2018年10月20日(土)
富良野駅 27
わがまちご当地入場券×50

旭川の帰りに前回行けなかった富良野経由で帰宅。
この駅はかなり前に構内へ入ったことがあります。

もう少しいい角度で撮りたかったけれど。
日も暮れかかり哀愁漂う田舎の駅って感じです。

向こうへ渡れる跨線橋があって、ちょうど1両登場。
何てことない写真で申し訳ない。

跨線橋はこんな名前らしいです。
可愛いですな。

この駅はかなり前に構内へ入ったことがあります。

もう少しいい角度で撮りたかったけれど。
日も暮れかかり哀愁漂う田舎の駅って感じです。

向こうへ渡れる跨線橋があって、ちょうど1両登場。
何てことない写真で申し訳ない。

跨線橋はこんな名前らしいです。
可愛いですな。

2018年10月20日(土)
旭川駅 79
わがまちご当地入場券×50

旭川に行ってきました。
駅のロータリー付近は私は絶対運転出来ない。
ので寄ってもらいました。

やっぱキレイで大きな駅です。
駅内は木をたくさん使っており、旭川らしさが見えました。
明るくて窓際はちょっと休めるようになっていて、
とても環境がよい感じがしました。
(前にも書きましたが構内は撮影しません)
こちらは南側かな?近くに川があり公園のように整備されていて
天気も良く、多くの人がベンチでくつろいでいました。
遠くの山はもう雪が積もっていて、
旭川空港から来た旅客機も偶然見えて感動。
駐車場は隣接されているイオンへ止めた。
最上階へ車を止めたら、なんと線路が隣!
駅から高架になっていて、ちょうど見えました。
でもネットが張ってあり・・。

この隙間から狙うぞ、と急いで望遠レンズへ。
15分程待って登場したのはレッドベアくん。

遠くから「おーレッドベアがきたよー」と言うと
旦那さんは「あんな遠くからよく分かるね」と。
はい、一応、撮り鉄ですので・・笑。

裏面は動物園。
しばらく行ってないなー。
駅のロータリー付近は私は絶対運転出来ない。
ので寄ってもらいました。

やっぱキレイで大きな駅です。
駅内は木をたくさん使っており、旭川らしさが見えました。
明るくて窓際はちょっと休めるようになっていて、
とても環境がよい感じがしました。
(前にも書きましたが構内は撮影しません)
こちらは南側かな?近くに川があり公園のように整備されていて
天気も良く、多くの人がベンチでくつろいでいました。
遠くの山はもう雪が積もっていて、
旭川空港から来た旅客機も偶然見えて感動。
駐車場は隣接されているイオンへ止めた。
最上階へ車を止めたら、なんと線路が隣!
駅から高架になっていて、ちょうど見えました。
でもネットが張ってあり・・。

この隙間から狙うぞ、と急いで望遠レンズへ。
15分程待って登場したのはレッドベアくん。

遠くから「おーレッドベアがきたよー」と言うと
旦那さんは「あんな遠くからよく分かるね」と。
はい、一応、撮り鉄ですので・・笑。

裏面は動物園。
しばらく行ってないなー。
2018年10月18日(木)
ねこたち
2018年10月16日(火)
中富良野駅 85
わがまちご当地入場券×50

私がこの入場券を制覇したいと思った理由の一つは
この写真の数々です。
その地らしい写真が素敵ですよね。
私もこんな写真が撮りたいっ。

中富良野は無人駅。
どうやって入場券、手に入れるの?と駅をウロウロしたら
近くのセーコーマートで販売しているとか。
ちょっとウケました。
駅を利用している学生さんに元気に挨拶されました。
素晴らしい。

富良野方面は制覇した、と思ったのですが、
実は富良野駅も入っていた・・。
あんなメインな所がリストにないのはおかしいなーと
思いながら、見返すと、どうやらエリアが違うようで。
道北エリアじゃなくて、富良野は道央エリアになるらしい。
・・・また行くか―(笑)。
この写真の数々です。
その地らしい写真が素敵ですよね。
私もこんな写真が撮りたいっ。

中富良野は無人駅。
どうやって入場券、手に入れるの?と駅をウロウロしたら
近くのセーコーマートで販売しているとか。
ちょっとウケました。
駅を利用している学生さんに元気に挨拶されました。
素晴らしい。

富良野方面は制覇した、と思ったのですが、
実は富良野駅も入っていた・・。
あんなメインな所がリストにないのはおかしいなーと
思いながら、見返すと、どうやらエリアが違うようで。
道北エリアじゃなくて、富良野は道央エリアになるらしい。
・・・また行くか―(笑)。
2018年10月16日(火)
上富良野駅 84
わがまちご当地入場券×50

まとめて続きます。
正直、ほぼほぼ無人駅に近い・・。
十勝岳が近いので景色もとてもよいです。
(撮れなかったけれど・・)

駅前にはタクシーが何台も止まっていましたので
そのまま十勝岳の温泉?を利用する人も多いのかな?

この屋根。
豪雪地帯って感じ。

正直、ほぼほぼ無人駅に近い・・。
十勝岳が近いので景色もとてもよいです。
(撮れなかったけれど・・)

駅前にはタクシーが何台も止まっていましたので
そのまま十勝岳の温泉?を利用する人も多いのかな?

この屋根。
豪雪地帯って感じ。
