2016年9月15日(木)
懐かしい写真・・・7月10日 旭川大雪ツーデーウォーク 今年も参加

こんにちは。
「マツさんはお酒が強い・お酒が好き」という誤解が解けないマツです。
私、家ではほとんどお酒は飲みませんし、コップに3分の1も飲めば顔が真っ赤なるほど弱いんですけどね。
飲み会ではお付き合い程度に飲むこともありますが、それでもビールを2時間かけてコップに1杯をやっと飲み干していたり、缶チューハイをジュースで割って飲んでいたり、ジュースやウーロン茶を飲んでいることがほとんどなんですよ。
それなのに、酒豪なイメージがついてしまい、お酒を勧められるのが辛いです。
さて、もう2か月も前のことですが、7月に開催されました「旭川大雪ツーデーウォーク」に参加しました。
一昨年・昨年に続き、3回目の参加です。
滝上町の子ども会と観光協会の合同イベントで、旭川で開催されますウォークイベントと旭山動物園へ行くツアーで、私はどういう立場で参加したのかな?
たぶん「動物園ガイド」だと思います。ガイドしていませんが・・・。
例年、開会式で滝上町の子ども達が「エイ!エイ!オー!!」の掛け声をしていますが、今年は道中いろいろあったりして到着が遅れてしまいまして、到着したときちょうど「エイ!エイ!オー!!」をやっていました。

バタバタを受け付けを済ませて、滝上町の皆さんは遅れてウォークスタート。
あさっぴーがお見送りしてくれました。

この日のあさっぴー、なんとなく寸足らず(背が低い?)のが可愛かったです。
私たちが参加しました「5kmコース」は神楽岡公園の中を歩きました。
神楽岡公園のプラタナス通り沿いに池があり、そこの蓮がキレイでした。


6月中旬からの体調不良がまだ完治していない中での参加で、ゴホゴホ咳をしながら歩いていたため、写真もあんまり撮らなかったことが心残りですが、子ども会の皆さんと楽しく歩くことができました。
そして、このツアーの最大の楽しみはこちら。

バイキングレストランでのお食事です。
お食事の後は動物園へ行き、2時間弱の自由行動。
13:30からの「ワンポイントガイド」を見るためにきりん舎へ。

テーマは「なかた」
担当者は「キリン」

ゲンキと結が中田さんについてガイドしてくれるはずはなく、中田さんがいつもの口調で面白楽しくキリンについて解説してくださいました。
あまり時間も無く、全部の動物は見に行けませんでしたが、トラの赤ちゃんには会いに行きました。

お昼寝している二頭を、お母さんのザリアがキレイに舐めてあげていました。

生後約3ヶ月のトラはまだまだあどけない表情。

赤ちゃんつながりで、6月に生まれたばかりの生後1ヶ月のエゾシカ2頭が並んで座っていました。

旭山のエゾシカたちは個性的な愛称が多いんですが、この赤ちゃんたちにはどんな愛称が付けられるのか楽しみです。
病み上がりで参加したウォーク&動物園ツアーでしたが、大きなトラブルも無く元気に楽しい時間を過ごすことができました。
来年もまた参加したいですね!!
hattaさん、誘ってくれるかな?
「マツさんはお酒が強い・お酒が好き」という誤解が解けないマツです。
私、家ではほとんどお酒は飲みませんし、コップに3分の1も飲めば顔が真っ赤なるほど弱いんですけどね。
飲み会ではお付き合い程度に飲むこともありますが、それでもビールを2時間かけてコップに1杯をやっと飲み干していたり、缶チューハイをジュースで割って飲んでいたり、ジュースやウーロン茶を飲んでいることがほとんどなんですよ。
それなのに、酒豪なイメージがついてしまい、お酒を勧められるのが辛いです。
さて、もう2か月も前のことですが、7月に開催されました「旭川大雪ツーデーウォーク」に参加しました。
一昨年・昨年に続き、3回目の参加です。
滝上町の子ども会と観光協会の合同イベントで、旭川で開催されますウォークイベントと旭山動物園へ行くツアーで、私はどういう立場で参加したのかな?
たぶん「動物園ガイド」だと思います。ガイドしていませんが・・・。
例年、開会式で滝上町の子ども達が「エイ!エイ!オー!!」の掛け声をしていますが、今年は道中いろいろあったりして到着が遅れてしまいまして、到着したときちょうど「エイ!エイ!オー!!」をやっていました。

バタバタを受け付けを済ませて、滝上町の皆さんは遅れてウォークスタート。
あさっぴーがお見送りしてくれました。

この日のあさっぴー、なんとなく寸足らず(背が低い?)のが可愛かったです。
私たちが参加しました「5kmコース」は神楽岡公園の中を歩きました。

神楽岡公園のプラタナス通り沿いに池があり、そこの蓮がキレイでした。


6月中旬からの体調不良がまだ完治していない中での参加で、ゴホゴホ咳をしながら歩いていたため、写真もあんまり撮らなかったことが心残りですが、子ども会の皆さんと楽しく歩くことができました。
そして、このツアーの最大の楽しみはこちら。

バイキングレストランでのお食事です。
お食事の後は動物園へ行き、2時間弱の自由行動。
13:30からの「ワンポイントガイド」を見るためにきりん舎へ。

テーマは「なかた」
担当者は「キリン」

ゲンキと結が中田さんについてガイドしてくれるはずはなく、中田さんがいつもの口調で面白楽しくキリンについて解説してくださいました。
あまり時間も無く、全部の動物は見に行けませんでしたが、トラの赤ちゃんには会いに行きました。

お昼寝している二頭を、お母さんのザリアがキレイに舐めてあげていました。

生後約3ヶ月のトラはまだまだあどけない表情。

赤ちゃんつながりで、6月に生まれたばかりの生後1ヶ月のエゾシカ2頭が並んで座っていました。

旭山のエゾシカたちは個性的な愛称が多いんですが、この赤ちゃんたちにはどんな愛称が付けられるのか楽しみです。
病み上がりで参加したウォーク&動物園ツアーでしたが、大きなトラブルも無く元気に楽しい時間を過ごすことができました。
来年もまた参加したいですね!!
hattaさん、誘ってくれるかな?
2016年9月15日(木)
懐かしい写真・・・7月9日 旭山動物園 ホッキョクグマ

こんにちは。
午後から雨が降り出した滝上町のマツです。
午前中は太陽がまぶしいくらいだったのに、昼過ぎから突然降り始めました。
天気が良ければ、午後から久々のお散歩へ行こうかな?と思っていましたが、雨が降ったり止んだりなのでやめておきます。
連休明けに錦仙峡をグルッと一回りしようかしら。
さて、今回は本当にブログにアップするような写真じゃないんですが、お付き合いください。
トップの写真は歩く「ピリカ」と、プール横でまったりの「ルル」です。
いつもと変わりない、いたってフツーの光景です。
念を押しますが、ルルです。

でも、「今こちら側にいるのは」

表示が間違っていたのです。
旭山のホッキョクグマは時間帯・季節によって出ている個体が違うため、表示が間違っていることがたま~にあります。
午後から雨が降り出した滝上町のマツです。
午前中は太陽がまぶしいくらいだったのに、昼過ぎから突然降り始めました。
天気が良ければ、午後から久々のお散歩へ行こうかな?と思っていましたが、雨が降ったり止んだりなのでやめておきます。
連休明けに錦仙峡をグルッと一回りしようかしら。
さて、今回は本当にブログにアップするような写真じゃないんですが、お付き合いください。
トップの写真は歩く「ピリカ」と、プール横でまったりの「ルル」です。
いつもと変わりない、いたってフツーの光景です。
念を押しますが、ルルです。

でも、「今こちら側にいるのは」

表示が間違っていたのです。
旭山のホッキョクグマは時間帯・季節によって出ている個体が違うため、表示が間違っていることがたま~にあります。
2016年9月14日(水)
懐かしい写真・・・7月9日 旭山動物園 きりん舎・かば館

こんばんは。
テレビを観ていたら、滝上町の方が出ていてビックリしたマツです。
知ってる人でしたので、なんかドキドキしちゃいました。
さて、7月9日の旭山動物園はこれで終わりにしようかな?
あ、ホッキョクグマの写真もありますので、忘れなければ後日アップします。
かば館へ行くと、外のプールには「旭子」がいました。(トップの写真)
いつもかば館へ行くのは午後なので、旭子が外にいるのを見るのは久しぶりでした。
というわけで、屋内は「百吉」です。

1階の大きなガラス前へ行くと、百吉が落ちてきました。

途中で体を半分ひねって

鼻からドン!

たまたま鼻で着地しちゃったのかな?と思ったら、違いました。
仰向けに落ちてきて

途中で再び体をひねりながら

鼻からドン!

そして、何もなかったかのようにプールの底を歩きます。

久しぶりに百吉の泳ぎ?を見ましたが、楽しませてもらいました。
外に出ると、イボイノシシの「ドゥニア」です。

前足を折って歩くのがイボイノシシの特徴。
もちろん、普通に歩くこともあります。

ダチョウのメスは用を足してスッキリ!

オスも外に出ていたはずですが、写真は撮り忘れました。
キリンの「結(ユイ)」は柵の間から頭を入れて、草をパクパク。

何度見ても色白で可愛いです。
「ゲンキ」は反芻中。

8年前に生後11ヶ月で来園したゲンキも、もう9歳かあ~~~。
メスのお尻ばかり追っている姿を見ると、まだまだお子ちゃまな印象なんですが、もう立派な大人ですね。
テレビを観ていたら、滝上町の方が出ていてビックリしたマツです。
知ってる人でしたので、なんかドキドキしちゃいました。
さて、7月9日の旭山動物園はこれで終わりにしようかな?
あ、ホッキョクグマの写真もありますので、忘れなければ後日アップします。
かば館へ行くと、外のプールには「旭子」がいました。(トップの写真)
いつもかば館へ行くのは午後なので、旭子が外にいるのを見るのは久しぶりでした。
というわけで、屋内は「百吉」です。

1階の大きなガラス前へ行くと、百吉が落ちてきました。

途中で体を半分ひねって

鼻からドン!

たまたま鼻で着地しちゃったのかな?と思ったら、違いました。
仰向けに落ちてきて

途中で再び体をひねりながら

鼻からドン!

そして、何もなかったかのようにプールの底を歩きます。

久しぶりに百吉の泳ぎ?を見ましたが、楽しませてもらいました。
外に出ると、イボイノシシの「ドゥニア」です。

前足を折って歩くのがイボイノシシの特徴。
もちろん、普通に歩くこともあります。

ダチョウのメスは用を足してスッキリ!

オスも外に出ていたはずですが、写真は撮り忘れました。
キリンの「結(ユイ)」は柵の間から頭を入れて、草をパクパク。

何度見ても色白で可愛いです。
「ゲンキ」は反芻中。

8年前に生後11ヶ月で来園したゲンキも、もう9歳かあ~~~。
メスのお尻ばかり追っている姿を見ると、まだまだお子ちゃまな印象なんですが、もう立派な大人ですね。
2016年9月14日(水)
懐かしい写真・・・7月9日 旭山動物園 レッサーパンダ

こんばんは。
気が付けば1ヶ月以上もご無沙汰だったマツです。
皆さんお元気でしたか?
私は相変わらず謎の体調不良で微熱が出ることがあり、午後からはお昼寝をして過ごすことの多い日々です。
喉が痛くなるとか、呼吸が苦しくなるほど咳が止まらない・・・なんてことはなくなりました。
最近の悩みと言えば、外に出ると必ず虫に刺されること。
しかも、肌を露出しているところじゃなく、背中・腰・ひざ小僧など服の上から刺されることばかり。
畑に出ると虫に刺されるので、家庭菜園の野菜たちも放置気味です。
さて、体調不良だったり、いろいろ用事があったりで、動物園通いもご無沙汰気味なんですが、さすがに2ヶ月の前の写真をアップするのもどうなんだろう?と思いつつ、アップします。
7月9日、この日はトラ&ユキヒョウの赤ちゃんに会いに行くことが一番の目的でしたが、他の動物たちも一通り会いに行きました。
レッサーパンダ舎へ行くと、娘の「友友(ヨウヨウ)」がお食事中でした。

母「栃」はテクテクお散歩。

父「ノノ」はこの日もアクリルの中でのんびり。

右側放飼場の父・息子はずっと動いているので、なかなか写真が撮れない(^^;

左が父「チャーミン」、右が息子「縞縞(ガオガオ)」
やっと動きが止まったと思ったら、背中向けたまま動かないし。

たぶん、左チャーミン、右ガオガオ
写真は諦め、2頭が取っ組み合いをする様子を動画撮影しました。
前半はチャーミンがガオガオに覆い被さる感じ。
後半は逆になります。
父親が息子と取っ組み合いをするなんて、なんとも微笑ましいですよね。
チャーミンは強面ですが、イクメンなのです。

冬は母「渝渝(ユーユー):現在育休中」を相手に取っ組み合いをしていましたが、立派な体格のチャーミンが相手ならガオガオも更にパワーアップしそうな予感です。

今年もユーユーは出産をし、秋には一般公開になると思います。
オスとメスの双子のようですが、茶色いふわふわが2頭出てくるのかと思うと、今からドキドキわくわくです。
早く会いたいな~~~。
気が付けば1ヶ月以上もご無沙汰だったマツです。
皆さんお元気でしたか?
私は相変わらず謎の体調不良で微熱が出ることがあり、午後からはお昼寝をして過ごすことの多い日々です。
喉が痛くなるとか、呼吸が苦しくなるほど咳が止まらない・・・なんてことはなくなりました。
最近の悩みと言えば、外に出ると必ず虫に刺されること。
しかも、肌を露出しているところじゃなく、背中・腰・ひざ小僧など服の上から刺されることばかり。
畑に出ると虫に刺されるので、家庭菜園の野菜たちも放置気味です。
さて、体調不良だったり、いろいろ用事があったりで、動物園通いもご無沙汰気味なんですが、さすがに2ヶ月の前の写真をアップするのもどうなんだろう?と思いつつ、アップします。
7月9日、この日はトラ&ユキヒョウの赤ちゃんに会いに行くことが一番の目的でしたが、他の動物たちも一通り会いに行きました。
レッサーパンダ舎へ行くと、娘の「友友(ヨウヨウ)」がお食事中でした。

母「栃」はテクテクお散歩。

父「ノノ」はこの日もアクリルの中でのんびり。

右側放飼場の父・息子はずっと動いているので、なかなか写真が撮れない(^^;

左が父「チャーミン」、右が息子「縞縞(ガオガオ)」
やっと動きが止まったと思ったら、背中向けたまま動かないし。

たぶん、左チャーミン、右ガオガオ
写真は諦め、2頭が取っ組み合いをする様子を動画撮影しました。
前半はチャーミンがガオガオに覆い被さる感じ。
後半は逆になります。
父親が息子と取っ組み合いをするなんて、なんとも微笑ましいですよね。
チャーミンは強面ですが、イクメンなのです。

冬は母「渝渝(ユーユー):現在育休中」を相手に取っ組み合いをしていましたが、立派な体格のチャーミンが相手ならガオガオも更にパワーアップしそうな予感です。

今年もユーユーは出産をし、秋には一般公開になると思います。
オスとメスの双子のようですが、茶色いふわふわが2頭出てくるのかと思うと、今からドキドキわくわくです。
早く会いたいな~~~。
2016年8月10日(水)
ちょっと懐かしい写真・・・7月9日 旭山動物園 アムールトラ親子

こんばんは。
ブログを連投するつもりが、結局いつも通り睡魔に負けてしまったマツです。
たまりにたまったブログネタをどんどんアップしていきたいのに、それができないことが本当に情けないです。
7月9日、ユキヒョウの赤ちゃんに初めて会いに行った日でしたが、もちろんアムールトラの赤ちゃんに会ったのもこの日が初めてでした。
アムールトラの赤ちゃんはオスとメスの双子です。
12時すぎに見に行くと、ちょうど出てきたところで、母「ザリア」の後をついて歩く赤ちゃん2頭の姿がありました。

トラの赤ちゃんとしては、釧路の「タイガ&ココア」を見たことがありますが、人工保育のタイガココアとは違って母親の愛情を受けて育つ旭山の2頭は凛々しく見えます。
じゃれあう2頭を動画撮影しました。
このあとザリアがプールに入りました。

すると、赤ちゃんも1頭がプールイン。

動画も撮影しました。
ザリアの尻尾をくわえて遊ぶ赤ちゃん、その赤ちゃんの尻尾を引っ張る赤ちゃん。
赤ちゃんたちにとっては尻尾は猫じゃらしのようなものなのでしょうかね?
左側の赤ちゃんはプールに入らなかった子、右はプールに入った子。

じゃれあううちにどちらも毛が濡れてしまい、地面の落ち葉と同化していました。
じゃれあう2頭

ザリアが大きい方をしているのをじーっと見ている赤ちゃん。

他の動物もそうですが、親が用を足しているのを真剣に観察する姿が可笑しいです。
並ぶ2頭。

とにかく落ち着きなく良く動くため、私の腕ではなかなか良い写真が撮れなかったのですが、ドアップで撮った写真を何枚かアップします。
プールに入った子。


プールに入らなかった子。

双子だと遊び相手がいるので、とにかく動きが活発。
赤ちゃんとはいえ、ネコパンチの手の大きさを見るとやっぱり猛獣ですよね。

パ~~ンチ!

右奥の子、すごい顔をしていますね(笑)

13時を過ぎ、ヒョウたちの交代の時間となり、再びもうじゅう館へ行くと、トラの親子はお昼寝をしていました。

ザリアと手前で寝ている赤ちゃん。
もう1頭はどこへ行ったかな?と色んな角度から探してみると、〇で囲追った低い木の下で寝ていました。

左の矢印は、ザリアの顔の前で寝ている赤ちゃんの尻尾です。
ユキヒョウの赤ちゃんと、トラの赤ちゃんを同時に見られることは大変珍しいこと。
身近な動物園で見られることは大変うれしく思います。
これからの赤ちゃんたちの成長が楽しみですね!!
ブログを連投するつもりが、結局いつも通り睡魔に負けてしまったマツです。
たまりにたまったブログネタをどんどんアップしていきたいのに、それができないことが本当に情けないです。
7月9日、ユキヒョウの赤ちゃんに初めて会いに行った日でしたが、もちろんアムールトラの赤ちゃんに会ったのもこの日が初めてでした。
アムールトラの赤ちゃんはオスとメスの双子です。
12時すぎに見に行くと、ちょうど出てきたところで、母「ザリア」の後をついて歩く赤ちゃん2頭の姿がありました。

トラの赤ちゃんとしては、釧路の「タイガ&ココア」を見たことがありますが、人工保育のタイガココアとは違って母親の愛情を受けて育つ旭山の2頭は凛々しく見えます。
じゃれあう2頭を動画撮影しました。
このあとザリアがプールに入りました。

すると、赤ちゃんも1頭がプールイン。

動画も撮影しました。
ザリアの尻尾をくわえて遊ぶ赤ちゃん、その赤ちゃんの尻尾を引っ張る赤ちゃん。
赤ちゃんたちにとっては尻尾は猫じゃらしのようなものなのでしょうかね?
左側の赤ちゃんはプールに入らなかった子、右はプールに入った子。

じゃれあううちにどちらも毛が濡れてしまい、地面の落ち葉と同化していました。
じゃれあう2頭

ザリアが大きい方をしているのをじーっと見ている赤ちゃん。

他の動物もそうですが、親が用を足しているのを真剣に観察する姿が可笑しいです。
並ぶ2頭。

とにかく落ち着きなく良く動くため、私の腕ではなかなか良い写真が撮れなかったのですが、ドアップで撮った写真を何枚かアップします。
プールに入った子。


プールに入らなかった子。

双子だと遊び相手がいるので、とにかく動きが活発。
赤ちゃんとはいえ、ネコパンチの手の大きさを見るとやっぱり猛獣ですよね。

パ~~ンチ!

右奥の子、すごい顔をしていますね(笑)

13時を過ぎ、ヒョウたちの交代の時間となり、再びもうじゅう館へ行くと、トラの親子はお昼寝をしていました。

ザリアと手前で寝ている赤ちゃん。
もう1頭はどこへ行ったかな?と色んな角度から探してみると、〇で囲追った低い木の下で寝ていました。

左の矢印は、ザリアの顔の前で寝ている赤ちゃんの尻尾です。
ユキヒョウの赤ちゃんと、トラの赤ちゃんを同時に見られることは大変珍しいこと。
身近な動物園で見られることは大変うれしく思います。
これからの赤ちゃんたちの成長が楽しみですね!!