2018年10月16日(火)
美瑛駅 83
わがまちご当地入場券×50

富良野、美瑛方面へ行ってきました。
美瑛は本当に景色の良い所。
ラベンダーの時期も良いですが、
私は他の花のドギツイ色が苦手・・。

今は畑の色や模様、
遠くの紅葉した山に影を落とす雲、
山の先には白い雪・・・。
運転していると前に進まないくらい撮りたい所が次々現れます。
美瑛駅は道の駅の近くにあります。

石で出来た古くからある駅の様です。

美瑛は本当に景色の良い所。
ラベンダーの時期も良いですが、
私は他の花のドギツイ色が苦手・・。

今は畑の色や模様、
遠くの紅葉した山に影を落とす雲、
山の先には白い雪・・・。
運転していると前に進まないくらい撮りたい所が次々現れます。
美瑛駅は道の駅の近くにあります。

石で出来た古くからある駅の様です。

2018年10月16日(火)
網走駅 93
わがまちご当地入場券×50

前回のブログをちょっと修正。
この入場券の意味、みたいなものをあらためて考えた。
というのは、窓口で買って「入ってもいいですか?」と尋ねると
必ず一瞬、間がある。
(入場券だから入れてはくれるんだけど)
この間が、どうも気になって気になって。
色々とネットを見たりすると、そーだよなぁって思う事が山ほど。
そもそも入場券ってお見送りする為にある事、
そもそも駅って列車を利用する方の為にある事。
写真を撮るためにある訳じゃないって事。
無人駅も然り・・・。
少し反省しました。
なので構内で撮る事は止めて、
いつものように、その町の景色らしい走っている姿を撮れたら
いいなと思った訳です。
そして、もし写真を見てこんな風景の列車に乗ってみたいと
思った方がいたら、それは撮っている意味があるし、
JRに撮らせて貰っている意味もあると思います。
北海道はまだまだ見た事もない路線があるし、
廃駅が増え、台風で開通していない駅もある。
こんなに景色がよい所だから撮り鉄は止める気はないです。
むしろ、どんどん撮りたいと思っています。
何駅か撮ってしまった所もありますが、
今後はこんな風に制覇したいなと思ってます。

邪魔にならないなら、外からならいいかな?

記念すべき一駅目。
帯広じゃないっていう所がいいですなー(笑)。
この入場券の意味、みたいなものをあらためて考えた。
というのは、窓口で買って「入ってもいいですか?」と尋ねると
必ず一瞬、間がある。
(入場券だから入れてはくれるんだけど)
この間が、どうも気になって気になって。
色々とネットを見たりすると、そーだよなぁって思う事が山ほど。
そもそも入場券ってお見送りする為にある事、
そもそも駅って列車を利用する方の為にある事。
写真を撮るためにある訳じゃないって事。
無人駅も然り・・・。
少し反省しました。
なので構内で撮る事は止めて、
いつものように、その町の景色らしい走っている姿を撮れたら
いいなと思った訳です。
そして、もし写真を見てこんな風景の列車に乗ってみたいと
思った方がいたら、それは撮っている意味があるし、
JRに撮らせて貰っている意味もあると思います。
北海道はまだまだ見た事もない路線があるし、
廃駅が増え、台風で開通していない駅もある。
こんなに景色がよい所だから撮り鉄は止める気はないです。
むしろ、どんどん撮りたいと思っています。
何駅か撮ってしまった所もありますが、
今後はこんな風に制覇したいなと思ってます。

邪魔にならないなら、外からならいいかな?

記念すべき一駅目。
帯広じゃないっていう所がいいですなー(笑)。
2018年10月6日(土)
網走へ
わたし×301

何故か旦那さんが「網走へ行く」と言った。
何か目的があるみたいで。
私はもう今年2回も行ったので、えっまた?と思ったけれど、
今回は撮り鉄はなし(のはずだった)。
ドライブがてら、台風が来る前に行けてよかった。
まずは網走湖をぐるっと回って、網走の出っ張っている岬へ。
オホーツク海って静かな海なんですね・・・。

可愛い灯台でしょ。
中には入れませんでした。

奥にはこんな銅像が・・。
上のさけ?
なんで?
つーか、誰?

今日は私は運転ナシ。
楽ちん。
それから、前で書いたご当地入場券回りで、網走駅へ。
前に来た時は、網走駅まで来なかった。
何故かと言えば、あまりにも都会的な道の運転はしたくないので
街の中までは行く気がしなかったのです。
ところがあまり都会都会していないようで、
後から知ったけれど、どうやら近くまで来ていたようでした。
それから「ホワイトハウス」という洋食屋さんでお昼。
(名前がウケる)
もの凄くデカいエビフライが10本?乗ったセットを注文。
(写真なくて申し訳ない)
その後、久々の胃痛・・。
それから小清水まで進む。

途中の風景。
遠くに知床連山が見えていいですねぇ。
海が穏やかなので、こうやって釣りをしている方が大勢。
いい感じに撮れて大満足。
小清水へは前回見つけたモンベルで買い物をする為に
道の駅に寄りました。
最近、登山によく行くようになった旦那さんは
色々と買い物してました。
私は撮り鉄で使用している帽子がクタクタになったので
新しい帽子を購入。
2個しか持たないので、1個はすぐ処分。
帰りは摩周湖、阿寒、足寄経由で帰宅。
今日はサリィちゃんは逃げず、ベッドで寝てました。
すでに19時すぎていたのに、まだ寝ているとは。
寝坊助サリィ。

あ、そうそう。
道の駅で出会った「ニポポ」。
これから、願い事をじっくりと、この方に伝えます。
何か目的があるみたいで。
私はもう今年2回も行ったので、えっまた?と思ったけれど、
今回は撮り鉄はなし(のはずだった)。
ドライブがてら、台風が来る前に行けてよかった。
まずは網走湖をぐるっと回って、網走の出っ張っている岬へ。
オホーツク海って静かな海なんですね・・・。

可愛い灯台でしょ。
中には入れませんでした。

奥にはこんな銅像が・・。
上のさけ?
なんで?
つーか、誰?

今日は私は運転ナシ。
楽ちん。
それから、前で書いたご当地入場券回りで、網走駅へ。
前に来た時は、網走駅まで来なかった。
何故かと言えば、あまりにも都会的な道の運転はしたくないので
街の中までは行く気がしなかったのです。
ところがあまり都会都会していないようで、
後から知ったけれど、どうやら近くまで来ていたようでした。
それから「ホワイトハウス」という洋食屋さんでお昼。
(名前がウケる)
もの凄くデカいエビフライが10本?乗ったセットを注文。
(写真なくて申し訳ない)
その後、久々の胃痛・・。
それから小清水まで進む。

途中の風景。
遠くに知床連山が見えていいですねぇ。
海が穏やかなので、こうやって釣りをしている方が大勢。
いい感じに撮れて大満足。
小清水へは前回見つけたモンベルで買い物をする為に
道の駅に寄りました。
最近、登山によく行くようになった旦那さんは
色々と買い物してました。
私は撮り鉄で使用している帽子がクタクタになったので
新しい帽子を購入。
2個しか持たないので、1個はすぐ処分。
帰りは摩周湖、阿寒、足寄経由で帰宅。
今日はサリィちゃんは逃げず、ベッドで寝てました。
すでに19時すぎていたのに、まだ寝ているとは。
寝坊助サリィ。

あ、そうそう。
道の駅で出会った「ニポポ」。
これから、願い事をじっくりと、この方に伝えます。
2018年10月5日(金)
カメラ訓練
カメラ訓練×157

かなやま湖へ行ってきた。
これは狩勝峠。
走っている時に下が真っ赤になっていたので、
何事?と思ったら日の出でした。
ちょうど頂上に到着しそうだったので、展望台に寄った。
新得?町の明かりが遠くに見えた。
こんな現象が、実は日常起こっているって事に
改めて気が付き、心が動きます。
寒い中、ぼーっと眺めてました。
かなやま湖は紅葉と列車を撮るためです。
先日の地震で東鹿越駅は一時、止まっていたが、
もう走っているようです。
新得間の下りは2年前の台風以来動いていません。
始発は6時。
5時過ぎに到着。
しかし。
予想通りの霧。

いつもちょこっと見える橋を通る時を狙うのですが、
多分、あそこだよなーくらいにしか、分かりません。
その内、回送が来たらしく、列車の音だけが聞こえた。

偶然に撮れたけれど。
なんじゃこりゃ。笑。

始発も撮れず、次は8時ころ。
この時間でこんな感じ。
明るくなったけれど。
まだまだ霧が晴れる様子もなく、途方に暮れる。

それで逆側の長い橋を撮る事にした。
こっちはかなり遠い。
しかも激寒。
冬用の上着とマフラー、毛糸の帽子完備でも寒く、
一旦、車内に逃げる。

そのうちやってきた列車。
水面も下がっており、紅葉も今一つでした。

9時ころの列車。
いつも撮っているこのアングルが一番好きです。
湖も入れれば良かったけれど、干上がっていて見栄えが悪く
ギリギリ撮影。
逆光なのが難点。
でもこんなところ列車が走っているなんて、
本当に北海道らしい。
私はそういう所を沢山探して、撮りたいといつも思っている。
明日はなんと、網走へ行きます。
(またかよっ!)
これは狩勝峠。
走っている時に下が真っ赤になっていたので、
何事?と思ったら日の出でした。
ちょうど頂上に到着しそうだったので、展望台に寄った。
新得?町の明かりが遠くに見えた。
こんな現象が、実は日常起こっているって事に
改めて気が付き、心が動きます。
寒い中、ぼーっと眺めてました。
かなやま湖は紅葉と列車を撮るためです。
先日の地震で東鹿越駅は一時、止まっていたが、
もう走っているようです。
新得間の下りは2年前の台風以来動いていません。
始発は6時。
5時過ぎに到着。
しかし。
予想通りの霧。

いつもちょこっと見える橋を通る時を狙うのですが、
多分、あそこだよなーくらいにしか、分かりません。
その内、回送が来たらしく、列車の音だけが聞こえた。

偶然に撮れたけれど。
なんじゃこりゃ。笑。

始発も撮れず、次は8時ころ。
この時間でこんな感じ。
明るくなったけれど。
まだまだ霧が晴れる様子もなく、途方に暮れる。

それで逆側の長い橋を撮る事にした。
こっちはかなり遠い。
しかも激寒。
冬用の上着とマフラー、毛糸の帽子完備でも寒く、
一旦、車内に逃げる。

そのうちやってきた列車。
水面も下がっており、紅葉も今一つでした。

9時ころの列車。
いつも撮っているこのアングルが一番好きです。
湖も入れれば良かったけれど、干上がっていて見栄えが悪く
ギリギリ撮影。
逆光なのが難点。
でもこんなところ列車が走っているなんて、
本当に北海道らしい。
私はそういう所を沢山探して、撮りたいといつも思っている。
明日はなんと、網走へ行きます。
(またかよっ!)