2013101(火)

ぱわぁーすぽすぽすぽっと(その3)~出雲大社


ぱわぁーすぽすぽすぽっと(その3)~出雲大社

3つめのパワースポット! 出雲大社でございます^^

正式名称は「いずものおおやしろ」
今年は60年ぶりの大遷宮...ということで、たいへん賑わっておりました
画像


本来なら、四つの鳥居をくぐって参拝するのでしょうが・・・
団体さんは途中から参道に入ります
画像
後方から来るのは、ちゃんと 一つめと二つめの鳥居をくぐってきた方々

画像


画像
銅の鳥居と拝殿

今回の参拝は「昇殿参拝」なんですよ
「昇殿参拝」というのは、神楽殿または拝殿に上がってお祓いを受けて、祝詞奏上を行う事をいいます。

予約してた団体や 個人でお祓いうけてた方などたくさんいらっしゃいました

画像

画像
昇殿参拝させていただきました「神楽殿」でございます
(言葉づかいも何故か丁寧になってしまう自分がヘン?ぷ)

大注連縄も注目☆



画像

靴ぬいで入るんですよ。やぁヨカッター。靴下穴あいてなくて・・・(笑)
服装も気をつけてくださいね。短パン、ミニスカートはお断りされるそうですよ

神主の祝詞...厳粛な雰囲気にあわせるよう、それらしく真面目な顔になる
(正座...何分もつかなぁ~?なんて考えてはいけませぬ)


玉串奉奠(ツアーの場合は代表者がします)あり・・・

大太鼓や、笛の音にあわせて巫女の舞♪もあり~~

儀式の最後には、御神酒がいただけることになっております
(御守りもあとで配られました)

このあと御本殿に向かいます
画像
特別に、一般客が参拝している場所より奥に入ることができました

画像

画像
本殿の大屋根。現在の高さは24mあるそうです

ガイドさん曰く
伝えるところによりますと...大昔は48mあったそうで...
2000年に発掘調査中に「宇豆柱」(うずばしら)という当時の心御柱(しんみばしら)があったことがわかったそうです。

1本1.4mの柱を3本束ねた巨大な柱だったそう・・・
その痕跡がこちら...
画像
ミッキーマウスっぽい?(笑)


画像

こちらに並んでいる方は、本殿で参拝を終えた方々です
画像
本殿からみると西側にあります。
本殿の神座が西向きなので、ここから参拝すると大国主大神の正面になるわけです
画像

この場所の存在 知らない人もいたと思います

時間も もう少しあったらねぇ^^
やはり話題のスポットとあって、人おおすぎ~~
昼食どきで食堂前は行列、行列・・・

でも行けてヨカッタ!出雲大社☆
もう思い残すことは無し!!

長々と読んでくださいまして、ありがとうございました<(_ _)>







 コメント(2件)コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています

ユーザー登録すると?
  • ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
  • 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。






 ABOUT
ルーニー

性別
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2011-03-22から
86,056hit
今日:26
昨日:107


戻る