行く気力もないし、家でおとなしくしているかな?
トップの写真はアムールトラの「のん」です。
のんは道内では一番のお姉さん、15歳です。
現在国内最高齢のアムールトラってどの個体なのでしょう?
先月亡くなったルビリンは19歳でしたし、もう2・3年前からルビリンは国内最高齢のメスでしたから、たぶんのんもトップ5には入っているのでは?と思います。
でも、健康診断してもどこも悪いところも無く健康なのだそうです。
まだまだ長生きしてもらいたいですね。
毎日ではありませんが、15時から「トラのもぐもぐタイム」が開催されます。
14:45からアザラシのもぐもぐタイムがあり、15時直前に一気に観客が増えます。
飼育係さんが来たときの、のんの反応が良いんです!!
のんは1歳くらいまで人工哺育で育てられたのだそうで、人間が大好きです。
この飼育係さんに育てられたわけではないのですが、本当に好きなんです。
他の動物も同じですが、もぐもぐタイムのどのタイミングでエサをもらえるのか分かっていますので、それまではおとなしく待っています。

「まだ話は終わらないのかニャ~」

お肉をもらうのんの動画です。
いつも思うんですけど、飼育係さんは素手でお肉をもって檻の隙間からのんに与えます。
間違って檻の隙間から指が出てしまって、のんに咬まれてしまわないかとハラハラドキドキしてしまいます(^^;
でも、それだけ飼育係さんとのんの間に信頼関係があるということでしょうね。
明日は何をしましょうね?
夫は仕事へ行くみたいですし、でも旭山へ行く気力もないし、家でおとなしくしているかな?
トップの写真はアムールトラの「のん」です。
のんは道内では一番のお姉さん、15歳です。
現在国内最高齢のアムールトラってどの個体なのでしょう?
先月亡くなったルビリンは19歳でしたし、もう2・3年前からルビリンは国内最高齢のメスでしたから、たぶんのんもトップ5には入っているのでは?と思います。
でも、健康診断してもどこも悪いところも無く健康なのだそうです。
まだまだ長生きしてもらいたいですね。
毎日ではありませんが、15時から「トラのもぐもぐタイム」が開催されます。
14:45からアザラシのもぐもぐタイムがあり、15時直前に一気に観客が増えます。
飼育係さんが来たときの、のんの反応が良いんです!!
のんは1歳くらいまで人工哺育で育てられたのだそうで、人間が大好きです。
この飼育係さんに育てられたわけではないのですが、本当に好きなんです。
他の動物も同じですが、もぐもぐタイムのどのタイミングでエサをもらえるのか分かっていますので、それまではおとなしく待っています。

「まだ話は終わらないのかニャ~」

お肉をもらうのんの動画です。
いつも思うんですけど、飼育係さんは素手でお肉をもって檻の隙間からのんに与えます。
間違って檻の隙間から指が出てしまって、のんに咬まれてしまわないかとハラハラドキドキしてしまいます(^^;
でも、それだけ飼育係さんとのんの間に信頼関係があるということでしょうね。

