2011年12月2日(金)
11月28日 旭山動物園 カバ ザブコ

こんにちは。
昨日、午前は旭川へ行き、夕方は道の駅のイルミネーション点灯式に参列し、夜はミニバレーに参加させていただいたマツです。
昔っから文化系でスポーツ全般苦手な私。
ミニバレーをやっても皆さんの足を引っ張ってばかり。
ご迷惑をお掛けするのは嫌なので行くの止めたいという思いもあるのだけど、でも身体を動かしたいし、誘ってくださったご近所の奥様にも申し訳ない。
せっかく町民の皆様と交流を深められる機会。
ココで負けたら、また家に引きこもってしまいそうだし、また来週頑張りたいと思います。
以上、マツのぼやきでした。
話は本題。
昨日も旭山へ行ったのですが、その前に11月28日の写真&動画をアップしていきたいと思います。
動物園の一番端、動物園事務所の目の前ではカバが飼育されています。
旧東門から入って最初に目に入るのがカバでしたから、子どもの頃は「今日もカバさん見えないね」なんて母と話しながら見ていた記憶があります。
旭山ではオスの「ゴン」46歳(今月20日で47歳)と、今日が誕生日のメスの「ザブコ」48歳の2頭が飼育されております。
旭山動物園の開園が1967年ですから、2頭は開園したときから飼育されている数少ない動物です。
国内のカバと言えば、東山動植物園の2代目重吉と福子の子孫が多いことが有名ですが、ザブコもその内の1頭です。
ゴンとザブコは交代で外に出ています。
たぶん1日交代ですが、私もたまにしかカバのところへ行かないので、自信はありません(^^;
でも、私が見に行くときはゴンが出ていることが多いです。
ところでザブコさん、高齢のためか足腰弱っています。
歩いているところも見たことが無いのですが、テレビなんかでは飼育係さんに急かされるように室内へ収容されているようですので、歩くことはかなり負担なのだろうと思います。
そんなザブコさん、やっぱり寝ていました。
目は動いていますから、眠ってはいないようです。
動きませんが、ザブコさんの動画です。
何度かカラスの鳴き声が聞こえますが、野生のカラスではなくカバ舎の隣で展示されているカラスです。
カバの寿命って40歳くらいだと思いますので、ゴンもザブコもご高齢。
1967年の開園の時から飼育されていますから、2頭がいて当たり前になっていて、いなくなってしまうことは全く想像できません。
長生きしてもらいたいです。
ところで、道内のカバってみんな高齢です。
円山のザンは1975年生まれで比較的若いですが、ドンや帯広のダイは1969年生まれの42歳。
本当にカバは長生きですね。
昨日、午前は旭川へ行き、夕方は道の駅のイルミネーション点灯式に参列し、夜はミニバレーに参加させていただいたマツです。
昔っから文化系でスポーツ全般苦手な私。
ミニバレーをやっても皆さんの足を引っ張ってばかり。
ご迷惑をお掛けするのは嫌なので行くの止めたいという思いもあるのだけど、でも身体を動かしたいし、誘ってくださったご近所の奥様にも申し訳ない。
せっかく町民の皆様と交流を深められる機会。
ココで負けたら、また家に引きこもってしまいそうだし、また来週頑張りたいと思います。
以上、マツのぼやきでした。
話は本題。
昨日も旭山へ行ったのですが、その前に11月28日の写真&動画をアップしていきたいと思います。
動物園の一番端、動物園事務所の目の前ではカバが飼育されています。
旧東門から入って最初に目に入るのがカバでしたから、子どもの頃は「今日もカバさん見えないね」なんて母と話しながら見ていた記憶があります。
旭山ではオスの「ゴン」46歳(今月20日で47歳)と、今日が誕生日のメスの「ザブコ」48歳の2頭が飼育されております。

国内のカバと言えば、東山動植物園の2代目重吉と福子の子孫が多いことが有名ですが、ザブコもその内の1頭です。
ゴンとザブコは交代で外に出ています。
たぶん1日交代ですが、私もたまにしかカバのところへ行かないので、自信はありません(^^;
でも、私が見に行くときはゴンが出ていることが多いです。
ところでザブコさん、高齢のためか足腰弱っています。
歩いているところも見たことが無いのですが、テレビなんかでは飼育係さんに急かされるように室内へ収容されているようですので、歩くことはかなり負担なのだろうと思います。
そんなザブコさん、やっぱり寝ていました。

動きませんが、ザブコさんの動画です。
何度かカラスの鳴き声が聞こえますが、野生のカラスではなくカバ舎の隣で展示されているカラスです。
カバの寿命って40歳くらいだと思いますので、ゴンもザブコもご高齢。
1967年の開園の時から飼育されていますから、2頭がいて当たり前になっていて、いなくなってしまうことは全く想像できません。
長生きしてもらいたいです。
ところで、道内のカバってみんな高齢です。
円山のザンは1975年生まれで比較的若いですが、ドンや帯広のダイは1969年生まれの42歳。
本当にカバは長生きですね。
2011年12月1日(木)
12月1日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯式

こんばんは。
昨日予告しました、イルミネーション点灯式へ行ってきました!!
いや~~~、寒かった。
真冬に動物園へ行くときと同じ重装備で行ったものの、それでも寒かったです。
トップの写真は点灯後のイルミネーション。
点灯前はこんな感じでした。

点灯式の様子を動画でどうぞ。
イルミネーションは3ヵ所あります。
右から、滝上町観光協会設置のイルミメーション。

道の駅の建物の横にあるのは、滝上町商工会青年部。

一番左は、夏期限定で営業しているソフトクリーム屋さんのイルミネーション。
ここは昨年も設置されていました。
もっと前からあったと思いますが、何年前から始めたのかは分かりません。
ちなみに、↑明るい時間に見るとこんな感じ。
左側にもう1つ小屋がありますが、ここも夏期限定で営業しているクレープ屋さんです。
最近食べてませんが、美味しいです。
左側からも全体を撮影。
やっぱり、ソフトクリーム屋さんのイルミネーションが一番キレイですね!!
最後に、3ヵ所のイルミネーションを動画でご覧ください。
風が強かったので、雑音がひどいですね(^^;
札幌のホワイトイルミネーションには程遠い規模ではありますが、街灯も少なく夜になると人通りもまばらになる滝上町には十分すぎるほど明るいイルミネーションではないでしょうか。
これから夜に道の駅の前を通るのが楽しみです(*^_^*)v
オ・マ・ケ
イルミネーション点灯式に集まったお子様用にお菓子が用意されておりました。
でも、寒かったこともあってか余ってしまい、アラサーの私も頂いちゃいました。

中身はこんな感じ。
この写真にはありませんが、缶ジュースも1本入っていました。
昨日予告しました、イルミネーション点灯式へ行ってきました!!
いや~~~、寒かった。
真冬に動物園へ行くときと同じ重装備で行ったものの、それでも寒かったです。
トップの写真は点灯後のイルミネーション。
点灯前はこんな感じでした。

点灯式の様子を動画でどうぞ。
イルミネーションは3ヵ所あります。
右から、滝上町観光協会設置のイルミメーション。

道の駅の建物の横にあるのは、滝上町商工会青年部。

一番左は、夏期限定で営業しているソフトクリーム屋さんのイルミネーション。

もっと前からあったと思いますが、何年前から始めたのかは分かりません。
ちなみに、↑明るい時間に見るとこんな感じ。

最近食べてませんが、美味しいです。
左側からも全体を撮影。

最後に、3ヵ所のイルミネーションを動画でご覧ください。
風が強かったので、雑音がひどいですね(^^;
札幌のホワイトイルミネーションには程遠い規模ではありますが、街灯も少なく夜になると人通りもまばらになる滝上町には十分すぎるほど明るいイルミネーションではないでしょうか。
これから夜に道の駅の前を通るのが楽しみです(*^_^*)v
オ・マ・ケ
イルミネーション点灯式に集まったお子様用にお菓子が用意されておりました。
でも、寒かったこともあってか余ってしまい、アラサーの私も頂いちゃいました。

中身はこんな感じ。

2011年12月1日(木)
取り急ぎ・・・今日のピリカ

こんにちは。
トップの写真は今日ではなく、11月28日のピリカです。
無編集なのでちょっと長いんですが、今日のピリカの動画です。
今日はこのあと外出してしまうので、詳細はまた明日ご紹介いたします。
トップの写真は今日ではなく、11月28日のピリカです。
無編集なのでちょっと長いんですが、今日のピリカの動画です。
今日はこのあと外出してしまうので、詳細はまた明日ご紹介いたします。
2011年11月30日(水)
11月28日 旭山動物園 エゾシカ一家

こんばんは。
久しぶりのシカブログです。
トップの写真は11月28日12時頃のエゾシカ一家です。
旭山動物園のエゾシカの森では9頭のエゾシカが飼育されています。
左側に座るのは、手前が1歳の「そろそろ君」。
奥は2歳の「ブルブルちゃん」。
2頭の両親は共に治夫さんと清野さん。
実のきょうだいです。
かたまって座っているのは、角があるのは一家の大黒柱「治夫さん」。
治夫の左側でお尻を向けているのは「ペペ子ちゃん」。
奥に顔が見える2頭のうち左側は「清野さん」。
右側は「チャッピーさん」。

この4頭を反対側から見るとこんな感じ。

そして、さらに奥の壁際に2頭。
頭が見えている方は「まだ君」。
お尻は誰でしょう?
消去法で分かってしまったのですけど、一応別角度から
やっぱり「マカロニ君」でした。
ここまでで8頭のエゾシカをご紹介しました。
もう1頭はどこに???
いました。
8月22日生まれの「きりかぶちゃん」です。
地面に落ちた干し草や枯葉などを食べていました。
そんなきりかぶちゃんの動画です。
生まれた時期が遅かったから冬を越せないかも?なんて心配もありますけど、マイペースなきりかぶちゃんなら生き抜いてくれるような気がします。
ところで、少し見ない間にすっかり冬毛になっていました。
夏毛の鹿の子模様を見られた期間も短かったですが、冬毛のモコモコした感じもまた可愛いです。
久しぶりのシカブログです。
トップの写真は11月28日12時頃のエゾシカ一家です。
旭山動物園のエゾシカの森では9頭のエゾシカが飼育されています。
左側に座るのは、手前が1歳の「そろそろ君」。
奥は2歳の「ブルブルちゃん」。

実のきょうだいです。
かたまって座っているのは、角があるのは一家の大黒柱「治夫さん」。
治夫の左側でお尻を向けているのは「ペペ子ちゃん」。
奥に顔が見える2頭のうち左側は「清野さん」。
右側は「チャッピーさん」。

この4頭を反対側から見るとこんな感じ。

そして、さらに奥の壁際に2頭。

お尻は誰でしょう?
消去法で分かってしまったのですけど、一応別角度から

ここまでで8頭のエゾシカをご紹介しました。
もう1頭はどこに???

8月22日生まれの「きりかぶちゃん」です。
地面に落ちた干し草や枯葉などを食べていました。
そんなきりかぶちゃんの動画です。
生まれた時期が遅かったから冬を越せないかも?なんて心配もありますけど、マイペースなきりかぶちゃんなら生き抜いてくれるような気がします。
ところで、少し見ない間にすっかり冬毛になっていました。


