201195(月)

第100回音更町東士幌輓曳大会


朝からどしゃぶりの雨の中、10時頃現地に到着。

とかちむらとばんえい競馬をPRするために、

サポーター4人で、キャンペンカーに乗ってやってきました。



こんな泥コースで、出来るのか??


草ばんばは初めてなので、不安と期待を胸抱きつつも、


それでも会場にはお客さんがいっぱい!


大会が始まってからも、続々来る!


初めはポニーのレース!!

パッと目をやると、谷調教師さんが騎乗!

こどもが騎乗しているのにはびっくり!

そしてポニー早い!!

優しくて、おっとりした馬だと思ってたから、

そのスピードに口があんぐり(笑)

「面白い!!」とテンションあがってしまいました。


谷調教師!
画像
そして、西調教師!




もちろん、ここ帯広競馬場からも、ばんばが参戦!!

アアモンドマツカゼ!

スタートラインに真っ先に並んで、

他の馬が準備が整うまで、大人しくじっと待っているその姿は

やはり"風格"がありましたねっ!!
画像
その左でタオルをほっかぶりしているのは、村上騎手!!

普段、かっこよく騎手服を着ている姿しか見たことない

方には、レアかも(笑)


そんな1時間の間に一回どしゃぶりの雨が降る中、

私とAibo君はPR活動!
画像


そうしてると、今度はばんえい騎手が騎乗したレーススタート!
左から、島津騎手、竹ケ原騎手、浅田騎手、井上騎手、渡来騎手!
画像

1位は、島津騎手、2位は竹ケ原騎手でした^^


帯広競馬場で見るのも興奮しますが、

またこういった草ばんばは、草ばんばならではの

魅力、楽しさがあって、いい経験になりました。



帰ってきてから、厩務員さんと話す機会がありまして、
気になったことを聞いてみました。


かなっぺ「砂と土、というか今日の雨でドロドロ状態じゃ、

土の方がやっぱり走りにくいんですか?」


厩務員さん「いや、砂は足の第二関節まで埋まるけど、

土はそういうことがないから、こっちの方が走りやすいんだよ」



かなっぺ「へぇ~そうなんですか、逆だと思いました」


最後にこんな話も。


厩務員さん「インコースの方が、みんな走るから土が硬くなって、
早く走れるんだよ」




それって、スタートからインコース取ったもの勝ち?(笑)
競馬場だと、それぞれコースが設けられているから、
これは"草ばんば"ならではですね^^

私も一度騎乗してみたいです!
ポニーに!

朝出勤してきて、競馬場で運動(ソリ曳き)しているのを見て
あたしも後ろにソリに乗りたい~なんて、
マネージャー達と話してたりします(笑)


チャグチャグ馬コ
画像

に、

東士幌ばんば100年の歴史パネル写真展
画像

もありました!

やっぱり私は馬が好きなんだなぁとつくづく感じます。
元々動物が苦手、特に犬、猫などの中型。

ハムスターやセキセイインコは飼ったことがあるので、
とりあえずクリア。
(セキセイインコには、雛の時からびくびくして接してたので、かなりバカにされた時期もありましたが 汗)

でも、馬や牛などある程度大きくなると平気なのだ(笑)
馬は本当に可愛い~☆


FROM   かなっぺ



2011823(火)

JRAジョッキーDay無事終了!!


こんにちは
『Aibo君』です。
お久しぶりです。

最近は寒い日々が続きますね~。
先週までの猛暑は何所へやら(^_^;)
自分もですが、皆さん体調に気を付けましょう。

さて、8月22日(月)に今年度も実施されました。
JRAジョッキーDay!!

ジョッキーDayの告知の為に私達は
十勝管内の道の駅をあちこち回り・・・。
画像
左の写真は
士幌町
道の駅です。
アイスが
美味しいと
かなっぺが
楽しそうに
言ってました




左の写真は
瓜幕
道の駅です。
乗馬が最高!!
かなっぺは
嬉しそうに
言ってました。

自分もいつか
行きたい…。


・・・その頃自分は
市内のホテルをあちこち回り・・・。
画像
PRに走り回りました!!

トータルでの走行距離は何と
300km!!
・・・北海道の広さを改めて感じました(^_^;)

で、告知もたっぷり行いまして
当日はどんな感じだったかと言うと・・・

画像
↑ジョッキーの登場を待つお客様達

・・・なんじゃこりゃ!!

今日はばんえい十勝どうなるんだ・・・。

と思ってたら、

さらに、この後益々お客様が増えていき、
メインイベントの
エキシビジョンレースの前は
お客様テンションも人数も最高潮!!

騎手もそれに答えようと
画像
↑ブレまくりでごめんなさい・・・。
必死にレースに臨んでました!!

そして、レースの結果は・・・

武豊騎手の勝利!!

勝利騎手インタビューで武豊騎手は
来年もまた帯広競馬場に
騎乗にきます

と、言ってくれました!!

今から来年のJRAジョッキーDay
楽しみですね!!

そんなこんなで、今年度の
JRAジョッキーDayは終了!!

かなり疲れましたが、
充実感たっぷりの良い仕事でした・・・。

また、こんな仕事ができる様に
頑張っていきます。

最後まで読んで頂いて
ありがとうございました!
『Aibo君』でした。


追伸:今回のイベント実施あたり、
   PR活動に協力して下さった皆様。
   本当にありがとうございました!
   この場を借りてお礼申し上げます。



2011812(金)

競馬場にひまわり!


みなさん、とうとう咲きましたよ!

おとつい、昨日と広報で町村巡りに行って、

外出している間に

どうやら咲いたようです(笑)

朝、Aibo君がとかちむらに行った時に

「ひまわりが咲いてますよ~」
と戻ってきて報告を受け。

ここ、三階の事務所から頑張って覗いてみると

「ほんとだ!黄色いのが見える~」

テンション高くなった私(^-^)


昼から、Aibo君と見てくると、更に

二人はハイテンション!!
画像

他より一回り大きい、ひまわりを見つけて!

「これこれ、見てみて~、すごい大きいよ!」と、Aibo君に
カメラを渡し、パシャリ!


画像
ほらねっ!!


で、何故かしらコースの真逆を向いて咲いてる
ひまわりさんたち・・・
画像

植えた人の性格が出るのか?!(笑)
いや、純粋にこの子達は、お日様の方を向いてるだけ・・・

そう・・そうに違いないっ!!



こどもフェスタで植えた畑の方は、ちらほら咲いていますが、
まだすべては咲かず・・・。

つぼみには、ぎっしり花びらが入っているのが、
確認できたので、満開になるのも、もう近々なのかな~!


明日は、勝毎花火大会!!
競馬場から花火を見つつ、
そしてひまわりも見に来て下さいね!



FROM かなっぺ



2011811(木)

ひまわり開花報告!


昨日、5月に修学旅行で、ばんえい十勝に来て下さった、
札幌の中学生のりょうこさんから、
三輪咲きました~とメールを頂きました^^


見て下さい!立派に咲いてますよね!
画像


種を受け取ったみなさーん、
元気にひまわり咲きましたか~??(^○^)


FROM かなっぺ



201184(木)

ばんえい競馬を支える人々~ツクバミント編、その1(2)~


こんにちは『Aibo君』です。
2段階になってすみません(^_^;)
では、前回の続きからです。

ばん馬の蹄を切り蹄鉄を打ち付ける工程をご紹介いたします。

まず、ばん馬のを切り、やすりをかけて整えます。
画像
↑『ツクバミント』の左後脚の蹄を切っている様子。
右手に持っているのは「木づち
左手に持っているのは「直蹄刀(ちょくていとう)」です。
ここまでが終わったら、蹄の「焼き付け」と言われる、
鉄の修正・適合のために蹄の形に鉄を動かして
合わせる作業を行います。

画像
↑煙があがるほどの高熱の鉄で蹄に焼き付けることで、
蹄の凹凸を整えてあげることと、
蹄の細菌を殺し、病気の予防を計っています。

ちなみに、『馬は熱くないの?』と、思われるかもしれませんが、
実は、ばん馬は熱さを感じてはいません!
しかし、自分の見えないところから出る煙にばん馬は驚くそうです
(^_^;)笑

そして焼き付けた蹄鉄に釘を8釘打ちつけます。
この作業を4本脚すべてに行います。
画像
↑実際に釘を打っているところ。写真は高橋装蹄師。


最後に蹄壁(ていへき)の保護、タンパク質の補給するため、
蹄油をはけで塗って終了!
画像
↑実際に塗っているところです。


これが、蹄鉄を打ち変えるまでの一連の流れです。
ちなみに、ツクバミントにかかった時間は約60分!!
ツクバミント以外の馬も同じくらいの時間がかかるそうですが、
ツクバミントはちょっとだけ他の馬と違います。

なぜなら、《蹄葉炎》になってしまった左前脚の蹄鉄は蹄が
広がってしまっている為、
通常サイズの蹄鉄では間に合わなく、通常より大きく
作られているからです。いわゆる特注ですね。
しかし、特注の部分はここだけではないです・・・。

・・・では、次回のブログでは、特注の部分と、
理由からお話ししますね。

2回に渡ってしまい長くなりましたが、
ここまで読んで頂いて、ありがとうございました!
また読んで頂けると嬉しいです。

『Aibo君』でした。



追伸:ちなみに、この日の気温は30度超えでした。
エアコンがない馬房でばん馬達は
暑くはないのだろうか・・・。と思い、
谷あゆみ厩舎をのぞいたところ。
画像
巨大扇風機
・・・・すっ、すごいデカさだ。
ばん馬も安心ですね。(^-^)



<<
>>




 ABOUT
ばんえい競馬馬主協会事務局
ばんえい競馬馬主協会の事務局の活動blogです。

エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
ばんえい競馬
住所帯広市西14条南9丁目1番1
TEL0155-34-0825
営業13:00 -
ナイター開催 最終レース20:45頃
 カウンター
2009-07-28から
244,213hit
今日:2
昨日:19


戻る