2016年8月10日(水)
ちょっと懐かしい写真・・・7月9日 旭山動物園 ユキヒョウ親子

こんにちは。
最近、身体が重たいマツです。
毎日暑い日が続き、私の身体はオーバーヒート気味。
我が家にはクーラーが無いため、夜も窓を開けたまま寝ることがあるのですが、それでも暑いのです。
6月からの体調不良もなかなか全快とはならず、暑い日々は更に体力を奪います。
さて、前回ブログをアップしてから2・3日は微熱で寝込んでしまい、そのままズルズルとブログをサボってしまいました。
今日は少し連投したいです。
もう1ヶ月前の写真ですが、お付き合いください。
もうじゅう館のユキヒョウ展示場へ向かうと、「ジーマ」はお肉を食べていました。

もぐもぐタイムではありませんが、担当者さんがジーマに朝ごはんを与えていたようです。

前日は帰宅拒否をしたのだろうか?
そして、今回の目的であるお坊ちゃんは、壁際の岩場の上にいました。

ちょっとおネム?

別角度から。

お母さんのジーマは迫り出した檻の上からお坊ちゃんのことはちゃんと見ているようでした。

約2時間後の12時過ぎ、相変わらず寝ていました。

そして、13時過ぎの交代の時間に再び会いに行くと、ユキヒョウ前には人垣ができており、少し離れた場所からパシャ!

ちょっとピンボケしていますが、お坊ちゃんは何かを見て警戒しているようでした。
ジーマお母さんはすでに寝室に入っており、お坊ちゃんはひとり取り残され、担当者さんがお迎えへ来てくれたようでした。

ヒョイっと抱えられ、屋内へと入っていきました。

そして、お父様の「ヤマト」が登場しました。

ちなみに、トップの写真もヤマトです。
最近、身体が重たいマツです。
毎日暑い日が続き、私の身体はオーバーヒート気味。
我が家にはクーラーが無いため、夜も窓を開けたまま寝ることがあるのですが、それでも暑いのです。
6月からの体調不良もなかなか全快とはならず、暑い日々は更に体力を奪います。
さて、前回ブログをアップしてから2・3日は微熱で寝込んでしまい、そのままズルズルとブログをサボってしまいました。
今日は少し連投したいです。
もう1ヶ月前の写真ですが、お付き合いください。
もうじゅう館のユキヒョウ展示場へ向かうと、「ジーマ」はお肉を食べていました。

もぐもぐタイムではありませんが、担当者さんがジーマに朝ごはんを与えていたようです。

前日は帰宅拒否をしたのだろうか?
そして、今回の目的であるお坊ちゃんは、壁際の岩場の上にいました。

ちょっとおネム?

別角度から。

お母さんのジーマは迫り出した檻の上からお坊ちゃんのことはちゃんと見ているようでした。

約2時間後の12時過ぎ、相変わらず寝ていました。

そして、13時過ぎの交代の時間に再び会いに行くと、ユキヒョウ前には人垣ができており、少し離れた場所からパシャ!

ちょっとピンボケしていますが、お坊ちゃんは何かを見て警戒しているようでした。
ジーマお母さんはすでに寝室に入っており、お坊ちゃんはひとり取り残され、担当者さんがお迎えへ来てくれたようでした。

ヒョイっと抱えられ、屋内へと入っていきました。

そして、お父様の「ヤマト」が登場しました。

ちなみに、トップの写真もヤマトです。
2016年7月28日(木)
懐かしい写真・・・7月9日 旭山動物園 もうじゅう館の仲間達

こんにちは。
なんだか身体がダル~いマツです。
仕事中は気が付かなかったんですが、お昼に帰ってきてから体温を計ったら36.9℃ありました。
平熱が35℃台の私にとってはやや微熱気味?
謎の病が再発!?
いや、一晩寝たら治ると思います。
さて、6月15日から謎の病に侵されて以来、咳が続いていたためしばらく外出を控えていました。
たぶん、何かしらの花粉がきっかけとなり謎の病が発症したと思われ、外に出ると痰が絡むような咳が止まらなくなってしまう日々が続いていたんです。
そして、7月9日土曜日、やっと咳も収まってきたので、夫と一緒に旭山動物園へ行ってきたのでございます。
まずはもうじゅう館へ。
アムールトラは「のん」が出ていました。

前回5月24日(約1ヶ月半前)に会ったときは換毛中でボサボサでしたが、スッキリボディの美トラになっていました。
もしかしたら、定期健診のときにブラッシングしてもらったのかもしれません。
お隣のライオンは・・・
「レイラ」は21歳になりました。

いつも思いますが、レイラって超高齢の割にはキレイですよね?
「ライラ」はお腹を出してゴロンゴロン。

そして、朝からもうじゅう館へ行ったのはこの子に会うため。

ユキヒョウの赤ちゃん(オス)です。
お母さんの「ジーマ」は迫り出した檻の上にいましたが、この頃はまだ上がることができなかった赤ちゃんは壁際の擬岩の上でマッタリしていました。
そんな赤ちゃんの写真は、後ほど改めてアップします。
お隣のアムールヒョウのオスは「アテネ」。

更にお隣にはアムールヒョウのメス「ルナ」。

トラ&ユキヒョウの赤ちゃん人気の中でも、地味に人気者のエゾヒグマ「とんこ」は、やっぱり人気者。

檻につかまり立ちをして、ユキヒョウへ行く人・見てきた人に対しての「お出迎え」と「お見送り」をしているようでした。
1ヶ月半ぶりの旭山動物園でしたので、他の動物たちもぐるっと一回りをして、12時頃に再びもうじゅう館へ行くと、トラの赤ちゃんも外に出ていました。

ユキヒョウの赤ちゃんはまだまだ「赤ちゃん」って表情をしていましたが、トラの赤ちゃんは動きも活発で「仔トラ」という感じでした。
そんなトラの赤ちゃんたちの様子も、のちほど改めてアップします。
お腹が空いたので、お昼ご飯を食べてから13時頃にもうじゅう館へ行くと、ヒョウたちの交代の時間でした。
ユキヒョウは「ヤマト」が登場。

しばらくにおいチェックをしながら歩いてました。

アムールヒョウの「キン」もにおいチェックをしてフレーメン。

暑い日でしたから、水分補給は大事ですね。

アムールヒョウのルナと交代で、ヒョウ(黒変種)のパックも出てきました。

ここしばらく、午前中にしか行っていなかったため、久しぶりにパックに会ったような気がします。
もうじゅう館は20歳を超える超高齢動物と、春に産まれたばかりの赤ちゃん動物と、老若男女さまざまですね。
トラののんとライオン夫婦には長生きをしてもらい、赤ちゃんたちには元気に成長して今後さらに子孫繁栄をしていくことを期待します。
なんだか身体がダル~いマツです。
仕事中は気が付かなかったんですが、お昼に帰ってきてから体温を計ったら36.9℃ありました。
平熱が35℃台の私にとってはやや微熱気味?
謎の病が再発!?
いや、一晩寝たら治ると思います。
さて、6月15日から謎の病に侵されて以来、咳が続いていたためしばらく外出を控えていました。
たぶん、何かしらの花粉がきっかけとなり謎の病が発症したと思われ、外に出ると痰が絡むような咳が止まらなくなってしまう日々が続いていたんです。
そして、7月9日土曜日、やっと咳も収まってきたので、夫と一緒に旭山動物園へ行ってきたのでございます。
まずはもうじゅう館へ。
アムールトラは「のん」が出ていました。

前回5月24日(約1ヶ月半前)に会ったときは換毛中でボサボサでしたが、スッキリボディの美トラになっていました。
もしかしたら、定期健診のときにブラッシングしてもらったのかもしれません。
お隣のライオンは・・・
「レイラ」は21歳になりました。

いつも思いますが、レイラって超高齢の割にはキレイですよね?
「ライラ」はお腹を出してゴロンゴロン。

そして、朝からもうじゅう館へ行ったのはこの子に会うため。

ユキヒョウの赤ちゃん(オス)です。
お母さんの「ジーマ」は迫り出した檻の上にいましたが、この頃はまだ上がることができなかった赤ちゃんは壁際の擬岩の上でマッタリしていました。
そんな赤ちゃんの写真は、後ほど改めてアップします。
お隣のアムールヒョウのオスは「アテネ」。

更にお隣にはアムールヒョウのメス「ルナ」。

トラ&ユキヒョウの赤ちゃん人気の中でも、地味に人気者のエゾヒグマ「とんこ」は、やっぱり人気者。

檻につかまり立ちをして、ユキヒョウへ行く人・見てきた人に対しての「お出迎え」と「お見送り」をしているようでした。
1ヶ月半ぶりの旭山動物園でしたので、他の動物たちもぐるっと一回りをして、12時頃に再びもうじゅう館へ行くと、トラの赤ちゃんも外に出ていました。

ユキヒョウの赤ちゃんはまだまだ「赤ちゃん」って表情をしていましたが、トラの赤ちゃんは動きも活発で「仔トラ」という感じでした。
そんなトラの赤ちゃんたちの様子も、のちほど改めてアップします。
お腹が空いたので、お昼ご飯を食べてから13時頃にもうじゅう館へ行くと、ヒョウたちの交代の時間でした。
ユキヒョウは「ヤマト」が登場。

しばらくにおいチェックをしながら歩いてました。

アムールヒョウの「キン」もにおいチェックをしてフレーメン。

暑い日でしたから、水分補給は大事ですね。

アムールヒョウのルナと交代で、ヒョウ(黒変種)のパックも出てきました。

ここしばらく、午前中にしか行っていなかったため、久しぶりにパックに会ったような気がします。
もうじゅう館は20歳を超える超高齢動物と、春に産まれたばかりの赤ちゃん動物と、老若男女さまざまですね。
トラののんとライオン夫婦には長生きをしてもらい、赤ちゃんたちには元気に成長して今後さらに子孫繁栄をしていくことを期待します。
2016年7月27日(水)
懐かしい写真・・・5月24日 旭山動物園 イボイノシシとダチョウペア

こんばんは。
本日最後のブログアップです。
今回で5月24日の旭山動物園は最後です。
かば館ではカバ以外にもイボイノシシとダチョウも飼育されています。
イボイノシシの「ドゥニア」です。

脚が長いので、前脚を折って歩くことがあります。

もちろん、普通にテクテク歩くこともあります。

そして、お隣のキリンに気を取られて見逃しがちですが、ダチョウペアも忘れてはいけません。

しばらくメス1頭だけでしたが、昨年12月にオスの「ライフル」が仲間入りしました。

「ライフルくん、こんにちは」

「ギャー!!」

アクリルガラス越しとはいえ、なかなかの迫力でした。
本日最後のブログアップです。
今回で5月24日の旭山動物園は最後です。
かば館ではカバ以外にもイボイノシシとダチョウも飼育されています。
イボイノシシの「ドゥニア」です。

脚が長いので、前脚を折って歩くことがあります。

もちろん、普通にテクテク歩くこともあります。

そして、お隣のキリンに気を取られて見逃しがちですが、ダチョウペアも忘れてはいけません。

しばらくメス1頭だけでしたが、昨年12月にオスの「ライフル」が仲間入りしました。

「ライフルくん、こんにちは」

「ギャー!!」

アクリルガラス越しとはいえ、なかなかの迫力でした。
2016年7月27日(水)
懐かしい写真・・・5月24日 旭山動物園 カバ

こんばんは。
雨が降ったら畑の野菜の成長も進むかな?と期待しているマツです。
毎日朝晩欠かさず水は撒いていますが、畑全体に水を与えてくれる雨には勝てません。
今年は野菜の成長が遅く悩まされておりますが、雨が降って少しでも成長が促されたら幸いです。
さて、今日のブログはこれで最後!と思っていましたが、最後にイボイノシシの写真もアップしようと思うので、もう1回だけお付き合いください。
トップの写真はプールから上がって屋内へと向かう「旭子」です。
旭山動物園では2頭のカバが飼育されており、だいたい12時半ころ屋内展示場と屋外展示場の入れ替えが行われます。

入っていく旭子のお尻。

屋内に入ってすぐ右側に「百吉」の寝室があり、旭子はご挨拶をします。

まだまだ成長途中の2頭ですので、別々に展示場に出ています。
旭子が屋内展示場へ出ると、百吉用のエサがセットされまして、百吉の登場です。

もぐもぐ。

屋内に入って、水面から顔を出す旭子です。

階段を下りてすぐのところの窓から見ていると、旭子が浅瀬から下りてきました。

私も頻繁には旭山へ行っていないため、いつものことかどうかは分かりませんが、屋内に入ってからしばらくは活発に動いていると思われます。
浅瀬と深みを行ったり来たりする旭子を動画撮影しました。
旭子と言えば、とても身軽にプールを泳ぐ姿が楽しいのですが、この日は身軽さは無かったかも?
雨が降ったら畑の野菜の成長も進むかな?と期待しているマツです。
毎日朝晩欠かさず水は撒いていますが、畑全体に水を与えてくれる雨には勝てません。
今年は野菜の成長が遅く悩まされておりますが、雨が降って少しでも成長が促されたら幸いです。
さて、今日のブログはこれで最後!と思っていましたが、最後にイボイノシシの写真もアップしようと思うので、もう1回だけお付き合いください。
トップの写真はプールから上がって屋内へと向かう「旭子」です。
旭山動物園では2頭のカバが飼育されており、だいたい12時半ころ屋内展示場と屋外展示場の入れ替えが行われます。

入っていく旭子のお尻。

屋内に入ってすぐ右側に「百吉」の寝室があり、旭子はご挨拶をします。

まだまだ成長途中の2頭ですので、別々に展示場に出ています。
旭子が屋内展示場へ出ると、百吉用のエサがセットされまして、百吉の登場です。

もぐもぐ。

屋内に入って、水面から顔を出す旭子です。

階段を下りてすぐのところの窓から見ていると、旭子が浅瀬から下りてきました。

私も頻繁には旭山へ行っていないため、いつものことかどうかは分かりませんが、屋内に入ってからしばらくは活発に動いていると思われます。
浅瀬と深みを行ったり来たりする旭子を動画撮影しました。
旭子と言えば、とても身軽にプールを泳ぐ姿が楽しいのですが、この日は身軽さは無かったかも?
2016年7月27日(水)
懐かしい写真・・・5月24日 旭山動物園 シロテテナガザル

こんばんは。
畑の野菜作りに苦戦をしているマツです。
お隣さんの駐車スペースに進入してしまうため今年からカボチャを植える場所を替えたんですが、日当たりも悪く砂利の上を這わせているためか、なかなか成長が進みません。
我が家の場合、カボチャは自分で育てるよりも買ってきた方が良さそうです。
さて、シロテテナガザルと言えば、7月11日にモンローが赤ちゃんを出産しましたね。
こだまを出産してから2年になりますし、そろそろ第2子の繁殖もあるかも???なんて思っていましたので、とても嬉しく思います。
その赤ちゃんが誕生する約1ヶ月半前のテナガザル親子です。
父テルテルと息子こだまが追いかけっこをしていました。

まだまだお子様サイズのこだまが、一生懸命にテルテルと追いかける姿が微笑ましいのです。

モンローはテルテルにも負けないお転婆娘のはずが、この日は出窓のところにどっしりと座っていました。

なんとな~くお腹が大きいかな?
このあとこだまの近くにやってきたモンローのお腹を見ると、やっぱり大きいですよね?

第2子は何色の子かな?男の子かな?女の子かな?
また1つ動物園へ行く楽しみが増えました。
畑の野菜作りに苦戦をしているマツです。
お隣さんの駐車スペースに進入してしまうため今年からカボチャを植える場所を替えたんですが、日当たりも悪く砂利の上を這わせているためか、なかなか成長が進みません。
我が家の場合、カボチャは自分で育てるよりも買ってきた方が良さそうです。
さて、シロテテナガザルと言えば、7月11日にモンローが赤ちゃんを出産しましたね。
こだまを出産してから2年になりますし、そろそろ第2子の繁殖もあるかも???なんて思っていましたので、とても嬉しく思います。
その赤ちゃんが誕生する約1ヶ月半前のテナガザル親子です。
父テルテルと息子こだまが追いかけっこをしていました。

まだまだお子様サイズのこだまが、一生懸命にテルテルと追いかける姿が微笑ましいのです。

モンローはテルテルにも負けないお転婆娘のはずが、この日は出窓のところにどっしりと座っていました。

なんとな~くお腹が大きいかな?
このあとこだまの近くにやってきたモンローのお腹を見ると、やっぱり大きいですよね?

第2子は何色の子かな?男の子かな?女の子かな?
また1つ動物園へ行く楽しみが増えました。