2011年10月6日(木)
9月26日 浜松市動物園 カンガルー・ワラビー・エミュー・ラマ?+α

おはようございます。
時系列でブログアップしていくはずが、1つ飛ばしていることに気づきました!!
浜松市動物園へ入園すると、しばらく坂を上って行くのですが、1分くらい歩いたところにいるのが今回紹介する動物たちです。
まず、クロカンガルーたち。
写真ではこちらを見ていませんが、まだ園内に私たちしか居なかったので、カンガルーたちみんなにガン見されてしまいました。
この木の枝、台風直撃で折れたものに見えたのは気のせいでしょうか?
カンガルーのお隣にはパルマワラビー。
カンガルーとワラビーの違いは「大きさ」らしいです。
ワラビーと同じ柵の中にはエミューがいました。

ワラビー・エミューの隣にはラマ?がいました。
ラマで間違いないと思うんですが、プレートを確認するのを忘れていました。
カンガルーなどの向かい側にはジェフロイクロザルがいました。
クモザルと言えば、旭山ではカピバラと共生展示していますよね。
いつもカピバラばかり見ていて、クモザルには注目したことは無いのですが、クモザルもじっくり観察するとなかなかいいものです。
そんなオーストラリア系動物とクモザルの動画です。
ラマ放飼場の奥に、四足歩行の動物が映っているんですが、動画を見て気づきました。
どなたか、この動物が何なのか分かりますか?
カンガルーもワラビーも旭山動物園では飼育されていないので、たまに見るとついつい見入ってしまいます。
時系列でブログアップしていくはずが、1つ飛ばしていることに気づきました!!
浜松市動物園へ入園すると、しばらく坂を上って行くのですが、1分くらい歩いたところにいるのが今回紹介する動物たちです。
まず、クロカンガルーたち。


カンガルーのお隣にはパルマワラビー。

ワラビーと同じ柵の中にはエミューがいました。

ワラビー・エミューの隣にはラマ?がいました。

カンガルーなどの向かい側にはジェフロイクロザルがいました。

いつもカピバラばかり見ていて、クモザルには注目したことは無いのですが、クモザルもじっくり観察するとなかなかいいものです。
そんなオーストラリア系動物とクモザルの動画です。
ラマ放飼場の奥に、四足歩行の動物が映っているんですが、動画を見て気づきました。
どなたか、この動物が何なのか分かりますか?
カンガルーもワラビーも旭山動物園では飼育されていないので、たまに見るとついつい見入ってしまいます。
2011年10月5日(水)
9月26日 浜松市動物園 ホッキョクグマ キロル

こんばんは。
なんとか動画アップできましたので、ブログを書きたいと思います。
今回の旅行の目的「キロルに会いに行く!!」でしたが、ココにたどり着くまでには色んな事件があったりなかったり・・・
まあ、それを書くとまた長くなりますので、やめておきましょう。
朝一番で動物園へ入園し、寄り道をしつつキロルへ向かいました。
やっと会えたよ!キロルさん。

お元気そうで何より。

まだ私たち夫婦しかいなかったので、カメラ目線もばっちりです。

キロル舎前には、隊長作成の写真発見!!
懐かしいです。
バフィンの近況もありました。
キロルの紹介の方が愛情あふれた作品になっているような気がします。
隊長元気かな?
朝一のキロルは、ひたすら往復歩きをしていました。
その時の動画です。
別角度から撮影した往復歩きです。
その後、10分ほどキロルから離れ、再びキロルを見に行くと
背泳ぎしていました。
カメラ目線で泳いでます。
いや、私のことは見ていないですね(^^;
ブルブル!!

ポリタンクをくわえて

プールから上がってしまいました。

そして、水も切らないまま再び往復歩き。
ん?完全に某ブロガーさんとネタがかぶってるかも?
申し訳ありませんm(_ _)m
プールで泳いでいるところから、往復歩きをするキロルの動画です。
今回の旅行、キロルに会いに行くことが1番の目的でしたが、キロルだけに会いに行ったわけではないので、ココでいったんキロルから離れて園内を一回りしました。
約1時間半後、再びキロルへと戻ると
相変わらず往復歩きをしていました。
その時の動画・・・
まだまだキロルを見ていたい気持ちでいっぱいでしたが、11時半頃に動物園を出て次の目的地へと向かうことにしました。
短い時間でしたが、キロルに会えてよかったです。

なんとか動画アップできましたので、ブログを書きたいと思います。
今回の旅行の目的「キロルに会いに行く!!」でしたが、ココにたどり着くまでには色んな事件があったりなかったり・・・
まあ、それを書くとまた長くなりますので、やめておきましょう。
朝一番で動物園へ入園し、寄り道をしつつキロルへ向かいました。
やっと会えたよ!キロルさん。

お元気そうで何より。

まだ私たち夫婦しかいなかったので、カメラ目線もばっちりです。

キロル舎前には、隊長作成の写真発見!!

バフィンの近況もありました。

隊長元気かな?
朝一のキロルは、ひたすら往復歩きをしていました。
その時の動画です。
別角度から撮影した往復歩きです。
その後、10分ほどキロルから離れ、再びキロルを見に行くと

カメラ目線で泳いでます。

ブルブル!!

ポリタンクをくわえて

プールから上がってしまいました。

そして、水も切らないまま再び往復歩き。

申し訳ありませんm(_ _)m
プールで泳いでいるところから、往復歩きをするキロルの動画です。
今回の旅行、キロルに会いに行くことが1番の目的でしたが、キロルだけに会いに行ったわけではないので、ココでいったんキロルから離れて園内を一回りしました。
約1時間半後、再びキロルへと戻ると

その時の動画・・・
まだまだキロルを見ていたい気持ちでいっぱいでしたが、11時半頃に動物園を出て次の目的地へと向かうことにしました。
短い時間でしたが、キロルに会えてよかったです。

2011年10月5日(水)
9月26日 浜松市動物園 ミニサファリ

こんにちは。
時系列でブログアップしたかったのですが、動画のアップがうまくいかないので、動画アップできたものからブログアップしていきます。
まずはミニサファリ。
ミニサファリではグラントシマウマ・ダチョウ・キリンが飼育されていました。
トップの写真は母シマウマの「マキ」です。
マキは釧路市動物園で飼育されている「小夏(浜松ではナナ)」のお母さんです。
←小夏
小夏の母ということは・・・、円山動物園の飛馬のお婆ちゃんです。
←右が飛馬
マキのほかにもう1頭シマウマがいます。
今年12月で1歳になるマキの娘「ピース」です。
マキの娘ということは・・・、小夏の妹であり、飛馬の叔母さん?!
ちなみに、飛馬は今年7月に2歳になりましたから、ピースよりも年上の甥ってことになります。
なお、小夏やピースの父親である「ケン」は今年1月にお亡くなりになりました。
20歳ということ、子どもを9頭も授かった子宝お父さんとして立派に生き抜いてくれたのではないかと思います。
シマウマと同じスペースにはダチョウのメスが飼育されていました。

オスとは分けられていました。
メスダチョウの羽がボロボロだったので、もしかしたらご高齢なのかも??
シマウマとダチョウの動画です。
ダチョウのメスから始まり、13秒頃から数秒だけシマウマのマキが映ります。
その後は草を食むピースです。
動物園HPを見ますと、キリンもシマウマと同じスペースで飼育されていたこともあるようですが、私が行ったときはキリン舎にいました。

オスの「リョウ」、今月18日で2歳になる男の子です。

リョウの両親は昨年12月に続けて亡くなりました。
でも、リョウはすくすくと成長しているようで安心しました。
キリンのリョウの動画です。
リョウは地面の草を食べるときは、「脚を開く派」のようです。
時系列でブログアップしたかったのですが、動画のアップがうまくいかないので、動画アップできたものからブログアップしていきます。
まずはミニサファリ。
ミニサファリではグラントシマウマ・ダチョウ・キリンが飼育されていました。
トップの写真は母シマウマの「マキ」です。
マキは釧路市動物園で飼育されている「小夏(浜松ではナナ)」のお母さんです。

小夏の母ということは・・・、円山動物園の飛馬のお婆ちゃんです。

マキのほかにもう1頭シマウマがいます。

マキの娘ということは・・・、小夏の妹であり、飛馬の叔母さん?!

なお、小夏やピースの父親である「ケン」は今年1月にお亡くなりになりました。
20歳ということ、子どもを9頭も授かった子宝お父さんとして立派に生き抜いてくれたのではないかと思います。
シマウマと同じスペースにはダチョウのメスが飼育されていました。

オスとは分けられていました。

シマウマとダチョウの動画です。
ダチョウのメスから始まり、13秒頃から数秒だけシマウマのマキが映ります。
その後は草を食むピースです。
動物園HPを見ますと、キリンもシマウマと同じスペースで飼育されていたこともあるようですが、私が行ったときはキリン舎にいました。

オスの「リョウ」、今月18日で2歳になる男の子です。

リョウの両親は昨年12月に続けて亡くなりました。

キリンのリョウの動画です。
リョウは地面の草を食べるときは、「脚を開く派」のようです。
2011年10月4日(火)
東海旅行へ行った最大の目的

こんばんは。
舌に口内炎?が出来て痛いマツです。
口内炎が出来ているときにハヤシライスは沁みますね(汗
さて、25日の東山動植物園・のんほいパーク、26日の日本平動物園・のんほいパーク(リベンジ)と行きまして、やっと!やっっ・・・とココに到着しました!!
どこに到着したのか???
トップの写真です。
私のブログを読んでくださってる皆さんなら、どこだか分かりますよね?
でも、今日はもう遅いので、本編は明日にします(ぉぃ)
今日は夫がいつの間にか撮影していた、動画を1つ。
一部私が映っていましたので、カットさせていただきました
・・・m(_ _)m
舌に口内炎?が出来て痛いマツです。
口内炎が出来ているときにハヤシライスは沁みますね(汗
さて、25日の東山動植物園・のんほいパーク、26日の日本平動物園・のんほいパーク(リベンジ)と行きまして、やっと!やっっ・・・とココに到着しました!!
どこに到着したのか???
トップの写真です。
私のブログを読んでくださってる皆さんなら、どこだか分かりますよね?
でも、今日はもう遅いので、本編は明日にします(ぉぃ)
今日は夫がいつの間にか撮影していた、動画を1つ。
一部私が映っていましたので、カットさせていただきました
・・・m(_ _)m
2011年10月4日(火)
9月25日 のんほいパーク アフリカ園

こんばんは。
今夜の晩御飯はハヤシライスです。
我が家の畑で採れたトマト・ズッキーニ・ジャガイモ・キャベツを入れてみました。
でも、ハヤシライスにジャガイモとかキャベツって入れるんだろうか?
話は本題です。
のんほいパークリベンジ第3弾です。
それは「アフリカ園」。
アフリカ園は大きく分けて西側と東側に分断されているのですが、時間の都合上、西側だけをちらっと見ました。
トップの写真はアフリカ園の観察台から見たシロサイです。
広~い放飼場の中にエランドが5頭見えました。
左奥の方で仲良く並んで草を食んでいる2頭。

右を見ると何やら角を突き合っている2頭と、その横で我関せずと草を食む1頭。

角を突き合うこの2頭、
オス同士のケンカなのかと思っていましたが・・・
左はオスですが、右はメスでした。
遊んでいただけなのかもしれません。
エランドのさらに左奥を見るとアミメキリンが1頭いました。
オス1頭だけでした。
エランドとキリンの動画です。
円山動物園でも旭山動物園でも、アフリカ館・アフリカ生態園の構想がありますが、敷地面積から考えても、のんほいパークのように広い放飼場は無理だと思います。
でも、動物たちがのびのびと歩き回れるくらいの広さにはして頂きたいです。
今夜の晩御飯はハヤシライスです。
我が家の畑で採れたトマト・ズッキーニ・ジャガイモ・キャベツを入れてみました。
でも、ハヤシライスにジャガイモとかキャベツって入れるんだろうか?
話は本題です。
のんほいパークリベンジ第3弾です。
それは「アフリカ園」。
アフリカ園は大きく分けて西側と東側に分断されているのですが、時間の都合上、西側だけをちらっと見ました。
トップの写真はアフリカ園の観察台から見たシロサイです。
広~い放飼場の中にエランドが5頭見えました。
左奥の方で仲良く並んで草を食んでいる2頭。

右を見ると何やら角を突き合っている2頭と、その横で我関せずと草を食む1頭。

角を突き合うこの2頭、

左はオスですが、右はメスでした。

エランドのさらに左奥を見るとアミメキリンが1頭いました。

エランドとキリンの動画です。
円山動物園でも旭山動物園でも、アフリカ館・アフリカ生態園の構想がありますが、敷地面積から考えても、のんほいパークのように広い放飼場は無理だと思います。
でも、動物たちがのびのびと歩き回れるくらいの広さにはして頂きたいです。