2019年9月29日(日)
早来駅 46
わがまちご当地入場券×50

安平町にある駅です。
この前が苫小牧駅で苫小牧から抜け出すのに
一苦労でした。
ナビがあれば何も考えずに進む事が出来ますが、
私は今後もナビを買う気はありません。
最初は買う気満々でしたが、
今はもう、紙地図のマップルと道路の標識で十分。
地図を見ながらだと少し危険な時もありますが(笑)
そう思ったら近くにコンビニなんかに止まって確認すれば
よいだけです。

駅は無人だったので隣の施設で販売してます。
到着が8時頃でまだ施設が開店していなかったので、
周辺を散策しました。

いたる所に雪だるま。
可愛い。
ちょうど列車が来たのでパチリ。
昔、雪だるまをゆうぱっくで送ったとして
話題になりましたよね、その町なんです。
駅には町の観光案内のチラシがおいてます。

私はこれを持ち帰ることが多く、
今回もこのチラシで雪だるまを送った町と知りました。
もう20年ほど前になるそうです。
画期的、ですよねぇ、雪を送るなんて・・。
その観光案内に今年の春に安平町に道の駅が出来たらしく、
その日はあと残り2駅だけ行く予定。
時間も十分にあるので行って見る事にしました。
追分駅の近くのようで・・・。

道の駅の敷地には国鉄時代のキハや、

道の駅内には機関車のD51。
デカッ!!
D51ってこんなにデカかったんだと知る。

石炭で町が活性化していた時代のものが展示してあります。
この機関車は外に出るらしい。
どう進むのかは分かりませんでしたが、
展示スペースは倉庫の機関庫ようになっていて、
外まで線路が続いていたので、
日にちを決めてお披露目しているようです。
国道234号線沿いにある道の駅。
この日も激込でした。
道の駅のピンバッチを久々にゲット。

追分って札幌へ行くときに特急で通る石勝線の駅なんですが、
私、そんな上まで走った?という感覚。
意外と北海道ってデカそうで、デカくない?
それとも感覚がおかしくなっている?
700キロ走ってもなんとも思わなくなってしまった。

裏もD51。
この前が苫小牧駅で苫小牧から抜け出すのに
一苦労でした。
ナビがあれば何も考えずに進む事が出来ますが、
私は今後もナビを買う気はありません。
最初は買う気満々でしたが、
今はもう、紙地図のマップルと道路の標識で十分。
地図を見ながらだと少し危険な時もありますが(笑)
そう思ったら近くにコンビニなんかに止まって確認すれば
よいだけです。

駅は無人だったので隣の施設で販売してます。
到着が8時頃でまだ施設が開店していなかったので、
周辺を散策しました。

いたる所に雪だるま。
可愛い。
ちょうど列車が来たのでパチリ。
昔、雪だるまをゆうぱっくで送ったとして
話題になりましたよね、その町なんです。
駅には町の観光案内のチラシがおいてます。

私はこれを持ち帰ることが多く、
今回もこのチラシで雪だるまを送った町と知りました。
もう20年ほど前になるそうです。
画期的、ですよねぇ、雪を送るなんて・・。
その観光案内に今年の春に安平町に道の駅が出来たらしく、
その日はあと残り2駅だけ行く予定。
時間も十分にあるので行って見る事にしました。
追分駅の近くのようで・・・。

道の駅の敷地には国鉄時代のキハや、

道の駅内には機関車のD51。
デカッ!!
D51ってこんなにデカかったんだと知る。

石炭で町が活性化していた時代のものが展示してあります。
この機関車は外に出るらしい。
どう進むのかは分かりませんでしたが、
展示スペースは倉庫の機関庫ようになっていて、
外まで線路が続いていたので、
日にちを決めてお披露目しているようです。
国道234号線沿いにある道の駅。
この日も激込でした。
道の駅のピンバッチを久々にゲット。

追分って札幌へ行くときに特急で通る石勝線の駅なんですが、
私、そんな上まで走った?という感覚。
意外と北海道ってデカそうで、デカくない?
それとも感覚がおかしくなっている?
700キロ走ってもなんとも思わなくなってしまった。

裏もD51。
2019年9月29日(日)
恵庭駅 50
わがまちご当地入場券×50

恵庭へは過去にアルパカを見に来たことがありました。
イメージは庭の手入れが行き届いているお宅が
たくさんある・・という感じ。
駅周辺は住宅街で、イメージ通り、きれいな家が多かった。
新築が多い気がしましたが、どうでしょう・・?

駅前のロータリーって、とても分かりにくいんですが
ここは一番スムーズだった。
表示が分かりやすい。
木々もあって入口には寄せ植えもありました。
次の駅の千歳へ行く前に道の駅へ寄りました。
ここはスーパーのような野菜や果物、花などが別館にあり
土曜日ともあって激込・・・。
観光客というより地元でにぎわっている感じでした。

イメージは庭の手入れが行き届いているお宅が
たくさんある・・という感じ。
駅周辺は住宅街で、イメージ通り、きれいな家が多かった。
新築が多い気がしましたが、どうでしょう・・?

駅前のロータリーって、とても分かりにくいんですが
ここは一番スムーズだった。
表示が分かりやすい。
木々もあって入口には寄せ植えもありました。
次の駅の千歳へ行く前に道の駅へ寄りました。
ここはスーパーのような野菜や果物、花などが別館にあり
土曜日ともあって激込・・・。
観光客というより地元でにぎわっている感じでした。

2019年9月28日(土)
北広島駅 51
わがまちご当地入場券×50

27日28日と最後のご当地入場券めぐり。
このご当地入場券を9月で終了するという
衝撃のJRの発表で一気にやる気をなくして
もうやめようかと思いましたが、最後に行ってきました。

これ、建物の中なんです。
外見を撮りたくて外をぐるっと回ったんですが、
いくら探してもなくて・・。

このエルフィンパークという建物の中にある変わった駅です。
今回、700キロ走って回った駅の最後の駅。
(ブログの掲載順の関係で最後から書いてます)
網走駅から始まって全部まわりたかったのですが、
終了ならしょうがないです。
北広島から千歳の道の駅へ行って帰りに
近くの千歳川の橋で旅客機が頻繁に飛んでいるのを
休憩がてら見てました。
30秒ごとに同じ角度からドンドン飛んで来る。


たくさん撮ったんですが、全部同じなんでこれだけ。
てか、この二つ、全く同じ角度ですよね。
・・・操縦が凄いのか、私が動いてないのか・・?笑

列車より撮ったかも・・笑。
気が付くと1時間30分も見上げてました・・・。
なんでこんなに見ていられるんだろう。
・・・つーか、帰宅時間が・・・。
今回、回ったところはこのピンクの所。

今、開通してない日高本線の状況を見に行ったのですが
ついでに回った駅の一つです。
全部で50駅制覇。
全部で101駅あるので、半分は回った事になります。
JR北海道の全部の駅が参加している訳ではなく、
大きくても参加してない駅もあったりで、
その理由は分かりませんが・・・。
それで

部屋の壁に地図を貼りました。

これはご当地入場券の駅の場所を示す地図です。
私はスマホじゃないので、現地でJRのHPで確認する事が
出来ないので、この地図を持って行ってました。
これと紙地図のマップルと合わせて回ってました。
壁に貼って何をするかというと・・・。

FBIのドラマみたいに関係図を作りたいと思います。
・・・アホかっ!
完成したらまた発表したいと思います。(←マジで!?)

裏はこんな感じです。
ボールパークとやらで盛り上がるとよいですね。
また明日、今回、回った残りの10駅を書きたいと思いまーす。
このご当地入場券を9月で終了するという
衝撃のJRの発表で一気にやる気をなくして
もうやめようかと思いましたが、最後に行ってきました。

これ、建物の中なんです。
外見を撮りたくて外をぐるっと回ったんですが、
いくら探してもなくて・・。

このエルフィンパークという建物の中にある変わった駅です。
今回、700キロ走って回った駅の最後の駅。
(ブログの掲載順の関係で最後から書いてます)
網走駅から始まって全部まわりたかったのですが、
終了ならしょうがないです。
北広島から千歳の道の駅へ行って帰りに
近くの千歳川の橋で旅客機が頻繁に飛んでいるのを
休憩がてら見てました。
30秒ごとに同じ角度からドンドン飛んで来る。


たくさん撮ったんですが、全部同じなんでこれだけ。
てか、この二つ、全く同じ角度ですよね。
・・・操縦が凄いのか、私が動いてないのか・・?笑

列車より撮ったかも・・笑。
気が付くと1時間30分も見上げてました・・・。
なんでこんなに見ていられるんだろう。
・・・つーか、帰宅時間が・・・。
今回、回ったところはこのピンクの所。

今、開通してない日高本線の状況を見に行ったのですが
ついでに回った駅の一つです。
全部で50駅制覇。
全部で101駅あるので、半分は回った事になります。
JR北海道の全部の駅が参加している訳ではなく、
大きくても参加してない駅もあったりで、
その理由は分かりませんが・・・。
それで

部屋の壁に地図を貼りました。

これはご当地入場券の駅の場所を示す地図です。
私はスマホじゃないので、現地でJRのHPで確認する事が
出来ないので、この地図を持って行ってました。
これと紙地図のマップルと合わせて回ってました。
壁に貼って何をするかというと・・・。

FBIのドラマみたいに関係図を作りたいと思います。
・・・アホかっ!
完成したらまた発表したいと思います。(←マジで!?)

裏はこんな感じです。
ボールパークとやらで盛り上がるとよいですね。
また明日、今回、回った残りの10駅を書きたいと思いまーす。