2011106(木)

9月26日 浜松市動物園 シェトランドポニーとロバ


9月26日 浜松市動物園 シェトランドポニーとロバ

こんにちは。
改めて浜松市動物園の動物たちの写真を見ていて、「あれ??」って思うことの多いマツです。

写真の撮り忘れ、動物の見忘れが多いです。
動物園めぐりも4園目でしたから、旅行の疲れも出てきていたのかもしれません。


トップの写真はシェトランドポニーです。

紹介プレートを見ますと・・・
画像
たぶん、ルビーちゃんだと思います。


近くまで来てくれました。
画像
ポニーはルビーちゃんしか撮影していませんでした(^^;


でも、ほかにもポニーは放飼場を歩いていたはずです。
写真の撮り忘れですね。





ポニーのお隣はロバです。

こちらはオス。
画像


こちらはメス。
画像




ロバの動画です。
メスがおしっこをしていると、オスがその匂いをチェックするところから始まります。




全然関係のない話ですが、私はロバを見ると、5年前に亡くなった旭山のドブラ「ロミ」を思い出します。
こちら参照旧旭山動物園HP ラクダ・ドブラ舎外部リンク

ロミは父親が「ロバ」、母親が「シマウマ」というワケありの個体でした。

パッと見はロバなのに、足はシマウマ・・・という不思議な姿をしていました。



2011106(木)

9月26日 浜松市動物園 カリフォルニアアシカ


9月26日 浜松市動物園 カリフォルニアアシカ

こんにちは。
アシカのブログを書くのを忘れていました。

キロルのいるホッキョクグマ舎の隣と言いますか、下にアシカプールがあります。


オスの「キョウタ」
画像

画像



メスの「ヤヨイ」
画像

画像




そしてもう1頭、仕切られたプールに子どものアシカが居ました。(たぶん)
画像

↑この子のいるプールの前には↓この看板が・・・

画像
2歳のヤマトだそうです。





でも、トップの写真の上半分を読みますと・・・



画像

画像
ヤヨイは今年6月にメスの赤ちゃんを出産しているんです。



私が見たときには他にアシカの姿は見当たらなかったですし、1頭で泳いでいた子どものアシカも2歳にしては小さかったような気もしますし、今年生まれの赤ちゃんだったのでしょうか?




子アシカがどの子なのか分からなかったのですが、泳ぐ姿が可愛かったんです。
よ~く見ますと、後足に黄色いガス管を挟んで泳いでいます。
(途中一旦放しますが・・・)


アシカは前脚を使って水をかき、後足でかじ取りをしています。
なので、ガス管を脚に挟んだままでも泳げるんですね(^^



2011106(木)

9月26日 浜松市動物園 ゴールデンライオンタマリン


9月26日 浜松市動物園 ゴールデンライオンタマリン

こんにちは。
今日のお昼は夫が帰ってこないので、まだお昼ご飯を作っていないマツです。

いつも夫がいないときは、豚丼やラーメンなど脂肪の多いものを食べるのですが、今日は豚肉もラーメンも無いので、何にしましょうね?
寒くなってきたし、昼間っから1人鍋しようかな?



話は本題です。
浜松市動物園と言えば「ゴールデンライオンタマリン」です。
画像


せっかく行ったのだから見なきゃ!!と思っていたものの、私・・・サル系はあんまり興味がないもので。。。

時間をかけて頑張って写真を撮ろうという気持ちにはなれず、まともに撮れた写真は無く、トップの写真は動画を切り取ったものです。


とにかくよく動くんです。
ただでさえガラス&檻でピントを合わせづらいのに、動き回っていては良い写真が撮れませんでした。



なので、動画でごまかします。
動画もピントは合っていないんですけどね(滝汗)




また浜松市動物園へ行く機会があれば、今度はしっかり写真におさめてきたいと思いますm(_ _)m



2011106(木)

9月26日 浜松市動物園 マレーグマ


9月26日 浜松市動物園 マレーグマ

こんにちは。
今回の旅行で4つの動物園へ行きましたが、そのうち3園でマレーグマに会いました。

マレーグマっていろんな動物園で飼育されているのかな?と思ったらそうでもなく、日本動物園水族館協会(以下、日動水)HPで調べますと、日動水加盟園館でマレーグマを飼育しているのは12園だそうです。(2009年12月31日現在)

円山動物園
上野動物園
遊亀公園動物園
浜松市動物園
豊橋総合動植物公園
東山動物園
天王寺動物園
とべ動物園
のいち動物公園
徳山動物園
福岡市動物園
平川動物公園

全体での飼育頭数は何頭いるのでしょう?




話は本題です。

浜松市動物園では3頭のマレーグマが飼育されていました。
画像
オスの「チュウタ」、メスの「マツコ」、マツコの娘「ヒロコ」の3頭です。
チュウタとヒロコには血縁はなさそうです。



朝見に行くと、前でじゃれ合う2頭と奥でうつむいている1頭が居ました。
画像
たぶん、手前で座っているのがチュウタ。
チュウタに寄りかかるように寝ているのがマツコ。
奥がヒロコだと思います。


そんな3頭の動画です。




園内を一回りして、帰る前にもう1度見に行くと、おそらく2頭が左側に座っていました。
画像
たぶん、丸まっているほうが母マツコで、座っているほうがヒロコです。

よく見ると、マツコが舌を出しています。


そして、ヒロコの目線の先では・・・





画像
チュウタがお取込み中でした。



このあとチュウタは匂いチェックをしていたのですが、お肉などの未消化のものが多かったため
画像
食べてしまいました(^^;



そんな様子をヒロコはずっと見ていました。
画像





ところで、マレーグマは群れで生活する動物ではないはずですが、この3頭ずいぶんと仲が良い印象を受けました。

愛嬌のあるクマたちでした。



2011106(木)

9月26日 浜松市動物園 エゾヒグマ


9月26日 浜松市動物園 エゾヒグマ

こんにちは。
浜松市動物園へ行ったら会いたかった動物が何頭かいました。
昨日ブログアップしました「シマウマ親子」、「ホッキョクグマキロル」、そして「エゾヒグマ」です。

なぜ会いたかったのは愛称をご覧いただくとピンとくるのでは???




画像
オスの「ゴロー」と、メスの「ピリカ」です。



朝のゴローは木食系男子になっていました。
画像

あ、全然関係ない話ですが、昨日のホットキーワードに「木食系女子ピリカ」というものがありました。
もちろんこの「ピリカ」は旭山動物園で飼育されているホッキョクグマのピリカのことです。
もう5か月も前のブログで、そういうタイトルがあるんです。
「なぜ今?」とちょっと不思議な感じです(^^


話は戻ります。
こちらがエゾヒグマのピリカです。
画像
天気が悪くて暗かったからなのか、ブレブレの写真ばかりで、これが一番ましなものでした(^^;



動きもなさそうなので、いったんキロルへ戻りました。



10分後に再び見に行くと、ゴローが放飼場の左側でマッタリ。
画像



ピリカはというと・・・



画像
「木食系女子ピリカ」になっていました。
もう26歳なのに「女子」と言ってよいかどうかは分かりませんが・・・



この後園内を一回りして再びキロルに会いに行き、最後にヒグマを見に行くと、トップの写真のようになっていました。


座っているほうがゴローです。
画像



このときの2頭の動画です。



「ピリカ」とはアイヌ語で「美しい」という意味なのだそうですが、浜松市動物園のヒグマ「ピリカ」も名前負けすることなく可愛らしい愛嬌のあるクマだな~って思いました。







最近、札幌や千歳の住宅街でのクマ出没ニュースを見聞きします。
ここ滝上町は山に囲まれた土地柄、道路を走っていると「クマ出没注意」の看板を頻繁に見かけます。
出て当たり前なので、ニュースにもなりません(汗)

朝早く、または夕方の人気のなくなった時間帯に外を歩くことのある皆様。
十分にご注意ください。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,248,922hit
今日:1
昨日:109


戻る