2011年10月4日(火)
9月25日 のんほいパーク ホッキョクグマ

こんにちは。
のんほいパークリベンジ第2弾!!
やっと会えましたよ~。
のんほいパークのホッキョクグマに会いたかったんです。
オスの「チャッピー」とメスの「クッキー」の2頭が飼育されています。

こんなプレートもありました。
3月8日に円山動物園へ嫁入りした「キャンディ」の紹介プレートはまだ残っていました。
嫁入りについてのお知らせのイラストをよ~~~く見ると気になるところが・・・
ボケボケですみません(^^;
デナリのイラストなんですけど、下の前歯にご注目。
牙の間に1本しか歯が描かれていません(笑)
のんほいの職員の方がデナリの下の前歯は1本しかないことを知っていたってことは無いと思いますので、たまたま1本しか描かなかっただけなのでしょうけど、1人ツボに入ってしまいました。
話は戻ります。
私は14:15頃にはホッキョクグマの前にいたんですが、チャッピーもクッキーも放飼場内には見当たりませんでした。
放飼場の形状から、お客様側からは死角になってしまう場所がありますので、そこに隠れていたのかもしれません。
14:30になり、ホッキョクグマのおやつタイムが始まりました。
やっと会えました。
クッキーです。
立派なミドリグマです。
チャッピーとは交代で外に出ているのか、クッキーにしか会うことができませんでした。
陸上に投げ入れられたアジを食べています。

ホッキョクグマのおやつタイムでは、プールへの飛び込みも見どころですので、プールにも味が投入されました。
水中を探しているところです。
凄い顔をして食べています(笑)

尻尾がはみ出ています。

後姿を見ると、お尻周りは白いんですね。
なんだか鹿っぽいです(*^_^*)
ずっとプール内にアジが投げ入れられていましたが、クッキーはプールには入りたくないようです(^^;
プールの中を見ると、アジが沢山。。。

浅瀬にはもっとたくさんのアジがたまっていて、クッキーは浅瀬のアジを前足でかき寄せて食べていました。

クッキー登場から、アジを食べているときの動画です。
浅瀬にたまるアジを食べるクッキーの様子です。
この日は比較的涼しかったためなのか、水が嫌いなのか、プールに入ろうとはしてくれなかったのが印象的な熊でした。
のんほいパークリベンジ第2弾!!
やっと会えましたよ~。
のんほいパークのホッキョクグマに会いたかったんです。
オスの「チャッピー」とメスの「クッキー」の2頭が飼育されています。

こんなプレートもありました。

嫁入りについてのお知らせのイラストをよ~~~く見ると気になるところが・・・
ボケボケですみません(^^;

牙の間に1本しか歯が描かれていません(笑)
のんほいの職員の方がデナリの下の前歯は1本しかないことを知っていたってことは無いと思いますので、たまたま1本しか描かなかっただけなのでしょうけど、1人ツボに入ってしまいました。
話は戻ります。
私は14:15頃にはホッキョクグマの前にいたんですが、チャッピーもクッキーも放飼場内には見当たりませんでした。
放飼場の形状から、お客様側からは死角になってしまう場所がありますので、そこに隠れていたのかもしれません。
14:30になり、ホッキョクグマのおやつタイムが始まりました。
やっと会えました。

立派なミドリグマです。
チャッピーとは交代で外に出ているのか、クッキーにしか会うことができませんでした。
陸上に投げ入れられたアジを食べています。

ホッキョクグマのおやつタイムでは、プールへの飛び込みも見どころですので、プールにも味が投入されました。

凄い顔をして食べています(笑)

尻尾がはみ出ています。

後姿を見ると、お尻周りは白いんですね。

ずっとプール内にアジが投げ入れられていましたが、クッキーはプールには入りたくないようです(^^;
プールの中を見ると、アジが沢山。。。

浅瀬にはもっとたくさんのアジがたまっていて、クッキーは浅瀬のアジを前足でかき寄せて食べていました。

クッキー登場から、アジを食べているときの動画です。
浅瀬にたまるアジを食べるクッキーの様子です。
この日は比較的涼しかったためなのか、水が嫌いなのか、プールに入ろうとはしてくれなかったのが印象的な熊でした。
2011年10月4日(火)
9月25日 のんほいパーク アジアゾウ

こんにちは。
兄と動物園の話をしていたら、「剣淵のアルパカにブラウニーっていないかい?」を聞かれたマツです。
なぜ兄がそんなマニアックなことを知っているのかと思ったら、旭川空港から市内へと向かうバスの中で剣淵のVIVAアルパカ牧場が紹介されるアナウンス?映像?が流れるのだそうです。
話は本題です。
9月24日にも行った豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)ですが、到着した時間が遅かったため、一番の目的としていたホッキョクグマに会えずにショックを受けていました。
25日は予定では朝一で日本平動物園へ向かい、時間があれば浜松市動物園へ行ってキロルのおやつタイムを見ようと思っていましたが、私はキロルよりも豊橋の動物たちを選びました!!
(キロルごめんね)
リベンジでしたので、24日に会えなかった動物へと直行です。
まずはアジアゾウ。
テレビのニュースでも流れましたが、9月17日にアジアゾウの赤ちゃんが誕生しました。
国内では4例目だそうです。
赤ちゃんは現在人工哺育中で、非公開です。
この写真は正門に置かれていた赤ちゃんの写真プレートです。
実物大だったと思いますが、比較するものが無いと分からないですよね(^^;
トップの写真はご両親です。
左側の放飼場でお尻を向けているのが母「アーシャ」。
右側の放飼場にいるのは父「ダーナ」。
2頭の年齢をネットで調べてみたのですが、いろいろあってどれが正しいのか。。。
おそらく、アーシャは推定34歳、ダーナは推定40歳なのかな?
こちらがアーシャ。
前脚の間におっぱいがあるのが分かります。
斜め後ろからアップ。
出産後も母乳の出はあまり良くないようで、のんほいパークのHPの情報では、
「アーシャの母乳が少なくなり、アーシャーの母乳での飼育は断念しました」
とのことです。
でも、赤ちゃんが順調に成長しているそうです。
こちらはダーナ。
写真ではダーナの方が色が濃く映っていますが、特にダーナの方が体色が濃い感じはありませんでした。
2頭の動画です。
前半がアーシャ、後半がダーナです。
動画の方がアーシャのおっぱいがよく分かります。
決して若くは無い2頭ですが、約22カ月の妊娠期間を経て無事に赤ちゃんが誕生して良かったです。
赤ちゃんも元気にスクスクと育ち、いつか親子で見られる日が来ると嬉しいですね(^_-)v
兄と動物園の話をしていたら、「剣淵のアルパカにブラウニーっていないかい?」を聞かれたマツです。
なぜ兄がそんなマニアックなことを知っているのかと思ったら、旭川空港から市内へと向かうバスの中で剣淵のVIVAアルパカ牧場が紹介されるアナウンス?映像?が流れるのだそうです。
話は本題です。
9月24日にも行った豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)ですが、到着した時間が遅かったため、一番の目的としていたホッキョクグマに会えずにショックを受けていました。
25日は予定では朝一で日本平動物園へ向かい、時間があれば浜松市動物園へ行ってキロルのおやつタイムを見ようと思っていましたが、私はキロルよりも豊橋の動物たちを選びました!!
(キロルごめんね)
リベンジでしたので、24日に会えなかった動物へと直行です。
まずはアジアゾウ。
テレビのニュースでも流れましたが、9月17日にアジアゾウの赤ちゃんが誕生しました。

赤ちゃんは現在人工哺育中で、非公開です。

実物大だったと思いますが、比較するものが無いと分からないですよね(^^;
トップの写真はご両親です。
左側の放飼場でお尻を向けているのが母「アーシャ」。
右側の放飼場にいるのは父「ダーナ」。
2頭の年齢をネットで調べてみたのですが、いろいろあってどれが正しいのか。。。
おそらく、アーシャは推定34歳、ダーナは推定40歳なのかな?
こちらがアーシャ。

斜め後ろからアップ。

「アーシャの母乳が少なくなり、アーシャーの母乳での飼育は断念しました」
とのことです。
でも、赤ちゃんが順調に成長しているそうです。
こちらはダーナ。

2頭の動画です。
前半がアーシャ、後半がダーナです。
動画の方がアーシャのおっぱいがよく分かります。
決して若くは無い2頭ですが、約22カ月の妊娠期間を経て無事に赤ちゃんが誕生して良かったです。
赤ちゃんも元気にスクスクと育ち、いつか親子で見られる日が来ると嬉しいですね(^_-)v
2011年10月3日(月)
9月25日 日本平動物園 シロサイ

こんばんは。
なぜ「シロサイ」を選んだのか、自分でも不思議なマツです。
あえて書くならば、オスのたろう君が「九州自然動物公園」の出身であることが気になったからでしょうかね?
2009年11月に亡くなった旭山のシロサイ「ノシオ」も九州自然動物公園の出身なんです。
もしかして、ノシオとたろうは兄弟なのかな?と思ったりしています。
そんなたろうはこちら
角が太くて短いのが見分けるポイント。
こちらはさい子。
角は細くて長いです。
さい子の方が角研ぎが上手なのかもしれません。
2頭は同じスペースで飼育されていました。

2頭の動画です。
ほとんど、オスのたろうです。
なぜ「シロサイ」を選んだのか、自分でも不思議なマツです。
あえて書くならば、オスのたろう君が「九州自然動物公園」の出身であることが気になったからでしょうかね?
2009年11月に亡くなった旭山のシロサイ「ノシオ」も九州自然動物公園の出身なんです。
もしかして、ノシオとたろうは兄弟なのかな?と思ったりしています。
そんなたろうはこちら

こちらはさい子。

さい子の方が角研ぎが上手なのかもしれません。
2頭は同じスペースで飼育されていました。

2頭の動画です。
ほとんど、オスのたろうです。
2011年10月3日(月)
9月25日 日本平動物園 ジャガー

こんばんは。
室温20度ありますので、ストーブは付けずに頑張っています。
トップの写真は猛獣館4階から見たジャガーです。
メスの「キコ」です。
3階から見上げるとこんな感じ。
旭山のユキヒョウ&アムールヒョウの迫り出した檻を思い出します。
というか、旭山の施設を参考に設計されていることは間違いないと思います。
1階で見るアザラシはこんな感じですし。

もう1頭、オスの「アラシ」もいました。
黒いですが、同じジャガーです。
HPの解説によりますと、
「この色は性別に関係なく、遺伝的に決まるものです(黒色は劣性遺伝です)。」
だそうです。
旭山でクロヒョウを見慣れていると、ヒョウにしか見えないのですが、黒い毛の中にもある模様をよ~く見ますと、ジャガー特有の模様でした。
アラシ君は放飼場内を右へ左へと往復歩きをしていました。
4階から頑張ってツーショット写真を撮影しました。

2頭の動画です。
動物園HPの飼育日誌を見ますと、交尾もしているようですし、この2頭の赤ちゃんを見てみたいですね。
普通の模様の子だけが生まれるのか?
黒ジャガーも生まれるのか?
室温20度ありますので、ストーブは付けずに頑張っています。
トップの写真は猛獣館4階から見たジャガーです。
メスの「キコ」です。
3階から見上げるとこんな感じ。

というか、旭山の施設を参考に設計されていることは間違いないと思います。
1階で見るアザラシはこんな感じですし。

もう1頭、オスの「アラシ」もいました。

HPの解説によりますと、
「この色は性別に関係なく、遺伝的に決まるものです(黒色は劣性遺伝です)。」
だそうです。
旭山でクロヒョウを見慣れていると、ヒョウにしか見えないのですが、黒い毛の中にもある模様をよ~く見ますと、ジャガー特有の模様でした。

4階から頑張ってツーショット写真を撮影しました。

2頭の動画です。
動物園HPの飼育日誌を見ますと、交尾もしているようですし、この2頭の赤ちゃんを見てみたいですね。
普通の模様の子だけが生まれるのか?
黒ジャガーも生まれるのか?
2011年10月3日(月)
9月25日 日本平動物園 ライオン

こんにちは。
お昼を過ぎると日差しが入らない我が家は、もう部屋の中が薄暗いです。
さて、日本平動物園の猛獣館299の2階にはライオンも飼育されています。
オスの「キング」とメスの「マッチ」「ムール」の3頭が飼育されているはずですが、私が行ったときには2頭しか出ていませんでした。

地面に寝ているオスのキング

岩の上にいるのはどっちでしょうね?
なんとなく、円山生まれのげんきに似ているような気がします。
富士サファリ出身なので、もしかしてリッキーと親戚???
全く動きは無かったので、写真はこれだけです(笑)
動きは無いのに、動画です。
お昼を過ぎると日差しが入らない我が家は、もう部屋の中が薄暗いです。
さて、日本平動物園の猛獣館299の2階にはライオンも飼育されています。
オスの「キング」とメスの「マッチ」「ムール」の3頭が飼育されているはずですが、私が行ったときには2頭しか出ていませんでした。

地面に寝ているオスのキング

岩の上にいるのはどっちでしょうね?

富士サファリ出身なので、もしかしてリッキーと親戚???
全く動きは無かったので、写真はこれだけです(笑)
動きは無いのに、動画です。