2014515(木)

使用した歯ブラシ

日記×84

使用した歯ブラシ

毎日の歯磨きに使っている歯ブラシ。皆さんは、使用後の歯ブラシの細菌数の多さを知っていますか?イギリスのマンチェスター大学の調査によれば、3週間程使用した歯ブラシは1億以上細菌が生息、便器の中の水の細菌数の80倍。
そこで、注意すべき事があります。
1.複数人の歯ブラシの使い回しの禁止
2.複数の歯ブラシを1個コップで保管したらダメ
3.トイレや風呂場の近くに歯ブラシを置いたらダメ
4.歯ブラシスタンドは良く掃除する
5.歯ブラシをよく乾かす
6.歯ブラシを定期的に交換
これらを守っても完璧には防ぐ事はできません。最低でも1か月に1回は歯ブラシを交換すると良いみたいですよ。



201458(木)

親知らずの抜歯

日記×84

親知らずの抜歯

「親知らず」は生える時に顎に十分なスペースがなく、正常に萌出できない場合が多く、少し顔を出したり、斜めになったり、完全に真横で埋伏しているものもあります。
副作用として、生え方が悪いため、回りの歯肉が炎症を起こし腫れたり、手前の歯(7番)の遠心を押し咬合状態が悪くなったり、むし歯を作る場合があります。
基本的に「親知らず」は抜歯です。保存するのは、正常に噛み合っていたりブリッジの支台歯として必要にな時です。腫れが重度の場合、麻酔の効きが悪かったり、麻酔により細菌が拡散され一層腫れる場合があるので、抗生剤を投与し腫れを押さえてから抜歯します。
実際には、歯冠部を斜めに切断し、歯冠部を取り除いてから歯根部を取り出します。口腔外科でなくても抜けます



2014430(水)

思い

日記×84

思い

思い



2014418(金)

きかない-北海道弁

日記×84

「きかない坊やねぇ」「きかない人だ」「きかないから風邪ひかない」などの言い方をする。この「きかない」は北海道弁と言うのを最近知った。時には「健康な」という意味でも使われているらしい、東北でもこれと同様の言葉使われている様だ。由来は「言うことを聞かない」から。
 話しが変わり「おもねる」と言う言葉がある。“阿る”と書き、“阿”とは山や川の高い丘という意味。山の峰を“主根-おもね”と書くので納得。意味は「へつらう、取り入る、媚びる、迎合する、ご機嫌取りをする、すり寄る」の意味。余り好きでない行為である。日本人は右顧左眄、回りを気にする民族、阿る人生、う~ん、人生は流れに任せた方が生きやすいのかな(^^;)



201442(水)

戒め

日記×84

戒め

言葉



<<
>>




 ABOUT
けんせい君
歯科治療・パソコン・写真・麻雀・お酒などなど
『まだまだ後輩には負けないぞ~』
絶えず心に変革を持って生涯現役、でも最近、肩が膝が腰が痛くて(^_^;)
いつか憧れのローマやベニス、アマルフィに行くぞ(^_^)


性別
年齢50代
エリア帯広市
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2008-06-07から
23,669hit
今日:37
昨日:11


戻る